RCD-M37
ヨーロピアンサウンドチューンを施されたCD/チューナー/アンプユニット。価格は44,940円(税込)



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
ミニコンポを店頭で試聴した結果、聴き疲れの無さそうなRCD-M37を購入しました。
SC-M37での試聴でしたが、スピーカーのアップグレードも考え、単品での購入です。
旧所有のスピーカー DENON USC-M50 に接続して使用してます。
ケーブル&インシュレーターの調整でそこそこ鳴ってくれてはおりますが、もう少し
低域を膨らませたいのと、音の太さ&定位感&艶っぽさが欲しいと考えております。
ジャンルは JAZZ 70'S HR で、ウィークデーは深夜に聴く事も多い為、小音量時も
鳴ってくれる事が条件です。
DENON SC-CX101 DALI MenuetU KEF iQ3 ALR/JORDAN Entry Si B&W CM1
klipsch RB-51
を候補に実際に試聴した結果
DENON SC-CX101 やや大人しい印象(予算的に魅力有り)
DALI MenuetU 中域の厚み・艶は強い HRは迫力不足 (予算オーバー)
klipsch RB-51 明るく・低域も出ていたが、やや聴き疲れ感有り。
KEF iQ3 透明度は抜群 ボーカル(中域)がやや痩せて聴こえる
ALR/JORDAN Entry Si パンチがあるものの、ドンシャリ系
B&W CM1 アンプの力不足 といった印象です。(予算オーバー)
ここにきて B&W 685 を店員から薦められました。
特に個性の強い印象は受けませんでした。上記比較機種の中庸といった感じで
バランスも良く、部屋での設置状況からフロントバスレフというのも魅力ですが、
価格も6万円を割ってきたので、一気に候補に挙がってきました。
そこでご質問ですが、本機と685の組み合わせはバランスも含めていかがなもの
でしょうか?また、他にもお勧めの機種が有れば教えて下さい。
書込番号:8716195
0点

>本機と685の組み合わせはバランスも含めていかがなものでしょうか?
純粋にオーディオ的に言えば、バランスが良いとは言えません。
スピーカーのパフォーマンスを引き出すには、RCD-M37では些か力不足かと思います。
リストアップされているような単品売りのスピーカーはローエンドとは言え、かなりのパフォーマンスを誇りますので、組み合わせるアンプやCDプレーヤーには、やはり単品売りされているプリメインやCDプレーヤーを使いたいところです。
とは言え、RCD-M37で鳴らない訳ではありませんので、予算が出来た時にアンプやCDプレーヤーをグレードアップしてあげたら良いかと思います。その暁には、また違ったサウンドがスピーカーから出てきて、新たな楽しい経験が出来ると思いますので。
書込番号:8716871
1点

586RAさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはりRCD-M37では少々役不足ですかね?
セッティングスペースの関係上、CD/アンプ一体型で
前記サイズのSPを鳴らしたいのですが、なかなか・・
やはり DENON RCD-CX1 辺りでしょうか。
CX1は、書き込みの数も少ないので、評価が判りません。
RCD-M37とバランスが取れるスピーカー 又は
B&W 685クラスとバランスが取れる一体型CD/アンプが
あれば ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:8722368
0点

こんにちは。
RCD-CX1は、残念ながら聞いたことがないのですが、PMA-CX3とDCD-CX3の組み合わせなら、試聴会の席で2時間程聞いたことがあります。
響きには、デジタルアンプ特有の少しきらびやかな雰囲気を感じましたが、それは上品なキラメキで、弦などを美しく響かせていました。また同社のアナログアンプに負けない駆動力を思わせる力強い鳴りっぷりに感心したことを覚えています。
RCD-CX1はCX3と全く同じでは無いとは言え、そのエッセンスを受け継いでいますので、これなら十分だと思います。
それはさておき、既にRCD-M37をお持ちになっているのですから、まずは気に入ったスピーカーを買って組み合わせれば良いのではないでしょうか。
ちょっと、揚げ足をとるようで恐縮なのですが、
>本機と685の組み合わせはバランスも含めていかがなものでしょうか?
と、聞かれたので意見を述べさせて貰った訳です。前レスでも触れていますが、オーディオは最初っから完成された組み合わせで鳴らす必要はありません。段階を追って段々グレードアップしていけば良いと思います。
そのようにステップを踏んだ方が、自分の好きな音の見極めが出来て良いと思いますよ。
ちなみに、RCD-M37とバランスが取れたスピーカーなら、同社も推奨しているSC-M37クラスと言うことになるのではないでしょうか。
書込番号:8723307
1点

