
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月23日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月14日 20:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月13日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月11日 01:14 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月17日 14:56 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月11日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD


12月17日にSL−3MD−Nを購入しました。
この掲示板や価格情報を参考にコジマに行きました。
交渉し、税込み32,000円+MD3枚付となったので決めました。
やっとセットが終わったのでこれから音を楽しみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
あと、古いコンポ(14年間使ったSONYのPIXY)のスピーカが健在なのですがSL−3MDにつないで何とか同時に使うことは出来ないでしょうか。スピーカの裏には70W、6Ωと書いてありました。無理ならば切り替えて使う際に何か注意することがありますでしょうか。電気回路のことは良く判りません。どなたかよろしくお願い致します。
0点


2003/12/19 13:43(1年以上前)
並列接続(一つの端子に複数の接続)は絶対にしないで下さい。そうすると、合成インピーダンスがこの機種の場合、6Ωを下回り、アンプに負荷がかかりすぎて故障する可能性があります。[6×6÷(6+6)=3Ω]
書込番号:2247820
0点


2003/12/21 21:06(1年以上前)
>>スピーカの裏には70W、6Ωと書いてありました。
せっかくなのでアンプ・スピーカの最大出入力に関して簡単に・・・。
アンプの最大出力とは、自動車で言えば最高時速のこと。
最高時速100km/hの自動車と200km/hの自動車が高速道路を走ったら、どちらの方が安定して走れるかは一目瞭然ですね。
ちなみに100W級のアンプでも実際には数Wしか出力されていないので、スピーカーの最大入力は、ミニコンであれば無視して結構です。
じゃあ出力が大きい方が音質が良いのかと言うとまた話がややこしくなりますが、A級アンプとB級アンプというモノがあります。前者は出力が小さい代わりに音が良い。後者は出力が大きい代わりに音が悪い。
現在使われているアンプはAB級アンプと言いまして、両者の性質を絶妙なバランスで組み合わせ、高出力で音の良いアンプとしています。わかりやすく言えば「ノイズ 対 音量」の割合ですね。
結論、最大出力や最大入力で音質を判断することは極めて困難です。
コンポを新調するときは、一番最初に無視していい項目だと思います。
(最も無視すべきは私の長々しい書き込み・・・謝。)
書込番号:2256596
0点



2003/12/23 23:23(1年以上前)
皆様、ご丁寧にありがとうございました。
結局同時に鳴らすことは難しいようなので、取りあえず旧スピーカをつないで聞いてみました。耳に馴染みがあるのかこちらの方がしっくり来ます。新しいスピーカはメリハリはあって気持ち良いのですが、旧スピーカの方が音に厚みがあるような気がしてホッとします。人間て不思議なものですね。で、新しいスピーカどうしようかな…
書込番号:2264947
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD


今日SL−3MDを買いました。音質の良さに大満足しています。そこで質問なんですがスピーカーやサブウーファーを増やすにはどうすればいいですか?どの端子にどんな線をつかってスピーカーをつなげるのか具体的に教えてほしいのですが・・・。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD

2003/12/13 23:03(1年以上前)
SONY製の「ATRAC−TypeS」搭載の機種ならLP2でも良好な音質を得ることが出来ますが、音が劣化しないと言うことはあり得ません。SONY製品はMD部の性能は優れていますが、CD等の再生音は保証しかねます。
MDをより良い音質で録音する工夫も有ります
★録音時はスピーカーから音を出さない。
★パソコンとのリンクは(キーボードも)ケーブルごと抜く。
★お気に入りの曲は2曲目以降に録音する。
(MDの性質上、一曲目は音質が劣る)
★同じコンセントから、他のデジタル機器やツリー等電飾の電源を
とらないようにする
これらの工夫で、若干ではありますが微妙な音質の劣化を防ぐことが出来ます。キチガイみたいな方法ばかりですが、お金もかかりませんしやってみて下さい。(結果は個人差です)
書込番号:2228174
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD


