このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年4月28日 22:59 | |
| 2 | 2 | 2006年4月28日 23:11 | |
| 0 | 1 | 2006年4月26日 22:22 | |
| 0 | 2 | 2006年4月30日 16:03 | |
| 0 | 4 | 2006年4月27日 21:07 | |
| 0 | 2 | 2006年4月24日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どっこも品切れですね。
ヤフーオークションに何個か出ていますが・・・
すぐに欲しい人は行ってみては。
それにしても、このノイズの少なさは絶品ですね。
高級ヘッドフォン使いたくなります。
0点
ヨドバシAkibaに10台以上ありましたよ。
自分はよく考えた上で買いませんでしたが^^;
ほしい人は明日ヨドバシAkibaへGo!
書込番号:5033608
0点
現在,MZ−NH1を愛用しています。
新し物好きなもので,「MZ−RH1」との買い替えを検討しているのですが,ネットカタログを見る限り,MZ−NH1に搭載されている「パーソナル・ディスク・メモリー」が,「MZ−RH1」には搭載されていないという点しか違いが見つかりません。
当然,最新機の方が,あらゆる面で性能が優れていると思われるのですが,どうなのでしょうか?
どなたか,ご教授願います。
0点
おっしゃりたいことがよく分かりませんが,「パーソナルディスクメモリー」がない方が
いいと言うことでしょうか?それとも「改悪」だと言うことでしょうか?私はパーソナル
ディスクメモリーにあまりメリットを感じたことはありませんでした。
> 当然,最新機の方が,あらゆる面で性能が優れていると思われるのですが
そうとは限らないと思いますが?後継機の方がシンプルで,特定部位に限って高性能化
するなどして,良くなる場合もあります。自動車だってそうでしょう?新車の方がいい
とは限りません。
MZ-RH1の特長は
・NetMDなどのソースをデジタルでPCに読み込める
・Macintoshに対応
・高音質化したアナログ段
・ノーマライザー搭載
などでしょう。持ったときの質感は,私はMH-NH1の方が好きです。でも,トータルで
比較すると,やはりRH1の方が点数が高いというのが私の考えです。
書込番号:5031714
1点
うーん、いったいどこのカタログページ見たんでしょう?
↓ここを見れば、さらなる高音質化、録音の使い勝手の大幅向上、MDアップロード、Mac対応、ダイナミックノーマライザなど、NH1との差はてんこ盛りなのがわかりますよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
特に音の進化は驚くものがあります。
NH1はバックアップ用になってしまい、稼働率が激減してしまいました。
書込番号:5033650
1点
漢字対応のMD機種は使用経験がありません。古い機種でMDLP4のように 多くの曲を入れてタイトルをカナで入力すると、タイトルが途中でいっぱいになり最後まで入らなかったことが良くありました。この機種でMDに漢字でタイトルを入れ LP4のように多く曲のタイトルを入れ場合、タイトルがいっぱいになり、入らなくなる事はありませんか?実際は約何曲分のタイトルを入れる事ができますか?
0点
RH1の取説には
Hi-MDモードで一枚のディスクに55000文字、MDモードで1700文字まで。曲名やアーティスト名等にはそれぞれ約200文字。(MDモードは確か40文字)
文字数によって登録出来るタイトル数は異なります
…とあります。Hi-MDモードなら特に問題はないと思います。MDモードでも今まで片仮名だったのが漢字になる曲もあるでしょうから大丈夫ではないでしょうか。(規格は同じなので文字数自体に変わりはないはず)
ちなみにHi-MDモードで容量一杯(212曲)入っていますが時に問題は起きていません。
書込番号:5028632
0点
この機種とほとんど関係ないはなしなのですが、
知っている方いましたら教えてほしいのですが、
いま私は、MZ-N910というMDウォークマンを使っているのですが
最近、sonicstageの調子が悪くて、PC→MDの転送ができなくなってしまいました。
それで、質問なんですが、他に、転送できるソフトっていうのは市販されているのでしょうか?
すいませんが、よろしくお願いします。
0点
sonicstageが悪いとゆう判断が正しいかどうかは別にして
アンインストールしてから再度最新版をインストールしなおすとかはお試しなったんでしょうか…?
SONYのHPから無償でダウンロードできます
ジャストシステムのBeatJamとゆうのもNetMDにも対応しているはずです
質問の答えにはなってると思いますがはたしてソフトが原因なのかは…(^^;)
具体的な症状とか対応とかシステム構成とか書かれると親切な方が
適切なアドバイスをしてくると思いますよ(^^)
書込番号:5028327
0点
私もkissan4869さんと同じ意見です。
sonicstageのバージョンアップはちゃんとされているのでしょうか?
