※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年4月6日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月5日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月10日 12:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月7日 06:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月6日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月24日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BASE-A10


もう2ヶ月音楽のない生活を送っています。早くコンポを買わなくてわと思いながらも、もう1年ごとに買い換えるような消耗品コンポはやめようと思い、予算はあるものの、大切に使えるものをと思っています。そこで、MDはあとで買うとしてBASE-A10か、それともFR-sx9にするか。どうでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。また、文字入力可能なMDの機種はどれになるのですか
0点

予算以上の製品であるBASE−A10を購入するかどうかは、A10にどれだけ魅力を感じているかで決まります。音を聴いたり操作してみた結果、A10が気に入ったのならA10を購入すべきです。妥協すると後悔します。
ただ文面から推測すると、実際に製品には触れていないように思えます。静かな環境で試聴することは難しいですが、お店で操作を試したり機能や拡張性を確かめることはできると思います。
同じメーカーのコンポを比較するのに、いちばん判断しやすい基準は価格ですが、FR−SX9は多くの支持と評価を受けているコンポです。A10と比較して劣るという事はないと思います。
書込番号:633731
0点



2002/04/04 21:36(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。大変うれしかったです。お察しのとおり、実物は触ったことがありません。なぜなら、私の住む町には、売っていないからです。ですから通販で買う以外にないのです。予算5万円から7万円くらいで、オンキョーで、CDが聞けて、ラジオは聞きませんという組み合わせでよいものはありますか?また、BASE−A10に後買いするMDプレイヤーは205シリーズでも大丈夫なんですか?
本当に皆さんを頼りにしています。よろしくご教授お願いいたします
書込番号:638787
0点

>予算5万円から7万円くらいで、オンキョーで、CDが聞けて、ラジオは聞きませんという組み合わせでよいものはありますか
このクラスのコンポは、どのメーカーでもオール一体型かチューナーアンプ+プレーヤーという形になります。ONKYOには見当たりませんでした。
>BASE−A10に後買いするMDプレイヤーは205シリーズでも大丈夫なんですか?
録音再生は問題ないでしょうが、A10とはサイズが違います。205シリーズは約20cm。155シリーズのA10は横幅約15cmです。連動機能が使えるかもわからないので、155シリーズで揃えるのが無難です。
ONKYO
http://www.onkyo.co.jp/product/mini_compo/mini_main.html
A10とSX9の差はどうなんでしょうね?
店頭で見た限り外観の仕上げは同じような質感でしたし、価格差は機能や使われている部品より、一体型と単品型の筐体の差じゃないかなと思います。筐体も音に影響ありますから、A10の方が良いんでしょうけど、価格差ほどの差はないような気がします。
書込番号:638999
0点



2002/04/06 22:04(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございました。やっと購入にこぎつけました。INTEC205シリーズの単品買いをしました。あんぷと
書込番号:642471
0点



2002/04/06 22:07(1年以上前)
ごめんなさい。途中で、送信を押してしまいました。とにかく205シリーズのアンプとCDとスピーカーを買うことにしたんです。皆さんのご意見本当に感謝しています。
書込番号:642481
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BASE-A10


早速の返信ありがとうございます。大変うれしかったです。お察しのとおり、実物は触ったことがありません。なぜなら、私の住む町には、売っていないからです。ですから通販で買う以外にないのです。予算5万円から7万円くらいで、オンキョーで、CDが聞けて、ラジオは聞きませんという組み合わせでよいものはありますか?また、BASE−A10に後買いするMDプレイヤーは205シリーズでも大丈夫なんですか?
本当に皆さんを頼りにしています。よろしくご教授お願いいたします。
0点


2002/04/04 19:26(1年以上前)
res、返信でしましょうね。
書込番号:638572
0点


2002/04/05 00:20(1年以上前)
こんにちは。
わたしもFR-9とA10と迷ったあげく、A-10を購入しました。どんなジャンルの音楽を聴く聴くかにもよりますが、A-10の方が中高音がクリアな感じがしましたよ。全然違う!とまで大差はありませんが、、クラシックやポップス中心に聴く私は、A10の音が好みです。コンパクトだし、ボリュームを下げて聴いても、綺麗な音を出してくれるので満足しています。。あとは外観等(一体型かセパレート)デザインの好みで決めても、ONKYOならどちらでも後悔しないと思いますよー。MDプレーヤーは155シリーズオプション品(MD-101A)がありますので、そちらを購入した方がいいかもです。
書込番号:639166
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BASE-A10


