
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月12日 09:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月27日 03:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月28日 02:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月22日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月23日 09:51 |
![]() |
1 | 2 | 2004年8月9日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA3

2004/09/05 12:47(1年以上前)
光出力でパソコンには取り入れられません
MDにコピーガードがあるためです。??
アナログでなら取り込めます。音質は劣化しますが。
書込番号:3226573
0点



2004/09/12 09:31(1年以上前)
あ、そっか
ありごとうございました。
書込番号:3254049
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA3

2004/08/27 03:40(1年以上前)
大分、音の傾向がの違うメーカーですから、音で選ぶのがいいかと。
書込番号:3189355
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA3


D-MA5DVについてはよく本体後ろの発熱がひどいとありますがD-MA3も発熱がひどいのでしょうか?今使用しているDRA-F100も確かに本体後ろ側があつくなりますが。
0点

D−MA3を使用してますが、ホント発熱はビックリするくらいです。
でも不具合なく稼動してますんで、そんなに気にするほどじゃないものと愚考しますが。こればっかりは個人の好みですんでなんとも。
書込番号:3191096
0点



2004/08/28 02:34(1年以上前)
文福さん早速の回答有難う御座います。コンポの購入予定は未だ先なのでこれからも色々情報を集めてみます。
書込番号:3192825
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA3


使っているコンポが壊れたので購入を考えています。また現在MDの録音にNet-MDを使っているのでレベルゲートCDやCCCDに弱いので新コンポが必要になりました。電器店で音を聞くと、ONKYOかDENONが良かったので値段でこっちにしました。
1,LP4での録音の場合Normal RECとDENONのホームページにかいてありましたが、ということは容量いっぱいまで入れると320分かかるということですよね?これは他メーカーも含めてLP4ではこうなるのですか?
2,現在SONYのポータブルMDを所有しているのですが、ポータブルとこのコンポをつないでMD→MDの録音はできますか?またその場合曲名もそのまま記録されますか?
0点


2004/08/22 01:12(1年以上前)
デノンのホームページから取扱説明書がダウンロードできるので、それを見ましょう。
CD→MDコピーは4LPモードの場合でも、4倍速コピーができるのでは?
MD→MDコピー時のタイトル情報の引継ぎですが、無理ではないでしょうか。そもそも、コピープロテクトが働くので、アナログ接続になるのが一般的でしょうか
書込番号:3170284
0点


2004/08/22 01:20(1年以上前)
MDLPモード対応、4倍速編集など、多彩なMD機能を装備
従来のディスクを使って2倍、4倍の長時間ステレオ録音を可能にするMDLPモードに対応しています。また、CDからMDへの録音時間を2分の1にする2倍速編集、4分の1にする4倍速編集機能を搭載。CDからMDへのシンクロ録音時に有効で、オリジナルMDがスピーディーに作成できます。
とありますが。
2、MD−MDは可能です。ポータブルのイヤホン端子からコンポの外部入力端子に繋ぐケーブルを用意すればできます。
ただ、音量をうまく調整すること。アナログなので多少音質劣化します。曲名は移りません。74分なら移すのに74分かかります。また自分で曲ごとにカットしてあげることも必要になります。
(WMDも著作権上CDなどデジタルメディアから録音したMDは、その後のMD同士の録音はアナログ。)
ポータブルに光端子が付いていれば違うやり方も可能かもしれません。
書込番号:3170314
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA3

2004/08/15 15:01(1年以上前)
ONKYOのFR-S9GXと、このD-MA3と迷っていましたが
先日、コジマで32000円で購入しました。
トータルな面ではFR-S9GXの方がいいと思ったのですがやはり価格が…。
家にあるCDを片っ端から聞いてみた結果、
皆さんがおっしゃっているようにポップス、ロック系にむいているようです。
思わず「おぉ!めちゃくちゃいい音じゃん!」と叫んでしまいました。
高音、低音調節機能もついてるので自分好みに音質を設定できるというのも便利だと思います。
逆にクラシックや、おとなしめの曲なんかは至って普通という感じでした。
ポップス、ロックメインなら全然OKだと思います。
書込番号:3146413
0点


