
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 17:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月3日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月3日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月22日 18:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月26日 15:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月24日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






こんなんだったら、10枚CDチェンジャーもつければいいのになぁ。
こんなんデカイんだから。
これが、いま不振にあえいでいる音響メーカーの限界なのかなぁ。
残念!ビクター 斬り!
0点


2004/11/05 20:34(1年以上前)
でも、10枚もあったら、こわれやすいと思うんですが。。。
書込番号:3464141
0点

そういうのが欲しい人は別の機種を買えば良いと思いますが…。
『MD→MD』という所が重要なのであって、極端な話CDを聴ける機能は要らないし。
書込番号:4324972
0点





使い勝手がよいとは思いません。
・トラック移動ボタンを使って、最後のトラックまで行っても最初のトラックに戻ってきません。
・トラック移動ボタンとMD取り出しボタンの配置が近くて、押し間違えます。
・イヤホンジャックが裏にあるので、本体が壁際においてある場合、本体をずらさないといけません。
MD取り出しボタンはあの配置はちょっとどうかなと思います。
もうすこしMDを出し入れする所にAMD、BMDそれぞれの取り出しボタンを近づけるとなっていたほうがいいと思いました。
0点

評価は当てにならないと言うことですね。
悪意を持った一人の人が、沢山書き込むだけで、
評価は、それまでと全く別のものになります。
評価を見る時は、正しいかどうかの判断力も必要かと。
書込番号:3244133
0点


2004/10/30 13:52(1年以上前)
トラック移動ボタンと取り出しボタンを間違えるなんて、よっぽどうっかりしているときでないと普段間違えたりしませんよ。確かにボタンは並んでいますが、そんなに近くにはないし、ボタンもそれなりに大きさがあり、それぞれ大きさも形も色も違いますしまず間違えるということは無いですよ。
書込番号:3439406
0点

『トラック移動ボタンを〜最初のトラックに戻ってこない』というのは、リピートモードにすれば解決しますよー。
(私が今所有しているソニー製も同じ仕様です)
イヤホンジャックが表にあったら、デザイン上あまり好ましくないと思うのですが…。
書込番号:4324989
0点









なぜかCD→MDへ4倍速録音ができないCDが3割位の確立で発生します。(初めて録音するCDなのでHCMSの作動ではない)等速録音はできますが、音飛び、途中止まりも結構あるし、何のための4倍速なんでしょう?みなさんのはどうですか?
0点


2004/05/24 16:39(1年以上前)
取り扱い説明書にもあるとおり、CDの種類によってはそういうこともよくあります。
特に近年のCDについてはCCCDなど、普通のCDドライブにすら何らかの負荷をかける疑いのあるCDも多く、また録音技法も変わっているといいます。
ある程度の失敗は仕方がないかと思います。
ただ、音飛びや停止は少し問題ですね。
よく飛ぶCDが限定されるのでしたらそのCD名、そうでなければ購入日時と使用頻度とを教えてください。
音飛びを頻繁にしだすと、レンズの動作部分が疲弊してることもあります。
最悪、修理をしてみてください。
書込番号:2844527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





