RCD-M37
ヨーロピアンサウンドチューンを施されたCD/チューナー/アンプユニット。価格は44,940円(税込)
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年2月14日 19:55 | |
| 0 | 4 | 2010年1月31日 00:36 | |
| 0 | 0 | 2010年1月20日 19:02 | |
| 0 | 2 | 2010年1月12日 22:05 | |
| 3 | 4 | 2009年12月23日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2009年9月14日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
本製品RCD-M37にスピーカーDALI LEKTOR1の組み合わせで約1年間使用中です。
スピーカー購入の際には、このサイトでのアドバイスがとても参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20701510393/SortID=8716195/
この度、DALI MENUETUを在庫処分価格にて購入する事が出来た為、スピーカーを
入れ換えました。LEKTOR1のセットでも充分かと思っておりましたが、MENUETUに
換えてより音域の広がりを感じます。特に背面のジャンパー金具を外し
シングルワイヤ接続にしてから、グッとボーカルが前に出て来ました。以前はあまり
聴かなかったダイアナ・クラールや、ノラ・ジョーンズ等、ボーカル系を聴くことが
楽しくなりました。当初から憧れていたスピーカーなので、なお更なのかも知れません。
ただ、スピーカー購入時に店員から『RCD-M37ではMENUETUを"鳴らしきれない"』
との助言もありました。更に良くなるのであればと思い秋葉原まで試聴に出掛けました。
某大型店にてRCD-M37、RCD-CX1、RCD-CX3&DCD-CX3 の3セットを同じスピーカーで
切り替え試聴出来るコーナーがあったのですが、周りの騒音が大きく普段聴く音量での
試聴では違いを聴き取る事が出来ませんでした。
スペースの関係上CDレシーバーでのグレードアップを考えているので、RCD-CX1が
一番の候補ですが、買い換えた場合に具体的に
@音域(上下)が広がる
A音像(定位)があがる
B小音量時でも音質(バランス)が変わらない
など、どのような効果が期待出来ますでしょうか?
もちろん、聴き手によっての受け取り方の違いや、個々の美意識の違いが大きい事は
前回の投稿でも学びましたが、いまひとつスピーカーの違いほどプレイヤーの違いが
顕著に感じられず、"鳴らしきる"という抽象的な表現が理解出来ていない為購入に
踏み切れません。
主観で構いませんので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
大体は満足はしているのですが、CD再生時にディスクが回転でこすれるようなシュルシュル音?が気になります。とくにピアニシモ時に気になってしょうがない。みなさんどうしていますか?筐体にフェルト生地かぶせたりしてますがイマイチです。CDディスクが古いものが多いせいかなあ???
0点
自分のRCD-M37はそのような音はしません。
CDを入れたとき2、3秒そのような音はします。深夜、ボリュームレベル7〜8の小音量でも気になったことはないですね。
書込番号:10842787
0点
そうですか・・・昔のCDは偏心率とか大きいのかなあ?それともアクセスするときのノイズかな?汚れているからしょっちゅうアクセスするとか・・・
書込番号:10847077
0点
やはり回転音が気になりますね。店頭では自分のCDを持って行き音質も納得して購入したのですが、パソコンデスク上にRCD−M37を置きディスプレイをはさんでスピーカー(SC−M37)をセッテイングした状態ですと昼間でも気になります。ラックにでも入れれば解消できるのではと思います。
書込番号:10863792
0点
やっぱりそうですか!気にしだすと気になるので困ります。筐体カバーが穴だらけなので音が漏れやすいのでしょうね。4・5時間電源オンで聞いていても筐体カバーが熱くならないので、CDドライブの部分だけ上下左右を薄いコルクボードで塞いでみました。多少静かになったような気がします。ただし冬場のみでしょうね、こんな試みは・・・
書込番号:10863930
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
置くスペースが少なく困っています。
左右の側面に通気口がありますが、
左右はやはりスペースを確保しないと熱が逃げなくてよくないでしょうか?
最低何cmぐらい空けるべきでしょうか?
また、上の通気口だけでは不充分でしょうか?
0点
>上の通気口だけでは不充分でしょうか?
十分でないから側面にもあると言うことでしょう。
熱は出ていく所だけではなく、機内に入ってくる所も必要になります。天板だけで十分なら他に穴を開ける必要はない訳で・・・。
>最低何cmぐらい空けるべきでしょうか?
使用機器や使用環境にもよるので一概には言えませんが、安全を見て上部は10cm以上は空けた方が良いですね。左右はそれ程なくても大丈夫と思いますが、それでも5cm以上は空けたいですね。
書込番号:10772610
![]()
0点
やはり5cm以上は空けるべきですよね・・・
ありがとうございました。
置き場所を再検討します。
書込番号:10774978
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
USBの再生について質問があります。
フォルダ分けして音楽を聴いているのですが、
フォルダの並び方をうまく調整できません。
「A」「B」「C」「D」
という4つのフォルダと
「フォルダに入れてない曲」でUSBの中を構成してみましたが
再生される順番は
「ROOT」「C」「D」「A」「B」でした。
また、フォルダの中のファイルの並びも思うようにいきません。
03 Television Rules The Nation _ Cre.mp3
08 One More Time _ Aerodynamic.mp3
12 Superheroes _ Human After All _ R.mp3
フォルダの中にこの3つのファイルを作成しました。
この通りの番号が若い順に再生したいのですが、
12 Superheroes _ Human After All _ R.mp3
08 One More Time _ Aerodynamic.mp3
03 Television Rules The Nation _ Cre.mp3
このような順番で再生されてしまいます。
何か解決策はあるでしょうか?
ちなみにランダム再生等はしておりません。
1点
持ってないのでわかりませんが、ファイル名ではなくて、MP3タグのトラック番号で判断してるとか?
書込番号:10657033
0点
マニュアルを読んでみましたが、USBメモリ音源の再生順に関する注記項がないですね。
同様の症状はONKYO N-7/9でもあるので、おそらくですが同一のコントローラーICを
使用していると思われます。
(フォルダ順や曲順ではなくFAT格納順に再生される。)
曲順が変わるというのはアーティストが意図したアルバムコンセプトが壊れるというのと同義ですので、
なんとか解決して欲しいところです。
プレイリストがあれば曲順を定義付けすることによって可能ですが当該機にはプレイリスト機能が
ないので、インターネットで公開されている曲順並びツールを使用されるしかないようです。
このツール何をやっているのかというと、一旦USBメモリを初期化して更地にした後、
単純に指定曲順に格納するだけのようです。
ググって見てください。
書込番号:10659190
![]()
1点
返信有り難うございます!
デノンさんの方にも直接聞いてみたんですが
「再生順序は、記録順となります。一度、USBメモリーの中をカラにして、
再生したい順に音楽ファイルを1曲ずつ、USBメモリーにコピーしてください。」
とのことでした。
少し使いづらいですが、仕方ありませんね(^_^;)
お礼の返信遅くなって申し訳ありませんでした…!
書込番号:10672550
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M37
iPodの設定がItunesで「ディスクとして使用する」にチェックが入っているとできるみたいです。私の持っているモデルのiPodではできるのですが、モデルによってはできない場合があるみたいなので、家電量販店の展示品で確認してみるとよいと思います。
AACは非対応です。
書込番号:10150027
![]()
0点
ダルシンさん、貴重な情報ありがとうございます。
ということは、iPodのデータをMP3に変換しておかないと使えないということですね。
iPodもWALKMANもAACで管理しているだけに、コンポとの連携は何かと不便です。
書込番号:10153639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




