


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1
初めて書き込みさせていただきます。
現在マランツのSA−13S2とPM−13S2にB&WのCM5の組み合わせで音楽を楽しんでいます。全く不満はないのですが、諸事情により、プレーヤーとアンプを小型の物に変更を予定しております。そこで候補に挙がったのがこのRCD−CX1でした。このサイズなら問題ないのですが、CM5を満足にならすことができるでしょうか?何となく不安なのですが、どなたかご意見をお聞かせいただければ幸いです。合わせてお聞きしたいのですが(ここで聴くのはルール違反かな?)、AURAのNOTE−PREMIERとの組み合わせなどはどうなんでしょうか?あちらには書き込みが無かったものですから。スミマセン。
おもにR&Bなど女性ボーカルをよく聞きます。後はPOPSも少々といったところです。
他にお勧めのコンパクトモデルやオールインワンモデルの情報などもお聞かせいただければ参考にしたいと思います。
書込番号:11716362
0点

こんにちは。
レス付きませんね。
私は、RCD-CX1は聴いた事がないのですが、姉妹機のPMA-CX3とDCD-CX3は聴いた事があるので、参考までにレスします。
まず、PMA-CX3とDCD-CX3ならば、CM5相手にも問題ないでしょう。それだけのパワーと品位をもった製品です。音調は違いますが、SA-13S2とPM-13S2と較べても遜色ないだけのクオリティーを持っていると思います。
RCD-CX1はPMA-CX3とDCD-CX3を一体型にしたような趣の製品だけに、そういう面ではCM5の駆動にも大丈夫そうです。素性としては高いものを持っていると思います。
しかし多少の懸念がない訳ではありません。その一番の理由は、一体化故の影響か、アンプ部の出力がPMA-CX3に較べて約半分になっている事です。多分電源部の大きさや放熱器等(それとコスト?)の問題で半分の出力となったのだと思います。
RCD-CX1の定格出力 75W+75W(負荷4Ω、1kHz、T.H.D. 0.7%)でも普通のリスニングで音量不足を感じるような事はまずないと思いますが、低音部の力感だとか押し出し感などでは一歩劣るかと思います。
更に現在はSAとPMの13の組み合わせですから、そうした部分の音質変化を寂しく感じる可能性も大いにあると思います。
そうした懸念はありますが、大きさ優先と言う事で、そうした部分に目をつぶれれば、大きな問題はないかと思います。
最後にオーラデザインのNOTE−PREMIERですが、これも残念ながら聴いた事がありません。オーラデザインは、昔日本でも非常に評価が高かったですが、倒産したか輸入元とのトラブルだかで(すいません、詳しくは覚えていません。詳細知っている方がいたら、情報追加願います)、一度日本市場から消えて、最近復活したようです。
しかし、HP等で製品概要を見ると、昔オーラデザインが評価が高かった要因の一つでもあるMOS-FETを出力段に使っているようです。
MOS-FETはその動作原理から真空管の動作に近いと言われ、マニアの間でも根強い人気があります。サンスイのリミテッドグレードに使われていたりして人気でした。また、故・長岡鉄男氏が好んで使っていた事でも有名です。
もし、良く聞くジャンルがジャズとかボーカルなら、一度試聴しておいた方が良いかも知れませんね。
書込番号:11723303
0点

586RAさん返信ありがとうございます。
RCD−CX1、PMA−CX3とDCD−CX3の組み合わせと、NOTE−PREMIER、この3つの組み合わせを視聴しに行ってみます。ご意見ありがとうございます。
書込番号:11725107
0点

ブラックスワンさん こんばんわ。
サイズだけで薦めますが、
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
http://kakaku.com/item/K0000126744/
このデジタルアンプならCM5クラスなら鳴らしきれると思いますし、またSA13S2と比べるとRCD-CX1では音の情報量とかがかなり落ちる可能性もあると思います。
ご予算の問題もあると思いますが、SA-13S2,PM-13S2を下取りに出せばなんとか行けるのかと思いますのでご試聴だけでも如何でしょうか?
書込番号:11729337
0点

すいません。こんなの忘れてました。これなら13S2のセットでもレベル的には見劣りしません。
http://review.kakaku.com/review/K0000077527/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100221.jsp#asakura01
以前試聴会参加した時、凄まじい高解析度でビックリしました。
ただ、マランツよりも音のエッジが鋭すぎるので聴き疲れするかも知れません。
書込番号:11729350
0点

返信遅れてすみません圭二郎さん。
ニュウフォース・エソテリックも視野に入れ、視聴できるところを探したいと思います。
両方とも聞いたことがないので、是非視聴してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11740580
0点

