このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2006年7月7日 01:42 | |
| 0 | 4 | 2006年7月10日 02:07 | |
| 0 | 2 | 2006年7月3日 19:37 | |
| 0 | 1 | 2006年7月28日 05:58 | |
| 0 | 2 | 2006年7月28日 08:12 | |
| 0 | 2 | 2006年7月2日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCとMDコンポをイヤホンジャックでつないで
PCにMDを移そうとしましたが雑音が酷くて聞けたもんじゃありませんでした
目的は3年ほど貯めに貯めたLP4モード240分のラジオなんですが
MZ-RH1ではどのような感じで移されるのでしょうか?
0点
>目的は3年ほど貯めに貯めたLP4モード240分のラジオなんですが
>MZ-RH1ではどのような感じで移されるのでしょうか?
チェックアウトなどのプロテクトのかかっていないトラックでしたら専用USBケーブルで接続して最新版のSonicStageでパソコンに拡張子"oma"のファイルとして転送できます。MDが大量にある場合にはMZ-RH1での転送が一番現実的に思えます。WAVデータ(44.1kHz 16bit Stereo)に変換する場合は一つのトラックが約200分までと思われます。240分間まったくトラック分けしていない場合にはWAVデータが正常に作成されないと思われますのでご注意ください。
>PCとMDコンポをイヤホンジャックでつないで
>PCにMDを移そうとしましたが雑音が酷くて聞けたもんじゃありませんでした
MDコンポ自体で再生する分には許容範囲内なのにPCへの録音で音が悪くなる場合はその作業工程で音が悪くなったという事になりますね。MDコンポ側はライン出力(またはテープアウト等)から取り出してください!!
雑音が酷かったという事ですがオンボードや安物のサウンドカードだとノイズを拾いやすいです。オーディオケーブルは太めのケーブル(シールドがしっかりしているケーブル)があればそれを使うと改善する場合があります。オーディオケーブルを引き回すときにはパソコンやモニタ、携帯など他の電気製品の近くは極力避けて電源ケーブルなど他のケーブルと並走しないようにすると改善される場合もあります。(あまり長いケーブルもNG)USBオーディオI/Fなどについては割愛します。
所有しているMDが多いと途中で挫折すると思われますので結局MZ-RH1 での転送に頼ることになると思います。WAVデータに変換する場合には44.1kHz 16bit Stereo のWAVデータが約100分間につき1GBのファイルサイズになります。ハードディスクの空き容量が少ない場合には十分注意が必要です。
書込番号:5225893
0点
返信ありがとうございます
とても参考になりました
240分なら2G以上になってしまいますね
DVDでも何枚も必要になるなぁ・・・
書込番号:5227562
0点
何かすごい勘違いをしてらっしゃるようですが・・・。
RH1を使えば、デジタル転送ですので、高速に、無劣化(ノイズの混入、音質劣化は皆無)で、PCでファイル化できますよ。
まさにそのような用途に最適です。
> 240分なら2G以上になってしまいますね
> DVDでも何枚も必要になるなぁ・・・
あの・・・DVDは1層でも4.7GBあるんですけど・・・。
それ以前に、LP4で240分ならたかだか120MB程度だと思うんですけど・・・。もともとはMD1枚分ぐらいじゃないんですか??(MD1枚は140MB程度ですよ!)
書込番号:5236802
0点
>何かすごい勘違いをしてらっしゃるようですが・・・。
ツッコミ大歓迎ですが具体的に指摘して頂かないと単なる煽りに思われてしまいますよ。
>もともとはMD1枚分ぐらいじゃないんですか??
スレ主さんがMD1枚にLP4で240分間録音された物と思われます。
これが複数(3年間分)あるものと解釈しております。
スレ主さんのレスから察するにWAVに変換して保存したいと考えていらっしゃるのではと憶測しております。
>ロナザンさん
DVD-R で保存する場合にはメディアの質や保存環境によっては一年保たない場合もありますのでご注意くださいませ。
書込番号:5241448
0点
すごく基本的な質問だとおもうのですが、いろいろ過去スレを読んでも良く分かりません。
256kbpsをメインに考えているのですが、その他のビットレートも再生できるのですか?どなたか教えてください。
0点
取扱説明書によると、
Hi-MDモードでのみATRAC3Plusが使用できるようなので、
Hi-MD非対応機種で再生するには、
ATRAC(SP)かATRAC3(MDLP2/MDLP4)で作成しないと再生できないみたいですよ。
書込番号:5222104
0点
ATRAC3plus 256kbps に対応した機器でないとATRAC3plus 256kbps は再生できません。
使用する機器が再生可能な製品である必要があります。(古い製品だとATRAC3plusは 64Kbps/48Kbps のみの製品もあるので注意)また、ATRAC3も製品によりATRAC3 105kbpsなどが再生できない機器(古いMD機など)があります。
ATRAC 256kbps 対応機種例:
http://mora.jp/help/help_at256.html
書込番号:5223585
0点
MZ-RH1を買った人に質問です。
LPモードで録音したものの1曲目だけが吸い出せないというのを聞きますが
本当に買った人みんなそうなんでしょうか?
