
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2019年8月5日 07:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年3月29日 11:10 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月30日 00:32 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月27日 23:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月24日 01:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月6日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1
昨年の話です。いつものように音楽聞こうとして、電源を入れたら突然フリーズしてしまいました。
よく分からなかったので 待てばなおると思ったのですが、全然動きません… これは故障でしょうか?
今も動きません
書込番号:22838500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>musicmusicmusic×3さん
ラジカセのフリーズとは、どういう現象なのでしょうか。
書込番号:22838575
2点

>musicmusicmusic×3さん
定番のリセットをされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜いて2分後差し込みます。
これで直らなければ、故障でしょう。
書込番号:22838857
1点

取説を見てもリセット(お買い上げ時(工場出荷時)の設定に戻す)の方法が書いてないので、ただ電源コードを抜くしかないですね。
電源コードを抜いて3分待って再び差す。それでもダメなら15分にしてやってみる。それでもダメなら1時間、さらに1日、さらに1か月とか、時間を延ばして試してみてください。
それでもダメなら、メーカーに問い合わせてください。不揮発性メモリに設定を記憶させているなら、何らかのリセット方法があると思うのです。それを試してダメなら、まず故障です。
10年以上前の製品ですから修理も難しいでしょう。新しい製品を買ってください。
もし録音しないなら、ラジカセカテゴリではなく、コンポカテゴリからも選ぶとよいです。また、最近はほとんどの製品(安いラジカセは除く)がBluetoothに対応しているので、スマホからBluetoothで飛ばして聞くのは楽でいいですよ。
書込番号:22839866
1点



ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1
メーカーHPを見たらRD−M1でポータブルオーディオが再生できるのは、
「Microsoft Windows Media Playerで音楽ファイルを管理できるモデルに限ります」と書いてあります。
と言う事はitunesで管理しているipodはこのコンポでは聞けないと言うことでしょうか。
色々調べた結果、両端がステレオミニのケーブルでRD-M1とipodを接続すれば聴ける気がするのですが・・・
確証がないので、購入出来ずにいます。どなたか詳しい方教えてください!!
0点

USBへの接続はできませんが、iPodのヘッドホン端子からステレオミニジャック入力に繋げる方法なら再生可能でしょう。
http://faq.jvc-victor.co.jp/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=763&baID=4&NodeID=1305&DispNodeID=1305&CID=0&Text=&Attrs=7%5C%5CRD-M2%5C%5CN%5C%5CN&Field=1&KW=0&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=&SearchID=&Bind=
書込番号:11153855
0点

口学の耳様、早速のご回答ありがとうございます。
URL参照させていただきました。
再度質問で申し訳ないのですが、
対象機種がRD-M2 ・UX-QM3 ・UX-QM7となっていました。
RD-M1でも同様に再生可能なのでしょうか・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:11155263
0点

失礼、型番違いでした。
ですが同じようにUSB端子に接続はできませんが、ステレオミニケーブルで接続しての再生なら可能です。
ケーブルは抵抗なしを求めてください。
書込番号:11155730
0点

ありがとうございます!
購入に踏み切れそうです。
ですが、近所の家電店すべて問合せをしたら
製造完了で在庫が全くないといわれました。
ネットで購入しかなさそうです。。。
書込番号:11157692
0点



ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1
RC-L1MD・RD-M1・RD-M2
この3つからどれを購入しようか迷っています
CDとFM・AMが聴ければいいのでラジオの受信感度がいいものがいいのですが
この3つだとどれが一番感度がいいでしょうか?
説明書で見た限りではテレビのアンテナ線?を繋ぐとFMの受信が良くなると記載されておりましたが実際にそうなのでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです
0点

>この3つだとどれが一番感度がいいでしょうか?
チューナーについては各社調達品のため性能はドングリです。
またコストダウンのためアンテナ関連が抜かれているので年々感度は悪くなっているといえます。
>テレビのアンテナ線?を繋ぐとFMの受信が良くなると記載されておりましたが実際にそうなのでしょうか?
本当にそうです。
TVの音声はFM方式で伝送しています。
したがって周波数帯域の近似のVHFアンテナは共用できます。
いつも書いていますが、、、。
(1)CATVが来ているなら分岐させる。(FMは混ざって来ます。)
(2)FMトンボアンテナを屋外にたてる。
(3)VHFアンテナを分岐させる。
(4)FM室内アンテナをつける。
の順ですかね。
書込番号:10858097
0点

早速のご返信ありがとうございます
当方古い団地に住んでおりまして
団地屋上のVHFアンテナからフィーダ線が一本来ているので
それを2つに分岐させてさらに自分の部屋で分配器でアンテナケーブルを使ってテレビと購入予定のラジカセに繋いでみようかなと思っているのですが効果は期待出来ますか?
書込番号:10858783
0点

期待できます。
ただしVHFアンテナは地上波デジタル移行時に撤去される可能性があります。
※地上波デジタルはUHF帯の電波を使用していますのでFMとは共用できません。
書込番号:10859006
0点

色々と教えて頂きありがとうございました
購入した際には早速試してみます
書込番号:10859045
0点



ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1
転送速度が、非常に遅く、大変不満である。
発売時、USB2.0規格が有ったのに何故1.1だったのか。
使用に対し、不満である。
ファームウェア変更(修理?)でUSB2.0にならないのか?
0点

素朴な疑問ですが、USB2.0にして性能がなにか向上するのでしょうか?
USB1.1を選択する理由は、
@USB1.1で性能が必要十分
A動作信頼性が高い
B開発が容易
などです。
メーカーは、ムダなことに手間とコストをかけません。
書込番号:10513307
1点