返信ありがとうございます。
RCD-M37を中心に検討するならやはりSC-M37クラスなのですね。
>まずは気に入ったスピーカーを買って組み合わせれば良いのではないでしょうか。
仰るとおりまずは気に入ったスピーカーから入ってみようかと
思いますが、例えばB&W 685クラスのポテンシャルを 70%しか
出せなくても、SCM37クラスのポテンシャルを 100%出した場合
よりもグレードアップになるのかが判りません。
例えば、
RCD-M37&SC-M37 < RCD-M37&685 < RCD-CX1&685
価格帯から行けば上記のようになりますが、パフォーマンスも
同じと考えて良いのでしょうか?
RCD-M37&685 < RCD-M37&SC-M37 < RCD-CX1&685
出来ればこれは避けたいので・・・・
恐縮ですが、ご意見をお聞かせください。
書込番号:8727183
1点

こんにちは。遅くなりました。
大丈夫ですよ。オーディオ40年の経験から言えば、
”RCD-M37&SC-M37 < RCD-M37&685 < RCD-CX1&685”
のようになると思います。
オーディオは金を掛ければ掛けたなりの音質のアップが見込めます。
どこかにグレードの低いところがあると、音質はそこに足を引っ張られたりします。従って、掛けた資金と音質とのバランスというCPの面で、資金を”掛けた割には”良くなっていないようなケースもありますが、絶対値(美意識に依りますから、絶対値なんて本来ありませんが、感覚的な絶対値と考えて下さい)的には良くなります。
書込番号:8734155
1点

いつも丁寧な返信ありがとうございます。
心強いご意見に感謝します!
特に[美意識]には 共感しました。
オーディオという答えのない趣味の中で、最後の寄りどころは
各々の[美意識]ですね。
このクラスではまだ入口にも入っていないのかも知れませんが、
楽しくてしょうがありません。
これからもゆっくりと楽しんで行きます!
書込番号:8734607
0点

私もDENONのDVDコンポ(ADV-M71)とセット推奨スピーカー(SC-M31LTD)を使用していて、
小音量で聞いている時に物足りなくなってきたので、グレードアップを考え始めています。
トピ主様が候補で挙げられていたスピーカーが全て私が興味を持っていた機種とドンピシャで一致していたので、やりとりを大変興味深く拝見しました。
店頭でお願いして小音量で試聴した際、私はDALIのMenuet2が小音量でも音がつぶれずに聞き取りやすかったので、これに惹かれています。
SC-CX101はMenuet2と比べると、音の解像度が劣っていたように感じ取れました。
店頭では一番安いDENONのアンプ&CDプレーヤー(と言ってもフルサイズでそれぞれ3〜4万円くらいしていました)で試聴させていただいたため、私が現在使用しているADV−M71や、将来的に買い替えを考えているKENWOODのR-K1000&DP-K1000やONKYOのA-905FX&C-70gFX、A-933&C-733などのレベルで、この音の差が出るのかと不安に思っていました。(価格の差も倍近くありますし・・。)
586RAさんの「絶対値的に良くなる」というお言葉を聞いて、少し前向きな気持ちになりました☆
(とは言ってもSC-CX101とMenuet2の価格差が大きく、まだ踏みきれてませんが・・^^;)
書込番号:8756896
0点

