
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2004年4月7日 21:34 |
![]() |
1 | 3 | 2004年4月29日 01:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月5日 13:27 |
![]() |
1 | 6 | 2004年4月5日 13:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月1日 02:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月31日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV
現在この機種またはD-MS7700DVの購入を検討しており最近自分のお気に入りのCDを持って量販店へ視聴しに行ったのですがCDを入れてから「Loading」の表示が異常に長く更に再生できません。最初はたまたま展示機が故障しておりと思ったのですが他3店舗回っても同じでした。私のCDはCCCDでもありませんし他社製品およびDENONのD-MA3では正常に再生できます。更に別のCDを持っていたり展示品にもともと入っていたCDを入れ直しても同じ症状が発生したりしました。過去の書き込みにもあるようにこの機種ってDVD/CDドライブに何か問題あるのでしょうか?同じような経験した方みえませんか?
1点


2004/04/07 21:34(1年以上前)
私も購入前にいろいろ聞き比べようと店にCD(CD-RW)を持ち込んで聞いた際に,認識エラーで聞けないときがありました.3つの店を回ったのですが,そのうち1つで認識しませんでした.店頭にあった視聴用のCDも試しましたが×でした.
ただ,実際に購入して聞いてみたところCDはもちろんCD-RWもきちんと認識できました.購入後はCD-RやCD-RWはもとより,市販CDを認識しなくなったらさっさと修理にまわせばいいのでさほど気にしなくてもいいのでは?一応メーカー保障以外に店の延長保障などに入っておいた方がいいとおもいますが.
ちなみにCDの認識エラーは,この機種と比較するために聞いていたONKYOのFRの方でもおきました.
むしろ気になるのは下にも書きましたがキーンというモーター音.今度店に持ち込みます.
書込番号:2677306
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV


先日,名古屋のビックカメラでD-MA5DV購入しました.
POPには57800円がかかっていましたが,ぺラッとめくってみると43800円の値札が.店員さんに聞くと期間限定の値段(すでに終了)とのことで,値下げ交渉したところ43800円で購入できました.びっくり.
で早速聞いてみたのですが,CDを再生したところLOADING時,そして最初の5分くらいキーンとモーター音らしきものがします.
その後10分くらいすると小さくなっていきますが,小さい音で聞く私は気になってしかたありません.
この商品はそういうものなのでしょうか?
ビックに持ち込もうと考えていますが,その前に同様の人がいないか知りたいです.
よろしくおねがいします.
0点



2004/04/06 11:52(1年以上前)
補足ですが,再生したのは市販CDなので,ログに出てるようなmp3やCD-Rへのライティングソフトとの相性の問題は違うと考えられます.
ちなみに,CD-R,CD-RWでも同様にキーンと音がします.
そこまで大きい音ではないのですが,それでも十分に気になる大きさです.
「私のは音がしない」という意見でもいいのでよろしくおねがいします.
書込番号:2672180
0点


2004/04/06 21:51(1年以上前)
キーンといった音は私も聞いたことがあります。
たしか、MP3CDで読み込みが失敗して再読み込み?の
ような動作に入ったときに聞いた気がします。しかし、頻度は
今のところとても低いですし、再現性があるわけでもありません。
ちなみにそのときは2〜3秒で通常の状態に戻りました。
それよりも私は、電源が入っているときは常に回っている本体ファンと
CDの回転音(ログに出ているギュルギュル音ではなく、通常の)が
少し気になります。普通の音量で聞けば全く気にならないレベル
ではあるのですが、小さい音量で聞いたときや、ミュートや一時停止
したときに気づいてしまうレベルです。
トータル的な音質には割と満足しているのですが、上記のような
各種のノイズは前に使っていた機種に比べて確実に多いと感じました。
これが個体の不良で、交換なり修理で直るならそのような処置を
とりたいのですが、この機種全般がこんなものなのでしょうか。
ノイズらしきものは全く聞いたことがない、といった方が
いらっしゃいましたら参考にしたいので意見を聞かせてください。
書込番号:2673865
0点


2004/04/29 01:51(1年以上前)
交換しても、ファンの音、ディスク回転音はかわらないですよ
私は、ギュルギュル音が気になって初期不良で交換したのですが
交換前、交換後ともに上記の音は聞こえます。
MD使用時は、ファンの音だけなんのでまだ音量1、2でも聞けますが
CDになるとかなり気になります。交換後はまだ試してませんが
交換前の機種では、CDRWの回転音は異常なくらいうるさかったです。
音量をあげて使用する文には、全く問題ないですが
睡眠時、勉強時にはかなり不向きです。ファン+ディスク回転音が
うるさくてイライラしますよ。
多分、体感的には50000番以降の静音設計のPS2より気になるレベルです。
音響機器としては、ファンとディスク回転音はひどいと思いますよ。
できれば、本体はオーディオラックのガラス戸の中へ格納した方が
いいですね。
この機種をかっての唯一の不満点は、音のうるささです。
書込番号:2747612
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV



