
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月21日 12:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月9日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月14日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月12日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月6日 21:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月4日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV


追加のスピーカーについて、DSW−3.1の他にDSW−5って見つけたのですがどう違うのでしょう?このコンポにはDSW−5も付けることは可能でしょうか?それとも3.1がベストでしょうか?初心者ですみません。もしわかれば教えて下さい。
0点


2004/08/20 19:50(1年以上前)



2004/08/21 12:36(1年以上前)
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:3167581
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV


最近引っ越しまして、現在TVしかありません。
AV機器を揃えようと思っているのですが、
知識がないもので、みなさんのご意見をお聞かせください。
利用目的は
・映画を迫力ある音で!!(隣に迷惑にならない程度)
・音楽を良い音で!!(音楽CD、MP3)
・MDはいらない
・予算は5〜6万くらいまで
です。DENONかONKYOのコンポが良いのかな…なんて
思いましたがMDが必要ないので、シアターセットを
購入したほうが良いのでしょうか?予算が無いため、
どちらか一方のみを購入予定です。
ちなみに部屋は1Kの8畳です。
みなさんのご意見をよろしくお願いいたします。
0点

4つの条件を全て同時に満たすのは難しいですね。
ホームシアターが主目的なら、DENONのDHT-310DVS、ONKYOのBASE V20、良い音で音楽鑑賞が主目的なら、DENONのD-MA3、ONKYOのFR-S9GXがお勧めです。PCをお持ちならD-MA3はUSB端子があるのでMP3の再生が可能です。それぞれのモデルの音や特徴等は、ここのそれぞれの投稿記事をお読みになると判ります。
ただし、両方の用途を満たす方法として、私が持っているDENONのD-MA5DVが最適だと思います。最初に本体だけ買って、あとでホームシアターセット(DSW-3.1+SYS3.1)を購入すればどちらの条件も完璧に満たします。本体はいま量販店で交渉すれば4万円台で買えます。MDつきですが、MDはいつかは必ず必要になると思いますよ。
なお、蛇足ですが、どこのモデルも同じですがDVD画像をTVにつなぐ場合、VTR経由やテレビデオだとコピーカードが掛かって正常に画像が出ない場合がありますので、注意が必要です。参考までに。
書込番号:3054532
0点


2004/07/22 01:14(1年以上前)
MD不要なら、シアターシステムの方が個人的にはいいかなあと思います。コンポだと後からスピーカー足したり面倒そうという単純な理由であります。
書込番号:3057415
0点



2004/08/09 21:26(1年以上前)
みなさんの意見参考になりました。結局D-MA5DVを購入しました。
41500円(税込み)に10%のポイント還元付きです。
早く我が家に到着するのが楽しみです〜♪
早くAVラック買わないと……今のままだと床置きです(汗
書込番号:3125020
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV


D−MX7700DVとウーハー、スピーカーを先日購入し5.1CHにしました。それで、レーザーディスクの音声をAUXから入力したところ、元々の2つのスピーカーからしか音がでませんでした。外部からの音は5.1CHにならないのでしょうか?それともレーザーディスクが5.1CHに対応してないからなのでしょうか?
初心者の質問ですが、よろしくお願いします。
0点

お使いの機器の、AVアンプと5.1chのSPが設定確認済だとして
CDでもFMでも、外部入力のレーザーディスクでも、ステレオ2chのソースを
ともかく2ch→5.1chにするためには、この機種に搭載されている
「ドルビープロロジックU」という機能を使います。
取扱説明書をよく読んで入力の選択や、サラウンド出力設定をしましょう。
なお一般的に、最初の5.1chの音響や音場の確認には
2ch→5.1chのものより、最初から5.1chのDTSやドルビーデジタルの
市販DVD-VIDEO(レンタルも)のほうが、やりやすいと思います。
書込番号:2979326
0点



2004/07/01 08:21(1年以上前)
無糖紅茶様、ご回答ありがとうございました。
ドルビープロロジックUですね。確かに説明書を良く読んでませんでしたので、確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2981294
0点


2004/07/14 00:35(1年以上前)
便乗して質問させて頂きます。
ハイビジョン対応テレビと接続してWOWWOW等で放送されている
5.1ch対応の映画などを5.1chで聞く事は可能でしょうか?
もちろん5.1chを聞ける環境にはなっています。
書込番号:3027809
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV



この機種の所有者として気になったので、早速日曜日に近所の量販店2軒に聞いてみましたが、2店とも後継機発売の噂は聞いてないとのことでした。
この機種は発売して間もなく1年になりますが、販売は好調のようですし、ライバル機に比べ性能は断然優れており、特に改良を必要とする内容はないと思いますが。
書込番号:3023139
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV


タイマー機能について教えてください。カタログを見たところ「エブリデイタイマー、スリープタイマー、タイマー録音(1系統)」とあるのですが、これはタイマー録音が1系統しかプログラムを組めないということですか?エブリデイタイマーとして毎朝目覚ましをセットし、夜にタイマー録音機能でラジオの英会話を録音するといったことは可能なのでしょうか?そしてタイマー録音はその日の録音が終わるとリセットされて再びプログラムをセットし直さなければならないのでしょうか?
目覚ましも録音も毎日決まった時間に行いたいのですが、これは無理ですかね?
メーカーに問い合わせればすぐわかることですが、対応時間外でして・・・早急に回答が欲しいのでわかる方いましたらお願いします。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MA5DV


MA5DVかDVD無しのMA3で迷っています。
コンボドライブ(DVD、CD−R、CDーRW)はドライブ寿命が短いと聞きますし、ここの書き込みでもドライブの異音だの対応しないCDがあるとかいうのをよく見かけます。やはりDVDコンポは便利な反面、リスクや弊害も大きいのでしょうか?
そこで、みなさんの現在のMA5DVの使用の感想など聞かせてください。また、MA3を持っている人がいましたら、そちらの方の感想もよろしくお願いします。
0点


2004/07/02 17:27(1年以上前)
この機種を使って3ヶ月ほどになりますが、確かに買った当初は
CDの回転音、本体ファンの音、ヘッドフォンに載るホワイトノイズ、
USB接続時のD/A変換ノイズ等々それなりに気になりました。
しかしそれほど売値が高くないこの機種の、価格相応の
性能といえるのではないでしょうか。
書込番号:2985980
0点


2004/07/02 17:58(1年以上前)
(すいません途中で送ってしまいました。続きです)
あとこの機種で発生するノイズのうち、本体ファンについては
本体下の通風口に針金を差し込んで停止させてます。
当然保障外なのですが、これだと気になるファンの騒音が
消えますし、USB接続時にはほぼ完全にノイズレスになるので
快適です。
今のところ多少発熱が増えるだけで特に問題なく使えてます。
CDの回転音、ヘッドフォンに載るホワイトノイズ、および
USB接続時のD/A変換ノイズは、(購入当初のように)音量を
下げた上で注意して聞いて初めて気になるレベルですので、
通常の使用では私はそれほど気になりません。
私がD-MA3ではなくD-MA5DVにした決め手は、やはりこの手の
DVDコンポは機器構成がシンプルなためD-MA3+DVDプレイヤーの
ような組み合わせよりも操作が楽なことと、MP3ディスクを
使ってみたかったからですかね。
あとDVD再生環境は、今は無くても近い将来きっと必要になると
思うので+1万円でそれが手に入るならお手軽でいいのでは
ないかと考えて購入に踏み切りました。
購入して3ヶ月たった今はの状況としては、DVD機能は普通に便利に
使えています。MP3ディスクに関してはCD-Rに焼くのが面倒なのでたまにしか使っていないです。
なお同じMP3ファイルでも、パソコンからUSBスピーカーを通して再生
するよりも、MP3ディスクで再生した方が若干音質が高い気がします。
書込番号:2986061
0点


2004/07/02 20:09(1年以上前)
>本体下の通風口に針金を差し込んで停止させてます。
極めて危険な行為なので直ちに止めてください。絶対にしてはならないことです。
モーターの動作原理を考えれば、どれほど危険か分かるはず。
強制的にファンを止めると、ファンのモーター自体が猛烈に発熱を始めるので火事に
なります。特にこれから夏の暑い日には本当に危険です。いま大丈夫だからといって、
明日も大丈夫だと思わないで下さい。たまたま、いままで運が良かったんでしょう。
書込番号:2986389
0点


2004/07/03 04:38(1年以上前)
Alfredoさん、助言どうもです。
しかし、
>強制的にファンを止めると、ファンのモーター自体が猛烈に
>発熱を始めるので火事になります。
Alfredoさんがいつの知識を基にしているの分かりかねますが・・・
相当古い家電でもない限り、モータが発熱して火事になる前に
内部の温度ヒューズが飛ぶぐらいの安全対策はしてあるはずですよ。
今の家電は。
知ったかぶりでで他人を不安がらせるのはやめましょう。
もちろん私はモータの動作原理は知っています。
フェライトコアの発熱によってモータの性能が若干落ちたり
寿命が短くなることがあっても、上述の安全対策とあわせて、
それ自体が火事の原因になるような代物でないのは明らかです。
もしそうでないとしたら今頃日本中火事だらけです。モータに
負荷がかかるような機械がどれだけあり、使われているとと
お思いですか?
第一Alfredoさんはこの機種をお持ちでない様なのでご存じないと
思いますが、正直この機種の発熱にあの冷却ファンでは焼け石に
水です。
ファンの位置や風量から考えて大して役に立ってないです。
(そのためファンの停止前後で発熱が変わっていないと書きました)
つい最近うちの地域でも30℃越えの日があって、その日も
問題なく動きましたよ。
いま自分が正確な知識を持っていると思っていても、明日もそれが
正確だとは思わないでください。たまたま、いままでその知識の
不正確さを指摘してくれる人が居なかったんでしょう。
書込番号:2987868
0点


