
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年6月9日 20:30 |
![]() |
4 | 5 | 2011年4月20日 09:57 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月22日 10:28 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月9日 07:06 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月25日 20:59 |
![]() |
2 | 8 | 2009年12月15日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
土曜日にケーズデンキで展示処分を
ネット価格で購入し、NHKラジオの英会話
を、予約録音するために、嫁に頼まれ
口コミを、下調べする事なく衝動買いし
早速タイマー設定し、月曜から録音出来ているものと、楽しみに帰ったら、失敗してるし…
で、良く本体の液晶画面を見たら
時計が初期化状態、これが原因かと
改めて、設定し直し、今度はと期待大で
出勤、帰って来てまたまた、失敗…
此処で始めてこの口コミを検討
悪い意味で目から鱗でした。
コンセントを抜くと、時計が初期化
タイマーも再セット(完了)が必要と言う事を知り、今日の朝初めて成功してました。
で、ファームウェアのバージョン確認したら
最も古い1.03でした?
買ってまだ、4日目なので、メーカーに
バージョンUpを、購入店経由でお願いするつもりですが、現在最新バージョンでは、
ここの口コミにある不具合は、全て改善されているのでしょうか?
1.10以降での書き込みが無いので
スレッドもかなり古く、新しくカキ込みが無いので、ネットも検索しましたが
古いものばかりでした。
バージョン1.10以降のバージョンお持ちの方で、タイマー録音されてる方情報お願いします。
書込番号:15999329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
メーカーSDと、土曜日に電話で
直接調整して、自分でファームウェアの
バージョンアップを、実施する事に成り
昨晩SDカードが、届いたので、早速実施。
数秒で終わり、バージョン確認したら
1.10でした。と、言う事で最終バージョンは
1.10と成ります。で、バージョンUp後コンセントを、抜いてもタイマー録音は、維持され
今日の朝分も、録音実施されてました。
この機種既に、廃番に成っており、
販売店在庫のみと、成ってるので
購入される場合は、バージョンには、
ご注意下さい。
書込番号:16021800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料でバージョンアップしてくれるようです。下記、ご参照ください。
http://www.kenwoodcorp.com/faq/d55_50/firmware_cra7usb.html
長い間、電源抜いておくとタイマーリセットされます。
書込番号:16234257
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
先日ケンウッドCDラジカセ(CR-A7USB)を購入したので、今回SONYのMP3も購入し、いざCDをMP3に録音しようと(MP3付属の配線片側MP3、片CDラジカセUSBで接続)しましたが上手く録音することが出来ません。以前使っていたSONYのMP3(直接ラジカセUSBに挿すタイプ)では録音が可能です。お客様センターに連絡するも中々繋がらず困っております。今回購入したMP3とケンウッドのラジカセのどちらに原因があるのでしょうか。解る方教えて下さい。
0点

おそらくソニーMP3プレーヤー(ウォークマン)が原因だと思いますよ。。
この機種のUSB端子からの録音はUSBマスストレージクラス対応の機種やケンウッド製のプレーヤーでないと録音はできません。。
ソニーのウォークマンなどはマスストレージクラスに対応してても、専用アプリやPC上でのドラッグなどで転送した音楽ファイルしか再生できなかったと思います。。(記録される場所が違うため)
その方法での記録、再生に対応したMP3プレーヤーが必要です。。
USBメモリーのように直接接続される機種は対応してる物が多いと思いますが、現行のウォークマンでは不可かもしれませんね。。
書込番号:12913305
0点

該当のウォークマンはドラッグドロップ対応です。
が、MUSICフォルダ以下しか認識しません。
そしてこのケンウッドはKWDフォルダを自動生成して録音しますので、
移動が必要です。
・・・とウォークマン側の掲示板に書いたのですが。
読んでいただけなかったでしょうか。
書込番号:12914010
2点

横レス失礼します。
いこな_0011さん
きちんとレスを読み理解されているならハンドル再作成してレス立てなどしないし、
そもそも質問など不要です^^;
カカクコムはそうゆう人ばかりです。
まともに向き合っていたらダークサイドに落ちますのでご注意を。
書込番号:12915050
1点

皮肉のつもりでしたw
ありがとうございます
書込番号:12915193
1点

クリスタルサイバーさん
やはりPCからの録音しかないようですね。
都度PCを収納から引っ張り出し録音するよう致します。
有難う御座いました。
書込番号:12916469
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
機械オンチなので教えてください。
最優先機能は、
ラジオの語学番組を録音してipodで聞くことです。
見たところ、こちらと、パナソニックのD-dock SH-HC4 にたどりつきました。
他の希望は、大きさができるだけ小さい方がいいです。
(パナソニックのD-dock SH-HC4 のクチコミにも書き込みしてます...)
0点

