RCD-M37
ヨーロピアンサウンドチューンを施されたCD/チューナー/アンプユニット。価格は44,940円(税込)
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年3月11日 22:11 | |
| 0 | 0 | 2010年3月11日 01:41 | |
| 3 | 6 | 2010年3月7日 18:55 | |
| 0 | 4 | 2010年2月24日 15:26 | |
| 0 | 0 | 2010年2月14日 19:55 | |
| 0 | 4 | 2010年1月31日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
この商品にはスピーカーはつかないのでしょうか?
つかないとしたらどのスピーカーを買うべきでしょうか?
お勧めをお聞かせくださいm(_ _)m
初心者なもので・・・
すみません
1点
こんにちは
こちらはチューナーアンプだけですね、スピーカーは同社のSC-M37ここでは10,880円がベストマッチすると思います。
書込番号:11064054
0点
回答ありがとうございます。
やはりついていませんか・・・
でも音質はついている他のに比べるといいのでしょうか
ONKYO D-108Eも検討しているのですがどうでしょうか?
書込番号:11064872
0点
D-108Eはりアル系ですが、アンプのパワーが要ります(能率が低い)。
純正は音楽要素豊かに表現します。
書込番号:11065222
1点
ほとんどの店で、SC-M37とセットで置いてあります。
このスピーカーの特性を生かす最適化フィルターという機能が付いていてONにすると良い音になります。
私はセットで購入後、2か月近く経ちますが、エージングが進み以前より格段に良い音になりました。
書込番号:11071015
3点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
ASD-3NでLAN経由でPCの音楽が再生できるとパンフにあります。
まさか、itunes画面でクリックしたら音が出るのではないと思います。
専用ソフトで再生することになるのでしょうか?
ちなみに、すべてapple losslessでエンコードしています。
itunesとの連携はできないでしょうね。。。
値段がはるので、ケンウッドのK-521にしてしまおうかとも
思いますが、音が段違いなのでしょうか?
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
今主にオンキヨーのCR-D1LTDで聞いてます。
解像度やドライブ力には満足しているのですが、音がアルミのシャープなエッジ感のあるような音で、聴き疲れします。
その時比較したのがケンウッドのK700だったでしょうか、それも検討したのですが、あまりにもひどいモザイク音でそのときは迷わずオンキヨーを買ったのですが、長時間聞いていると疲れます。
このモデルは近くのショップはどこも置いていないので試聴できません。
CR-D1LTDより柔らかい中音の表現、上品な高音、されどK700ほどぼけてないものを探していますが、この商品はどんな音がするのでしょうか。
主に聞くのはウエストコーストやPOPs、アイリッシュや東欧などの民族系ですが、たまにはピアノソロ、オケものなども聞きます
評価の基準としては低音の量・迫力だけが全てとは思っていません。
中音が間延びやボケのない柔らかさ、キンキンシャカシャカしない高音、上品な低音を求めています。
もちろんこの価格帯ではミドルレンジでさえ無理なのは分かっていますが、上記2機種と比べてどのような違いがありますか?
どなたかご存じの方教えてください
0点
この機種のユーザーでした。
購入時に
@CR-D2
ACR-D2LTD
BK-700
Cビクターのウッドコーンシリーズ
上記を比較検討しましたが、スレ主さんと同じ印象から
このRCD-M37を購入しました。
CR-D2、LTDは共にクリアでパワフルに聴こえましたが、
少し耳にきつく感じました。
K700は対照的に柔らかく聴こえましたが
ややぼやけた感じですよね。
Cはデザインの好みの問題で外しましたが、音は好印象でした。
RCD-M37は、合わせるスピーカーにも因るのでしょうが
ジャズや弦楽器など生音については温かな柔らかさです。
ノラ ジョーンズなどの女性ボーカルなんか艶が有って
とても良かったですよ。
この価格ならコストパフォーマンスの高い商品で、
もっと評価されても良いのにな〜と思います。
書込番号:11030690
![]()
2点
回答ありがとうございました。
同じように感じておられた方がいて良かったです。
ビクターを前向きに検討してみたいと思います
書込番号:11030998
0点
書き間違いです
RCD-M37はビクターではなくDENNONでしたね。
失礼しました。
書込番号:11031003
0点
私もこのサイトで沢山の方から
良きアドバイスをいただきました。
皆様からのアドバイスもそうでしたが、
是非とも実際に試聴してみて下さい。
買い換えを失敗するよりも、
多少の交通費の方が安上がりだと思います。
書込番号:11031829
0点
以前の私と同じようなことを書いてあるので、書き込んで見ました。
私は以前の機種ですが、オンキヨーのCR−D1を使っていました。
しかし、どうも生理的?にかどうか、音がしっくりせず、スピーカーをいろいろ換えてみても解消せず、DENONのRCD−M33(RCD−M37の前機種)に買い換えたことがあります。
言葉では、うまく表せないのですが、RCD−M33の音は繊細で柔らかく、満足した思い出があります。
現在、寝室ではRCD−M33、仕事部屋ではRCD−M37を使っています。
スピーカーはSC−F102SGで癒し系です。
「ノラジョーンズ、ソフィ・ミルマン」などの女性ボーカルはいいですね。
RCD−M37は、このクラスでは、一番バランスがとれているのではないかと思います。
書込番号:11048428
1点
そうですね。