2004/07/03 11:41(1年以上前)
>相当古い家電でもない限り、モータが発熱して火事になる前に
>内部の温度ヒューズが飛ぶぐらいの安全対策はしてあるはずですよ。
温度ヒューズですか? この製品にそんな高級なものが付いてるんですか?
普通の家電製品は、一定以上の温度になるとファンを回すための温度センサや、
過電流時に回路を切断するヒューズで安全対策がされていると思うのですが、、、
>もちろん私はモータの動作原理は知っています。
>フェライトコアの発熱によってモータの性能が若干落ちたり
>寿命が短くなることがあっても、上述の安全対策とあわせて、
>それ自体が火事の原因になるような代物でないのは明らかです。
本当に原理をご存知ですか?
発熱するのはフェライトコアではありません。
と言いますか、そもそもフェライトコアなどファンのモーターに使われてませんが、、、
どんなモノをイメージしながら、安全性が明らかと結論付けているのでしょうか?
jetresさんは正確な知識をお持ちとのことなので、フェライトコアがどこに使われて、
どのようなメカニズムで発熱するのか教えてください。
>それ自体が火事の原因になるような代物でないのは明らかです。
>もしそうでないとしたら今頃日本中火事だらけです。モータに
>負荷がかかるような機械がどれだけあり、使われているとと
>お思いですか?
自分で統計を取ったことは無いですが、1日1件以上は家電製品の誤使用による事故が
起きていて、死亡や重症などの製品故障以上の被害をもたらしていると思ってます。
jetresさんは正確な知識をお持ちとのことなので、家電製品による重大事故が殆ど無い
という統計データを教えてください。
>正直この機種の発熱にあの冷却ファンでは焼け石に水です。
>ファンの位置や風量から考えて大して役に立ってないです。
そんなことは関係ないのですが、、、、
やはり、モーターの動作原理について、少し我慢して勉強することをお勧めします。
モーターが停止することによる冷却効果の減少ではなく、モーター自体の発熱について
問題視しているのですが。もし、私の書き込みが信じられないのでしたら、メーカーに
質問してみてはどうでしょうか?
とにかく、直ちにその使用方法を止めるべきです。
電気の知識を有するものとして、極めて危険と判断します。
書込番号:2988548
0点

「冷却ファンに針金を入れて停止させている」という使用者がいることにビックリしました。今まで異常無かったのは偶然と思ってください。理屈はどうあれ、重大事故に至る前に絶対に止めるべきです。
メーカーではそのような使用法を想定して設計されていません。種々テストの結果、必要だからわざわざコストをかけて冷却ファンを設置しているのです。消費電力も多くなり、そのうち重大事故につながることは必至でしょう。
どうしても納得できないのなら、メーカーに聞いてその指示に従って判断してください。(どちらが正しいかメーカーの返事は聞くまでもありませんが。)
書込番号:2990375
0点


2004/07/04 07:59(1年以上前)
>もしそうでないとしたら今頃日本中火事だらけです。
早起きしたので、ちょっと調べてみました。
火災件数は、、、
http://panasonic.co.jp/cs/japan/knowhow1/anzen/05.html
電気機器の火災は1001件(総務省 消防庁調べ)
家電機器の事故原因が誤使用の確率は、、、
http://www.jiko.nite.go.jp/reports/H12-4-4/gaiyouban.htm
家電機器の事故のうち誤使用によるもの 24.2%(製品評価技術基盤機構調べ)
つまり、、、
家電機器を誤使用したことによって発生した火災は、1年間に242件と推定。
この火災は「災害」として報告されているものだけなので、実際にはハインリッヒの
法則により、「災害」一歩手前の火災事故は10倍の2420件と確率的に推定されます。
よって、家電製品の誤使用による火災事故は、全国で一日あたり6.6件くらい発生して
いると推定されます。割と日本中が火事だらけですね。
この統計を見ても「それ自体が火事の原因になるような代物でないのは明らかです。」
や「知ったかぶりでで他人を不安がらせるのはやめましょう。」と言い切れますか?
最近は、新聞やTVやインターネットのニュースだけで、世の中を見た気になる人が
多いのですが、世の中はそんな小さくありません。いま日本では、一日に約30人の方
が交通事故死して、一日に約90人の方が自殺してます。そう考えると、新聞やTVで
取り上げられるものは、事件や事故の氷山の一角に過ぎないということが分かると思
います。ニュースにならないからといって、危険が無いと判断するのは誤りです。
何故かこの掲示板には、家電機器の危険性を軽視する人が多いようですが、甘く見ると
とんでもない惨事に繋がることを認識して欲しいものです。理論的な根拠の無い安心ほど
怖いものはありません。
書込番号:2991572
0点

家電製品は身近にあって危険なものです。
もちろん間違った使い方をしなけらば危ない事はないと思います。
私達はさまざまの事を家電製品に依存しながら生活していますから、付き合い方は大切ですよね。
書込番号:2992860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