録音機能は、こちらの方が良いと思います。
iPodには録音機能が無いのでパソコンが必要になります。
パソコンにUSBメモリーのデーターを転送してiTunesでiPodに転送することになると思います。
書込番号:11507118
0点

回答ありがとうございます。
そうですね。パソコンはあるので大丈夫です。
USBに録音して、パソコンでi-podに転送します。
書込番号:11507146
0点

スレ主さんの用途にはiPodとラジオが合体したようなラジオサーバーのほうがあっているかと。
オリンパス Pj-10
http://kakaku.com/item/K0000077670/
サンヨー DIPLY ICR-RS110MF(ICレコーダーの欄にあります)
http://kakaku.com/item/K0000002072/
書込番号:11514029
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
深夜ラジオの録音を目的にこのラジオを買いました。
早送りが遅い、ということは知っていて、
「携帯で再生して聞けばいいや」と思っていたら
携帯でMP3を再生できない、という事実を知りました。
結構 ラジオ録音を目的に聞いている方が多いと思いますが
何を使って再生していますか?
PC以外でお願いします・・・。(うちのPCはほとんどお父さんが使ってて使えません)
頑張ってipodに入れたりもしてみましたが、番組を途中から聴きたいときに
不便です・・・。ちなみに私はmicroSDに録音しています。
0点

録音されている機器のベースはまったく違いますが、
やっていることはまったく同じなので回答いたします。
>ラジオ録音を目的に聞いている方が多いと思いますが
>何を使って再生していますか?
iPod(第五世代)です。
中途から聴くときは中央ボタンクリック+ホイール右早回しです。
中断は「>||」ボタンです。
ビクターなら比較的トラックマーク機能が豊富で、60分番組の59分目が聴きたい問題は
おきにくいのですが。(5分おきなど任意にファイル分割されます。)
書込番号:11336769
0点

クリエイティブ ゼン モザイク(4千円程度)を使用していますが、レジウム機能も
あり、コストパフォーマンスも高いと思います。
書込番号:11338126
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
FMラジオ受信時にディスプレイの放送局名の横にSTって表示されてるのはなんですか?
表示される局と表示されない局があるんですけど
あとFMアンテナは差込口が2つありますけど片方でも大丈夫でしょうか?
0点

じてさん こんばんは。 ユーザーではありません。
ST=ステレオ放送です、、、では? 信号強度が弱いと表示しないかも。
書込番号:10674193
0点

>FMアンテナは差込口が2つありますけど片方でも大丈夫でしょうか
付属のFMアンテナでしたら片側だけでいいでしょう。
書込番号:10674289
0点

アリガトウございます
>BRDさん
なるほど受信感度は気づきませんでした。
確かに地元のFM局はSTが点いてますし、隣県だと点滅になる局もありました。
受信感度で間違いないようです。
>口耳の学さん
テレビ用のアンテナ線(75Ωのやつ?)買ってきてつないでます
付属のが片方だけなら問題ないですよね
書込番号:10674403
1点

付属は片方ですが、テレビ用の同軸アンテナケーブルなら両方に繋げることになりますよ。
片方に芯線を挿し、もう片方は網線をよじって挿し込みます。
書込番号:10675162
0点

STは受信良好という意味ではないです。
STはステレオ受信です。モノラル放送なら受信良好でも消えます。
なお、受信状態が悪くてステレオ受信が維持できないときも点滅したり消えたりします。
アンテナの接続は、取説「お使いになる前に編」に書いてあります。
同軸ケーブルの芯線と網線をつなぐ端子が決まっているので、取説通りに接続してください。
書込番号:10676334
1点

口耳の学さん osmvさん
両方つないだら安定してST出るようになりました
ありがとうございました
書込番号:10684041
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
FMラジオのタイマー録音の為に購入しましたが、
家に帰ってみると全くFMラジオが受信できませんでした。
(都内在住ですが、東京FMやJWAVEでさえノイズがすごいです。。)
10年ほど前に買ったラジカセの方がよっぽど感度が良く、
FMラジオを聞く為に買ったのに・・・と、とてもショックでした。
(購入時に相談した定員にも、その旨ははっきり伝えたのですが)
どうしたらラジオを受信できるようになるのでしょうか?
また、追加で買わなければならないものがあるのでしょうか?
(返品も考えています)
オーディオ類については初心者でよく分からず途方にくれています。
何卒、宜しくお願い致します。
1点

