
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年9月14日 16:44 |
![]() |
2 | 1 | 2009年8月12日 08:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月28日 07:08 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月29日 12:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月28日 19:25 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年5月14日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


深夜ラジオを約10年間MDにとり続けているのですが、600枚を超え、さすがに整理しようと思っていたところ、この商品を見つけました。
現在、買うかどうか決めかねているのですが、PCはインターネットや会社で決まったソフトなどしか使わないのでそれ以外は初心者とほぼ変わらないです。恥ずかしながらですが・・・そんな自分に使いこなせるのか分からず、そこで、疑問に答えていただけたらと思い書き込みしました。
質問なんですが
1.ラジオはLP2モードで録っています。こちらの商品はLP2モードでもPCにおとせるのでしょうか?また、その場合一枚のMDをおとすのにどれくらい時間がかかるのでしょうか?
2.PCにおとしたあと、CD−R、DVD−Rなどにうつすことは出来るのでしょうか?(そもそもDVD−R自体をいまいち理解していないほどの素人ですが。)
自宅のPCは2007年の年始に買ったNECのLaVieでWindows XPを使ってます。
既出の質問ではあるのでしょうが、なかなか聞きなれない言葉も多く、ただいま勉強しながら理解している最中です。宜しかったらご教授していただけたら幸いです。
それでは、失礼します。
0点

まあここら辺あたり↓の検索結果から各種コラムとかQ&Aを読んでみれば大体の事は分かるかと。
・Googleの検索ワード「MZ-RH1 site:watch.impress.co.jp」
それとメーカーサイトから取説はダウンロードできるんじゃなかったっけ?
できるのなら読めば細かいことも分かりやすいでしょう。
書込番号:10132676
0点

僕もこの機種持っていないのですが、検討はしています。
一応、たぶんこうだろう、というお答えをしておきます。
1、どれぐらい時間がかかるか、ということですが、MD一枚のデータ量が177MBぐらいだったと記憶していますので、それぐらいのデータをUSB2.0で取り込むのでしょう。
ただ、少しデータに加工しながら取り込むでしょうから、べらぼーに速くはないとは思います。でも、風呂に入ったりちょこっとご飯作ったり新聞読んだりネットサーフィンしたりニュース聞いたり見たりしたら、もうできているんじゃないでしょうか。
20分〜30分あればまぁできているかな、と。
2、ほかの光学メディアなどの記憶媒体に移せるか、ということですが、できましょう。
しかし、SonicStageで一旦WAVファイルなどにするんじゃなかったかな、と思います。
もしそれでも、そのあとに無料ソフトでMP3にしてからほかの記憶媒体に移せば、データ量が圧縮され、媒体のボリュームがかさむことはないでしょう。
CDプレイヤーで聞くときはWAVの方がいいんでしょうが、そうするとCDの容量をいたずらに喰ってしまうことになるので、そうしない方がいいとは思います。
PCで再生するのに専用にしたり。
でも、MP3なども読み取ってくれるプレイヤーがあれば問題ないんでしょうね。
書込番号:10133478
0点

600枚をPCへ取込んで外部メディアへ…となると、かなりの手間と時間がかかると思いますよ。
1.LP2でもPCへ取込めます。取込む時間は74分メディアにほぼいっぱいに録音したMDで、だいたい15分ぐらいです。
(取込むのに付属の専用ソフトSonicStageCPを使います)
2.取込み時はATRACという形式なので、CD-R、DVD-Rに移すとなるとmilanoさんの仰るように、
SonicStageCPでWAVへ変換、他のフリーソフト等で汎用性の高いMP3か何かに再変換、
みたいな感じになると思います。
CDプレーヤーで再生させたい場合はWAVで音楽CDとしてCD-Rに書き込む必要がありますが、
MDのLP2でMD600枚だと、CD-Rが600枚以上必要になると思うので現実的ではないですね。
LP2が132kbpsですから、MP3の128kbps程度でデータとしてDVD-Rに移すのが、
枚数が少なくていいかもしれません。
書込番号:10138223
0点

