
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年1月25日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月17日 13:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月1日 11:22 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月30日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月27日 16:03 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月13日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




200くらいの1枚のCD-Rに録音したWMAの曲をMDに何枚かに
分けてディジタル録音しようと思いMDX-J5WMを
購入したのですが、例えば最初の50曲(MD1枚目)は
MDに録音できるのですが
51曲目から2枚目のMDに録音しようと思いましたが
うまくいきません。1曲録音になってしまいます。
またWMAはプログラム再生しながらMDへ録音できないようです。
もちろん音楽CDでは上記操作は可能です。
どなたかCD-R上のWMAで、曲の途中から続けて何曲か
MDか一杯になるまでその録音できた方いらっしゃる
でしょうか?
ご教示よろしくお願い致します。
0点


2001/12/31 23:37(1年以上前)
私も同じです。
買って、すぐにいろんな方法を試しましたが、ダメでした。
MP3でも同じですよ。結局、RWに落してMDにしてます。
書込番号:449392
0点



2002/01/01 00:28(1年以上前)
興味しんしんさん、回答ありがとうございました。やっぱりですか。残念です。
けっこう使う機能だと思うのですが・・・50曲ずつ分けてCD-Rに書き込むしかないですか。
いいものを作っていただいたのに残念です。でもこの機能とデジタル録音の著作権の問題と
関係ないのでメーカさんもこのくらいの配慮していただけるとありがたかったと思います。
(せめてSCMSでよいのでデジタル出力がついていればまだなんとかなったのですが)
パソコンのデジタルIF買っても1倍速でしか録音できないので
いっそのことNET MD 買うしかないですか。
書込番号:449455
0点


2002/01/24 20:28(1年以上前)
ボクはMP3を53曲焼いたCDから1枚のMDへまとめてダビングできたような気がしたけどなぁ・・・
もう一回試してみようかなぁ。
ちなみに、CD焼くときにトラックの属性を「コピー可能」にしておいたらデジタルコピーできました。
MP3→MDは等速ダビングしかできませんが・・・
書込番号:490669
0点



2002/01/25 20:06(1年以上前)
53曲焼いたCDから1枚のMDへまとめてダビングはできると思います。
でも例えば20曲目から53曲目まで1枚のMDにコピーできるでしょうか?
ちなみにBzGold でコピー可能にして再度CDに焼いて試してみましたが
やはりだめでした。
書込番号:492442
0点





・EX BASSモード、音がほとんど変化しません、ラウドネスは音がひどいし・・・音質を求めるならパナのほうがいいかも。ヨドバシの店員もそんなこと言ってました。
・MD READエラーで音が良く止まります。曲のお尻が切れることもシバシバ。クリーニングDISK入れてもダメ。
・MD挿入口付近のMP3/WMAって書かれてるパネルが、上下さかさまに付けられてました。
KENWOODって、出荷検査してない!?
0点





娘にこの機種を買ってやったのですが、エア・チェック大好きの娘のがっかりしたことに、FMチューナー性能がむちゃくちゃ悪い。4年前に買ったカシオのラジカセに負けています。ニセコ山中の電波事情では、すべての局に雑音入りまくりです。この値段ですから、やはりほとんどの機能で一級品である必要があると思いますが・・・
どなたか、工夫してFMの感度を上げる方法をご存知ないですか?アンテナになにか付けるとか・・・
0点


2001/12/26 08:18(1年以上前)
テレビのアンテナと繋げるとか?
ニセコって北海道ですよね。雪はどうですか?
書込番号:440752
0点



2001/12/31 00:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。もちろん雪はありまくりですが、ほかのラジオはちゃんと入ります(入りの悪い局もありますが)。
テレビのアンテナですか。そういえば、使えて当然ですよね。そこで教えていただきたいのですが、今までのアンテナと増設(?)アンテナは、何でつなげばいいでしょうか。テレビ用の端子は同軸ケーブルにせよ平行フィーダー線にせよ、2本出ているのでそのままは使えませんよね?アンテナ事態と何かのコードでつなげば感度アップするのでしょうか?そのコードとは?
いかんせんこちらはオーディオ音痴ですので教えていただければ助かります。
書込番号:448084
0点


