
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月17日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月14日 08:27 |
![]() |
2 | 7 | 2010年1月13日 21:50 |
![]() |
2 | 13 | 2010年1月10日 15:08 |
![]() |
2 | 0 | 2009年10月13日 23:17 |
![]() |
18 | 6 | 2010年1月4日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、MZ−RH1+ER−4Pの組み合わせを使っていますが、
自分的にはいまひとつな感じがします。(透明感がほしい。)
オススメなイヤホンやアンプがあったら教えて下さい。
(ちなみに今気になっているのはKlipschX5とX10です。)
ジャズやJ−POP、クラシックを楽しむにはどの組み合わせがよいでしょうか?
最大限にわがままをいえば、透明感や艶があり尚且つ低音も響く音です。
でも難しいと思うので透明感や艶さえあれば…
それとS化させてみたいのですが、鳴らしきれないとの書き込みを度々拝見します。
アンプを介すれば鳴らせる?とも思いますが、ソニーウォークマンとポータブルアンプは
あまり相性がよくないとの書き込みを拝見しますし、
RH1にはアンプ搭載されているのでどうすれば?と悩みます。
また、皆さんが使っている組み合わせも知りたいです。
その感想も聞ければ…以上、長くなりましたが宜しくお願い致します。
0点



MZ-RH1でライブを4時間ほど録音したのですが、途中でバッテリーが切れたため
system fileを作成できなかったらしく、no trackと表示されてしまいます。
ディスクに音自体は入っていると思うのですが、これを読み出せるようにする
手順をご存知の方がいましたら教えてください。
重要なライブだったので困っています。よろしくお願いします。
0点

以前、Hi-MDではなく過去のMDモードではありますが、
「TOC」データが壊れて「no track」となったディスクを、メーカーに読み出せる様にして貰った事があります。
これがHi-MDでも可能かまでは未検証ですが、同様と仮定して以下のトピックスのレスをご参照下さい。
[7490784]
ハンドルは違いますが私の書込みなので、内容についてのご質問はお受け出来ます。
これが、ユーザー側で出来ればいいなぁといつも思います。
録音自体が間違いなく実行されていたのでしたら、録音が停止した部分までは聴ける様になると思います。
ただ、往年のMDモードとHi-MDモードでは、ディスク上への書込み方法が物理的に違うので、
確証ある実績ではないことをご了承下さい。
あと、RH1は電池切れ停止の場合でも必ずシステムの書込みが行われますので、
本件の異常停止の場合、録音中に電池蓋が外れた可能性があります。
RH1は電池蓋が大変開き易いので、今後の録音の際ぜひお気をつけ下さい。
もし、本件の原因が「ディスクそのものの不具合」によるものだとしたら、メーカーでのTOCの復元が出来ない可能性もありますので、
ご了承下さい。(安価のディスクで記録出来なかった経験がありまして…)
とにかく、うまく復元できる事を祈ってます。
そして、もしうまくいきましたら、他のHi-MDユーザーさんの為にもこちらでご一報頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:10780191
0点

>ZEROSFORCEさん
ご回答ありがとうございます!
3時間くらい経過したときも、インジケータはちゃんと動いてましたから
録音はしていたのだと思います。
やれるだけやってみます。結果もご報告しますね
書込番号:10781776
0点



MDから取込んでしばらくは問題なかったのですが、
先週からMDで取込んだ曲を再生すると 著作権が・・・とメッセージが表示されて
再生できません。。。
PC本体の調子が悪くて色々操作(エラーチェックや属性の変更等)をしたのが
原因かと思うのですが、
こうなった以上、元通りに戻すのは 再度MDから取込むしかないのでしょうか。。。
1点

ちょ…著殺権…
保存された音楽のファイル(やフォルダ)の場所を変えてしまったり、消してしまってる可能性がありますね。
どこに音楽ファイルを保存しているかは、SonicStageの設定項目で確認できるので(変更していなければ、その場所が定位置です)、今も対象のファイルがそこにあるか確認してみて下さい。
移動してしまっていたら、ファイルを元の場所に戻す他、曲ごとに参照先を移動した先に指定し直す事もできるので、ぜひ試してみて下さい。
とにかくファイルさえどこかに残っていれば復活できるので安心して下さい。omaファイルで検索すればすぐに見つかると思います。
omaファイルが大量に保存されていて、もうどれがどれだかわからなくなっちゃってたら、
そのomaファイル自体を改めてライブラリに取り込むもよし、色々試してみて下さい。
ライセンスファイルの消失云々となると難しいので、上記の試みでどうしてもダメでしたら、
再度MDからの取り込み直しが得策だと思います。
頑張って下さいー。
書込番号:10744847
1点