tarmoさん
milanoさん
ksk83さん
丁寧に答えていただき、大変感謝しております。最近忙しく、説明書をダウンロードしたりできずにいますが、なるべく早く情報を集めていこうかと思います。
600枚ものMDを転送するのは大変なので、諦めて処分しようかと思ったのですが、学生時代から録り続けているので思い出があるので捨てきれないんですよね……
なので
こういった商品があるなら…
と期待もしているところです。
そもそも自分のPCがUSB2.0なのかもよく分からないほど限定的な使い方しかしていなかったのでもう少しPCを使いこなさねばと思い知らされました。
書込番号:10142836
0点

個人的には多少の劣化には目をつぶってMDから直接mp3に落とせるコンポかラジカセを使うかな?
それだとセットして放っておけばいいので比較的楽。
LP2だと192kbps程度に変えるならフォーマットの差をさほど感じないとは思うけど、
これは人の感じ方によるから、SONYのコンポを使ってATRACのままコピーするというものを
選ぶのも一つの手。HDD付きの機種を選ぶかメモリだけの機種にするかは使い方を考えて選ぶことになります。
ただし、MD媒体はマスターとして保存するのが基本。ハードディスク等は故障することもあるから。
書込番号:10143589
0点

パソコンにもネット環境にもソフト等にも全然詳しくありませんが
発売当初に買ってずっと使っているのでご参考までに。
自分は基本的に、とりあえずパソコンにデータとして取り込んでおけば
後はどうにでも出来ると考えています。
そのMDデータの取り込みツールとして、MZ-RH1は秀逸と感じています。
MDの枚数も多いようですし、聴くことを急がないのであれば
まずはデータ化することを優先的に考えられたらいいのでは?
で、取り込んだ後の作業は、あくまでも自分のやり方ですが、
MZ-RH1でパソコンに取り込んだデータをMP3にしたい場合、
SonicStageCP上でWAVファイルに変換してから
iTunesでそのWAVファイルを読み込み、iTunes上でMP3に変換しています。
元々メインの音楽ソフトとしてiTunesを使っていたので、
自分としてはこれが一番簡単な方法でした。
ちなみにパソコンは東芝dynabookでWindowsXPです。
音楽CDを作りたい場合はSonicStageCPのメニューで簡単に出来ます。
書き込み速度はMaxで16倍程度です。
SonicStageCPはソニーのサイトで無償DL出来るので
まずはこのソフトを使ってみるのも
MZ-RH1で何が出来るかをイメージする一つの方法だと思います。
書込番号:10150246
0点

LP2モードで600枚超ですか〜。。。f^_^;
すごいですね。(^_^メ)
私の場合は、本機を購入後SPモードで200枚弱を短期間にPCの外付けHDDにWAVで録り貯めました。(^^ゞ
ですから、やればできるとは思いますが、WAVにせずともかなりの容量を要しますので、まずは保存先を確保してからだと思います。 ただ、データ化よりもCD-R化をお急ぎであれば、わざわざ保存せずとも、取り込むたびにSonicStageCPにてCD−R化をするとよいのではないでしょうか? ただし、膨大な時間とかなりの枚数が必要となりますので、金銭的に余裕があることを前提としての回答とさせていただきます。
また、効率よく取り込みたい場合は、例えばカテゴリー別に分けたり、優先順位を決めてスケジュールを立てて、「一日○枚まで」という具合に進めるのはいかがですか? ○○はぜひCDで今すぐ聴きたいけれど、△△は後からでも良いなぁ〜、みたいな感じで。。。
ある程度時間が経ったところで、SonicStageCPにて指定された保存先のファイルを開けば、いつでも削除されます。(MDからPCに取り込んだ時点で指定された場所にコピー・ファイルが自動的に保存される為) ですから、PC内のデータの量を少なめにしたいのであれば、それも可能です。
それから、他の方がおっしゃったようにやはり元のMDは大切にされた方が良いと思いますよ。f^_^; 今後、どのような便利な機種が発売されるかはわかりませんし。。。
後は、最近のコンポは大容量のHDDを備えているものが増えてきましたし、それらのコンポからCD-Rに録音可能ならば、PCでの作業よりも楽にできるかも知れません。
MDを200枚弱をPCに保存した経験から申しますと、PCでの作業はかなり疲れます…(汗) 本機をご使用して、データ化/CD-R化を行いたいのであれば、それ相当の労力が必要となるのは、あらかじめ覚悟しておいた方が良いとますが、時間とお金と情熱さえあれば、そんな作業はどうもないとおっしゃる方もおられるかも知れません。
※ DVD−R化は行った事がないので、詳しい事は返信できません。
ご健闘を祈ります。(^O^)/
書込番号:10150543
0点