2002/01/01 11:22(1年以上前)
以下のHP、ご参考になれば。
http://www.fmmimi.com/community/link/antena.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/7959/FM/FM.html
http://ww2.tiki.ne.jp/~spa-net/mimirsrv.html
http://www.ebxa.gr.jp/player/dd-mr10.html
以下のBBSで質問するとか。
http://www.sado.co.jp/simizu/radio/index.html
ブースタも選択が難しいみたいです。
書込番号:449827
0点





KENWOODのMDX-J5WMの購入を考えてます。
メーカーHPに載ってないし電器屋さんの店頭でも売っていないので
分からないことがあります。
それで分かる方に聞きたいんですが、
・これはMP3、WMAのプログラム再生は出来るんでしょうか?
またフォルダに入ったファイルも再生出来ますか?
1曲の中での早送り、巻き戻しは出来ますか?
・どこかでCD-MP3プレイヤーでの音楽CD再生は音が悪いと
聞いたことがあるような気がするんですが、これはそんなことありますか?
それとMP3、WMAの再生をして音質はどうなんでしょうか?
・これは別に特にはこだわらないんですが、本体の液晶はバックライト付いてますか?
どなたかよろしくお願いしますです。
0点


2001/11/23 14:48(1年以上前)
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/rampage/mdx_j5/index.html
・MP3/WMAのプログラム再生、できます。
フォルダ内のファイルもオーケー。フォルダの行き来も出来ます。
一曲の中での早送り巻き戻しもできますがキュルキュル音が鳴らないのでちと使いにくいですね。
・音楽CDの音質についてはよくわかりません。
・本体液晶のバックライトはついてます。お休みタイマーにして寝るときまぶしくて困るんですけど…。むしろ消せるんでしょうか?
あと、VBRなMP3ファイルは曲の終わり頃に途切れますので注意です。
書込番号:388973
0点



2001/11/23 22:31(1年以上前)
お返事有り難うございます!とっても助かりました!
・プログラム再生もフォルダ再生もOKですか。それはやっぱり
助かります。mp3でも100曲以上になりますから…。
一曲内での早送り、巻き戻しも出来のはかなり嬉しいです!
キュルキュル音が鳴らないのは私は嬉しいですが…。
・音質…。自分で店頭で確認できればいいんですけどね(T_T)。
・バックライト、まぶしいくらいですか。操作後数秒したら
自動的に消える、とかの設定が出来るといいんですけどねぇ。
どうなんでしょう。私も気になります。
>あと、VBRなMP3ファイルは曲の終わり頃に途切れますので注意です。
それはちょっと困りますねー。
曲の終わりに無音部分を入れたらなんとかなるものなんでしょうか…?
書込番号:389549
0点



2001/11/25 22:09(1年以上前)
今日ヨドバシカメラ上大岡店に行ってみたら置いてあったので
ちょっといじってみました。
感想です
・MP3を焼いたCDを入れて、音楽CDを再生するのと同じボタンを押して再生しました。
ロードにちょっと時間がかかりました。5〜10秒位?それ以上?
CD-MP3プレイヤーはみんなこんな感じなんですかね?
一度フタを開けるともう一回ロードし直すのでちょっと面倒な感じがしました。
この機種はカナ文字も全角文字も対応していないので、曲名が0004654_49400のような感じで表示されていました。
IDタグも対応してないんですよね…。まぁこれはいいかな。
私が試してみたMP3CDには"TMNetwok「Gift for Fanks」"、"TMNetwork「human system」"
というフォルダがあったんですが、それが"TMN"、"TMN2"という風に表示されました。
フォルダ名だけ文字数少ないんでしょうか?それとも「」が全角だったから?
少なくとも全角文字使ってると認識しないとかは無いようですね(^^;
リモコンの真ん中にある↑↓ボタンでフォルダ移動、←→ボタンで前後の曲に移動、という
やり方でした。これは使いやすかったです。本体の方では出来ないのかな?
プログラム再生、1曲の中での早送り、巻き戻しはやりかたが分かりませんでした…。
VBRのMP3、WMAは入れてなかったので試せませんでした。
・周りがうるさかったのであまり自信は無いんですが音楽CDもMP3の音質も良いと
思いました。(私にとっては、ってことで。)もちろんMP3は音楽CDほどは良くなかったですが…。
・操作中ずっと液晶は光りませんでした。
やっぱりきっとどこかで設定出来るんだと思います。多分…。
個人的には今すぐにでも買いたい気持ちになりました。
ただSONYがポータブルCD-MP3プレイヤー出しましたからね〜。
もしかしたらラジカセタイプも出すかもと勝手に想像してるんですが…。
もし出るならそれと比較してから買いたいんですが。出ますかね?
書込番号:393023
0点


