RCD-M37
ヨーロピアンサウンドチューンを施されたCD/チューナー/アンプユニット。価格は44,940円(税込)
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年12月23日 10:16 | |
| 0 | 1 | 2008年11月29日 09:36 | |
| 6 | 7 | 2008年9月4日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
先日、たまたま家電量販店で試聴したところ大変気になり始めました。
もともと10年程前のONKYOのFRシリーズのコンポを利用していましたが、最近になって壊れてしまい新たなコンポを購入しようと考えていました。
オーディオ関連に全くの素人で、おすすめのコンポなどをお聞きしたく今回投稿しました。
購入の条件として、
@total 5万円(無理をすれば7万円)以内であること
Aipodを繋ぐ事ができること
です。(CDやCD-Rが聞ければ充分で、MDやHDなどは別段必要ありません。)
ジャンルとしてはcoldplayなどのロックやJ-POPが主体で、稀にクラシックを聞きます。
メーカーとしては、DENON、ONKYOあたりを考えています。
(ちなみに、今回視聴したものはRCD-M37と、型番を忘れてしまいましたがDENONのスピーカーのセットで5万円弱でした。)
この商品の対抗機種など、おすすめがありましたらお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
>ipodを繋ぐ事ができること
については、専用のドックが装備されている必要がルのかどうかでも違ってきますね。
只繋がれば良いなら、以下のようなケーブルを使えば大抵のコンポと繋がります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
>おすすめのコンポ
>稀にクラシックを聞きます。
ビクターのウッドコーンはどうでしょうね。中々個性的な音なので好き嫌いがあると思いますが、はまれば楽しめるコンポになると思います。一度機会があったら、愛聴盤を持って行って試聴されると良いかと思いますよ。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ex-ar3/index.html
書込番号:8758152
0点
お返事が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございました。
>ipodを繋ぐ事
これに関しては、専用のドックなどは必要なく、ケーブルでつないでipodで操作ができれば問題ないです。
ビクターのウッドコーンですね!HPを覗いたところ、なかなか興味深いですね(笑)
考えていませんでしたが、今度実際に聴きに行こうと思います。
一般的なことですが、オーディオ購入にあたり注意すべきこと、確認すべきことなどはあるのでしょうか?586RAさん自身が購入前に確認されるポイントなどがございましたら、教えていただけませんか?
書込番号:8768718
0点
>オーディオ購入にあたり注意すべきこと、確認すべきことなどはあるのでしょうか?
ぶっちゃけ、特に無いです。
オーディオは枯れた技術に基づく機械なので、相性問題で動かないとかファームウェアのアップデートが必要なんてことはありません。(HDD搭載でPC等との連携を謳った機種除く)
従って、音質・価格・デザインで決めちゃって問題ありません。
>586RAさん自身が購入前に確認されるポイントなどがございましたら、教えていただけませんか?
私はすぐに機械の後ろ側を覗き込みます。そして外部機器がどれ位接続出来るのかとか、端子の形状を確認します。これらが購入後の拡張性やスピーカーの買い替え等に対応しやすいか否かを判断する手助けになります。
例えば、ソニーの一部機種はスピーカー端子が特殊形状になっていますので、付属のコードを使わないとスピーカーが繋げません。また、スピーカーもコード直出しだと簡単に交換出来ない場合があります。まぁ、コードを途中でちょん切れば良いのですが、するとそのスピーカーを再利用する際、コードを継ぎ足さなければなりません。
書込番号:8770953
1点
586RAさんへ
お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。教えていただいたEX-AR3やDENON、ONKYOを中心にお店で視聴を繰り返してきました。
視聴を繰り返すうちにONKYOの低音に惹かれました。いろいろな機種を考えましたが、本日たまたま覗いたお店で、ちょうど商品入れ替えのセールをしており、A-905FX,D-152E,C-705FXのセットを安く購入できました☆(新商品が1月末に出るとの話を店員さんから聞きまして迷いましたが、あまりに安かったもので…)
この度は本当にお世話になりました。
これから大切に使っていこうと思います☆
書込番号:8820273
0点
ご購入お目出とうございます。
>視聴を繰り返すうちにONKYOの低音に惹かれました。
そうですね。コンポは”音”が肝ですから、自分の耳で聞いて「これ、好き!」と思えるのを買うのが一番です。気に入った音が見つかって良かったですね。しかも安値で!