他の場所での使用に、少しケチってCR-D1をLTD購入の直後追加購入しましたが、(その時はLTDもそれなりに納得してましたので)「しまった!」が最初の感想でした。
1万円ケチるのではなかったと。
CR-D1はLTDの音を雑にした印象で、低い解像度のものを無理矢理膨張させてメリハリ感を出そうとしたのかなといった印象です。
解像度や定位感は欲しいけど、無機質な音は嫌・・・この価格帯では贅沢言えないのは分かっていますが、欲は尽きないものです
書込番号:11049533
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
RCD−M37+SC−F102SGで聴いています。
現在は、AK1000で繋いでいますがAK2000が余っているので換えたいと思います。
AK1000に比べAK2000はかなり太いです。
それで、バナナプラグをつけたいと思うのですが、調べてもどのプラグがよいのかわかりません。
そんなに予算はないので、2000円くらいで考えています。
芯径は4ミリ以上ありそうです。
どなたか、製品サイトか売っているサイトを教えて下さい。
0点
ガラスの目さん
早速の返信ありがとうございます。
バナナプラグにもいろんな種類があるのですね。
サイドから入れて、ネジをしめるのが簡単そうですね。
ちょっと気になるのが、「ソルダーレス」と言う言葉なんですが、どういう意味かわかりません。
ソルダーあり・なしとはどんな意味でしょうか。わかりましたら教えて下さい。
書込番号:10987797
0点
オーディオテクニカ ソルダーレスバナナプラグ AT6302に説明があります。
◆スピーカーのセッティングが手軽に行なえる。リア接続タイプ:ネジ締め方式のバナナプラグ
◆確実にケーブルを固定する無ハンダネジ締め方式
◆高音質ソルダーレス(無ハンダ)バナナプラグ
地球環境に優しいと自慢したいのでしょうか?無鉛なら問題ない気もしますけど。
書込番号:10988163
0点
ガラスの目さん
度重なる返信ありがとうございます。
ソルダーレスの意味が大変よくわかりました。
早速AT6142を注文しました。
ありがとうございました。
書込番号:10991633
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
本製品RCD-M37にスピーカーDALI LEKTOR1の組み合わせで約1年間使用中です。
スピーカー購入の際には、このサイトでのアドバイスがとても参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20701510393/SortID=8716195/
この度、DALI MENUETUを在庫処分価格にて購入する事が出来た為、スピーカーを
入れ換えました。LEKTOR1のセットでも充分かと思っておりましたが、MENUETUに
換えてより音域の広がりを感じます。特に背面のジャンパー金具を外し
シングルワイヤ接続にしてから、グッとボーカルが前に出て来ました。以前はあまり
聴かなかったダイアナ・クラールや、ノラ・ジョーンズ等、ボーカル系を聴くことが
楽しくなりました。当初から憧れていたスピーカーなので、なお更なのかも知れません。
ただ、スピーカー購入時に店員から『RCD-M37ではMENUETUを"鳴らしきれない"』
との助言もありました。更に良くなるのであればと思い秋葉原まで試聴に出掛けました。
某大型店にてRCD-M37、RCD-CX1、RCD-CX3&DCD-CX3 の3セットを同じスピーカーで
切り替え試聴出来るコーナーがあったのですが、周りの騒音が大きく普段聴く音量での
試聴では違いを聴き取る事が出来ませんでした。
スペースの関係上CDレシーバーでのグレードアップを考えているので、RCD-CX1が
一番の候補ですが、買い換えた場合に具体的に
@音域(上下)が広がる
A音像(定位)があがる
B小音量時でも音質(バランス)が変わらない
など、どのような効果が期待出来ますでしょうか?
もちろん、聴き手によっての受け取り方の違いや、個々の美意識の違いが大きい事は
前回の投稿でも学びましたが、いまひとつスピーカーの違いほどプレイヤーの違いが
顕著に感じられず、"鳴らしきる"という抽象的な表現が理解出来ていない為購入に
踏み切れません。
主観で構いませんので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
大体は満足はしているのですが、CD再生時にディスクが回転でこすれるようなシュルシュル音?が気になります。とくにピアニシモ時に気になってしょうがない。みなさんどうしていますか?筐体にフェルト生地かぶせたりしてますがイマイチです。CDディスクが古いものが多いせいかなあ???
0点
自分のRCD-M37はそのような音はしません。
CDを入れたとき2、3秒そのような音はします。深夜、ボリュームレベル7〜8の小音量でも気になったことはないですね。
書込番号:10842787
0点
そうですか・・・昔のCDは偏心率とか大きいのかなあ?それともアクセスするときのノイズかな?汚れているからしょっちゅうアクセスするとか・・・
書込番号:10847077
0点
やはり回転音が気になりますね。店頭では自分のCDを持って行き音質も納得して購入したのですが、パソコンデスク上にRCD−M37を置きディスプレイをはさんでスピーカー(SC−M37)をセッテイングした状態ですと昼間でも気になります。ラックにでも入れれば解消できるのではと思います。
書込番号:10863792
0点
やっぱりそうですか!気にしだすと気になるので困ります。筐体カバーが穴だらけなので音が漏れやすいのでしょうね。4・5時間電源オンで聞いていても筐体カバーが熱くならないので、CDドライブの部分だけ上下左右を薄いコルクボードで塞いでみました。多少静かになったような気がします。ただし冬場のみでしょうね、こんな試みは・・・
書込番号:10863930
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





