このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年6月8日 07:51 | |
| 0 | 3 | 2006年6月12日 13:20 | |
| 0 | 5 | 2006年6月7日 00:33 | |
| 7 | 9 | 2006年6月6日 19:40 | |
| 0 | 0 | 2006年6月3日 11:00 | |
| 0 | 5 | 2006年6月18日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
説明書をみてみたところ
---------------------------------------
ご注意
次のような場合は曲を分けることができません。
・パソコンから転送した曲の場合
---------------------------------------
とあったのですが、
どのようなファイル形式であっても
パソコンから転送した曲を分割する事は
できないのでしょうか?
語学学習に使おうと思っているのですが、
もし転送した曲を分割できないとなると
とても困るので購入に踏み切れないでいます。
どなたかご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
たぶん、MP3だと思うんですけど、MZ-RH1にはMP3を分割する機能がないからだと思います。
MDやHiMDに直接録音した曲の場合、分割する場合には曲の一部分を書き換えるだけで済むんですけど、MP3の場合には曲全体を書き換える必要があるんですよ。
つまり、4分の曲を2分+2分に分割するとしたら、前半2分と後半2分の曲を作って、最後に元の4分の曲を消すという手順を踏まないとダメなんです。
そういう、手間と時間のかかる処理をポータブル機器にやらせようとするのはちょっと無理でしょうね。
で、残念ながらSonicStageにもMP3を分割する機能はなくて、MP3DirectCut(無料)というのがインターネットでダウンロードできますから、それを利用してみてください。
書込番号:5147176
0点
どうもありがとうございます。
っということは、ATRAC3やATARAC3plusといったフォーマットで転送した場合は本体の方で曲の分割ができるということでしょうか?
書込番号:5148678
0点
残念ながら、ATRAC3/ATRAC3plus、それにAACでも分割はできません。MP3DirectCutはMP3だけに対応しています。
包丁で切るように、物理的にファイルの途中に切れ目・区切りは入れられないんですよ。
それをできるようにして欲しいなとは思いますが、誰もやってくれそうにありませんね。
科学技術が発達した時代にあって、こんな簡単なこともできないとは、なんと嘆かわしいことか…。
書込番号:5150086
0点
実機で確認はしておりませんがNH1ではATRACでも不可でした
お望みの作業は光デジタルケーブル(もしくはアナログケーブル)経由で録音したものでのみ可能なはずです
もしくは少々面倒ですがパソコンに取り込んだ後MDへ転送前にSonicStageで分割作業ができます
一度でも転送してしまうとSonicStage上でもできなくなります(バージョンアップで変わったかもしれませんが…)
経験上MDに録音してから分割の方が楽でしたが…
書込番号:5150092
0点
以前も同じ内容を書き込みましたが、LP4だけでなく、
LP2でも同じ現象が起こっています。仕方がないので
冒頭部分を一瞬だけ、ディバイド(分割)すると、再生
されようになります。転送時、冒頭部分に空白部分が
入ってしまう(?)ようです。
完全な不具合なので、さすがにSony側も仕様とは言わない
ようですが、今のところ改善されるアナウンスはなさそう
です。本体が問題なのか、SonicStageが問題なのかは
分からないのですが…
書込番号:5140965
0点
puerさんへ
早速やってみました。おかげさまできちんと再生できるようになりました。ありがとうございました。とりあえず修理に出さずに済みます。
ところで、このことをサポートセンターに問い合わせたり修理に出せれましたか?