>>今後、どのような便利な機種が発売されるかはわかりませんし。。。
いや〜、これはないんじゃないかなぁ・・
私はMDを結局取っておかなきゃいけないのなら、CD化する意味がないと思うので、捨てた方が意味があると思います。もちろんもったいないのですが。
MDを取っておくならば初めからCD化なんてしなければいいし(テープと違って、アクセスが簡単なメディアなので取り回しもCDと同じでしょう、PCでは使えないですが)、CD化したらさっさとスペースを確保するためという当初の目的のためには捨てるべきです。データとCDは一蓮托生ですね。
ただ、CD化して一枚当たりのデータ量を増やして聞きやすくする、という意味だけの作業として行うのでしたら、MDを取っておくというのもありですが・・・
CDとして残っているのでしたら結局聞かないと思いますよ。。。
書込番号:10151904
0点

milanoさん、ご指摘ありがとうございます♪
> >>今後、どのような便利な機種が発売されるかはわかりませんし。。。
> いや〜、これはないんじゃないかなぁ・・
私も恐らくないとは思いますが、あるとすれば、今後、CD/MDラジカセや低価格コンポ等にUSBが補助的に付いている新製品、などのように音響製品がより低価格化、多機能化するかも知れません。 MDが廃れる・なくなる、と言われてもう何年経つのでしょうか? いまだに少数派ながらもMDディスクを含め、細々と売れていますし、レコード・プレーヤー(比較するのは無謀かも知れませんが。。。)も細々と販売が続いています。 MDという代物が普及しているのは恐らく日本だけですが、いまだにダビング用のメディアとして膨大な数のMDが世の中に埋もれています。 カーステレオやミニコンポ、それに低価格のラジカセ等でいまだに現役で活躍しています。 MDを聴く人がいる限り、少数ながらも対応するプレーヤーはまだまだ残る可能性があるかも知れません。 それに便利ですし。
ただ、数百枚とかになると、やはり整理しようと誰もが試みるのではないでしょうか? または、iPod等のポータブルプレーヤー等でどこそこ持ち歩いてみたいとか、数百曲あるうちから好きな一曲を取り出してすぐに聴いてみたい、とか、編集して何かに利用したいとか、データの使い道は人それぞれでしょう。。。 CD-R化はひとつの具体例にすぎません。
それから、マスターを保存すべきだと言ったのは、一種の保険です。 私も経験したのですが、誤って取り込んだ音源を消してしまった事もありますから、変換作業中、もしくは作業後の一定期間内は保険として保存しておいた方が無難でしょうけど、これまたカーステレオで聴くような事があるような人だと、まだまだ元のMDは利用価値があるということです。
いずれにせよ、膨大な音楽を持ち出したい、PCで一元管理したい、等の目的は本機で十分可能ですが、その過程においては面倒くさいという人もいるかも知れません・・・
※ なお、補足ですが、
> それらのコンポからCD-Rに録音可能ならば、PCでの作業よりも楽にできるかも知れません。
コンポからUSB等を介して、パソコンでCD-R等に録音が可能だという事です。 MDの枚数が少なかったら、私もそのようなコンポを買っていたかも知れませんが、本機を優先して購入したのは当時、MD一枚あたりの転送速度が比較して速かったからです。 これなら、PCで他の作業をしながらの素早い転送が可能でしょう。
長々と失礼しました。m(__)m ご参考になれば幸いです。
書込番号:10152391
1点