sonicstageは頻繁にバージョンアップしているのでソニーのサイトよりダウンロードしてみるのが良いと思います。ちなみに最近のバージョンは3.4です。
最新版にバージョンアップする際、旧バージョンはアンインストールされるのでわざわざアンインストールはしなくて良いと思います。
他のソフトではNET MDの管理は難しいと思うのでまずそれをしてから考えてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら本体の異常かも知れませんので
書込番号:5037996
0点
旧MDのATRACデータは無変換でPCにコピーできない。
ことは前回報告済みですが、それに関連してわかったことがあります。
WAV取り込みには次の2通りがあります。
1.旧MD⇒ATRAC3plus→WAV(拡張子wav)
2.旧MD→WAV(拡張子oma)
上記⇒は再圧縮、→はデコードを意味してます。
パソコンでWAV変換処理をしている場合は1の設定
になってます。
1と2でできたWAVに音質的な差がでるかは俺には判断
厳しいですが、再圧縮していない2が音質はよいだろう
ということで、設定をやりなおして取り込みしなおし
ました。精神衛生上のこだわりですが、気にする方は
設定きちんとしましょう。
2の設定については、再度書きますが
転送モード設定−詳細設定−取り込み設定でMDLP以外の
データ取り込みをATRAC(実際はATRAC3plusなのですが)
からPCMにしてください。
上記の取り込み設定タグは旧MDをSonicStageが認識
することで出てきます。
0点
2.旧MD→WAV(拡張子oma)
ですが、正確には
2.旧MD→PCM(拡張子oma)
というのが正しいようです。
拡張子をwavに書き換えたらwavファイルとして扱える
と思ったのですが、実際は違いました。
拡張子omaのPCMファイルですが、拡張子をwavに書き
換えたものを扱えるソフトは以下のものでした。
1.WMP 9
2.Power DVD 5
3.Myu 1.18
扱えなかったソフトは
1.午後のこーだ 3.13a
2.B's recorder Basic 7.5
SonicStageで拡張子omaのPCMファイルをwavで保存する操作
で無劣化変換しないと、汎用性はなさそう。
またATRAC3plus→WAVの変換時間よりはPCM(oma)→WAV
の変換のほうが短時間であることもわかりました。
できるだけ高音質の音源でmp3変換しようと思うと、HDDの
容量をかなり用意する必要がありそう。
SonicStageがPCM取り込みのファイルを素直にwav形式に
してくれたらすべて解決なんだけどね。
書込番号:5029726
0点
>SonicStageがPCM取り込みのファイルを素直にwav形式に
してくれたらすべて解決なんだけどね。
これなんですけど、MZ-RH1から吸い出したomaファイルをWAVに変換してomaファイルは削除する、で改めてSSでwavを登録するではダメですかね?
これだと他のソフトでも扱えるし、ダブらない気がします。
思いつきなので今度実験してみます。
書込番号:5030609
0点
>SonicStageで拡張子omaのPCMファイルをwavで保存する操作
で無劣化変換しないと、汎用性はなさそう。
取り込んだあとに自動でWAVに変換する設定があるので問題ないかと。omaの方を消さないとHDDの容量は食いますが。
取り込んだままの状態は、あくまでoma形式の音楽ファイルだと思います。WMP等で扱えているのは、sonicstageがインストールされているからじゃないかな?確かめてないので自信はないですが・・・。
書込番号:5030735
0点
なるほど。お二人のご意見ごもっともです。
そっそくやってみました。自動でフォルダー作成した中に
wavファイルをいれてくれない不便さはありますが、なんとか
なりそうなかんじです。ありがとうございます。
早速、omaとそれを変換したwavをSonicStage上から曲情報
取得してみました。
予想ではどちらも検索結果は同じであろうとおもって
いましたが、なんと、omaファイルがヒット数多い現象
が出ました。中にはwavでは候補なしといわれてしまった
ものまで。謎や〜。
書込番号:5030826
0点
こんにちは。画期的機種と思っていますがひとつ質問です。
ごこーすかどさんのレポートなど読ませていただきましたが疑問が残るのでお願いします。
MDLP2&4で録音(ラジオの音声です。)をPCに転送する際にWAVでできるのでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/feature03.html
を見るとSPモードのみビットレート変更可能で、MDLPはATRAC3にしか変換できないようにも読めます。
もっているMD資産の多くがMDLPで録音されているものですから心配です。
よろしくお願いします。
0点
nekoamigoさん こんにちは
ATRAC3はそのままのレートで吸い出せば良いんじゃないでしょうか?
何故ならSSでサポートされているビットレートだからです、後からSS上でWAV化すれば良いだけですし。
SPモード(292kbps)はSSでは使えませんので最初に使えるレートを選ぶ(再変換する)という流れになると思います。
MDLPも最初からWAVで吸い出せれば、mp3プレーヤーに使うときは便利だとは思いますが現状は仕方ないと思われます。
書込番号:5022842
0点
MDLPはそのままのATRAC3で取り出せるので確かに問題ないですね。
MDをファイルとして考えたこと無かったのですみません。
ATARC3からWAVへはSONIC STAGEで変換できると理解すればよいわけですね。
ありがとうございました。
書込番号:5023587
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

