このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2007年12月31日 03:43 | |
| 0 | 2 | 2006年6月4日 13:07 | |
| 3 | 4 | 2006年6月3日 02:10 | |
| 0 | 5 | 2006年5月31日 21:20 | |
| 0 | 1 | 2006年5月21日 06:56 | |
| 0 | 4 | 2006年5月21日 07:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソニースタイルでただいま発売中です!
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/MZ-RH1.html
ここでしか購入できない「ブラック」のみの販売です。
価格は高いですが、3年保証付きなのは良いですね。
2点
ソニースタイルは便利なネットショップですね。SONYの音響製品はイコライザ機能が充実しているので、好みの音質にすることが出来ます。とても良い機能だと思いますね
書込番号:7185056
2点
MZ-NH1ユーザーですが本体のストップボタンが故障したためMZ-RH1の購入を検討しております。用途は練習スタジオでの生録が主です。(EDIROL R-09 も少しだけ検討)
MZ-NH1の3行表示ジョグダイヤルリモコンはMZ-RH1 でも手動録音レベルの表示や手動録音レベル調整、録音ポーズ解除などがMZ-NH1と同様に動作しますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
私もNH1ユーザーですが先日RH1を購入しました。
実際に確認してみたところ、ご質問の「手動録音レベルの表示や手動録音レベル調整、録音ポーズ解除」全て可能でした。
ただし、リモコンから「録音設定」画面は呼び出せませんので、設定自体は本体から設定することになります。
ただし、次回録音時にも「録音設定」は保持されるようになっています。JonaMoonさんのように毎回同じ練習を録るのでしたら、特に問題ないのではないでしょうか。
書込番号:5133905
0点
便利な3行表示ジョグダイヤルリモコンに慣れていたのでとても助かりました。
RH1は本体の録音レベル表示が見やすそうですね。
録音ポーズ中(または録音中)にジョグダイヤルでAGCオートを解除できないとNH1は録音レベル調整にたどり着くまでが遠いのでRH1で改善されていることを期待してます。
色々と情報ありがとうございました。
書込番号:5138717
0点
価格com登録店舗ではないけど
日本テレフォンショッピング@楽天で消費税込みで
32,500円となってます^^
送料別なので高いか安いかは微妙ですが。
自分も購入を検討していたけれど
勤務時間が変更、給料ダウン確定なんで見送りです・・・
1点
ムラウチで送料無料33,390円で注文しましたが、メーカー品切れで入荷日がまったく未定だそうです。
値段より入手そのものが困難ですね。
書込番号:5109788
1点
こないだ近所のヤマダで購入しましたけど、ラッキーだったのかな..?
書込番号:5111041
1点
今日、MZ-RH1を買ってきました。生録用に使っていたDAT(と言ってもマイクを紛失して1年近く経ってますが)の置き換えと、過去のMDをPCに持ち込んで決別する為です。
で、質問なのですが、CANCELを押してEJECT OKという表示がでたのを確認してディスクをEJECTすると、時々ディスクが激しく回った状態で出てきます。これは正常なのでしょうか?
以前に使っていたMZ-R50ではディスクが回っているところなど見た時がないのですが。壊れたPC用CD-ROMでなら多々経験があり、ディスクを傷だらけにされて泣きましたけど。
皆さんのMZ-RH1ではディスクは止まりますか?
0点
自分のも同じようになります。こんなもんかと思ってましたが、キズがついちゃいますね。毎回なるわけではありませんが気になります。
書込番号:5104106
0点
最近のMD WALKMANはすべてそうだと思いますが。N1、NH1もそうでした。
再生停止直後とかに取り出したときもそうです。
傷が付く心配はないと思いますよ。不安なら回転が止まるまで待ってから取り出せば良いと思います。
書込番号:5104320
0点
早速のご返答有難うございます。皆さんのも止まらないんですね。
CD-ROMと違ってトレーの中で暴れたりはしませんから、MDの場合は傷がつくことは無いだろうと思います。
これで安心して使うことができます。
ちなみに今日の昼休みにSONYに聞いてみたのですが「止まります。修理に出してください。」とお姉さんは言っていました。^^;
書込番号:5104769
0点
>最近のMD WALKMANはすべてそうだと思いますが。N1、NH1もそうでした
嘘はいけませんよ
私のはMZ-EH70では起こってないのですから
書込番号:5118618
0点
失礼しました。「全て」は言い過ぎました。
あと再生専用機種は未確認でした。
自分の確認した機種を書いたのでOKだと思ってしまいました。
でも多分問題はないと思います。
N1では停止しても結構長いことまわってました。NH1は少し待てば回転は止まる感じです。あんまし長いことまわってるようなら故障かもしれませんね。
書込番号:5128163
0点
何年も前にCDから録音したMDがたくさんあります。
この機種をつかってPCに保存してCD−Rに焼くことはできますか? それは機能的にできますか? 著作権の問題になにかひっかりますか?
