※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV


初めてカキコミ致します。
かなり古くなったONKYOのオーディオシステム(ESSAY、アンプR-A7等)が、ついに使えなくなり、買い替えを検討しています。妻と相談した結果、スペースをとらないミニコンポを購入することになり検討中です。
VICTORさんのウッドコーンが魅力的だったのですが、MDが使えないためやっぱりONKYOかな?とFR-S9GXDVにしようと思っています。ところがスペックを見てみると、以前のものは実用最大出力50W+50Wなのに今回は25W+25Wと少なくなっているのが気になっています。これって、やはり音の迫力も悪くなっていると考えられるのでしょうか。初心者的な質問で申し訳ありませんが、ご教授ください。
0点


2004/05/04 01:59(1年以上前)
どんなものでもどんなメーカーでも言える事ですが、昔のタイプ
(特にバブル期のもの)のものと、現行のものを比較すると
悪くなっています。
景気の影響でコストのかかるものや贅沢品のような製品が少ないです。
特に小さくて安くて見た目だけに富んだものほど品質が低くなっています。
小さくなった分、いろんなものが省略されたり簡略化されたりしますので
いろんな面で音質に関与してきます。
(小さくする事とコストをおさせる事によって発生する音質への問題点が
克服されていません)
たとえば安くスピーカーを作るためにスピーカーの等価回路やスピーカー
ユニットの能力を下げて、本体側の電源のなども小さくなってくると
それなりにパワーダウンするのは当然出てくるのは分かるとおもいます。
(インピーダンスやワット数が小さい、電源部や増幅部が小さい)
(厳選吟味された部品ではない)
価格からみれば29800円のものでこれにお店の利益と経費と製造メーカー
の利益と経費を差し引いた製造原価はいくらでしょうか?
その金額でどんな材料でどんなふうに作るか考えてみてください。
安くて小さいものほかに高くて大きいものが存在するのでしょうか?
そんなに小さくて安いものがよければ無くなってもいいはずでは
ないでしょうか。
当然、安くて小さいもの方が売れていますし数も多いですが、
マニアの人が良い物を買いたいのですが、現状では昔のような
良い物の数が減っています。その結果、オーディオが衰退している
現状です。
オーディオの衰退と見かけ上の音についてのページ
http://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory12.html
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/column12.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/newcolumn105.htm
http://www.kawaguchimusen.co.jp/tagi-7.html
http://www.kawaguchimusen.co.jp/tagi-6.html
http://www2.odn.ne.jp/km-osaka/audio/k_m/0083.htm
http://www02.so-net.ne.jp/~taro-r/etc/think/audioEx99.html
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage213.htm
バブル期のマシン(バブルマシン)について
http://homepage2.nifty.com/raichan/
http://www.homav.com/avr-log/1/53.shtml
http://niga.sytes.net/av/
http://home.n05.itscom.net/yone-lab/av/av.html
http://www.homav.com/avr-log/62.shtml
商品の価格設定について
http://www.v23.org/bizprac/price8.html
http://www.v23.org/bizprac/magazine44.html
http://www.shigaplaza.or.jp/book/final/5-3.htm
その中でオンキョーがしっかりしたものを作っているから、コンポの
値段の高いものほど、オンキョー製品が多くなっている。ある程度
高額な商品になってくるとメーカーが限定されて来てしまう。
(昔に比べれば品質が下がっていますが、低下率が低い)
僕もオンキョーユーザーの一人ですが、マニアやユーザーが
気に入ったものを長く使いたし、良い物がほしいから
安いものから高いものまで沢山あって、良い物を長く使える
ポイントが今のオンキョーがあるのではないでしょうか。
この掲示板のコンポであるFRシリーズのFR−S9GXDV
のキャンペーンにもあるように多くのユーザーが使っている
ように。
書込番号:2766048
0点