MDからWAVでの取り込みをしたのですが、Windows Media Playerで再生してもアーティスト名等が出ません。何か改善する方法はありますか?
また、近々WALKMAN(NW-S738F)が届くのですが、こちらへの転送はどの形式のデータでしょうか?
このとき、タイトル・アーティスト名等も反映されますか?
0点

だってWAVファイルフォーマットにはその手の情報を格納するところが無いもの。
対応したフォーマットを使いましょう。
書込番号:9986772
2点



こんにちは。
既出かもしれませんが質問します。
私はMDを長年愛用しており、
@MZ-R30(SONY製1997〜2002)
→すべてミニコンポから光ケーブルを介してSPモードにて録音
AMZ-N1(SONY製2002〜現在)
→初期は上記と同様な方法で、MDLPのLP2モードにて録音
→それ以外は、NET MDとしてPCに繋いでMDLP LP2モードにて録音
といった録音方式で今も使い続けています。
私にとってMDは永遠のもので、今後も使い続けていきたいのですが、
PCに取り込んで色々な楽しみ方をしたくもあります。
そんなときに、このMZ-RH1の存在を知って購入を考えていたのですが、
よく読んでみたら、NET MD→PCの取り込みができないんですね・・・。
上記項目のA(初期以外)は取り込めなそうですが、
2002年以降のものなら、まだCDレンタルし直せそうなのですが。
おそらく、このMZ-RH1がMD録音に関する最終機種と思われますので、
まだAは現役ですが、今後のことも考えて購入しようと思います。
気になっているのが、MZ-RH1を経由してPCに取り込んだ曲データは、
自作CDや(今後購入するかもしれない)i-podなどのDAPに使えるのかなということで、
要は画像データのように、保存しておいて必要なときに使えるといいなということです。
NET MDにて使っていたOPEN MG JUKE BOXがまったくだめだったので・・・。
音質もいいとのことで購入を検討していますが、
上記内容でわかることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

書き忘れていたので追加です。
NET MDとして録音したときに使っていたPCと今使っているPCは一緒です。
ただし、最近初期化してしまっていて、OPEN MG JUKE BOXも初期化されてしまいました。
書込番号:9721652
0点