オーディオは買っただけでは終わりません。機材の置き方や使い方で随分音が違ってきます。ここ価格コムのオーディオ関連の色々なトピにそうした情報もありますから、是非参考にしてより良い音で音楽を堪能して下さい。
書込番号:8826744
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
現在自宅の環境ではスピーカーの使用を制限されるので
ヘッドホン使用が主力となるのですがパソコン→外付けサウンドボード直差し
の今の環境より改善されるのであれば購入したいのですが
どうなんでしょう?あまり変わり映えしないのであれば購入してもしょうがないし・・。
0点
こんにちは。
外付けサウンドボードも数千円のものから数万円のものまでピンキリですから一概には言えませんが、ヘッドフォンの使用を重視するなら、専用のヘッドフォンアンプを買った方が良くはありませんかね。(下は例)
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
本機はこの値段の中に、CDプレーヤーにチューナー、更にスピーカーを駆動する為の大きな(ヘッドフォンアンプに比べれば)出力のアンプまで入ってますから・・・。
書込番号:8706438
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
近所のデオデオに行くと、「D-E500」なるエディオンのオリジナルモデル?が置いてありました。本体がRCD-M37で、スピーカーはSC-M500(どちらも色は黒)というふうに取説に書かれていました。
セールしていたので、隣にあったケンウッドのR−K711とLS-K711のセットと迷ってしまっています。聞き比べるとD-E500の方がクリアで音の広がりがあるように感じましたが、R-K711の方もデザインなどを含めると捨てがたく、甲乙つけがたい状態です。
そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、RCD-M37とR-K711はどっちがお勧めでしょうか?何日も悩んでいますが答えが出ません。SC-M500というスピーカーは調べてもどんなものかわかりませんでしたが、スペックを見ると「SC-F103SG」とほぼ一緒ではないかと思われます。私が感じた音の差はスピーカーの差で、本体はどちらも同じようなものなのでしょうか?
USBからダイレクトにMP3等が聞けるのも本機の魅力と思いますが、わざわざ音質の劣る圧縮された音源を多用するようにも思えないし、でもあれば便利かなとも思うし・・・・。
誰か背中を押すようなアドバイスをいただけないでしょうか?ちなみに見た目はR-K711の方が若干好きです。RCD-M37は本体上部のダクト?(中が見える穴)が多く、CDが回ってるのも見えるほどで、ほこり等の心配もあります。
もう、悩みすぎてどっちが好きなのかもわからなくなりました。どなたか、よきアドバイスを!