ライブラリーから一削除してから再度登録しても
楽曲の権利情報が取得できないため再生出来ません 詳しくは楽曲の販売元にお問い合わせください
と表示されます
再生されない曲プロパティをみると 著作権保護 あり となっています
再生できる曲(CDから取り込んだ曲) は 著作権保護 なし となっています
何かの拍子(属性の変更、エラーチェック、最適化等)に変わったかと思います
ファイルの移動は行った記憶はありません・・・
もうこれって戻らないでしょうか
最終手段としては聞けた時までのシステムの復元っ手
それでもダメなら再度 読込ですかね・・・
書込番号:10747684
0点

MDからの転送だと、著作権保護は基本的に「あり」になると思います。
再生出来る「MDからの転送曲」でもどうやら「あり」になってます。
Ver4.4にしてから、ライセンスに関わるフォルダがマスキングされるようになってしまい、
ライセンスファイルの場所が確認できなくなっているようで、
ライセンスファイル絡みですと私では力量不足の様です、すみません。
詳しいユーザーさんのアドバイスを待つか、
最も良い方法として、SonicStageフォルダ内にある「SonicStage.log」ファイルを添えて、SONYにメール等で問い合わせて下さい。
始めの問い合わせは、ウェブフォームからの送信になると思いますので、「SonicStage.log」ファイルの添付が出来ない場合は、曲が再生出来ない現象をいくつか実行した直後、「SonicStage.log」内のテキストの最新日付行をいくつかコピー&ペーストして、メーカーに問い合わせてみて下さい。
うまくいくといいですね。
http://www.sony.jp/support/
書込番号:10747974
0点

最後の方法はやはり必殺のHi-MD Renderer
ただしこれは著作権を侵害する目的のソフトではないので
あくまで権利を有する個人使用の範疇で。
これで開けなかったら諦めてください。
書込番号:10749418
0点

すみません、上記のフォルダのマスキングは、
単に私のPCで負荷かけ過ぎての効果だったようです。
私も以前、ズド〜ンと豪快に消えてしまったことがあるんですよ。
負けずに、復旧頑張って下さーい。
書込番号:10749892
0点

属性をもう一度、変更してみたら聞けるようになりました!
色々、ご教示頂きありがとうございました。
もう一回、取り込まなければならないと気が滅入っていましたが復活しました!
書込番号:10777520
0点

よかったですね!。
そういう場合は、「どこかで同じ症状で困っている」かも知れない方の為に、
回復できた経緯をある程度詳しく書いて残して下さると、良いかと思います。
書込番号:10779862
0点



ある公演を録音したのですが、編集しようとWAVに変換すると最初の7分ほどしか変換されていません。
録音時間は6時間30分です。
変換されたWAVファイルは、
4ギガほどのサイズになってます。
なにか設定が悪いのでしょうか?
ちなみに以前、3時間ほどの場合は問題なく出来ました。
0点

もう一度やってみては?
私はMD80枚ほどPCに取り込みましたが2回止まりました。
書込番号:10711497
0点

返信、どうもです。
今までにパソコンを変えて同じ事をしてみましたが、結果は同じでした。
ATRACの方は問題なく、6時間30分の全てが変換されてます。
しかし、編集したいのでWAVに変換するとファイルサイズは4ギガと大きいのに、何故か中身は冒頭の7分のみ。
MDは「Hi-MD」で、
録音モードは、マイク入力の「Hi-SP」です。
書込番号:10713065
0点

保存先のフォーマットが FATになっていませんか?(プロパティを見る。)
1ファイルの保存容量に上限があります。
NTFS にフォーマットしなおせば(もちろん内容をどこかにバックアップしてから)この制限から解放されます。
一応ご確認を。
今 出先でMZを持っていないのですが、取り急ぎ 思いついたので。
書込番号:10713643
0点

外付けのHDDが「FAT」になってましたが、
保存先は内臓HDD「NTFS」を確認。
設定しなおして、再度チャレンジしてみましたが結果は同じで、出来上がったWAVファイルは4ギガなのに中身は7分15秒で終了。
こうなると、面倒ですがMZ-RH1本体でマークを付けて、分割させる方法しか思いつきません。
書込番号:10714650
0点

これ
[10150437]
というか
これ
[6745071]
と同じ件かもしれません。
救いはない回答ですが。
書込番号:10715189
1点

Hi-MD Rendererを試してみました。
しかし、これも結果は同じで出来上がったWAVファイルは4ギガなのに中身は7分15秒。
もしかして、MDディスクに原因があるのかと思って、同じ環境で録音した2時間半のMDをWAVに変換してみました。
でも、これも同じで7分15秒。
HDDは「NTFS」で空き領域も400ギガ以上あります。
ほんの数週間前までは3時間でも普通にWAV変換できていたのに、訳が分かりません。
使用PCは。
Win XP SP3
Core2Quad Q9400 2.66GHz
メモリ2G
Hi-MD Rendererを使ってもダメとなれば、
MD本体や、SonicStageの問題ではなく、PCに原因がありそうな雰囲気ですが、これも2台で試したし…
困りました。。
書込番号:10728094
0点