質問ばかりですみませんが、よろしくおねがいします。
0点
NetMD経由で録音したものかミュージックストアからダウンロードしたものでなければできます
個人で楽しむ限り著作権には触れないと思います
有償無償を問わず他人に譲渡すれば問題になりますが…
書込番号:5097188
0点
実はこんな使い方をしたいのですが・・・出来るでしょうか?
スカパーのチューナー
↓
CDレコーダー(長時間タイマー録音)
↓
MZ−RH1(好きな曲だけ録音)
接続は全てデジタルです。
書込番号:5089198
0点
CDレコーダーとゆうのがどういうものかわかりませんが
DVDレコーダーにPCM録音したものをアナログでMZ−NH1でPCM録音してPCにWAVで保存とゆうのならできました
光ケーブルで録音したものもPCに送れるようになりましたので(NH1の出た頃はこれができなかった…)RH1で出来ないことはないと思います
ただスカパーチューナーから直接光ケーブルでRH1で録音してもよろしいんではないかと…PCM録音でも1時間半くらい録音できます、もっとも「長時間録音」なんですね…
間にひとつ入る分だけ音質は下がりますが(スカパー自体決していい音では無いと思います…)さしつかえなければ特に問題はないと思います
録音時シンクロにしておけばクラシックでもない限り曲ごとにトラックマークが付きますので便利です(曲中に無音部分が多い曲にはおすすめできませんが)
シリアルコピーマネージメントについては「ない」とゆうべきでしょうか…?コピーコントロールのかかったCDをこれで光ケーブルで録音(ここまでは可能だったと思います)してPCに吸い上げれるのかは本機がまだ手元にないのでわかりかねます
あいにく光出力のあるCDプレイヤーがないのでNH1でもためせません…
今までMDでとったものは光出力でのダビングができませんでしたがPCへの吸い上げができるのですから多分できるんじゃないかと…ただハード的な技術のようですのでこの機種で録音したMDを他の機種で光り出力出来るかというとできないと思われます
何分実機を持っておりませんので半分憶測混じりですが参考になればよろしいのですが…
書込番号:5089506
0点
kissan4869さんへ
おっしゃるようにシリアルコピーマネージメントはないのかも知れませんね。
もしあったとしたらソニックステージを使って孫コピーをすればいいのですよね。
でも、過去レスを読んで思ったのですが、デジタル録音した過去のMDはパソコンに転送できるようですが、このRH1でデジタル録音したHiMDはどうなんでしょう。これについては書いてるところが見当たらないのでちょっと不安です。
あと、どうしてCDレコーダー(HDD80G内蔵)を使うかといいますと、タイマー録音することと、スカパーの音声はあまりにも低いのでレベルを10dB上げるためです。
録音をしたあとは、好きな曲を聴きながらRH1へデジタル録音できたらいいなと考えていました。
パソコンは、そのあと曲名を打ったりWAVにしたり二次的作業として使おうと思っています。
実は今もパソコンを使ってMDなどへ転送していますが、MDデッキとCDレコーダーの相互間で、デジタルダビングができないのでしかたなくそうしています。
RH1を使ってデジタルダビングができたら至上最強のデッキだと思います。
もっともウォークマンとしての音質の魅力が一番だと思いますが。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:5091983
0点
光ケーブルを使って…という意味でしたらHi−MDからパソコンへの吸い上げはできるようです
ソニックステージ上の問題ですのでNH1でも最新バージョンでは可能でした
ただし過去のMDで録音されたものはこのRH1からしか吸い上げできないです、この辺はハード的に制御されてるようでNH1では不可能でした…
書込番号:5097209
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

