このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年11月17日 13:33 | |
| 0 | 1 | 2005年11月8日 02:15 | |
| 1 | 4 | 2005年10月27日 14:32 | |
| 0 | 2 | 2005年10月2日 13:46 | |
| 0 | 5 | 2005年9月25日 00:11 | |
| 0 | 0 | 2005年9月21日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
最近、この機種を購入しました。
概ね満足しているのですが、一つ不満な点があります。
CD再生時の「サー」という回転音が少し大きいと思います。
本体から2メートル位離れて、クラシックを聞いていると、
演奏音が小さいときに、この回転音が気になるくらいです。
私の購入したものだけなのか、それともこの製品では
この位が妥当なのかわからなくて質問してみました。
ちなみに購入前に店で聴いたときは全く気付きませんでした。
0点
私はD−MD11のCDの調子が悪くなったためD−ME33を購入しましたが、コストダウンの為かMD11にはなかった安っぽい音が気になります。たとえば電源のオン・オフ時やCDのスタート・ストップ時にするカチカチという音です。ただCD再生時にはサーという音は気にならないので(私の耳が鈍感?)個体差もあるのかなという気はします。
残念なことに店頭では雑音にかき消されてこういった欠点はなかなか気づきませんね。いずれにしても気になられるようであればお店かメーカーに相談されることをお勧めします。
ちなみにME33のスピーカーは高音はよくでるのですがMD11の方が音の響きがよく疲れないため、もっぱら古いスピーカーを使用しております。本体もMD11の方がきれいな音が出ます。これもコストダウンの影響ですかね。
書込番号:4579887
0点
> miyosiさん
情報ありがとうございます。
聞こえないですか…
一通り過去ログも見てみましたが、そのような症状が出ている人が
いなかったので、私の購入した物だけかも知れませんね。
販売店・メーカーに相談しようと思います。
>たとえば電源のオン・オフ時やCDのスタート・ストップ時にする
>カチカチという音です。
これ確かに気になります。(使っていれば慣れるかも知れませんが…)
やっぱりコストダウンの影響なんですかねえ。
音質自体は、私的には不満のないレベルなので、
もうちょっと細かいところにも気を使って欲しかったです。
書込番号:4585139
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
スレテオピンと赤と白のピンがついたケーブルがあるので
それを使えばつなげると思います。
もしくはマイク←イヤホンのケーブルか。
書込番号:4562495
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
この機種でクラシック(特に室内楽)を聴いておられる方はいらっしゃいますか?
私は基本的にバロック音楽(古楽)を聴くのですが、音質はいかがかと思いまして。
現在は古い Kenwood の Avino を使っています。スーパーウーハや古いラジカセの部品を使って自作した中高音域のスピーカを追加しながらまあまあの音を出していますが、古いだけに最近本体の機械部分が不調なので、買い替えを考えております。この機種や D-MG33、D-MG35LT なども注目しています。
どなたかおられましたら宜しくお願い致します。
また、比較的安価で、お勧めというものをご存知でしたら、是非紹介して頂ければ嬉しいです。それほどこだわるつもりはありませんので、それなりにいい音であれば構いません。宜しくお願い致します。
1点
遅レスです。
バッハは聴きませんが,毎日モーツアルトを聴いています。
ピアノ・バイオリンソナタ,交響曲などクリアに聴けてると思います。
上を見ればきりがないですが,この価格帯では良い音の部類ではないでしょうか。
書込番号:4493450
0点
更に遅レス。
普通の録音であればクラシックも十分満足して聴ける機種だと思います。
昨日はバッハのVcソナタを聴いていましたが、ピアノも含めて良い音で鳴っていました。
ただ、広いホールでのライヴ録音なんかはあまり音が伸びませんね。
まあ、それはどの機種で聴いても似たようなものなので、とくに不満には当たりませんです。はい。
書込番号:4498819
0点
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
私は基本的にスタジオ録音のものを聞いていますので、問題はないかと思いました。
書込番号:4501036
0点
オンキヨーのFR−S7GXと迷った末、通販で購入し昨夜セットしました。第一印象は音がキンキンすること。でもこれはエージングに時間をかければ、とセッティング環境の工夫でこれからだと思います。それにしても昔に比べるとお値打ちになったものと、感心しました。
我が家には自室のメイン装置以外に、他室に子どもが置いていった10年以上前のシステムステレオが2組ありましたが、いずれもテープデッキやCDの故障で、ラジオ専用機になっていましたが、専用コードでつながったシステムステレオの悲しさで、故障コンポを切り離せず、今回の購入となったわけです。(壊れていないコンポを使おうとおもったのですが、あの専用コードってやっかいですね)
自室ではほとんどクラシックなので、他の部屋にセットのME−33も馴らしてみようかと思ってます。このクラスでどうなのか、試してみようかと。
掲示板でお世話になるばかりでしたので、あまり参考にはならないと思いましたが、投稿しました。
書込番号:4532947
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
D-ME33とD-MG33とを比較した場合、性能面ではどのような点で異なっているのでしょうか?