ちなみに価格はD-E500の方が1万円ほど高かったです。
0点
悩んでしまった場合は自分の一番お気に入りのCDをデオデオに持って行ってかけさせてもらうのが一番ですよ。
最終判断はやっぱり自分の耳です。
書込番号:8145761
0点
かぎじぃさん、レスありがとうございます。
音以外の要素で迷っているのかもしれません。トータルで考えて満足するのはどちらなのか…。ちなみにRCD-M37を所有あるいは試聴された方はどういう風にお考えでしょうかねぇ。定価もこちらは\42800でR-K711は\50000と高いということは、あちらの方がパーツ類も高級なものが使われているってことなんですかねぇ…。
書込番号:8146643
0点
私は、2週間ほど前に、同じ機種R-K711とD-E500の比較の結果、D-E500を購入しました。
決め手は、やはり素直で広がり感、奥行き感のある上質な音でした。ONKYOのCRD-1やKENWOODのR-K711は乾いたパンチある中音域が魅力ですが、ピアノ、バイオリンなどのクラシック、ジャズ系に使われる楽器の音が、柔らかくより上品に聞こえた本機にしました。(ONKYOのライブシアターセット155(PR-155,DV-S)も所有しており、ONKYOの音は少しは知っているつもりです。)KENWOODのR-K711とDENONのD-E500の比較しました。確かに、高級感やデザイン面では、R-K711外観はR-K711の方が良かったのですが、黒色のシックなD-E500も中々良かったです。
音楽を聴く環境やソースが異なるため、幾つかの店で聴き比べもしました結果です。
最終的な判断は、ご本人の音種やジャンル、音に対する好みかと思います。
書込番号:8159812
1点
ぱぴパパさん、レスありがとうございます。
そうですよね、やはり最終的には自分の好きな音質とかになりますよね。
いくら悩んでも答えが出ないなら直感に従おうと思います。今度聴き比べに行ったときにコレだと素直に思った方を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8167747
1点
ここ一年半で、このクラスのコンポを4台買い替えました。そして昨日買ったばかりのコンポがRCD−M37です。今年の初めにケンウッドのR−K700を買って、まあ、満足していたのですが、お店で何気なくRCD−M37を視聴して驚き、我慢が出来なくなって買ってしまったという訳です。
>聞き比べるとD-E500の方がクリアで音の広がりがあるように感じましたが
同感です。中低音のクリアで張りのある音に驚きました。この部分に関しては、今まではエテルノ EX-A3あたりに非常にいい印象を持っていましたが、売場で同じCDで聴き比べたところ、RCD−M37が勝っていました。 これが購入の最大の決め手でしたね〜♪
当然、自分の持っているRK−700や他のKシリーズと聴き比べましたが、RCD−M37の音を聴いた後にこれらの音を聴くと、ちょっと音がこもって聴こえちゃうんですよね〜。オンキョーのCR−D1も持っていましたが、確かに音はクリアーなのですが、自分にとっては音がシャリシャリしていて聴いていて疲れちゃうんですよ〜。どうも生理的に受け付けないんで速攻で売りましたが、RCD−M37は、クリアーだけれども音の角がちゃんと丸まっているという絶妙な味付けとなっていて、とても満足しています。売場で視聴して気に入って買って帰り、いざ自宅で聴いてみたら大したことなかったってケース、ありますよね? 自分もそのために何度も買い替えましたが、今回だけは裏切られなかったデス。もしかしたら、自分の探していた音を、やっと見つけることが出来たのかもしれません。
KシリーズのようなCDテキスト表示は出来ません。それと、デザインではKシリーズの方が上でしょう。ただ、このクラスでイイ音を追求したいならば、かなりオススメです。売場で他の機種と聴き比べるなら、ジャズ系のCDだと違いが分かり易いと思います。
書込番号:8173479
3点
とむニャン太郎さん、レスありがとうございます。
>同感です。中低音のクリアで張りのある音に驚きました。
同じように感じた方がいらしてなんだか嬉しいです。やっぱRCD-M37に比べると、Kシリーズの音は少しこもった感がありますよね。私はオーディオに関しては全くの素人なので、あまり他のものは聴いたことがありませんが、RCD-M37の音にはなぜだか惹かれてしまいます。
見た目や細かい機能などはR-K711の方に分があることは否めませんが、やはり最後は自分の好きな音かどうかでしょうね。
皆さんのアドバイスでRCD-M37にすることに決めました。たくさんのコメントありがとうございました。
書込番号:8178854
1点
はじめまして。ろじもんと申します。
遅レスですみません。
この機種はJ-POP(主に女性ヴォーカル)でもしっかり鳴るのでしょうか?
付近の量販店には置いていなかったため聴くことができませんでした。
書込番号:8298897
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