私が問い合わせたときは「聞いたことがない事例だそうで一度修理に出されては?」とのことでした。
書込番号:5148438
0点
修理には出していません。以前、別の書き込みで
この件についてSonyに質問をされた方がいらっし
ゃいましたが、満足行く回答はもらえなかった
ようです。ので質問もしていません。
「仕様ですから」と言われても、腹立たしいですしね…
書込番号:5162635
0点
すいませんが、昨日から使用を開始した者ですので、分からない点が多々あります。
まず、使用目的はMD→PCにして、早聞きすることです。
そこで、MD→PCへのとりこみ方法は理解できました。
しかし、取り込んだ音声の早聞きは方法分かりません。DPCなどウォークマンの機能を使用することも魅力ですが、そもそも、このソフトウェアで再生速度をあげるすべはあるのでしょうか。ボタンを探す限りはないようですが。。。
ないとした場合、WAVファイルに返還して、うまくできるでしょうか。
お願いいたします。
0点
Sonicstageで、再生速度を上げる機能は無いと思います。
書込番号:5138056
0点
ありがとうございます。質問を変えさせてください。
早聞きする方法一般です。
sonic stageに取り込んだということは、デジタルデータにできたということですから、早聞きする方法も増えるのではないかと思います。
そこで、保存形式によると思いますが、早聞きするためにはどのような方法がございますでしょうか。
何かソフトウェアをそろえなければできないことになりますでしょうか。お願いいたします。
書込番号:5138878
0点
残念ながら、SONYの音源ファイルでは対応SOFTは無いと思います。
Sonicstageで、⇒wavファイルに変換しなおさないといけません。
wavにしますと、色んなSOFTで対応可能だと思います。
http://www.cycleof5th.com/index.html
にある、Soundengineは可能だと思います。
色々探してみてください。
書込番号:5146044
0点
ありがとうございます。WAVにしてからは、他のソフト使用という事ですね。
ところで、WAVに変換して言った場合、ハードディスクがいっぱいになりそうです。100GBのハードディスクですが、今までいろいろ入れていたので、この調子だともうすぐいっぱいになってします。
その場合、外付けのハードディスクをつけるとして、問題はおきないでしょうか?外付けHDDの使用暦はあまりないですが、長時間電源を入れてしまうとすぐに駄目になるなどの不都合がございませんでしょうか。
書込番号:5146616
0点
WAVファイルが前提になるし情報を持っていませんがVector の「音声プレイヤ」カテゴリーなどで探してみては如何でしょう。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/player/index.html
ひとつだけ「聞々ハヤえもん2」というフリーソフトをダウンロードしてWAVファイルを再生してみましたが「再生速度」などの各スライダーをマウスでアクティブにした後にカーソルキー(←↑→↓)で変更できるし、ダブルクリックで元の値(「再生速度:100%」等)に戻るし手軽に思えました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se371704.html
ただし速度を変えた状態のデータとして保存したい場合にはやはりその機能が付いている波形編集ソフトを使って範囲選択→加工→別名保存が一般的だと思います。
書込番号:5146641
0点
最近の皆さんの意見では、
過去のMDをRH1を使ってパソコンに吸い上げ、
CD−Rで焼いて保存・活用するというものがあります。
保存という視点で考えた場合、
それは本当に正しい方法なのでしようか?
個人的にはCD−Rに焼いたデータが
読み取り不可能になった経験を何度も経験しています。
さらにソフトケースにへばりついて使用不可になったり、
傷が付いてだめになったり…涙の世界が何度もありました。
したがって最近は、
写真等の大切なデータは2枚のCD−Rに焼き、
さらにハードディスクにも保存しています。
このように
私は過去の経験からCD−Rを信用していません。
その点光磁気記録のMDは、
そのものがケースに入っていますし、
今までトラブルは経験していません。
最近買ったオンキヨーののコンポでも
過去のMDをばっちり再生できます。
磁気記録は日本のお家芸でもあり、
一番安心して保存できると思うのですが…。
私はMDをCD−Rに置き換えるなんて危険なことは
まったく考えたことがありませんでした。
私はMDが一番の保存方法と思いますが
みなさんはどう考えているのでしょうか?
0点
> 磁気記録は日本のお家芸でもあり、
何か勘違いをしていませんか?MD≠Magnetic Disc,MD=MiniDiscですよ。さらに,
MDの動作原理としてはMO(=Magneto Optical) Disc,即ち光磁気ディスクの親戚です。
MOは光を変調しますが,MDは磁気を変調することで記録しています。記録の時には
光(実際には熱)と磁気によって結晶の出来かたを制御しますが,読み取るときには
光だけで読み取ります。決して磁気ディスクではありません。
> 私は過去の経験からCD−Rを信用していません。
確かにCD-Rは色素を焼くことで記録しているので,その色素が破壊されるような環境に
置けば劣化するでしょう。しかし,色素もどんどん改良されていますし,以前ほどには
信頼性が低いとは思いません(実際,私は劣化のせいで読み取れなくなった経験はありま
せん)。
さて,MDという選択ですが,ならば上に書いたとおりMOという選択肢もありますね。
少なくとも,Hi-MDよりも大容量ですし。記憶容量と言うことで話すなら,DVD-RやDVD-RW
という選択肢もあります。DVD-RやDVD-RWあたりなら,恐らく次世代光ディスクの普及後
もかなり長い間下位互換が保たれるものと思われます。しかし,MDはどうでしょうか?
今やHDD型やフラッシュメモリ型に押されて,ポータブルプレーヤーの領域でもシェアは
落ちています。いつまで使えるか・・・
それでもMDを1番と考えますか?