SL-3MDかSD-CX9どちらを購入するかで迷ってます。
ロック、ジャズ、音響系などを聴くのですが、低音の再生にかけてはどちらの方がいいですか?
SL-3MDの方がいいのでしょうか?
後者は原音に近い感じの音らしいと聞いて、どっちがいいのか迷ってます・・。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD


SL-3MDを使ってCDで音楽を聴いたのですが、CDの再生時に「サ---」と(回転音だと思います。)聴こえまして、それが凄くうるさく、2m程離れてもまだ聴こえるくらいの音です。一時停止をしている時が一番目気になります。
前に使っていたコンポでは回転音は殆ど聴こえなかったのですが・・・。
SL-3MDユーザーの方へお願いがあるのですが、そちらの方のコンポはそのような音が(大きく)聴こえるのでしょうか?教えて下さい宜しくお願いします。(_ _)
0点



2003/12/10 16:58(1年以上前)
すいません訂正です。
目気になります。→気になります。(_ _)
書込番号:2216436
0点


2004/02/09 01:47(1年以上前)
修理だせば?
書込番号:2445441
0点


2004/02/11 23:59(1年以上前)
AIWAのコンポを使っていたのですが、TAPE部が故障したため、
SL-3MDをネットで購入し、本日届きました。
セッティングして、CDをかけると、私のSL-3MDでもレヴァーさんの
お書きのような異音がしました。
コンポの設置場所は、以前のAIWAのコンポと同じところです。
AIWA機の時は全くそのような音が気になりませんでした。
SL-3MD固有の問題なのか、CDという機械にありがちな問題なのかはわかりませんが、
音を楽しむ機械だけに、機械そのものからの異音というのはとても気になります。
明日にでも、カスタマーサポートセンターに連絡してみようと思っています。
書込番号:2457656
0点


2004/02/12 21:23(1年以上前)
カスタマーサポートセンター(八王子市)に連絡したところ、修理の部署に連絡をして下さいと電話番号を教えてもらった。
教えられた電話番号に電話すると修理の担当が今日は出ているので、18時、あるいは、20時になるかもしれないが、折り返し電話をするとの返事をもらう。
現在、21時を過ぎて、連絡はない。
約束を守れないサポートにケンウッドの顧客への誠意のなさを感じた。
書込番号:2460969
0点


2004/02/13 09:22(1年以上前)
2/12、21時30分、修理担当者から電話あり。
担当者の名前もこちらが聞くまで、名乗らず。
17日に修理の約束をする。
書込番号:2462969
0点



2004/02/17 13:25(1年以上前)
のびのびーさん トラッキー31さん。レス有難うございます。
トラッキー31さん。
偶然にも、私もAIWAのコンポからSL-3MDに換えました。
私の以前のコンポも、最初の読み込み、前・次トラックへの巻き戻し・早送り以外に回転音は聴こえなかったのですが・・・。
このコンポに関しては、回転音と言いますか回転音のような五月蝿い「異音」ですね。回転音と区別がつき難い微妙な音です。
結局、販売元へ連絡を入れると初期不良かもしれないと言われ、返金・回収されました。原因が解り次第連絡を頂けるとの話でしたが、結局未だに連絡を頂いていません。
トラッキー31さんは、本日修理ですね。もしまだココを見てましたら、どうなったのか教えて下さい。
書込番号:2480673
0点


