このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年1月9日 11:54 | |
| 0 | 2 | 2005年1月3日 01:03 | |
| 0 | 1 | 2005年1月4日 20:10 | |
| 0 | 6 | 2004年12月27日 09:41 | |
| 0 | 1 | 2004年12月25日 14:44 | |
| 0 | 0 | 2004年12月13日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
この機種は、スカパーのデジタルラジオをデジタルで録音した場合、曲番は自動でつくのでしょうか?
DENONのホームページで取説をダウンロードして読んだのですが、分かりませんでした。
もし、分かる方がいらっしゃいましたら、お答え下さいませんか?
宜しくお願いします。
ちなみに、スカパーのチューナーはSONYのDST−SP5です。
0点
2005/01/09 11:54(1年以上前)
遅レスですが・・
曲番が自動でつくか、というのは、無音部分でトラック分割するかどうか、
ということだと思いますが、デジタルではできません。
取説をお持ちなら、46ページに明記してありますよ。
書込番号:3752196
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
昔のオーディオのように、さまざまなソースからの録音時に、自動でレベル調整されるとは思うのですが、マニュアル的に調整もできるのでしょうか?カタログからはわからないので、お使いの方ご教授下さい。
0点
マニュアルで録音レベル調整できます。
普通の録音の際は自動でレベル調整されるのではありません。他社に自動レベル調整というのがありますが、これは録音される様々な音楽ソースの中のレベルピーク値を検出してそこだけを揃えるというもので、全体の聴感音量のレベルを一定にするというものではありません。
例えばソースの中に特にピークレベル値の高い楽曲があると、そのソースに他の楽曲も合わせられてしまうので聴感上の音量レベルは楽曲ごとにバラバラになってしまいます。また、録音前にそのソースのピーク値を検出するための時間を必要とすることも合わせ、一般に録音する場合は自動レベル調整は使用しない方がいいです。
まとめると
【自動レベル調整】は各楽曲間の「ピークレベル値」を揃えるもの、
【マニュアル調整】は各楽曲間の「聴感レベル」を揃えるために使うもの、ということになります。
書込番号:3710891
0点
2005/01/03 01:03(1年以上前)
デノンフリークの音出男さまより返信いただけるとは、ありがとうございます。
マニュアル録音レベル調整が出来るとのこと、安心しました。
バラコンのテープデッキのように録音レベル調整が出来るミニコンポを探しておりました。
オープンリールデッキの音源をMD化したかったので、
レベル調整できるとはありがたかったです。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:3720995
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
説明書には、「デジタル録音されたCD-R/RWなど、SCMSによりコピープロテクト記録済みのディスクでもMD録音が可能です。
※この場合アナログ録音となります。」とあります。
もし、倍速録音は不可能でしょうが、別のCDデコーダーで再生し、
光デジタルケーブルで両機を接続すると、本機のMDでデジタル録音
は、可能でしょうか?どなたかお教えください。
0点
2005/01/04 20:10(1年以上前)
SCMSは機種間でデジタルで情報をやりとりした場合も働きます。
なので、光デジタルケーブルはデジタルで情報を移動させるケーブルなので不可能でしょう。
書込番号:3728984
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
質問させていただきます。
この機種とD−MA5との違いってなんでしょう?
(DVD機能を除いた場合)
D−ME55なら、ドルビーバーチャルスピーカー機能やドルビーヘッドフォン機能があるようなのですが、D−ME33にはないようなので。
なにか変化を知っている方や感じた方、たいして変わっていないという意見をお持ちの方、参考のためにぜひ教えてください。
0点
D-ME33はUSB入力端子がなくなりました。(D-MA5DVにはあります)
あとは音質が変わりました。D-ME33はウーハーが14cmに大きくなっていることが影響していると思います。(D-MA5DVは12cm)
さらに、MDへの高速録音中でも外部入力再生のほかにチューナー再生も可能になったこと、キャビの色にシルバーがあること(D-MA5DVは木目とブラック)です。
書込番号:3682483
0点
2004/12/25 11:54(1年以上前)
D-MA5DVにもDVD再生用にバーチャルサラウンド機能が付いていました。あとは、カタログ上では何も触れられていませんが、重低音用のSDB、トーンコントロールの質が変わりました。D-MAシリーズよりも違和感が無く重低音がきれいに響くようになり、対応できる音楽の種類が広がっていると思います。
書込番号:3682948
0点
2004/12/25 22:36(1年以上前)
すいません、またちょっと質問なのですが、
ドルビーバーチャルスピーカー機能というのは音楽を聴くときには有効なのでしょうか?