解決しました。
単なる設定ミスのようです。
お騒がせいたしました。
ツール/設定/CD設定/CD録音/マイライブラリへの録音フォーマット/設定/ATRAC
ここを「ATRAC」は必要ないと「WAV」に変えてから問題が出ていたようだと、今日サポートと電話していて気付きました。
ついでに、SonicStageのバージョンも3.4から、4.4にしました。
iTuneなんかだと自動で新しいバージョンがあると通知してきますが、これは無かったし知りませんでした。
入手先は、
ソニー製品情報/サポート・お問い合わせ/ソフトウェアダウンロード/ポータブルオーディオプレーヤー ウォークマン/SonicStageCP
どうも、ありがとうございました。
書込番号:10732768
0点

ガラスのジェネレーションさん、
せっかくなのでもう少し詳しく教えてくださいませんか?
CD録音/マイライブラリへの録音フォーマット/設定/ATRAC
CD録音の設定とMDからの転送ファイル(ATRACですよね)をWAV変換するのとどういう関連が出てくるのか理解できないので。
もうひと手間、よろしくおねがいします。
書込番号:10734009
0点

すいません。
そこんとこの詳しい事は分かりませんが、サポートの人は「CD録音設定で、WAVにするとサイズ制限がある」ような事を言っていた気がします。
今夜、3時間40分の変換は出来ましたが、続いて処理した6時間のはダメでした。
もう、本体側でキリの良い箇所にマークを打って、分割変換するしかないですね。
書込番号:10734231
0点

wavの仕様として2GB制限があります。(Data sub-chunkの“Subchunk 2 Size”制限)
2GBを超えるwavデータは作成出来ません。(拡張フォーマットを除く)
44100Hz 16bit Stereo の場合、1分間で約10.09 MBのデータ量になります。
(44100Hz*16bit*2ch_Stereo=1411200 bps≒10.09 MB/分)
2GB(2048MB)が上限ですので2048MB÷10.09 MB≒202.97分。
つまり44100Hz 16bit Stereoなら約3時間20分以内が目安となります。
書込番号:10736204
1点

コメント、ありがとうございます。
大変、勉強になりました。
昨夜、WAV変換したのは3時間40分でファイルサイズは、おっしゃる通り2GB以内の「1.97GB」でした。
しかし以前に6時間20分程度のMD録音の取り込みでWAVが出来ており、そのサイズは「3.72GB」でした。ただ、WAVファイルを並べてみると、2GBを超えるサイズの物が完成したのは、その1回限りでした。
何が作用して「3.72GB」のが出来てしまったのか?
お分かりになりませんでしょうか?
WAVは全て「44100Hz 16bit Stereo」です。
書込番号:10736522
0点

6時間20分(380分)に10.09MB/分をかけると380*10.09=3834.2MB=3.7443359375GBでサイズ的にもピッタリですね。
なぜそのようなwavファイルが出来たのかは分かりません。
なお拡張フォーマットであるBWF形式のファイル拡張子はwavだったりしますがWindows Media Playerでは再生出来ません。
書込番号:10737491
0点

windows NT系列(XPもそうです)でFAT32を使った場合 4GBまでのファイル作成が可能です。これはwindows 95系列とパラメータの扱いが一部異なるために起こる現象で、かつてはwindowsで2GB超のファイルを扱う為の裏技的な扱いをされていました。4GBのSDカードが存在していたりそれが使えたり使えなかったりしたのも同じ理由です。
書込番号:10761658
0点



過去に撮り溜めたMDを今、PCへ転送中なのですが、
何故かWAVに変換出来る曲と出来ない曲があります。
全て生録でMDLPで撮ったものでほとんどは正常に変換出来るのですが、
MD一枚につき数曲、変換出来ても(元は6分あるものが)1分で途切れていたり…
これはどうにか正常に変換することは出来ないのでしょうか?
非常に困っています。。。
2点

私自身が過去ログに書いたから
それを読む方が手っ取り早いと
私としては親切心で言ったのですけど。
よかれと思って却ってけなされるの巻。
書込番号:10155548
1点


自分過去スレに書いたというならそう分かりやすくかけばいいのに。。。
書込番号:10434669
4点

いえいえ、本来は過去ログ読んでから質問するのが筋です。
親切で書いて批判されるいわれはありません。
書込番号:10733429
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)