失礼。データ転送が遅いということですんね。[9640869]参照。
技術的にUSB1.1とUSB2.0は、難易度がものすごく違います。
オーディオ事業部の技術力では、荷が重いのでしょう。
USB2.0をうたってもUSB1.1と同等の速度しかない機械もありますから注意がいります。
書込番号:10513349
1点

基本的にコスト。コンポあたりじゃUSB2.0対応といってもフルスピードのものって結構多いし。
理由はUSB2.0ハイスピードは、ホスト側はCPU等の能力が要るので高くなります。
例えば、SONYでも安いのは(CMT-E350HD)フル、高いのが(NAS-M700HD)ハイスピードと差を付けてます。
書込番号:10513585
0点

皆さまの早々のご回答ありがとうございます。
価格、コストと考えますと、確かに、1.1で十分なのかもしれません。
低価格と言うこと忘れてました。
100MB前後をUSBメモリ移動に2〜3時間、辛いところあります。
書込番号:10513725
0点

>100MB前後をUSBメモリ移動に2〜3時間
そんなにかかりますか! 私が400MBくらい移動させてみた時でもそこまでかからなかったと思いますが……
あとはUSBメモリ自体の早さも関係してきますかね。
書込番号:10543181
0点



ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1
こんばんは。去年の8月に購入をしまして半年位でCDの音飛びが発生して レンズクリーナーでやっても治らず メーカーに修理を出しました それから暫くは問題なく聴けたのですが 先月から再び 音飛びが発生しております 短い収録時間のCDならば音飛びしませんが 70分以上の収録のCDをかけると 例えば、1曲目〜18曲目ですと 16曲目辺りから音飛びします 最初はCD が悪いのかな〜と思い、別のCDプレーヤーでかけてみましたが 問題なく再生できます。 他の長時間(70分以上収録)のCDでも同じく音飛びします。レンズクリーナーをしましたが、治りません。つまり前と同じ症状になってしまったのですが、 前に修理に出した時は保証期間内でしたので 無料でしたがまた今度修理に出すとすると、いくらかかるでしょうか? 一万円以上掛かるようなら 次の機種でるまで待とうと思いますが…………しかし修理したのに また同じ症状が出るとはショックです。天下のビクターなのに…………次はもっと高めのラジカセ買ったほうがいいでしょうか? 繰り返し申し訳ありませんが 本当にショックです。
0点

なんとなく使用頻度がやたら多いか、ヘビースモーカーとかその手の汚れが多い環境のような気がする。先の修理内容がどういうものか?次第かもね。
書込番号:10489089
0点

修理代はメーカーに聞かないとわからないけど、1万円くらいはかかるでしょうね。
故障率と値段はあんまり関係ないと思う。よっぽど高い機種でないとコストダウンで安いパーツ使ってるだろうし、安いパーツの寿命が長いかどうかは運次第。
一番下の値段帯だけは避けたほうがいいと思うけど。
書込番号:10489866
0点

返信かなり遅れてしまい申し訳ありません。お二方ありがとうございました! そうか このRD-M1も安いパーツを使っているのかな〜?CD以外は異常はないんですが………… 早速メーカーに修理、送り返してやります。まぁとにかく、早く次の後継機種でないかな〜?まだまだ先か……お二方ありがとうございました!
書込番号:10523943
0点



ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1
はじめまして。初心者ですので、初歩の質問かもしれませんがスミマセン。
先日散々悩んでこの機種を通販で買いました。
携帯から曲目転送や、メモリーがあることが魅力で選んだのですが、、、
私の持っているデジタルオーディオプレーヤーはソニーの物で再生や録音が
出来ず、携帯電話も最新の物でないので、曲目などを自動転送できない事が
わかりました。。コードでつないでもデジタルでなくアナログでの再生・
録音とのことでショックです。
早速電気屋さんでソニーの録音ケーブルを勧められて購入しましたが作動
しません。
ウォークマンからの直接の接続は無理でも、パソコンに保存してある物から
デジタルでラジカセに入れることができない物でしょうか?パソコンと直接
は無理らしいのでUSBとか?元々ソニーでインストールした物で録音した
ので、不可能でしょうか??
いちばんよい方法を探しています。
詳しい方、初歩的な質問ですみませんが、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ソニーのプレイヤーを持っていないので参考になるか分かりませんが……
USBメモリに入れたMP3等を本体内蔵メモリに移すことはできますよ。PCとUSBメモリがあれば可能です。
説明書では「録音」という表記になっているので理解するのには紛らわしいですが、手順も書いてありますので、読みながら順を追ってやっていけばできると思います。
ただこれは「移動」しかできないので、USBから本体に移せばUSBのデータは消えます。ご注意を。
書込番号:10218092
0点

おおむね、あるふぁるさんが書かれているとおりです。
まずはPCのSONIC STAGE上でMP3フォーマットで音源を作成しておく必要があります。
音源ライブラリが完成したらUSBメモリへ転送してM1へマウントすると取り込めますよ。
M1上での取り込み方法についてはマニュアルを参照してください。
書込番号:10219308
0点

結論:ラジカセをショップに持って行って、店員さんに聞きながらやってみる。
多くのデジタル音楽を聴くものは、mp3で保持しているのでデータ受け渡しが簡単です。
ソニーのウォークマンを持っていますが、MP3ではない方式で、データを保存しています。
このことを、ショップの人が知らない可能性があります。
PC→ソニーウオークマンは専用ソフトが必要。
PC→ラジカセ は、USBメモリでできるとおもいます。
ソニーのウオークマンは、内部のエリアをUSBメモリとして使うことができるので、そういう意味ではソニーのウオークマンは使えますが。
USBメモリも1000円くらいで買えるので、これが簡単かも。
質問を正しく理解しているか不安ですが、思いついたことを書いてみました。
書込番号:10429640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