一番の違いは、DENONの方にはMDがついていること。ONKYOはあとでMDが必要になるとさらに3万円位必要になってきます。音の違いは聞き比べたことがないので判りませんので、低音から高音まで含まれた自分のCDをもってお店で聞き比べたらいかがですか。いろいろ機能が豊富でメリハリの利いた音がお好みならば、私が購入したDENONをお勧めします。
書込番号:2668871
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV


先月49,800円(5,229ポイント還元)で買いました。
デジタル対応オーディオは初めてで、初歩的な事が分かりません。
MDとDVDが欲しくてこのコンポを購入したのですが、これを5.1chにするには、オプションのスーパーウーハー(DSW-3.1M)が必ず必要なのでしょうか?
実は9年位前のアナログのサラウンドAVアンプで5.1chにしていました。
これに使用していたスーパーウーハー、センター、サラウンドスピーカーを接続したいと考えています。
その時D-MA5DVの後ろのピンジャックに繋いで5.1ch設定するだけで音が出せるのかどうかが知りたかったのですが、どうでしょうか?
それと説明書を見ていると疑問に思ったのですが、5.1chはファンクションがDVD/CDの時に有効のような事が書かれていますが、5.1chに拡張したとしてもアナログのビデオの音声をAUXから入れても5.1chにならないということでしょうか?
どなたか知見のある方のアドバイスお待ちしております。
0点


2004/03/31 17:23(1年以上前)
AVアンプにOPTICAL(光入力)端子とデコーダーが内蔵されていればDSW−3.1Mがなくても5.1chにすることが出来ます。これは取説の146ページに書いてあります。逆に言えば、5.1chの信号は光入出力からのみ可能で、AUXその他アナログの入出力からはAVアンプによって擬似サラウンドは可能でも、5.1chにすることは出来ません。
なお、基本的なことですが5.1chというのは、6種類の別々の音声が記録されているDVDで、そのソースがアナログ2chならば擬似サラウンドで鳴らすことは出来ても5.1chにはなりえないのです。
書込番号:2651197
0点


2004/03/31 23:20(1年以上前)
そもそも、CDやビデオには2chの情報しか記録されてません。これを5.1chに拡張するには、
AVアンプに無理やり残りのchを作り出す機能が必要です。一方、もともと5.1chで記録された
DVDを再生するには、その全てのchの情報をデコードする機能がAVアンプに必要です。
情報量を増やすことは物理的に不可能です。2chのソースは5.1chには絶対になりません。
5.1chに無理やり加工しているだけだということを理解してから、ネットでいろいろ調べて
みてはいかがでしょうか?
書込番号:2652587
0点



2004/04/02 14:59(1年以上前)
アドバイスいただき5.1chの事は理解いたしました。有難うございます。
アナログのサラウンドAVアンプにメイン・サラウンド・センター・SWのスピーカーを繋げてサラウンド効果を出していますが、これを5.1chとは言わないで、「擬似サラウンド」というのですね。
このAVアンプの用途は、主にビデオ(映画)を擬似サラウンドで迫力ある音声で観ています。
そこで本当に知りたい事は、このAVアンプ(デジタル入出力無し)を引退させ、その代替にD-MA5DVを使えないかと考えています。
※以下最初の書込みと同じ質問なのですが・・・
@現在使用している、センター・サラウンド・SWのスピーカーをD-MA5DVに繋げて、5.1chに拡張できるのでしょうか?(DVDvideo用途)
それとも、オプションのDSW-3.1Mが必ず必要なのでしょうか?
A上記どちらにしても5.1chに拡張した場合、アナログ入力のビデオ(映画)の音声は、擬似サラウンドとして6つのスピーカーから迫力ある音が出せるのでしょうか?
※はじめの書込みで、5.1chの事を理解していなかったので、質問が解かりづらくてすみませんでした。
書込番号:2657820
0点


2004/04/02 21:17(1年以上前)
D-MA5DVのピンジャックにスピーカーを繋げても音は出ません。
まず、CDの音を出すためには、
CDプレーヤ → アンプ → スピーカー
という順に伝送する必要があることを理解してください。
アンプというのは増幅器のことです。CDプレーヤ等の音源機器の出力は弱すぎて
そのままではスピーカーを鳴らすことができないので、アンプが必要になるのです。
D-MA5DVには、フロント2ch分のアンプは入ってますが、残りの3.1ch分のアンプは無い
です。だから、DSW-3.1Mなどの3.1ch分のアンプとスピーカーが必要です。スピーカー
は現有の物を使い、アンプだけ買い足すこともできますが、色々と知識が必要なので
止めた方が無難です。DSW-3.1M以外は考えないようにしましょう。
あと、私はD-MA5DVを見たことすらないので、すみませんがビデオの音の件は分かり
ません。でも、メーカーのHPを見る限り5.1chにできないような気がします。
書込番号:2658780
0点