吸出しをメインに売り出している以上、この問題が解決してくれないと買いに踏み切る決心がつきません
今のソニーさんなら後からダウンロードとかでなんとかしてくれるかもしれませんが高い買い物なので迷ってしまいます
音質も良く、録音機能などとても魅力な商品なのでこの問題が気になります。
0点
いえ、全て正常に動作しますよ。
5245074で詳しく回答したので、そちらを参考にしてみてください。
書込番号:5295615
0点
この機種を購入して昔のMD(普通のステレオ録音)を
ATRAC3plus(256kbps)でパソコンに取り込んでみたのですが、
その音源をMDの音源と比べると各曲の最後1秒ぐらいが
欠けてしまっていました。曲が繋がっているライブアルバムだと、音飛びしているような感じです。
何回取り込み直しても、結果は同じでした。
試しにリニアPCM(1411kbps)でも取り込んでみたのですが、
そちらの方は問題ありませんでした。
みなさんも、似たような症状は発生しませんか?
0点
何も問題なく転送できましたよ。
本体のファームウェアが最新かどうかチェックしたり、SonicStageのバージョンを最新(4.0)にしてみてはどうでしょう?あとは取込中に他の作業をしないことや、常駐プログラムをなくすなどしてみてください。
書込番号:5295619
0点
追加です。
そうですね、もう一度検証してみたのですが、mp3とかwav以外のエンコードを伴うファイルだと、0.0数秒ですが、欠けるということがありました。そのせいで、トラックの入れ替わりにプチっというほんの短いノイズが入ってしまうことはありましたが、1秒近くは欠けることはありませんでした。
wavからATRAC3に変換するとその現象よりは改善する気がします。
書込番号:5295731
0点
MDに録り貯めてあるNHKラジオ語学講座を、PCに転送してMP3化することをメインの目的として、購入を検討しています。
既出の質問だったら申し訳ありません(SonicStageや本製品の取説をダウンロードしたのですが該当箇所をみつけられませんでした)。
1.
カセットテープからMDに録音したものは、手編集でトラックマークを付けるのが面倒だったため、「1枚のMDがまるまる1曲」になってしまっています。これをそのままPCに取り込んだとして、て複数曲に分割することは可能でしょうか。
(mp3DirectCutというソフトの使用経験はありますが、私のスキルではかなり時間がかかりました。)
2.
MD上でトラックマークを付けてから、PCに転送すれば曲の切れ目はきちんと反映されて取り込まれるのでしょうか。
(それが可能であれば、「1」のやり方で分割するよりもこちらの方が時間がかからない気がします。)
上記1、2につきご存知の方、教えていただければありがたく思います。
ちなみに、現在は非常に気の遠くなる方法ですが^^;、MDとPCをアナログ接続して(ノートPCのマイク入力を利用して)聞きながら、フリーソフトを利用して手で分割しながら取り込んでいます。
0点
1.について
SonicStage上でも曲の分割は可能のようですが、Helpを見ると以下の文がありました。
「分割できるのは、OpenMG Audio(ATRAC3plus/PCM)形式または OpenMG(ATRAC3plus/PCM)形式の曲だけです。
ATRAC Advanced Lossless 形式の曲は分割できません。また、EMD サービスから取り込んだ曲は分割できません。」
2.について
MZ-RH1本体での分割もできます。
マニュアルの47ページにあります。
書込番号:5218714
0点
ksk83さん 情報をありがとうございます。
あくまでイメージですが、SonicStage上で分割作業をするよりも、MD機器で分割した上で転送した方が、作業は早そうですね。
MD上のトラックマークがPC転送後もきちんと反映されれば何も問題なく使用できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5219517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