ちょっと強引なやり方ですが、もう1台光リンクで録音することができるMD機器があり、PCから光出力端子があれば(もしくはUSBなどで追加した機器で光出力端子を追加する)、
ネットMDで記録・録音したMDをMZ-RH1などの機器に挿入し、PCとつなぎながらPC上で再生し(PCの光出力端子からも音信号が出る)、その音をもう1台のMD機器で光リンクでつなぎ、音を録る、という方法がありますね。音を理論的にも拘る方は、すこし音が劣化するので、嫌がる方法かもしれませんが、実際の聴感上はそんなに大差はないでしょう。
一番いいのは、ネットMDで録音したMDがある場合は、その原音のものをPCから消さないことです。しかし、通常はPCだって買換えするだろうし、HDD容量を圧迫するだろうし、それがお勧めできる状況ではありますまい。
したがって、原音はMDで残しておくことです。かさばるかもしれませんけど。
つまり、CDからMDへ録音するときに横着してPCからMDへ何倍速かで記録するという楽チンな方法をとるのではなく、きっちりコンポなどから、1倍速で録音するのです。
これは、1倍速記録の方が音がいいという、わけのわからないオカルト的原音再生原理主義者的考えではなく、PCにまずSonic Stage でCDの音を取り込んでしまったおかげで、そのSonic Stage インストールPCと自分の音源コレクションが一蓮托生の運命になるのを防ぐためです。ネットMDなんていう、利便性の裏に隠された、著作権保護の悪魔が微笑んでいるものに飛びついてしまってはSONYの策略にはまることになってしまいます。
ところで、今思いついたのですが、MDで取っておくとやっぱりかさばるし、なくしそうだし、やっぱりHDDで一元管理したいし、というのであれば、もしかしたら、CDを仮想ディスク化したファイルとしてHDD上で残しておくのが一番かも知れません。
その際、Sonic Stage では仮想ファイルのままではちゃんとしたCDだと認識しないかもしれませんから、その場合は、ちょっとお高い高速書き込みができるCD-RWに逐一書き込めばいいでしょう。で、そのあとSonic Stage で取り込んで、MDへ送る、と。
ちょっと手間ですね。
夜寝る前にCDに焼いて、朝トイレとかに行ってる間にPCに取り込んで、支度してる間にMDに記録する、と。こんな感じでしょうか。PCのCPUパワーとかに依存するでしょうが・・・
書込番号:9722402
0点

>気になっているのが、MZ-RH1を経由してPCに取り込んだ曲データは、
>自作CDや(今後購入するかもしれない)i-podなどのDAPに使えるのかなということで、
>要は画像データのように、保存しておいて必要なときに使えるといいなということです。
SonicStageでMD(MZ-RH1)からPCに取込む時(または取込み後)、WAVに変換できるので
あとは、CD-Rに焼くなりMP3に変換するなり、どうにでもなりますよ。
PCに取込む時はATRACになるので、今現在市販されてるウォークマンならそのまま転送可能です。
↓こちらも参考にどうぞ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060403/dal230.htm
http://akiba.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-000.html
書込番号:9725723
0点

milanoさん、ksk83さん、丁寧な回答ありがとうございます。
MZ-N1を購入した際、漢字入力できるし高速録音できるし、
PC上に音源が残るしと、夢のように思っていたNet MDですが、
こんな落とし穴があったとはびっくりでした。
やはり原始的であっても、コンポ等から光ケーブルで録音する方が良いのですね。
変に加工されて読み取れないデータになってしまっても困ります。
今持っているMDで一番古いものはもう13年前のものですが、
データも正確に残っていますし、やはりMDはいいですね。
milanoさんからアドバイスいただいたように、
どういう方式で残すにしても、一度MDには残しておいて、
ksk83さんからもアドバイスいただいているように、
CD-Rに残したりして楽しもうと思います。
もしかしたら利便性考えてDAPを購入するにしても、
この保存方法は変えないようにします。
MDならそうそう大きなものでもないので、なんとか保存できますし。
恥ずかしながら、近年ほとんどOPEN MG JUKEBOXを使用していたせいで、
WMPに曲保存ができ、CDにも簡単に焼けることを知りませんでした。
こちらも併せて活用してみます。
ファイル形式にうとく、CD→MDも「デジタル録音」のうたい文句に盲目となり、
落とし穴に気づきませんでした。
もう少し勉強してみます。
あらためて丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:9733518
0点

すむうちさん、こんにちは
@のミニコンポから光ケーブルを介してSPモードにて録音したものも
SonicStage CP であればPCに取り込めるし、WAV変換も出来ますよ。
http://www.sony.jp/support/pa_common/sscp/md/cp_ss046.html
PCに取り込んだATRACのデータもSonicStageバックアップツールでバックアップすれば
別のPCに乗り換えたり、PCを初期化した後も読み込めます。
書込番号:9759719
0点

そうなんですけどね。
すごい手間だったりしませんか?ファイル容量も大きくなりがちだし、復元作業がめんどくさいし。
といっても、新しくPCを買い替えたら、再度音源をPCに入れ直すのも手間ですが…‥
PCに得意な人はまあいいかもしれないけど。
書込番号:9769101
0点



ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
貯まったMDをPCに保存した後、パナソニックのSDJUKEを使って
SD audioに変換したいのですが可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

できますよ!
昨年のGWに集中して、たまったMDをPCにダビングしました。
これには『アナログ録音』というソフト(ソースネクスト)を使用しましたが、
今ではフリーソフトもあるようなので探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9616863
1点

ATRAC形式がSD JUKEってソフトで読み込めるかどうかなんじゃないですか
ちなみにそのソフトで扱った音源はもう他の形式に流用できなかったりするかもしれないですので、今後プレイヤーを変えたらもう聞けなくなるかもしれません
※適当なコメントなので事実確認は自分でしてね
書込番号:9617075
0点

早速のご連絡有難うございます。
車で聞くのがほとんどなので、パナのナビに付いてるMDを使って聞いてたのですが
ディスクが貯まりすぎたのと、SDオーディオが付いてたので折角だからこれを使えば
コンパクトに聞けるな〜と思いアレコレ検討してました(MDもSDオーディオも絶滅種なのは知ってます…ハイ ^^;)
SD JUKE(ver.6)のソフトは持ってるので、SONIC STAGEを使ってMDからPCに取り込んだファイルがSD JUKEに取り込み・変換(AAC)できるかが心配でした。
書込番号:9617664
0点

MDの曲をSonicStageでWAVE形式で取り込んで、それをそのままかSD JUKEBOXで認識できる圧縮形式(mp3, aacなど)に変換してSD JUKEBOXに取り込めばOKです。
最初にATRAC形式で取り込んでしまうと著作権保護が働いて他に移行できなかったような気がします。
書込番号:9620162
1点



ライブ音源を生録してPCに取り込む際、簡単に曲単位のトラッキングやタイトル付けは簡単にできますでしょうか?
また生録をされている方はその音源の最終的な保存は何でされてますか?
PCに入れたまま?Hi-MDを何枚も買い、そのまま保存?CD-Rへ?
またライブ生録に向いているマイクはありますか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
0点

>ライブ音源を生録してPCに取り込む際、簡単に曲単位のトラッキングやタイトル付けは簡単にできますでしょうか?
PCのキーボードが使えるので、MDでタイトルつけるよりは楽ですね。
>また生録をされている方はその音源の最終的な保存は何でされてますか?
PCに取り込んで、MP3に変換して蓄えています。
>またライブ生録に向いているマイクはありますか?
私の場合、音質より携帯性を重視しているので、プラグインパワーのちっちゃなマイクです。
書込番号:9616865
0点



この機械でMDのデータをiTunesへ移そうと思います。
現在の環境はiMac(2008)にWinXPをインストールしています。
他には320GB外付HDD(FAT32フォーマット)があります。
この環境でできるだけ高音質のビットレートで、曲情報もネット経由で取得して、
MDの曲をMacのiTunesライブラリへ移すとすれば、
どのような手順がもっとも効率よくおこなえるのでしょうか。
教えて君で申し訳有りませんが、Macでの効率よい手順が検索しても見つからなかったので、
どなたか御知恵を拝借したく思います。
0点

1.ヴァーチャル環境のWin XPにソニックステージをインストール
2.ソニックステージの曲保存ファイルをMac側のiTuneの曲保存ファイルに指定
(Win XPのネットワークを開けば見つかるはず)
3.ソニックステージのPreferencesで自分の希望する状態へ任意に設定
4.ソニックステージでMDを読み込む
5.自動的にGraceNoteが働いて曲情報が読み込まれる
6.MDを読み込み終えたらMac側のiTuneでファイル>「ライブラリの統合」コマンドを使う
書込番号:9511897
1点