初歩的な質問で申し訳ありません。
コンポを買い替えるにあたり、サイズが小さくてシンプルで
音の良いものを探していますが、最終の候補として、
ONKYOのBASE−A10とTX3DVで迷っております。
BASE−A10のサイズは非常に魅力的ですし、
TX3DVはDVDが見られるところが良いかなと
考えています。しかし、DVDと兼用というところで
BASE−A10のほうが音質が良いのかとも
思い迷っています。スピーカもBASE−A10
のほうが良いもの付いているみたいですし...。
主に聞くジャンルとしてはジャズやフュージョンやPOPS
なのですが、この2機種ではかなり差があるのでしょうか?
どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
0点


2002/03/06 19:14(1年以上前)
この2機種の差はあまりないと思います。
というのは、スピーカーの再生周波数から見るとBASE−A10は40KHz〜60HzでTX3DVは35KHz〜55Hzで2機種を比較するとBASE-A10は高音形でTX3DVは低音形ということがわかります。人間の耳の聞こえる範囲は20KHz〜20Hzまでなので40KHzも再生する必要はないと思います。そのかわり、JAZZなどを聞くときはベースの音が出ないとなにか物足りないので55Hzを再生するTX3DVのスピーカーの方がよいと思います。
TX3DVのDVDが見れるということはDVDは高画質なので音楽を聴くときでも普通のCDプレーヤーよりかDVDプレーヤで聞くと高音質で音楽を聴けると思います。
参考になりましたか?
書込番号:578352
0点



2002/03/06 23:32(1年以上前)
SONY大嫌いさん、レスありがとうございます。
先日、近所の家電量販店で2つを聞き比べてみました。
個人的な感想ですが、BASE-A10のほうがTX3DVに比べて
低音の迫力はあるように感じましたが、反面、高音の方が
若干、音がガサつくような印象をうけました。
TX3DVのほうが音がしっとりしていて高音の抜けが良いような
印象です。
個人的には、TX3DVのほうが好みの音質ですし、SONY大嫌いさん
から頂いたアドバイスも参考にしたうえでTX3DVを購入しようと
考えています。
ご教授有難うございました。
書込番号:578877
0点


2002/03/10 12:48(1年以上前)
大切に使って下さいね!
書込番号:585978
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BASE-A10


SONY大嫌いさん、アドバイスありがとうございます。
ここ3日、コンポが故障しているので、早く購入したくてうずうずしています。
5万円の予算でしたので、FR-SX9が妥当なのですが、SX9は迫力あるけれど、音が多少こもっているような感じがしました。A10は迫力はないですが、(低・中・高)音がクリアで身体に響く感じがして、とっても心地良く聞こえました。どうせなら本当に気に入ったモノを買った方が後悔しないかなと思い、一晩冷静に考えてもA10が欲しい!という状況です。さすが205シリーズは10万超えて手が出ませんので、試聴もしませんでした(^_^;)。
そこでまた質問したいです。
今持っているKENWOODのポータブルMDプレーヤー(録音付き)でもA10に接続して再生&録音は可能なのでしょうか?
とりあえず今はCDが聞ければいいので、MDデッキは外そうかと思っています。数カ月後にはカセットデッキと共に購入するつもりですが・・。
もし出来るのであれば、5万ちょっとで済むので明日にでも買いに行きたいです。
0点

>今持っているKENWOODのポータブルMDプレーヤー(録音付き)でもA10に接続して再生&録音は可能なのでしょうか?
可能です。
書込番号:579368
0点


2002/03/07 03:24(1年以上前)
音はセッティング状況でかなり変わるので環境のよいとこで視聴しましょう。音がこもるのはセッティングで解消します。
書込番号:579375
0点

価格による質の違いはもちろんありますが、同じメーカーのシステムで大きく音の傾向が違うという事はないと思います。
音を文章で説明するのは難しいので、誤解して受けとっているのかもしれませんが、SX9に迫力があってA10に迫力がなかったというのも少し解せません。@しげさんの言うとおり、試聴できるなら同じ環境で聴き比べて下さい。
書込番号:579403
0点