こんにちは。
> ラジカセの方がよっぽど感度が良く、
念のため伺いますが、室内用のFMアンテナが付属していたと思いますが、装着されていますよね?
書込番号:10591658
0点

こんばんは。
FMの場合はケーブルテレビだとしても普通のテレビのアンテナ線に含まれているので、
テレビ用の線を分配してラジカセのアンテナに繋げばクリアに受信できるはずです。
とりあえず、テレビかレコーダーのアンテナ線を外して試してみて
上手くいったら分配器とアンテナ線を追加購入が良いと思います。
書込番号:10591659
0点

RS-71さん、ポップガンさん、こんばんは。
書き込み頂きありがとうございます。
付属の室内用のFMアンテナは装着しました。
(AMループアンテナも一緒に装着しています。)
本体とアンテナを持って室内をウロウロ歩いたり、アンテナを上げ下げしたりして
ポイントを探したりしましたが全くダメでした。
テレビかレコーダーのアンテナ線とはどんなものですか?
テレビに付いているのでしょうか?
全く知識が無くすみません。
ちなみに聞きたい局はFM横浜とbayFMです。
ネットなどで調べてみると、私の住む地域でも聞けるようなのですが。。
書込番号:10591694
0点

こんばんは。
付属のアンテナ線は恐らくT字型のものだと思いますが、
それは壁などに大きく広げて張り付け設置しないとうまく受信できないと思います。
とりあえず、お部屋の壁2面で試してみるとどちらか良く聞こえる方がありませんか?
テレビには必ずアンテナ線が接続されているはずです。
このアンテナ線にはFM電波も含まれているのでこれをラジカセの
アンテナ接続口に繋げばテレビ放送並にクリアに聞こえるはずです。
大変失礼ですが、この説明でどのような作業になるかイメージできない場合は、
作業が難しく、結果としてテレビも映らなくなる可能性がありますので、
下手にテレビのアンテナをいじらず、付属アンテナを広げる方をお勧めします。
書込番号:10591732
0点

ポップガンさん
書き込み頂きありがとうございます。
最初の投稿から時間が空いてしまいすみません。
その後体調を崩したりしまして、今日色々試してみました。
「テレビのアンテナ線をラジカセのアンテナ接続口に繋ぐ」とのことで
調べたところ、75Ω同軸ケーブルというケーブルでテレビアンテナ端子とラジカセを繋ぐと良くなる・・・
↑この事と同じ事をおっしゃってるのでしょうか?
やはり初心者の私には、このやり方をイメージすることが難しかったです。
(テレビ放送並にクリアに聞こえるのは大変魅力的ですが)
なので違う部屋の一番窓側に置いて、付属のアンテナを壁に貼ってみました。
ノイズは入るものの聞きたかった4局中3局受信できました。
T字アンテナを買ったりするともっと感度が良くなるんでしょうか?
質問ばかりですみません。。
書込番号:10625129
0点

こんばんは。
この商品についていろいろ調べてみたのですが、
HPやカタログにはアンテナについて全く情報無しですね。
この商品の付属品やアンテナ接続の説明が載っていません。
さて、レビューの情報ではこの製品にはFMアンテナは付属していません。
付いてるのはアンテナ接続用のコードだけです。私はFM受信出来るラジカセで
アンテナが付属しない製品を始めて見ました。しかもカタログに書いてない!
こちらのクチコミでも触れられていましたがユーザを舐めてますね。
これを理由に返品されてもメーカーも販売店も文句言えないと思います。
というわけで、最低でも伸び縮みする金属製のアンテナ(ロッドアンテナ)か
T字型のアンテナ線(別売り)を買わなければFMは受信できません。
10年前に買ったというラジカセにはロッドアンテナが付いてたと思いますが、
そのアンテナにCR-A7USBを巻きつけてクリップで繋ぐととりあえず聴けると思います。
>調べたところ、75Ω同軸ケーブルというケーブルでテレビアンテナ端子とラジカセを繋ぐと良くなる・・・
>↑この事と同じ事をおっしゃってるのでしょうか?
はい、この事を指しています。
挑戦するのであれば、こちらのページに方法が詳しく載っています。
http://www.geocities.jp/lapetiteceinture/fm/fm.html
書込番号:10627670
0点

すいません、肝心なことを書き忘れてました。
現在アンテナではないタダの線を壁に貼った状態である程度受信できているのであれば
FM用T字アンテナを購入して貼りかえるとだいぶクリアになると思いますよ。
書込番号:10627703
0点

ケーブルテレビはご覧になられていませんか?
もしご覧になっているなら、FMも同時に送られていることが多いので、ケーブルテレビ会社に問い合わせてみてください。
書込番号:10633740
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