ブラックスワンさん、こんにちは。
もうご覧になってないかもしれませんが……。
挙がっている候補の中では、AURAをおすすめしたいですね。(ただしAURA note premier自体は私は聴いたことがなく、その前身のAURA noteの音から類推してのことです。以前、AURA noteには激しく購買意欲を刺激されました(^^;)
ただブラックスワンさんは女性ヴォーカルをお聴きだとのことで、その意味ではRCD-CX1はぴったりだと思います。RCD-CX1はけっこうソースを選ぶ感じなのですが、先日、私が試聴した中では女性ヴォーカルはダントツで合いました。そのときのRCD-CX1の試聴レポートは、以下のブログ記事に書きましたので何かのご参考になれば。
■『DENON RCD-CX1でシックな女性ヴォーカルはいかが?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-57.html
ただし気になるのは(586RAさんも触れられていますが)、現状、マランツの13コンビをお使いの点です。マランツの13コンビは相当に優秀ですから、RCD-CX1への乗り換えだとグレードダウンの感は否めませんし、音の傾向もかなり違いますから違和感があるかもしれません。(RCD-CX1に替えると「まったりぼんやり」に感じると思います。ただしソースがうまく合えば、このまったり具合がいい雰囲気を作ります)
とはいえ実際に試聴されるようですから、じっくりチェックなさってください。ご成功をお祈りしております。
書込番号:11787437
0点

大変申し訳ありませんDyna-udiaさん
気がつきませんでした。スミマセン。
色々なところでお見かけいたします。ブログも拝見させていただきました。
本題ですが、この書き込みから色々と視聴してみました。(SPは全てCM5です)
CXのワンボディのものとセパレートのものを両方聴いてみました。
これはこれで元気がよく押し出し感もありマランツとは違った良さを感じ、好印象でした。
ですがDyna-udiaさんのおっしゃる通り、まったりぼんやり感が弱冠気になり購入は見送りました。全体的にぼけている感じがしました。(特に低音)
その後AURANOTE−PREMIERでも聴いてみました。すごく気に入り購入寸前までいったのですが、凄く音場が狭かったので、これも見送りということになってしまいました。PC等に繋ぎデスクトップでの使用であれば100%購入していたと思います。
次に聴いたのがソールノートというメーカーのCDPとセパレートAMPの組み合わせを聴いてみました。(合計30万円弱の組み合わせ)これもかなりの好印象で、音場も広く感じたのですが、なんとなく音が弱々しく感じました。同メーカーのSPとの組み合わせで聴かせてもらったところ、CM5の出番では無いと思い、これも購入見送りです。
これから時間を見つけ他にも視聴してみるつもりです。
そのほか、タンジェント、ニュウフォースなども気になっております。
Dyna-udiaさんのブログでも拝見させていただき、ATOLLも気になります。
私の購入条件が小型というのが条件なのでなかなか難しいのですが、CM5を上手く鳴らせるお勧めアンプはありますか?CDPは同じメーカーで統一しようと思っています。
また、上に書いた商品などでこれならいいんじゃないかと思われるものはありますか?色々ご経験やご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:11870142
0点

ブラックスワンさん
試聴された感想を読んだ感じではかなり要求がハイレベルですから(笑)、あとはたぶん「どの要素を譲歩する(あきらめる)か?」で決まるんじゃないかと思います。(一般に希望する要素をすべて満たした機器というのはなかなかないものです)
>ニュウフォースなども気になっております。
NuForceはなかなかいいですよ。
>ATOLLも気になります。
ATOLLはサイズが小さいですから、そこはクリアしてますね。あとは好みの問題ですから、実際に聴いてみてください。そのほか場所を取らないという意味では、以下の製品もアリかも? これも試聴してみてください。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/rz1/index.html
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:11871414
0点

お邪魔します。
CM5は、8オーム、88dBで高効率なので、アンプに負担をかけるタイプではありません。むしろ、より小型のCM―1のほうが鳴らしにくいと思います。 私は単体のCX3シリーズを使ってますが、RCD―CX1の出力不足の心配はまず無いと思います。カタログ上の数値と実際に聴いた時のエネルギー感には何の関係も有りません。よほど能率の悪い(4オーム、82dB)などのスピーカーでなければ、10Wもあれば十分です。デジタルアンプは基本的にドライブ力が高いので、むしろ鳴りすぎるくらいでしょう(CM―5は1より音が軽い)。それとこれは余計な事かもしれませんが、マランツとデノンでは音の傾向がかなり違いますので、よく試聴された方がいいと思います。クォリティ的にはどちらも遜色はないと思いますが。
他のコンパクトなものというと、つい最近ケンウッドのエシュールを買いました。読み取りメカはちゃっちいですが、良ければ価格.コムのレビューを見ていただければ幸いです。ちなみにデノン機は電源スイッチを入れると装着してあるCDが勝手にPLAYになってしまいます。RCDや他のメーカーのは分かりませんが。
書込番号:11954504
0点

再度、お邪魔です。スミマセン。返信した後に他の方のレスを拝見しました。 なるほど、好みの音の傾向は大体わかりました。マランツの音はマランツだけのものですから難しいですね。ケンウッドやオーラのMos―Fit系の暖色系は好みではないのでしょう。
小型で品もあって音場感豊かというのであれば、パイオニアのPDX―Z10は一聴の価値有りです。ただ現行マランツ機と比べれば音は薄いと思われます。ニューフォースはいいアンプですが、これとて音場の広さで言えばセパレートにするしかないでしょう。
予算に余裕があればジェフ・ロゥランドのcapriS/Model102S(プリ/パワー)が究極の選択になろうかと思われます。円高ですし。私の好みではありませんが、間違いなくハイエンドの世界です。CM―5がモンスターに大化けする事、間違いないでしょう。あまりにも小さいので、これに合うプレーヤーは知りません。ラックスマンくらいでしょうか・・。
書込番号:11954669
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





