
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月26日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月19日 13:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月23日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月14日 01:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月12日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月19日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME77DV
このコンポ、クラシックを聴くとどんな感じでしょうか。
現在FR-S9GX使ってまして、クラシックのときは問題ないのですがロック、ポップス等
では音がこもり気味になり、気になるので買い替え検討中です。
ME77はロックポップスに強いと聞いたのですがクラシックはどうでしょう?
個人的な感想で一向に構いませんので、使っている方の意見など聞かせていただけたら嬉しいです。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME77DV
こちらの書き込みが復旧するのを待っていました。
ここでのME77DVの最安値49,500円と近所のジョーシンにあるMX5500DVが49,800円(ポイント10%)、本体機能はは同じの様で、スピーカーもそれぞれに特徴があってどちらを購入するか非常に迷っています。
皆さんの御意見を参考にしたく書き込み致しました、是非アドバイス等お聞かせください。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME77DV
先週末、ノジマで59000円にて購入しました。
もともとDENONのD-F101シリーズのCD、アンプ、スピーカをバラで購入する予定でしたが、アンプの在庫がなかったのでこれを衝動買いしてしましました。
ONKYOのFR-S9GXDVもいい音を出していましたが、D-ME77DVのスピーカの塗装が気に入りました。
実際に使ってみると本体のDVD開閉ボタンが小さく、硬いのでかなり強く押す必要があります。
6歳の子供も使用するのでリモコンでも操作できないか取扱説明書を探しましたが今のところ記述が見当たりません。
やはり本体のボタンからしかDVDの開閉はできないのでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
0点

リモコンでのディスクトレイ開閉はできないと思います。
取り出しボタンに養生テープ(主に引っ越し作業とかで使われている、剥がした後に糊の残らないガムテープみたいなもの)を貼れば、ボタンが押しやすくなると思います(見た目が悪くなりますが)。
ホームセンターか、作業用品店に置いてあると思いますので店員さんに聞いてみてください。緑色の物が多いです。
書込番号:4157087
0点

貧乏助役さん、回答およびアドバイスありがとうございます。
以前利用した引越し業者からもらったテープで試したところ、
指先で滑らないので押しやすくなりました。
書込番号:4164059
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME77DV
素人の質問でみませんが、自分で考えてもわかりませんので誰かご教示ください。
ミニコンポが壊れたので、6万円ぐらいの予算で買い換えを考えています。D−ME77は、自分のイメージと合うのでいいなあと考えています。(評判を読んでも)
ところがいま家には、MDデッキ(3年前に、5万円で購入)があります。これに6万円のアンプをつないだ方がいいのか、ミニコンポの方がいいのか思案しています。
聞くのはほとんどMDで、ヘッドホンがほとんどです。
MDデッキは、ヘッドホン端子があるのですが、音がやせていて、ミニコンポに負けていました。(ですから箱に入れたまましまってあります)
6万円の予算で、いい音を楽しむにはどちらの選択がよりベターでしょうか。
そもそもMDデッキとは、単体ではあまりいい音はでないものでしょうか。(アンプを通さないと)
そこらへんがよくわかりません。だれかHELP ME!
(予算と音は、ある種の比例関係にあることは理解できます。私の選択は、どちらがベターでしょう)
0点

デノンのAVR550SDというAVアンプ、という選択肢もありますよ。
DME77の機能をパワーアップさせた一品です。
書込番号:4157077
0点

ありがとうございます。
個人的には、PMA−390Wはどうかなあなどと考えていまして、ご意見を参考にさせていただきます。
プリメインアンプを買うのは、30年ぶりですが、青春の頃を思い出していっちょう買って、ニューミュージックを聞き直して見ようかななどと夢想しております。
そうすると、アンプとデジタルアンプの違いは、などとまたギモンはでてきますが、だんだんこのスレの趣旨からずれてきそうですので、このへんで。
(個人的には、「なごり雪」あたりをいい音で聞きたいということなんですけどねえ)
書込番号:4160940
0点

> 「なごり雪」あたりをいい音で・・
「なごり雪」は、イルカ(あるいはかぐや姫)。アナログレコード時代の曲ですよね。
なので、恐らく 復刻CDなどではなく、アナログレコードが一番良い音がします。
中古レコード屋で、格安(\1,000程度)で入手できると思います。
書込番号:4161449
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-ME77DV


先日ME77DV購入しました。
同価格帯のオンキョーのFR−S9GXDVと最後まで迷いました。ロックを中心に聴くんですが、店頭で聞き比べた結果、ロックなら断然デノンが良かった。特に、スネアとかドラムの音、FR−S9GXDVはすげえこもってた。
その他にも、
@DVD再生時にズームができる
Aスピーカーがバナナプラグに対応してる
BMDへの録音が4倍速でできる
Cトーン調整できる
Dリモコンが扱いやすい 等が決め手。
最後までFRと迷った点は、FR−S9GXDVのスピーカーの見た目。眺める楽しみもあるし。相当かわいい。それと、ボリュームつまみの軽さ、本体画面が青くてかっこいい、純日本製等(ME77DVは中国製)。
当掲示板での、FRとの人気の差がよくわからん。
たぶん、多くの量販店に置いてあるから、多くの人が触れるんだろうという推測をしている。
0点

カタログの差が大きいんだと思います(笑)
デノンは単品(高級オーディオ)がメインのメーカーなので、カタログに掛ける金がないのだと思います。
オンキヨーは欲しくなるカタログ作り&アンプはWRATだとか、白い次世代振動板(白いのはJBLの真似かしら?)A−OMF、とかっていう詠い文句が、「音いいんだろうなぁ」と想起しやすく購買意欲をそそらせるん巧さかなぁ、と。
上記しましたがJBLのスピーカーはロックとかジャズと相性いいみたいですよ。
かわいいかどうかは判りませんが(笑)
さらに太いケーブルもつなげられるのは良いですねぇ。
書込番号:4089133
0点

オンキョーのFRシリーズとDENONのMEシリーズの人気の一番の差は、
恐らく、デザインの良し悪し、仕上げの良し悪し だと思います。
FRシリーズの方がデザインがスッキリしていてやはりカッコイイです。
スピーカなんかも見た目仕上げが丁寧で、高級感が漂います。
対してMEは、本体のデザインがあまりにもダサいと思われます。
音の良し悪しでは、どっこいどっこいなら、やっぱり見た目が大事。
音を大して気にしない人の大半は、FR買っちゃうんじゃない?
書込番号:4090838
0点

私も貧乏助役さんの意見に全く同感。デノンのデザインは好みの問題で私は好きですけど。両社のカタログ構成を見るとはっきり違いが出ています。
オンキヨーは色々なところにアルファベットを並べて創作した言葉を使って宣伝しています。音という目に見えないものが相手だから、そういうのを見ると一般の人は「だから音が良いんだろうなあ」と洗脳されるのでしょう。
一方、デノンのカタログを見ると機能を重視したそれらの説明が主になっていて、洗脳広告のような部分は見当たりません。音を良くするための独自の回路や設計はもちろんデノンもやっていますが、宣伝していません。
音の違いについても、私は津和崎さんと同意見です。この間カタログを見比べていたら、本体の重量がデノンの方が1Kg以上重いのです。この差は電源部の違いによるもので、デノンのしっかりしたキレのある低音を再生するにはこの電源部が不可欠なんだそうです。ほかの機能も総合的には断然デノンの方が優れているのですが、音の違いが判らない人の大半はカタログを見てFR買うでしょうね。
書込番号:4091739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