2002/03/07 06:03(1年以上前)
そうですか。ありがとうございます。
書込番号:579447
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BASE-A10


12年使ったKENWOODアローラが最近不調なので、ヨドバシのHPで物色していたところ、SG-55MDに目をつけました。実際音を聞いてみようと思い、今日電気屋さんに行きました。が・・・。
ONKYOは音がいい!!デザインがシンプルで永年飽きない感じがしました。そういう訳で、ONKYO狙いなのですが、とても迷っています。
FR-SX9とINTEC A10MD。A10の音はツブが揃っていて耳に心地いい感じがしました。セパレートでデザインも色も私好みなのですが、FR-SX9との価格の開きが気になりました。バラ売りしていましたので、MDデッキ、CDプレーヤー、チューナーアンプ、スピーカーで税込み8万円。SX9は5万ちょいでした。8万円は妥当なのでしょうか?思わず衝動買いしそうになりましたが、ご意見お聞かせ下さい。SX9も悪くないので、決めかねています。
0点


2002/03/06 18:55(1年以上前)
迷っていますか?
僕はバラ売りでONKYOのアンプとスピーカーを買いました。
ONKYOは音はいい!!は本当です。高音から低音までの音質の良さはとても良いです。
さて、問題の迷っている事ですが・・・。
僕が思うことはバラ売りで購入したほうがいいと思います。バラ売りだとスピーカー本体も自分の好きな物を選ぶことができるし、ONKYOの中のとっても良い音質のスピーカーを探してみて自分で気に入ったスピーカーを買う方がとても満足するのではないでしょうか?
アンプ本体もMDやCDが一体型のアンプではなくてみんな独立したMDデッキやCDプレーヤーだとあとで壊れたときでも取替えがきくのが良いところだと思います。
参考になりましたか?
書込番号:578321
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BASE-A10


SHARPのコンポは1bitでONKYOのは24bitってことは、当然24bitのONKYOのほうが音質がいいんですよね?それとも、もしかしてSHARPのいいとか・・・?
0点


2002/02/23 10:08(1年以上前)
悪いけどその程度の質問をする人間に音の違いなんてわからないよ。
書込番号:555240
0点



2002/02/23 11:18(1年以上前)
耳コビャーさん、そんなイジワル言わないでくださいよー。お願いします!まだ未熟なのはわかってます。でも、知りたいんですよー!
書込番号:555337
0点


2002/02/23 15:35(1年以上前)
知識と感性に相関があるのですか? >>耳コピャーさん
同じ方式であればビット数が大きい方が良いです(ただし精度を無視する)。しかし、
異なる方式同士はビット数の単純比較は意味ないです。シャープの1ビットと他社の
マルチビットは全く方式が異なるので、ビット数の違いは音質と関係ありません。
(詳細は[521099]をご覧下さい)
また、ONKYOの24ビットというのは、MDの圧縮機能の処理能力ですので、
CD等→MDの録音の時にどれだけ忠実に記録できるかを示すパラメータです。
一方、シャープの1ビットは、デジタル信号をアナログ信号に変える機能の方式
を表してますので、CD等→スピーカーの音,の間の処理方式を表してます。
よって、1ビットと24ビット以前に、全く違うパラメータ同士を比較している
ことになります。意味ないです。
ちなみに、BASE−A10も、デジタル信号をアナログ信号に変換する部分は
シャープ同様のΔΣ方式の1ビットです。シャープとの違いは、増幅をアナログ
段でするかデジタル段でするかです(シャープはデジタル段、ONKYOはアナ
ログ段で増幅)。
勘違いしている人が多いのですが、シャープは1ビットなのが特徴なのではなく、
デジタル段で増幅しているのが特徴です。今時のほとんどのコンポはΔΣ1ビット
DACを使ってますので。
書込番号:555736
0点



2002/02/24 12:41(1年以上前)
Alfredoさん、本当に解りやすくていろいろ勉強になりました。ありがとうございます。>>知識と感性に相関があるのですか? フォロー、ありがとうございました。
書込番号:557578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




