
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月23日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月7日 21:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月23日 22:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月13日 17:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月29日 00:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月4日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N3X(S)


子どもにNX-500を買い与えて半年ほど使用しています。トランス付近から
「ブーン」という音がしています。スタンバイ時や音量を絞ったときには
数メートル離れたところでも分かるくらいです。冬場になって隣室で電気
ヒータを使ったときには確実にこの音がします。
ONKYOのサービスに質問したところ、このような現象はよくあるとのこと
でした。今までオーディオを使用してきて初めての経験です。これは
あきらめるしかないのでしょうか? 他の機種でも同じような現象が起こる
のでしょうか?疑心暗鬼でオーディオを買う気がしません。
ご参考までONKYOからの回答を添付します。
-----
お問い合わせの件、電源電圧の変動によって、電源部に内蔵されている
トランスがうなりを起こしている可能性がございます。
エアコン、冷蔵庫、コタツ等の電力を消費する機器によって、電源電圧
の変動が起こった場合、同系列の電源に接続されたオーディオ機器から
うなり、ノイズが発生することがございます。
コンセントを違う場所に換えたり、うなりの元となっている機器をOFF
にすることで改善される可能性がございますので、お試しいただければ
幸いです。
-----
念のため、コンセントを別の電源回路につないで見ましたが同じ問題が
起こることを確認しました。
0点


2004/12/21 00:07(1年以上前)
程度の差こそあれ、電源トランスを積んだ全ての電気機器は、そのトランスが唸ります。
また、機器と電源環境の相性で、気になる程度の唸り音が聴こえることは珍しくありま
せん。ONKYOの回答は特に問題ないと思います。
メーカーによって、製品によって、唸ったり唸らなかったりしますので、他製品への
買い替えが有効な場合もあります。ただし、唸らない製品が音が良い製品というわけ
ではありません。
電気ヒータや電気カーペットは、その制御方法から考えても特に電源への影響が大きい
ので、オーディオとの両立は難しいです。(電源への影響が少ない製品もあります。)
困った父さんさんの環境では、まず諦めるしかないでしょう。ただし、投資できるの
でしたら、アイソレーション・レギュレータのような電源環境を改善するものを
入れると収まることがあります。数万円からです。数千円のノイズフィルタ入りの
電源タップでは全く効果ありません。
書込番号:3663310
0点



2004/12/21 22:06(1年以上前)
Alfredoさん
早速コメントいただきありがとうございました。
> メーカーによって、製品によって、唸ったり唸らなかったりしますので
は気になる点ですね。次回購入前にはメーカーに質問してみたいと思います。
書込番号:3667186
0点


2004/12/23 21:35(1年以上前)
私はユニゾンリサーチのUNICOというプリメインアンプを使用していますが、毎年、冬になるとブーンと唸ってますね。
はじめはメーカーにも質問しましたが、やはりオンキョーさんと同じ回答でした。
デノンやサンスイのプリメインアンプを使用していたときにはなかった事象です。
ですから、その家の環境でメーカーや個体差によって鳴ったり鳴らなかったりするみたいですので、メーカーに問い合わせても同じ回答しか返ってこないと思いますよ。
書込番号:3676336
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N3X(S)


以前からX−N3X使っているんですけど、これとuxw-3.1を組み合わせてPS2の音を5.1chで出すことはできるんでしょうか?あんまりオーディオなどに詳しくないんで、初歩的な質問かもしれませんがよかったら教えてください。
0点

「3.1chオプションスピーカーシステムUXW-3.1専用入出力装備」と記載されているので、UXW-3.1は接続できます。しかし、デジタル入力が装備されていないようなので、DVDプレーヤーやPS2とデジタル接続できません。プロロジックのような擬似5.1ch再生はできますが、本格的な5.1ch再生はできません。
それにしても、5.1chへ発展できるオプションを用意しながら、DVDプレーヤー無のコンポに、デジタル入力を装備していないのは、ONKYOのミスのような気がします。
書込番号:3232841
0点



2004/09/07 20:15(1年以上前)
お返事どうもありがとうございます。
PS2からuxw-3.1にデジタル接続をしてもやはりだめですか?
書込番号:3235820
0点

UXW-3.1にデジタル入力が装備されていますね。そちらと接続すればOKです。
書込番号:3235843
0点



2004/09/07 21:07(1年以上前)
購入を考えていたんですがこれで決心できました。
親切にどうもありがとうございます!
書込番号:3236063
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N3X(S)