宇宙飴さん、さっそくの御助言ありがとうございます。
私が言葉足らずで環境を伝えきれなかった点があります。申し訳ございませんん。
WinXPはiMac本体の別パーティションにインストールしているので、XPを起動しマイネットワークを開いてもMac側のHFS+領域を認識する事ができません。
とりあえずWinXPにSonicStageをインストールし、曲情報取得の設定を行い、MDを読んでみました。
読み込み後にGraceNoteが作動しているような気配ですが(左上にGraceNoteのロゴがアニメで表示されます)、取り込んだ曲はディスク名もトラック名もMDに入っていたときのままです。
Win側の空き容量が40GBしかないため、外付HDD(FAT32フォーマットでMac、Win両方から認識可)にATRACフォルダとWAVフォルダを作り、それぞれにディスクごとのフォルダで曲データを保存していきました。現在30枚ほど吸い出し作業を行いました。
ここからさらに曲情報を取得し、最終的にMac側のiTunesへmp3(もしくはAAC)で読み込ませる事は可能でしょうか。
それともWAVファイルをiTunesにmp3(もしくはaac)で読み込ませ、曲データを手入力するしかないのでしょうか。
それともう一つ質問があります。
MDのATRAC形式はビットレートが292kbpsと云うことですが、これをwavに変換した後、もう一度mp3(もしくはaac)へ変換する場合、256kbpsならばほぼ同様の音質を維持できるものでしょうか。
それとも圧縮ファイルを再圧縮するため、256kbpsでは無駄にファイルが大きくなるだけなのでもっと低いビットレートでも十分なのでしょうか。
再度教えて君で申し訳ありませんが、どなたか御助言いただければ幸いです。
書込番号:9526706
0点

ご質問の意味を十分把握できていないかもしれませんが・・・。
Windowsだけですが、自分がMDから取り込んでからiTunesに登録するまでの方法を示します。最終的にはMP3で保存しています。
1.RH1からWAVE形式でPC(Win)にSonicStageで取り込み
2.他のソフトでWAVEをMP3に変換
3.MP3に変換したものをSonicStageで曲名・曲情報を取得
4.情報の付いたMP3ファイルをiTunesライブラリに登録
もしMacへ移行するのであれば、Windows側で外付けHDDをFAT32フォーマットしてからファイルを保存して、MacOS側で外付けHDDを接続すれば認識して内蔵HDDへもコピーできるかと思います。
ATRACでなくWAVEで最初に取り込む理由は、WAVEでは著作権保護がなく他の形式への変換・他のHDDなどへの移行が容易であるためです。
WAVEをMP3に変換する理由はWAVEはサイズが大きいことと曲情報タグを持てないためです。
MDの元祖ATRACはビットレートが高い割に音が悪いと言われていました。
それでも無劣化形式以外の取り込みでは更に音は劣化します。
ただ自分は大して気にしないので、MDの曲はMP3 VBR 192kbpsにして残しています。もっと低くてもいいのかとは思ってますが、あくまでその人の好みだと思います。
書込番号:9528718
2点

13949700さん、回答ありがとうございます。
iTunesでWAV→AAC形式に変換できるようなので、
次はAACをSonicStageCPで読み込み、曲情報を取得。
その後ようやくMacのiTunesで読み込んで終了、という流れで大丈夫でしょうかねえ。
とりあえずビットレートは256kbpsでAAC変換してみます。
書込番号:9530146
0点

>Win側の空き容量が40GBしかないため、外付HDD(FAT32フォーマットでMac、Win両方から認識可)にATRACフォルダとWAVフォルダを作り、それぞれにディスクごとのフォルダで曲データを保存していきました。
そのHDをMac側のiTunesファイル保存フォルダにも指定すればいいわけです。
そうすればWinからもMacからも共有できます...ということです。
曲情報を再度読み込みたい場合はSonicStageでも出来ると思いますが
QuintessentialMediaPlayerというソフトが定番ですね。
書込番号:9531233
1点