2004/08/17 19:25(1年以上前)
ぼくはD-MA3を所有していて、毎日つかっておりますが。まず購入当時、不満に思ったのは、リモコンのレスポンスの悪さですね。結構鈍いです。今までケンウッドのMDラジカセ使ってたんですけど、それよりは遅いのでたまにイライラするときがありますね。けれど、普通に使ってる分は問題ないとは思いますが、まぁそこは悪いところだとおもいます。あと、CDを4倍速録音しているときの音の大きさがとてつもないです。結構すごい音します。 それともう一つ、これが一番気になったものでCD-R/RWの再生はできるとのことですが、40倍速で焼いたCD-Rは音とびが発生してしまいます。これはぼくのだけでしょうか?? 8倍速なら問題なく再生できました。
よい面ですが、これもまぁあげればキリがないというかまぁ気に入った部分になってしまうのですが。まず、この値段、このサイズにしてはかなり音がいいっておもいました。まぁ、音がいいといいましても、それはそれぞれ個々の価値観の問題ですけれど。大抵の人は、音がいいって言ってもらえるかとおもいます。ぼくが買うときは、丁度ONKYOのFR-SX7Aがあったころで、それとだいぶ悩みました。音は、ONKYOの方が中音域が豊かでクラシックならこれだな!!って思いました。しかし、ぼくはポップやロックがメインで、高音域がこもり気味というか、そんな感じがしたのでNG。。。ってわけで、見つけたのがDENON D-MA3です。D-MA3は、FR-SX7Aに比べると高音域がクリアで、低音域がとても豊かだなぁ〜っと感じました。中音域に関しては、ONKYOの勝ちってカンジでしたね。それでも、結局購入の決め手となったのは、PCとUSB接続できるっということで、D-MA3にしました。FR-SX7Aはそのような機能がありませんでした。 USB接続の方は、よく使っていますが、音に関してはいいですよ。若干、広がりが足りないかなぁ〜っとも思わなくもありませんが普通に満足できますかと思います。まぁ、よい点、わるい点とのことであげていきましたが。よい点ばかりになってるような^^; ONKYOさんのもとてもすばらしい音をだしてくれるので、そちらのほうもしっかりとごらんになってくださいね。こんなものでいかがでしょうか?
今思うと、とてもながくて、だらだら。。。読みずらいものになってしまいましたね^^;
書込番号:3154581
0点


2004/08/23 09:51(1年以上前)
僕も、D−MA3で毎日聞いています。やっぱりDENONの音はいいですね。店で聞いたとき、低域の豊かさにおどろきました。このサイズで、これだけの低音が出せれば十分すごいと思います。中域・高域の音もすごくきれいだし、バランスは100点ですね。
ただ、しっかりした床でないとすこしこもったような感じの音になるので、僕はコンクリートブロックの上にインシュレーターをおいて、その上に大理石をおき、スパイクのインシュレーターをおいてスピーカーを安定させてます。そこまでやれば絶対いい音できけますよ。
書込番号:3174801
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA3


DENONのD−MA3を購入して早5ヶ月強、今までは何の心配もなく満喫してきたのですが、ここにきて「音とび」が始まりました。夏の猛暑のせい?部屋は確かに日中不在のときは30度以上には確実になっています。傷だらけのCDじゃないのに音が飛んで、突然音量が小さくなったり、次の曲に移ったり・・・・。もともとのCDの音源が悪いのでしょうか。コンポが悪いのでしょうか。だいたい半年くらいするとこのようなトラブルは出てくるものですか?
しょっちゅう、どのCDでも症状が出るのならメーカーに問い合わせるところですが、ときど〜きなものだから、いつ飛ぶか冷や冷やです。
みなさんのD−MA3は順調でしょうか・・・?
1点

まず、音飛びするCDが買った当初からなのかある時期からなのでしょうか。また、いつも同じ部分で音飛びするのでしょうか。CD盤に汚れや大きなキズがないなら音源に問題があるとは考えにくいので、本体に原因がある可能性が多いと思います。コンポが半年位で音飛びするようなことはありません。使用環境に問題がある場合もありますから、下記について確認してください。
@CD読み取りレンズに埃がついた。(目に見えない埃でもダメです)
Aコンポがエアコンの風が当る場所にあり、レンズに露がついた。
→市販の「CDレンズクリーナー」を試してください。また、エアコンの風 が当らない場所に移動してください。
Bコンポ本体がスピーカーやその他の振動を受ける場所にある。
→本体の下にクッション材を敷くかスピーカーから離してください。
上記の対策でも音飛びが発生するなら、まだ無料の保証期間中なので、買ったお店へ保証書と本体だけを持参して修理依頼しましょう。できれば音飛びするCDも持参した方がいいと思います。今の時期はお盆休みに入る会社が多いのでちょっと日数がかかるかも知れませんね。
書込番号:3119391
0点



2004/08/09 01:12(1年以上前)
音出男さん
さっそく教えていただいてありがとうございます!!
「エアコンの風」が怪しそうです。直下に置いているのです。
CDは“最初から”ではないです。最初は順調に聞くことができて
いたのに、突然「音とび」しました。同じCDでも
飛んだり順調だったり・・・・。
レンズクリーナーですね。試してみます!!
エアコンの風は全く予想外でした。湿度も高いし、納得できます。
なるほど。
あと本体とスピーカーもくっつけ過ぎていたかもしれないので、
1.5センチほど離してみます。
ありがとうございます。
書込番号:3122363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