2004/08/23 22:04(1年以上前)
確かに、初めて見た時はそう思いましたが、
洋服ダンスの上においてあるのですが、奥行きが良く合っていて、
別に普段は気になりません。
書込番号:3176944
0点





ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N3X(S)


28日Degital21にて、22,800円で購入(未開封品)。
5台限定でしたが、私が行った時(16時頃)は、まだ5台ありました。
動作確認も終わり、かなり満足しています。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N3X(S)


近いうちにX-A7XかX-N3Xを購入予定の者です、下のカキコにも有る
光入力端子の事で悩んでいます。(X-N3Xには無いので)
光入力端子って必要ですか?
オーディオはあまり詳しくないので、光入力端子はこんなのに使えるだとか、
こんなに便利だ!等が有ればアドバイスお願いします。
今の所我が家には、光入出力関係が付いた製品は有りません。
0点


2003/03/09 11:42(1年以上前)
自分には光ディジタル端子は必要ない!って割り切って使えるのであればこの機種にすればいいと思います。
ただ、将来的な事も考えると、いつ光ディジタル端子が必要になるかわからないと思うので、個人的にはX-A7Xにしておくべきだと思います。
書込番号:1376069
0点



2003/03/10 22:01(1年以上前)
noburouさんお返事ありがとうございます。
丁度書き込みをして下さった日曜日にヤマダ電機でX-N3Xを買っちゃいました。
noburouさんが言われる通り、自分には光ディジタル端子を使う程の拡張は無いかなと思いこの機種に決めました。(値段差も有りますが・・・)
使った感じはとても満足しています、アドバイスありがとうございました。
書込番号:1380702
0点

多分、外部の(CDプレーヤ)の光出力から本機のMDにディジタル録音
する場合に使うんでしょうが、CDプレーヤは本機についているので、
そんなことする必要はなく、例えば 外部MD→MD とか、
外部DAT→MD とかの場合に使うんではないでしょうか?
デジタルコピーは、SCMSという1世代限りの制限がかかっている場合
もあるので、必ずディジタルコピー可能ではないのですが。。
書込番号:1381594
0点


2003/03/11 21:57(1年以上前)
>防磁型SPは音悪い?さん
別に録音に限った話(SCMSなど)ではなく将来SACDやDVD-Audioプレーヤ(もちろんDVD-Videoも)などを接続するときが来た時に、外来のノイズなどの影響が少ない光ケーブルのほうが音質面でも有利ではないかと思い、光ディジタル端子はあった方がいいのでは?と書き込みさせていただきました。
書込番号:1383695
0点

>noburou さん
X-A7Xとか、FR-SX9あたりのサンプリングでSACDとかDVD-Audio(24bit−96/192KHz)
は対応可能なんでしょうか?
この辺りの製品のカタログでは、DATとかCSチューナをつなぐ としか、
書いてありません。
上記のようなハイレートサンプリングには対応していないのかな?
と思っていますが。。(本当のところは知りませんが。)
書込番号:1384541
0点


2003/03/12 21:57(1年以上前)
>防磁型SPは音悪い?さん
DVD-Audio,SACDのクオリティーをこの機種で生かしきれるとはとても思えません。しかしこの機種にはWRAT(Wide Range Amp Technology)と言う機能が搭載されており、アンプの周波数特性は10〜100000Hzとなっており、現在他社が出している製品に比べ、明らかに高い域の周波数を再生できると思います(もっとも現行のCD,MD,DATなどでは必要ない機能だと思います。)。
ですからその機能を生かしきるためにも、SACD、DVD-Audioプレーヤなどと接続するにはわざわざ外来ノイズの影響を受けやすいRCAピンで接続するより、ノイズの影響を受けにくい光ディジタル端子を利用した方が、実際人間の耳で聞けばどのくらい差が出るかわかりませんが、音楽信号をアンプ部により正確に伝える事ができると思う、という私の意見を書かせていただきました。
あとこの機種はすべての音楽信号を24bitで処理すると書かれていたと思います。
書込番号:1386782
0点


2004/02/04 14:06(1年以上前)
>noburouさん
UXW-3.1にSACDなどをデジタル接続したら、本体にデジタル端子がないという難点をカバーできませんかね?
書込番号:2426330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