宇宙飴さん、再びの御助言ありがとうございます。
その外付HDDですが、本来Time Machine用に用意したもので、この変換作業が終わったらHFS+でフォーマットするつもりでおります。
ですから曲データ自体は最終的にMacの領域へ移動させるつもりなのです…
毎度説明が後手になってしまい申し訳有りません。最初に正確な事を書いておくべきですね…
QuintessentialMediaPlayerというアプリは初耳でした。これを試してみます。
昨晩すでにいくつかのaacフォルダをSonicStageに読み込ませたのですが、曲情報を取得したものの、元の曲ファイルには反映されていない模様です。もしかしてSonicStageで取り込むと曲ファイルを複製して自前のフォルダで管理しているのでしょうか。曲情報は取得させたものの、その後がよくわからないのでQuintessentia〜をインストールしてみます。
AACファイルを再生できる機械はiMacしか持っていないのですが、
ATRAC→WAVE→AAC(256kbps)の変換のせいか、
音が前より貧相に感じます。単にiMacの性能の問題かしら。
書込番号:9532348
0点

「QuintessentialMediaPlayer」はm4aファイルの編集に対応していないようなので、FreeDBとamazon.comからタグ情報を検索できる「mp3tag」というフリーウェアを手に入れました。
これならばSonicStageと違い、読み込んだ元の曲データにタグが反映されるみたいです。
試しにタグを編集したものをMacのiTunesで読み込ませたら、うまくいきました。
amazon.jpからも検索できるパッチも入れたので、曲情報と同時に日本版amazonからジャケ写も割り当てる事ができるので、便利です。
現時点での問題点。
MD吸い出し→WAV変換→AAC変換までおこなったファイルのうち、曲の内容がおかしくなっているものがありました。
トラック10の最後3秒ほどが切れて、トラック11の頭に付いているおかしな状態のものが見つかりました。これはMZ-RH1の吸い出し時に起こったものなのか検証してみます。
書込番号:9536397
0点

>MD吸い出し→WAV変換→AAC変換までおこなったファイルのうち、曲の内容がおかしくなっているものがありました。
トラック10の最後3秒ほどが切れて、トラック11の頭に付いているおかしな状態のものが見つかりました。
これは私もよくありました。
SonicStageのバグみたいです。
一括読み込みではしばしばなります。
そういう場合は曲毎に読み直すとちゃんと読み込める...場合もあります(笑)。
できなかった場合は仕方がないので波形編集ソフトで一旦繋げてから切り分け直すという地道な作業になります。
それと過去ログにも書いたけど
読めなかった曲は
HiMD Rendererというソフトで読み込める...場合もあります(笑)。
書込番号:9537753
1点

せっかくだから過去ログを探してきました(^o^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20607010134/SortID=6745071/
吸い出し時のエラーなのですか…
曲の頭を一つずつ聞いて、エラーが発生したデータは再度単独で吸い出し作業を行ってみます。
それでもダメなら音声編集ソフトですね…
宇宙飴さんのオススメソフトがあれば是非御助言いただきたく思います。
1枚目が早速エラーだったので先が思いやられましたが、現在のところiTunesに17枚読み込ませ、5枚にエラーが発生しています(30%の高確率)。
過去ログを見ると、曲の途中で音飛びエラーが発生する事例もあるようですね。そうなると曲を全て聴いてチェックしなければなりません。
1枚平均70分として×60枚=4200分=70時間!
まだまだ移行作業には時間が掛かりそうです…
唯一のMD資産救済機という触れ込みにも関わらず、付属アプリにここまで致命的な欠陥があるのは残念です。
作業を続けて何かあればまた報告します。
書込番号:9541930
0点

私が使ってる波形編集ソフトはMac mini並みの値段のするものなので、おそらく論外でしょうね...
フリーソフトだとAudacityが有名ですね。
http://audacity.sourceforge.net/
でも、自分で使い込んだわけではないので責任持てません。
書込番号:9542650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)