書込番号:5136268
1点
>いつまで使えるか。
市場(販売店)で販売している限り使えますょ。(カセットテープのレアモノもまだ買えます)
装置も販売終了でも製造者責任までは使えますょ。
主さん、大事な音楽データなら、尚更グレードの高いCDRをチョイスするのも、好いかも知れませんね。
小生、焼くなら、TDKのTHEORY。最近はMITSUBISHIのGREENTUNE。
前者は650円位で後者は850円位ですね。一枚ですが。
後者の製品説明に作品のマスタ用に使用している云々と書いて在った気がします。
MD録音、書き込み領域を破壊されてメディアが使用不能に気が付くのは、実際に起きてからですね。(一枚使用不能に)
書込番号:5136383
1点
横から失礼。
>何か勘違いをしていませんか?
最初は光磁気とかいてますし、内容的に見ても別に勘違いはしていないのでは?
MDは確かにそれなりに保存性が強いと思いますが、MDを読み出せる機器自体がなくなってしまうと困るのも確かです。
まあなくなったとしても最後の機器の生産終了後5年間はメーカーが部品保持しているのはずですので、すぐに困るということはないでしょうが…。
私もCDにバックアップしようとは思いません。
CDは確かに傷に弱いですし、容量的に見てもあまりメリットはないですからね。
MDのバックアップに最適なのはカートリッジ付きのDVD-RAMでしょうか。一番性質的に近いですしね。
DVD-Rでも光にさらさなければある程度は大丈夫でしょう。心配ならばハードコートやUVプロテクトが施されたものにすると良いのではないでしょうか。
私の場合大事なものはほとんどCDを手に入れているのでそちらのバックアップを考えるのですけどね。
書込番号:5136775
1点
> 市場(販売店)で販売している限り使えますょ
もちろんそのとおりですが,選択肢はどんどん減りますよね。私はED-βのユーザだった
のですが,テープ代はバカになりませんでしたし,またデッキの修理代も結構かかりま
した。そういうことはあり得るのでは?
> MDのバックアップに最適なのはカートリッジ付きのDVD-RAMでしょうか。
DVD-RAMも微妙な「立場」ですね。松下がblu-ray陣営にいるので,何とかカートリッジ
形式のドライブが残っていますが,blu-rayも殻なしのものを出す予定のようですし。
> DVD-Rでも光にさらさなければある程度は大丈夫でしょう。
私もそう思います。書き込みも16倍速が出てくるなど高速ですしね。微妙という点
では,DL系のやつもでしょうか。次世代が見えつつあるところで9GBという容量がまさに
微妙ですよね。
ここまで,私はMDに関して否定的に書いてきていますが,コンシューマレベルで高音質
かつ長時間録音が可能なHi-MDは生き残って欲しいと思っています。だからこそ,NH1, RH1
ともに買ってしまったのですから (^^ゞ
書込番号:5136983
1点
その様な制約は付いて来るでしょうか。
カセットテープのレアモノも高いですょ。
勿論、ベータテープも高いですね。
ですが、好きなら高くても何とかするのが趣味の世界、オーディオの世界ですね。
それで飽きたら其れまでのレベルと感じるでしょうか。
そうそう。小生も集めるの好きですから見付けたら買いますょ。(レアMDメディアもですが)
この間もジャンクで鈴木あみのミュージックMDを買いましたょ。(新品)
書込番号:5137113
1点
>どらチャンでさん
「SA」のことでしょうか?
私はCD版を購入したのですが、
MDとしてはレア物に分類されるメディアを使用しているのですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、「鈴木あみ」ファンだったので気になりまして^^;
書込番号:5139874
0点
見出しに「SA」って書いて在ったから、TDKのカセットテープかなと思っちゃいました(^^ゞ
鈴木あみさんのMDは、おっせの通り「SA」です。
まだ、封を程いて居ないので新品未開封です。
このアルバム、1999年4月29日発売なんですね。
メディア事態はレアでは無いと思いますが、デジタル録音が出来るメディアですから。(今は珍しくないですね。デジtoデジは)
パッケージの本人はあどけなさが漂ってますね。
ふ、ファンですか。
書込番号:5140245
1点
一つ追加しと来ますね。
小生、ミュージックMDは三枚持ってます。
残り二枚は、
K2Cの「DECADE」とGLORIA ESTEFANの「INTOTHELIGHT」
で、後者は、パッケージに価格表示されてますが、メディアには「サンプル」と表示されてますね。
K2Cは、95年の再販モノです。
書込番号:5140346
1点
> どらチャンでさん
カセットテープにしては小さいですって(笑)
未だに店頭販売されている店が近くにあるので、物によっては買おうかと思いました。
> パッケージの本人はあどけなさが漂ってますね。
> ふ、ファンですか。
『BE TOGETHER』のアナログ版も持っています(^^)
「鈴木亜美」ファンではないです、Sony Musicの頃は良かったんですがネ!