2004/02/17 14:56(1年以上前)
レヴァーさん、書き込みありがとうございました。
本日、テクニカルセンターの方と音の確認をしました。
とても丁寧な方でした。サービスについては、さすがはKENWOODだと思いました。
さて、本題ですが、行ったことは、下記の2つ。
1:【購入機に異常があるのかを確かめるため】
サービスの方が持ってこられた、新しい同機種と購入機で、異音の聴き比べた。
2:【SL-3MD特有の音かどうかを確かめるため】
以前使っていたAIWAのXR-MD85(98年購入)とSL-3MDとのCD再生時の音を聞き比べた。
1,2ともにスピーカーから音は出さず、CDを再生させ、機械の音のみを比較。
CDは、2種類のもの(サービスの方がもってこられたものと、家にあったもの)をそれぞれの機械にて再生。
素人だけの判断ではなく、専門家と一緒に確認し、到達した結論は下記のとおりです。
1:【購入機に異常があったのか?】
・CD再生時の「サー」という音は、購入機の音は「大きい」。異音と判断。
・新しい正常なものと交換していただくことになった。
2:SL-3MD特有の音かどうか?AIWA製品とSL-3MDとの比較
・どちらの機種も無音で動作するとは言えない。
・動作音を相対的に比較すると、SL-3MDの方が音が大きい。
個人的な感想としては、AIWAはこれまで動作音が気になった事はなかったが、SL-3MDは、気になる人には気になる程度の動作音(「サー」という音)がある機種である。クラシックやヒーリング系の静かな音楽を聴く、あるいは、深夜静かな音で聴く人には、この点が問題になるのではないかと思う。
あくまでも個人的な感想(しかし、上記のような手続きを経たものなので確信に近い)なので、購入される方は、よくご検討されたほうが賢明であるとおもいます。
交換機が届けられるまで、現在、サービスの方が持ってこられた比較に使った機械を使っています。購入機より、音は小さいものの、やはり音はしています。
音の認知は、非常に主観的なものです。異音機から交換した直後ですので、やはり、小さな音でも気になってしまいます。例えば、蛍光灯からも音が出ていますが、我々は気にせず生活しています。これと同じように、CDの動作音に慣れる事ができるかどうか、交換機が届くまで使ってみようと思っています。
ただ、レヴァーさんが返品されたという書き込みを読んで、あまりにも気になるようであれば、返品してもらえたらとも思ってきました。
5年前のAIWAより、当然性能の良いモノを期待してSL-3MDを購入しました。様々な音の表情を作る事が出来る機械が、しかし、その機械から一定の甲高い音がでていることの矛盾。音を楽しむ機械であればこそ、この問題は大きいと思います。今回は、ハズレクジを引いたというような気分です。
書込番号:2480899
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD


4月から盛岡で一人暮らしを始めるのでMDコンポを買いたいと思い、KENWOODのSL−3MDを買おうと思います。Panasonicの77MDと迷っていますが自分的には音質の良さだったら絶対SL−3MDがいいと思います。みなさんはどう思いますか?それとKENWOODは壊れやすく耐久性に欠けると友達にいわれましたがどうなんですか?
0点


2003/12/10 19:21(1年以上前)
あなたの言うとおり、音質の良さで比較するならKENWOODだと思います。
Panasonicのコンポはデザインが華やかで、すぐ飛びついてしまいますが、けっこう飽きるのも早いですよ。
自分もPanasonicのコンポを3年ほど使っていましたが、まずカセット
デッキが最初に壊れ、次にCDの音飛びがしたので買い換えました。
今使っているコンポはまだ2年目なので、耐久性については比較できませんが、いまのところ良好です。
書込番号:2216795
0点


2003/12/13 17:58(1年以上前)
製品の壊れやすさなどは一概には言いにくいですね。同じメーカーでも製造時期や機種によっても異なりますから、何年も前の機種の話を出してもあまり意味がない気がします。一番手っ取り早い方法はここの買いたい機種の掲示板を見てみるのがよいでしょう。売れている機種であれば当然故障に関する書き込みも多くなりますが、売れていない機種で故障に関する書き込みが多い場合の方が危ないかもしれませんね。しかし故障についての掲示板の書き込みが製品自体の欠陥ではなく、ユーザーの責任による故障ということもあります。特にCDの読み取りなどの関するものはユーザーの扱い方に原因があることもありますし、スピーカーに関しても当然大音量で扱えば寿命が短くなります。その辺にも注意して掲示板を見てくださいね。
書込番号:2227046
0点