2001/11/28 00:30(1年以上前)
160曲ぐらい入ったMP3-CDの認識に大体40秒ぐらいですね。
普通のCDで音が鳴るまで15秒ぐらいです。
IDタグ、対応してないみたいですね。通常はフォルダ名が表示され、リモコンの「DISP./CHARAC.」ボタンを押すとファイル名が表示されます。
フォルダの移動ですが、リモコンの「FOLDER SEL.」ボタンを押すことにより
↑↓ボタンで同階層のフォルダ移動、←→ボタンでフォルダ階層の移動を行うことができるようになり、この場合「SET」ボタンで実際に移動するまで再生中の音楽はそのままです。
プログラム再生は「P.MODE」ボタン、巻き戻し早送りは「≪」「≫」ボタン押しっぱなしで行けます。
液晶が光らないのはおかしいですね…。電源を落としたらさらに暗くなりませんでしたか?
最後に音質ですが、僕的には所詮ラジカセだから、こもった音だろうなと思っていたら意外にきれいな音出すなぁという印象です。
書込番号:396389
0点



2001/11/29 00:43(1年以上前)
またヨドバシカメラに見に行ってきました。
リモコン無しでは細かい操作は出来ないみたいですね。
机に置いて本でも読みながら聴く、といったときにちょっと不便かも。
やっぱり液晶光ってました。いい加減なこと書いてすみませんでした…。
書込番号:397938
0点


2001/11/30 20:56(1年以上前)
たいした事じゃありませんが、今日現在で「MDX−J3とMDX−J5WM」はメーカーホームページに出ています。What'sNewにも出ているようです。
以上です。
書込番号:400513
0点


2001/11/30 21:14(1年以上前)
↑上の文のメーカー記事は下記です。良いですよね。実売価格で3万円を切ったら欲しいですよ。
http://www.kenwood.com/j/press/press20011105_1.html
書込番号:400536
0点


2001/11/30 21:23(1年以上前)
↑すいません。機種違いでした。しかも「なおーさん」がURL載せていてくれました。m(__)m
書込番号:400552
0点



2001/11/30 23:07(1年以上前)
いえいえ、ご親切ありがとうございます(^^)。
そちらの機種はID3タグにも漢字表示も対応してるんですね。
あぁ、J5WMも漢字表示出来れば…(T_T)
書込番号:400723
0点





KENWOODのMDX-J5WMの購入を考えてます。
WMAファイルというのはどうやってCDにやくのですか?
MP3とおなじようにつくるのでしょうか?
何か専用の書き込みソフトがあるのなら教えてください。
0点


2001/11/27 16:04(1年以上前)
MP3と同じように(Windowsなら)WAVEファイルをエンコードソフトで
WMA形式に圧縮してから、ライティングソフトでデータCDとしてCD-R/RWに
焼けばいいんじゃないでしょか?
エンコードはWindowsMediaPlayerで出来るみたい。
書込番号:395672
0点




2001/11/04 16:44(1年以上前)
11月2日ビックカメラ池袋本店でみました。
早く他のメーカも出してくれると安くなるのに。
まだ一般のラジカセの1万円高といったところですね。
マルチセッション対応なのかな?
書込番号:358871
0点


2001/11/13 11:32(1年以上前)
マルチセッション対応してます。
書込番号:373292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