書込番号:5145386
0点
ブラックは確かにかっこいいとは思いますが、これまで歴代のMDウォークマンでブルーを愛用してきた自分としては、新色が出ないのか少し気になります。
ブラックの人気が落ち着くまでは無理かな。そこまでしてソニースタイルで買わせたいのか〜。
0点
MD→パソコンにWAVにデジタルで入れることが可能というのでこの製品を買おうかどうか迷ってる現iPodユーザーです
自分も1年とちょっと前にiPodを買うまではMDを使っていたので、この機能があれば昔聞いてたMDの曲をiPodに入れられるからいいなぁという理由なのですが、
これがポータブルオーディオ機器(ウォークマン)なのでちょっと買うのに渋っています。
本当にこのパソコンに戻せるという機能ひとつだけでものすごいメリットなのですが、わざわざiPodを持っているのに新しいポータブル機を買っても持ち歩くという一番肝心のようなことをしないんですよね・・・
自分もMDを使用してたときはNetMDウォークマンを持っていましたが、iPodを買ってから使うことがなくなってしまったので友人に譲ってしまいました。
それなのにまたウォークマンを買うというのはやはり抵抗がありますし、何か高額な値段を出しても機能を使いきれないのがもったいない気がしてならないんですよね。
だからもしこのMDをパソコンに戻せる機能の付いたコンポなんて出てくれたら即効で買うのですが、まだ出ていないようですね(泣
自分の持っているコンポはMDのSPモードにすら対応していないとんでもない旧機種なので最近iPodを接続させて聞いても音の出が悪かったりと最悪な状態なんです。
だからそろそろ買い換えたいなぁ〜と思っております。
この製品を使っていたり、購入を考えている皆さんはこの考えをどう思われますか?
それともしiPodなどのポータブルMP3プレーヤーに転送するために購入された方などいらっしゃったら使用してみてどうかなど教えていただけたら幸いです。
(もうMD→パソコンへのアナログ録音は嫌なんで・・・)
0点
アンパイアさん、こんばんは。
希望に添えそうなのは、ソニーの「NAS-M7HD」でしょうか・・・
http://www.sony.jp/products/systemstereo/netjuke/NAS-M7HD/index.html
等速ですが「MD」>内臓HDに録音でき、PCにバックアップという形で転送できるようです。
貯める(SAVE)のところに詳しく書いてあります。
ただ、高いですよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/NAS-M7HD.html
店頭ではもっと安くなっているでしょうが。
価格COM内
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20707010304
オンキョーの同等品というかOEM
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20703010318
書込番号:5133493
0点
ひとおに++さん、早速ありがとうございます<m(__)m>
NAS-M7HDのページを早速読んでみたのですが、これってパソコンに入れるときにWAV形式にできないのではないでしょうか?(読み落としていたらスミマセン・・・)
やっぱりソニー独自の企画になってしまいそうな気がするんですよね〜
iPodに入れる場合、WAVなどの保護の特にない形式から変換しなくてはならないので、多分そのやり方だと難しいと思います。
書込番号:5133616
0点
単純にSONYのMP3プレイヤーを買えばいのでないすか?
とっても簡単にMDの音源を聴けて快適ですよ。
書込番号:5133834
0点
取扱説明書を呼んでみましたが、「WAV(PCM)」ではPCに移動?できないようです。
「MP3」形式ならUSBストレージ>PCにコピーという形で取り込めるようです。
「MD」>「NAS-M7HD」でリニアPCMでHDDに録音(MP3録音でも可)>
「MP3 256bps」にフォーマット変換してUSBストレージに転送>
PCに取り込み(コピー)>iTunes>iPod
でしょうか・・・
手間がかかりますね。
書込番号:5133835
0点
アンパイヤさん
>MD→パソコン
私もこの機能が欲しいだけなので、購入を躊躇してしまいます。
もし1万円くらいで売っているんであればすぐ買うのですが・・・
私は今までMDは使った事が無く、携帯オーディオプレーヤーは初期のMP3プレーヤー〜現在はiPod nanoです。
バンドでスタジオに入ったとき、録音がMDなので、それをメンバーにCDにして配りたいので欲しいのですが、値段で止まってしまいます。
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/drive/products/index.cfm?PD=21291&KM=DS-HMD1
のDS-HMD1のように、単純なパソコンのドライブで、MDの音データが取り込める物が出るとうれしいんですが。最後はヨドバシで\7,980で売っていました。
MD音データが取り込める廉価なパソコン専用ドライブ、ソニーは出さないですよね〜〜〜!
書込番号:5181287
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