2003/12/14 12:24(1年以上前)
スピーカってどんなに爆音で鳴らしても10年は持つのでは?
本体に関しては使用せずに長期放置すると、アンプなどの性能が落ちる事がありますね。
書込番号:2229983
0点


2003/12/14 13:05(1年以上前)
う〜ん10年は厳しいと思いますよ。大音量での使用を続けると寿命が格段に短くなるという検証記事を以前雑誌で紹介されているのを見ました。特にこの製品のような価格帯ではもともとの寿命もあまり長くないと思われるので大音量での連続使用はやめたほうがよいですね。。そのためほとんどの製品の取扱説明書には大音量での使用やスピーカー使用時の音質切り替えは控えるように記載されているそうです(この製品がどうだかは分かりません)。
>本体に関しては使用せずに長期放置すると、アンプなどの性能が落ちる事がありますね。
仰るとおりですね。長期間放置するくらいなら毎日でも使用していた方が長持ちするかもしれませんよ。
書込番号:2230083
0点


2003/12/14 21:09(1年以上前)
極端な話、ウレタンエッジに高湿度&直射日光なら2年そこらでサヨナラですね。
確かにコレはミニコンですから、業務用みたいに数十年の寿命は期待しない方が良いですが、5年で壊れたっていう話も聞いたことが無いですし・・・。でも、かんた20003のおっしゃる通り、音質切り替えの時の衝撃音で最悪トゥイーターを天に召す事があるかも知れませんね。
(でもフルレンジが5年以内で壊れたら訴訟モノ・・・。)
書込番号:2231786
0点


2003/12/15 20:12(1年以上前)
ところでかんた20003さん、KATANさんの
いま使っているコンポは何なんですか?
私はSG−55MDを使っていて、音がよくとても
気に入っています。
これを買ってからKENWOOD信者になりました。(笑)
書込番号:2235157
0点


2003/12/15 23:43(1年以上前)
自分はPanasonicのSC-PM2DVDです。マッドマンU さんはPanasonic好きじゃないようですが・・・。僕は価格と多機能という点が決め手になりました。この価格帯でこれだけ機能が充実してれば十分ということです。もう一つの決め手は購入機種を含めてPanasonicの最近の製品は故障や初期不良が少なそうだったことです。もちろんここの掲示板を参考にしました。(他メーカーの掲示板では故障に関する書き込みがややあったので)
音に関してはもちろんある程度他機種と聞き比べて大満足というわけではありませんがそこそこよかったのでこの機種にしました。確かに低音域はあまり迫力がありませんが普通に聞く分には十分な低音域が出ます。僕が持っていた4年前の機種を含めてそのころの同じような価格帯のコンポは確かに重低音は迫力があるんですが、逆にそれが高音域の邪魔をしてしまっているように感じていたのですが、SC-PM2DVDは高音域がよく出るのでその点でも満足しています。低音域と高音域のバランスはよいと思います。
あくまで個人的な意見ですのでその辺のご理解をお願いします。
ここはSL−3MDの掲示板ですのでこの機種についても書き込んでおきますが、正直この価格でこれだけの音質が聞けるのであればお勧めですね。音質調整も多機能ですし。僕だったらコストパフォーマンスと音質重視で考えるなら間違いなくこの機種を選びますね。
書込番号:2236124
0点


2004/01/11 00:54(1年以上前)
KENWOODは壊れやすいかという質問に関する部分の回答ですが、特段そのよう
なことはないと思いますよ。
私はこの秋までKENWOODのALLORA XE7を約11年半使用していましたが、その間
に起きた故障は、CDプレーヤ部のピックアップの不具合1回のみでした。
勿論他の方が書いていらっしゃるように、機種や使い方などの要因によって大
きく変わってきますけれど・・・。
ご参考までに。
書込番号:2329993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