ALfredoさんのおっしゃるとおりですが、結論から言いますと、
@については、出来ません。必ずDSW-3.1(ウーハー)が必要と考えてください。
Aについては、ファンクションがDVD/CDの時のみ2種類の擬似サラウンドが可能です。従って、その他の外部入力等は出来ません。これに関しては、取説の58ページに詳しく載っていますよ。
書込番号:2664055
1点



2004/04/05 13:55(1年以上前)
やはり一体型のコンポに色々求めるのは限界がありますね。
私の使い方ですと、AVサラウンドアンプににDVDとMDを追加する方が良かったかも知れません。
購入前にここの掲示板に来ればよかったと少々後悔していますが、仕方ありません。何とかがんばって使って行きたいと思います。
色々アドバイス有難うございました。
書込番号:2668925
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV


買って3日目です。
初日にDVDを再生したら画面が暗くなったり明るくなったり。
説明書には「コピーガードされているDVDはそうなる」と書かれていましたが、中には普通に見れるDVDもあります。
これは一体どういうことなのでしょうか?
おしえていただければ幸いです。
0点


2004/03/31 10:41(1年以上前)
まず接続方法がVTRなどを経由していませんか?映像信号は直接テレビのビデオ入力に接続するよう取説16ページに注意書きが書いてありますよ。
以前、DVDソフトの会社に問い合わせたことがあるのですが、コピーガードにはアナログとデジタルがあって、コピーガードの表示はあってもアナログ再生では何の画面の乱れを生じないDVD盤もありVTRに複製も出来るとのことでした。つまりDVD盤によっては画面が乱れるものと普通に見れるものがあるそうです。参考になれば幸いです。
書込番号:2650166
0点



2004/04/01 02:25(1年以上前)
音出男さん、ありがとうございます。
実は、接続しているテレビがテレビデオタイプのもので、もしかしたらそれが画像が乱れる原因かもしれません。
書込番号:2653309
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV


この機種はUSB接続にてPCの音を再生できるとのことですが,どの程度のものまで再生できるのでしょうか?
具体的に言うと,PCで再生したステレオ(2ch)の音はステレオとして出力されるのか,また5.1chに拡張した際にPCでDVDなどの5.1chを再生すると5.1chとして出力されるのか,ということです.
なぜDVD再生可能なのにPCでDVDをと思うかもしれませんが,部屋にテレビがないもので,PCでDVDを再生,ディスプレイはPCので音はDVDコンポでとできないかと思いまして.
ならCDコンポにすればよいのかもしれませんが,一人暮らしをする予定があるので,その際にはTVを購入してつなげればと考えているからです.
よろしくおねがいします.
0点


2004/03/29 09:40(1年以上前)
USB接続で再生したことはないので、ステレオ再生できるかどうかは断言できませんが、当然常識的にもできると思います。どなたかUSB接続で使用されている方、お答えください。
部屋にテレビがないとのことですが、5.1chを考えるのであればPCを中心に操作するのではなく、D−MA5DVの映像出力だけをPCのモニターで見るという方法にした方がいいと思います。それは、画面を見ながら操作する項目が多くあるからです。この機種の映像出力は、RCA端子、S2映像端子、D2映像端子の3種類あるのでPCのモニターに接続する方法をこれらから選んではいかがでしょうか。
書込番号:2642057
0点



2004/03/29 20:29(1年以上前)
返信ありがとうございます.
私もPCモニタに出力するほうがよいと考えていました.
そのためD,S端子等からPCモニタに出力する方法を調べたのですが,
http://www.logitec.co.jp/products/vc/ldcrgb1.html
のような装置が必要なことがわかりました.
これだと値段のほうが結構かかってしまいます.
最初に書いたように一人暮らしの際にはTVを購入予定なので,
それまでのつなぎとしてスピーカーだけでもうまく使えないかな〜と
考えていました.
あまりUSB接続で5.1ch再生したことがある人はいないと思うので,
メーカー側に聞いてみようと思います.
分かった際にはまた返信します.
書込番号:2643631
0点



2004/03/31 09:44(1年以上前)
自己レスです.
デノンさんのほうに聞いてみたところ,以下のような回答をもいただきました.
D-MA5DVで5.1ch化できるのは、D-MA5DV本体で再生したDVD、CD、ビデオCDのみです。
USBからの音源やMD/ラジオ、アナログ/デジタルの外部入力での音源は、2ch再生のみとなります。
PCでDVDを再生した場合、PC側で2chに変更していただければ再生可能です。
上記の再生できない音源の5.1ch化は、AVアンプが必要となります。
D-MA5DVをプレーヤー(CD/DVD/MD/ラジオ)としてお使いになり、付属のスピーカーをフロントスピーカーなどに使ってセンタースピーカー、サラウンドスピーカー、スーパーウーハーを追加することで対応できます。
(PCは、USB→D-MA5→AVアンプもしくは、アナログ音声出力→AVアンプの接続となります)
以上,よろしければ参考にしてください.
書込番号:2650036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