それともDVDを見るさいのみ使うのでしょうか?
書込番号:3685517
0点
2004/12/26 22:28(1年以上前)
今日試してきましたが、DVD、CD、MDのどれでもバーチャルはONにできました。
やはり、DVDで映画を見る際は常にONにしておき、CDやMDを使用する際には音楽の種類に合わせてイコライザ感覚で使っていくのが一番良いがと思います。音楽を聴く場合も常にONにしておくと、その曲の「らしさ」が無くなるような気がするのが理由です。(曲にもよりますが)
書込番号:3690544
0点
2004/12/27 00:22(1年以上前)
なるほど、とても参考になりました。
音出男さん、ぶらり旅さん、わざわざありがとうございます。
まさか試していただけるとは、、本当にありがとうございます。
音楽のみを目的としているので・・・、MEシリーズのほうがいいようですね。
あとはドルビーバーチャルスピーカー機能が必要かどうか・・。
皆さんの意見を参考にまた考え続けます。
書込番号:3691262
0点
どこかで「チューナー・MD・CDなど全てのソースでバーチャルスピーカー機能が可能」と読んだことがあり、調べましたが見つからなかったため、私も昨日行きつけの量販店でMDで試してきました。
結果は、ぶらり旅さんの言われるとおりOKでしたので、全てのソースで可能のようです。
D-ME55について「ドルビーバーチャルスピーカー機能」は、いずれ5.1chのフルセットにすれば必要なくなりますが、それより「ドルビーヘッドフォン機能」の方が必要だと思います。夜間や周囲に気兼ねなく手持ちのヘッドフォンでサラウンドが楽しめるんですから。これは感動します。いいですよ。
書込番号:3692239
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
カタログにカセットテープのデッキとシステム機能の項目で可能になっているのはDVD付きのコンポになってて、この機種はできないって書かれてますが、これはシステムの連動が不可能でシンクロ録音やタイマー録音などの機能が働かないという事なんですか?あと、リモコンで直接操作ができないとも書かれてますが、D-ME33はカセットデッキとの連動ができないという事ですか?今コンポとカセットデッキの購入を考えているんで連動できなかったら非常に辛いです…
0点
2004/12/25 14:44(1年以上前)
上の人には返しても僕のは無視なんですね… DENONに直接聞いて、無理って言われたらONKYOにしようと思います。
書込番号:3683517
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
11月初旬に福岡のヤマダ電機さんにて37,800円(税込)で購入しました。フェイシアは、素材感がかなり高級に見えますね。特にボタンの「カチッと感」は高級って感じです。迷ってる方は、実際に触れてみるといいと思います。反面、付属のリモコンは安っぽい感じです。もう少しサイズが小さくければいいかなと感じました。音質は、中音付近(ボーカルやギターの辺り)が良く聴こえます。ポップスなどのジャンル向きかな、と思いました。このサイズで音質の調整できるのは、評価したいトコです。あと気になったのは「CDの読みがデリケート」な点でしょうか。他のプレーヤーだと難なく再生できるCDが、この機種だとトブトブ…個体差かな?最後に課題の「本体温度の上昇」は、冬だからかも知れませんが、気になるレベルではないと思いました(触れますし。でも置く場所にはご配慮下さい)。全体的には、まとまりが良く値段に対してかなり満足感が得られると思います。(全て主観です・長々と失礼しました)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