2004/05/04 22:36(1年以上前)
このサイズのコンポでこのサイズのスピーカーなら問題ないと思い
ます。ボリューム最大で使用する事なんてないですよね。
それより普通のボリュームで良い音かどうかが重要っすよ。
ESSAYは確か今のINTEC2XXシリーズみたいにユニットを
組み合わせるコンポだと記憶しているのですが、だとすると当然、
出力が違って来ます。(値段もかなり違いますし)
小さくて使い勝手が良い、というのもストレスなく音楽を楽しむ
のに重要だと自分は考えます。
昔からONKYOを使っている方でしたら、音の違いを説明するまでも
ないっすよね♪
書込番号:2769600
0点



2004/05/05 00:04(1年以上前)
multiscanさん、なめこおろしさん、ありがとうございました。
私はスペックの数値の細かい部分についてはまるで知識がないのですが、参考になりました。
実は昨日、大型家電店を何件かはしごして、いろいろ視聴してきました。求めるFR-S9GXDVはなかったのですが、先代のFRシリーズはおいてあり、それを聞きましたが、十分いい感じでした。ところが、その後今のESSAYと似たTX9MD(INTEC205)を聞いたところ、「全然違う!」と感動してしまい…また悩みはじめていました。
現在生後4ヶ月の子供がいて、CDを聞いている時も妻から「子供が泣くから音もっと小さくしいや!」と怒鳴られ、ヘッドホンをつけて聞いている状態ですので、狭い家のスペースなど現実的な面も考慮すると、妻の言うとおり小さいコンポがいいと思ったのですが、やはり自分的には音にこだわりたいなという部分が捨てられずにいました。
MULTISCANさんの「オーディオの衰退」というのはなるほど、と思いました。視聴してみた限り、昔と違って、小さいコンポで感動できる音を出すものがあまりありませんでしたので…(私の感覚が昔と変わっただけなのかもしれませんが)。
とりあえず、このカキコミをみて、踏ん切りがつきました。十分いい音だしてますし、今より小さくて使い勝手もよさそうですし…。やや妥協したところはありますが、明日、買いにいきます。
どうも、ありがとうございました。
最後に、今のコンポってイコライザを使った音の調整ができるものはないのでしょうか。あれ、結構好きだったんですよね〜。INTEC205もできないみたいですし。そこがちょっと残念です。
書込番号:2770100
0点


2004/06/20 08:28(1年以上前)
ものすごく遅いレスですみませんが、
回答させてください。
>やや妥協したところはありますが、
っとありますが、全然そんなコトないですョ。
あなたが選ばれてFR‐S9GXは現代版ESSAYそのものです。
ESSAYはもともと大ヒット商品でしたが、
ONKYOの中でも本格単品仕様のINTECシリーズとは違い、
どちらかというとカジュアルな仕様です。
当時、CDやアンプなど、それぞれ独立した『単品コンポ』でありながら
システム連動やリモコン操作を可能にするINTEC275シリーズが発売され
人気だったんですが、
ESSAYはその人気の275シリーズのデザインイメージを受け継いだ
いわばカジュアルバージョンで、ディスクリート構成の
本格的なパワーアンプやウッドスピーカーなどは継承しつつも、
電源部が一つで、CD、アンプなどが背面の平行ケーブルによって連結される
独立した単品コンポとはいえない仕様でした。
オンキョーはこの後、こういった見かけ『単コン』実は一体型タイプを廃止。
本格単品仕様のINTEC275シリーズを充実させ、205シリーズを発売。
ついに他メーカーの同タイプも駆逐してしまいました。
そしてそんな中、ついに発売されたESSAYの正当後継者がFRシリーズで、
本格的なディスクリート構成アンプ、単品クラスのウッドスピーカーを
一体型にしたINTECのカジュアルバージョンといえます。
気取らず、手軽に、いい音を楽しんでもらいたいという
本当の意味でのESSAYコンセプトをカタチにした、
っというような開発者の話しをどこかで読みました。
選ばれたのは偶然ではないと思いますよ。
書込番号:2940949
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