素人なので基本的な質問で恐縮なのですが、ご教示下さいますようお願いします。
0点
昨日、現品を見てきました。
MEとMGの機能面での一番大きな違いは、前面にポータブルオーディオの入力端子が搭載されたことです。ポータブルオーディオのイヤホン端子が3.5mmならどのポータブルオーディオも接続して鳴らすことが可能です。
音質面では、MGは更に良くなっています。特に中音域から高音域にかけ一段とクリアな音質になっているように感じます。
外観は、本体は前述の入力端子が加わったほかは変わっていません。キャビは、スピーカーユニットは変わっていないようですが、材質MDFをバッフル面に加え、天面・底面・左右面にも使用しており、一瞬天然木かと思わせるほど仕上げが良くなっており、背面も綺麗な仕上げになっています。
MGは、まだ展示していないお店もあります。このモデルが出たことによりMEは価格が大幅に下がっていますので、上記の違いを除けば今がお買い得かも知れません。なお、MGの上級モデルにD-MG35LTというのが同時発売されていますので、それも参考にされると良いでしょう。
書込番号:4451661
0点
音出男さん、ありがとうございました。
音出男さんのご意見を参考に、MGとMEの価格差も踏まえ、どちらを購入するか決定したいと思います。近々購入予定なので、そのときには改めて報告します。
書込番号:4473056
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
通販で購入し,金曜日に着きました。
早速,スピーカーを高さ30pぐらいの木製の花台の上に置きましたが,どうも音がクリアで無いような気がしました。それで,ホーマックに行き,コンクリートブロックを購入してきました。
その時,タイルのコーナーに玄関用の御影石の板(30p角,1.5p厚)を見かけ,安かった(680円)ので,それも買ってみました。
花台の上に石板をのせたり,いろいろやってみて,一応コンクリート
ブロックの上に石板をのせる方式をとっています。音が花台の時より
クリアになった気がします。
こちらは,畳の部屋なのですが,みなさんはどのような置き方をなさっているのでしょうか。
よりよい方法等ありましたら,ご教授ねがいます。
0点
こんにちは。
ちょうど僕も同じ質問しようと思ってたところなのでレスさせてもらいました。
僕も昨日購入し、本日届きました。
届いたはいいけど実はどこに置こうか決めてなくて…
今まで使っていた古ーいコンポはアルミラックに置いていました。
最初はME33もここに置こうかと思っていたのですが、
誰かにコンポはアルミラックに置くのは良くないと聞いたので心配で質問させてもらいました。
やはり木製などの金属ではない台に置いたほうが良いでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:4439284
0点
追伸,石板は偽物でした。御影石を混ぜたかどうかタイルの作り方は
よくわかりませんが,御影石風のタイルでした。音量を上げて,さわってみると振えていました。
さすがに,コンクリートブロックは全く振るえていません。
タイルを取ればよいのですが,スピーカーのキズ防止のため残し,園芸用の大理石チップを四隅にはさみました。音のきれが良くなったような気がします。
牛乳紅茶 さん
ネットで少し調べた範囲では,下に敷くものは硬くて共振しないものと認識しています。価格.comのコンポのどこかのサイト(onkyoかな?)で10円玉を置くことや参考サイトなどを書いてるところがありました。
市販ものでは,金属の台に御影石を貼ったものや共振をふせぐシートなどあるようです。
当方は畳の部屋なので,音がこもりやすくて,何が安価でベストか模索中です。今のところ木製よりコンクリートブロックが有効です。
現在,下から床(畳)→コンクリートブロック→御影石タイル→大理石チップ→プチプルゴム→スピーカーの順番になっています。
部屋の広さや高さも考えなくてはならず,けっこう苦心しますよね。
書込番号:4439593
0点
牛乳紅茶さん,何回もすみません。
たいして詳しくないんですが,思うに本体はさておき,
スピーカーを置いて音を出したとき,そのアルミラックが
堅牢であって,ビビったり揺れたりしなければよいのでは
と思います。音を出したとき手でアルミラックの棚や柱を
さわって振動が手に伝わってこなければOKで,あとはスピカーの
向きや周りのものとの関係で音が変わると思います。
振動が伝わってくるようだと置く場所や下に敷くものの工夫が
必要だと思います。
書込番号:4439872
0点
et5335さん
とてもタメになるご指摘どうもありがとうございます。
アルミラックの良くないと言われている理由は振動、なるほどです。
たしかに普通に振動しているのでやはりアルミラックはボツ。
何か敷けばまだいけるかもしれないので保留ですが。
今は勉強机の上(条件は最高です)に置いてますが、
さすがに机が本来の機能を果たせなくなっているので
et5335さんのアドバイスも参考に何か準備しようかと思います。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:4444770
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME33
しばらく掲示板が閉鎖されていたので見なかったのですが復活したようで、久々に見てみたら2〜3質問があるので私が判る範囲で答えてみます。
<本体後部の熱について>
デノン製品は、このモデルに限らず特に低音についてキレが良く腰のあるしっかりした音を出すために、電源部の設計は妥協せずお金を掛けているそうです。このため本体の重量が他メーカーに比べ1Kg以上も重くなっています。そして、これらに伴う放熱を本体後部でも行う設計になっているため、後部が熱くなりますが、この熱が原因で故障することはないとのことです。
<生産国について>
本体・キヤビの両カートンともに「Made in china」と書いてあります。正確には、組み立て国のことです。
<ウォークマンを接続して聴きたいについて>
片側が3.5mm径のステレオプラグ、反対側が普通の赤白プラグになっているコードが売られていますので、それを用意してください。そして、赤白プラグを本体背面の「AUX IN」の端子に、3.5mmプラグをウォークマンのイヤホン端子に接続すれば聴くことができます。もちろんD-ME33のLINE入力切り替えで「AUX」の表示を確認してください。この時、音が歪まないようウォークマンの音量を加減してください。
なお、この方法はウォークマン(ソニーの商標)に限らず、i-Podなど、どんなポータブルオーディオでも可能です。
<後継モデルが出ました>
上記のポータブルオーディオの入力端子を前面に搭載した新モデルが登場しました。その型番は、D-MG33ですが、まだ展示していないお店も多いです。
このモデルについては、後日試聴してD-MG33の掲示板に書き込む予定です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