Kuni☆(^-^) さん ご返信ありがとうございます。
MenuetU良いですよね。しかし価格が・・・・
先日、RCD-M37にDALI の新製品 LEKTOR1 の組み合わせで
セット販売しているのを試聴しました。
http://denon.jp/company/release/dali_lektor.html
たまたまお店に出した当日に聴いたのですが、エージング前で音の
状態もあまり良くなかった為、検討候補にもしなかったのですが、
10日後に見に行くと、RCD-M37にSC-CX101・LEKTOR1・MenuetUの
3台を比較試聴できる状態で再度展示していました。
同じDALIでもMenuetUとLEKTOR1では価格差が倍以上有りますので、
音の抜け・解像度・デザインの質感はMenuetUが1歩抜けているよう
ですが、LEKTOR1も初めに試聴した時より随分と変わっていました。
歯切れの良いベース音も好みに近く、聴き疲れしない中高音も好印象
でした。コンパクトサイズでフロントバスレフの為、セッティングも
し易いかもしれません。
予算的なバランスも良く、MenuetUとの差額はスピーカースタンド等
アクセサリーに十分まわせそうですので、検討候補上位になりました。
LEKTOR1 をお聴きになった方の印象も是非お聞かせ下さい。
書込番号:8765271
0点

>586RAさん
LEKTOR1、私も軽く試聴したことあります。
メヌエットと同じDALIと思えないデザインにかなりインパクトを受けました(^^;
音質はメヌエットに似た割と温かみのあるように感じました。
(ただし、騒がしい店内でしたので、ちゃんと聞けてないかもしれませんが)
コンパクトなスピーカーを探している私にとってあのサイズはかなり魅力ですね。
ただ、時間があまりなかったので、SC-CX101と音を比べることができませんでした。
(デザイン的にはSC-CX101の落ち着いたもののほうが好みなので・・。)
書込番号:8766207
0点

本日 DALI LEKTOR1 購入しました。
最後までSC-CX101と迷いましたが、
店員さんが粘り強く試聴させてくれたので
納得のいく比較が出来ました。...感謝!
MINUETUは予算オーバーで参考比較ですが、
やはり音の艶やかさは1ランク上ですね。
LEKTOR1は比較するとやや軽快で、
rockは逆に聴きやすいかも知れません。
DENON SC-CX101とは同価格帯で最後まで迷いました。
ベースの歯切れの良さと
ハイハットのリアルさはSC-CX101
(デザインもかな?)
ボーカルとサックスのメロディーラインの
太さでは LEKTOR1 に惹かれました。
最終的には セッティングの都合上、
フロントバスレフも良かったので、
LEKTOR1 に決めました。
スピーカースタンドも併せて購入出来たので、
これからセッティングが楽しみです。
オーディオのエントリークラスですが、
貴重なご意見をいただき、
ありがとうございました。
書込番号:8778962
0点

ご購入お目出とうございます。
納得のいく買い物が出来て良かったですね。
>店員さんが粘り強く試聴させてくれたので
>納得のいく比較が出来ました。...感謝!
とても良いお店のようですね。オーディオは主要機器を買っただけでは終わりません。ケーブル類やインシュレーター、電源周りと所謂オーディオアクセサリーでも大分音を変えることが出来ます。
そうしたものの情報を得たり、注目の新製品の音を聞かせて貰うにも、良いお店・店員さんとは顔馴染みになった方が、何かと便利です。「何か面白いアクセサリーある?」とか言って時々顔を出しておくと良いですよ。そうして色々試聴をしながら「あれは好きだけど、これは嫌い。」とか話を重ねている内に、店員さんも事務主任さんの好みを把握出来て、より適切なアドバイスを貰えるようになりますからね。
それから、既に体験済みのようですが、スピーカーはエージングやセッティングで大きく音が変わってきます。出だしの音にビックリせず、ジックリと育てる位のつもりで鳴らし込み&セッティングを詰めていって下さい。
そうしたことで音が変わっていくことがオーディオという趣味の醍醐味だと思いますので。
何せ、鳴らし込みとセッティングはコストフリーですから。
それでいて機器の買い替えと変わらない楽しみが得られます。
書込番号:8786851
0点

店頭で聴いた限りRCD-M37+SC-M37で全然いいと思います。
私は値下がりした33シリーズで買いましたがやはり良いのもを買っておいた方が後々後悔しないと思いましたね。
33から37へのバージョンアップで音質確実に良くなってますよ
書込番号:9274502
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





