FR-S9GXDV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

対応メディア:CD/MD/MDLP/DVD 最大出力:50W FR-S9GXDVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FR-S9GXDVの価格比較
  • FR-S9GXDVのスペック・仕様
  • FR-S9GXDVのレビュー
  • FR-S9GXDVのクチコミ
  • FR-S9GXDVの画像・動画
  • FR-S9GXDVのピックアップリスト
  • FR-S9GXDVのオークション

FR-S9GXDVONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月30日

  • FR-S9GXDVの価格比較
  • FR-S9GXDVのスペック・仕様
  • FR-S9GXDVのレビュー
  • FR-S9GXDVのクチコミ
  • FR-S9GXDVの画像・動画
  • FR-S9GXDVのピックアップリスト
  • FR-S9GXDVのオークション

FR-S9GXDV のクチコミ掲示板

(346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FR-S9GXDV」のクチコミ掲示板に
FR-S9GXDVを新規書き込みFR-S9GXDVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

質問です!

2004/09/22 19:29(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV

新しくコンポを買いたいのですが、最近のものは良く解らないのでどれがいいか教えてください!よく聴く音楽は流行のものばかりです。
あとDVDがついているものといないものはDVDが見れるだけの差ですか?

書込番号:3299041

ナイスクチコミ!0


返信する
ミニコン担当さん

2004/09/23 02:00(1年以上前)

S9GXとS9GXDVの違いは、佑介さんの言うように、DVD再生機能があるかないかの違いが一番です。もう一つの違いはS9GXDVの方にMPEG−2 AACデコーダーを搭載しているので、地上波およびBSデジタル放送を5.1chで楽しむことも可能です。あと、S9GXDVは、サラウンド機能があって、2chのスピーカーでバーチャルの5.1chの音を出すことができます。ただ、どちらのコンポもオプションの3.1chスピーカーセットがあり、5.1chに発展はできますよ。

書込番号:3300918

ナイスクチコミ!0


スレ主 佑介さん

2004/09/23 13:53(1年以上前)

バーチャルと言っても所詮バーチャルにすぎないんですか?
私はDVDがついていなくてもいいと考えているのですが、なにか良いものはありませんか?

書込番号:3302497

ナイスクチコミ!0


ミニコン担当さん

2004/09/23 22:08(1年以上前)

バーチャルサラウンドはさすがに本格的な5.1chにはなりませんが、2chのステレオ音声よりは臨場感・立体感が出ますよ。ただ、DVDがついてなくてもよければ、FR−S9GXが良いかと思います。佑介さんがよく聴く音楽ジャンルのCDとかを電気店に持っていって、納得するまで試聴しての購入をお勧めします。

書込番号:3304458

ナイスクチコミ!0


スレ主 佑介さん

2004/09/24 00:51(1年以上前)

FR-S9GXとFR-S7GXならどちらがいいですかね?

書込番号:3305418

ナイスクチコミ!0


めの助さん

2004/09/29 09:31(1年以上前)

お店の店員さんが言っていたことですが、FR-S9GXDVとFR-S9GXDVの違いは組み立てが国内か国外で違いありますと言っていました。
 中身が国内産はコンデンサー仕様、国外産はICチップ仕様だそうです。
 コンデンサー仕様が少し音が良い、熱の放熱が良くないチップ仕様は
熱を持ってからが音が落ちるとのこと。
 あまり参考にはなりませんでしたね。

書込番号:3328229

ナイスクチコミ!0


めの助さん

2004/09/29 09:33(1年以上前)

すみません。
FR−S9GXDVが国内産だそうです。

書込番号:3328233

ナイスクチコミ!0


疲れるわさん

2004/10/06 17:10(1年以上前)

> FR-S9GXDVとFR-S9GXDVの違いは

何が言いたいねん!

書込番号:3355319

ナイスクチコミ!0


眠いかな。さん

2004/10/08 01:28(1年以上前)

「FR-S7GXDVとFR-S9GXDVの違いは」って言いたかったんでしょうな、、、。

書込番号:3360717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音質はずいぶん違うのでしょうか?

2004/09/23 22:54(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV

スレ主 perpetualさん

S9GXDVとS7GXDVの音質について教えてください。
値段の安いS7の方がありがたいのですが、音質が随分と違うなら、S9の購入を考えようと思います。音は好みもあるでしょうが、S9購入された方は、S7は考慮に入れないぐらい、音色がよいと考え、購入されたのでしょうか?

書込番号:3304744

ナイスクチコミ!0


返信する
Jesperさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:30件

2004/09/24 23:25(1年以上前)

もし、電器屋さんで試聴できるのなら、ご自身の耳で比較しましょう。

先入観を持たずに聴いて、いいと思う方を買われた方が後悔がないはずです。

書込番号:3309334

ナイスクチコミ!0


スレ主 perpetualさん

2004/09/25 12:47(1年以上前)

レス有り難うございます。
確かに試聴するのが一番と思うのですが、近くの家電店では周りの音がうるさく、しっかり試聴できないので、既に購入された方の意見を参考にしたいと思いまして・・・・
既に購入された方の決定理由をできれば教えて下さい。

書込番号:3311209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2004/09/25 13:41(1年以上前)

本体部はほぼ同じで、スピーカーの違いだけと考えて良いと思います。差額に価値を見出すかどうかは、正に御自身の耳次第です。

音を理由にしてS9を選んだ人もいるでしょうが、予算に余裕があり、どうせ買うなら高い方を、とS9を選んだ人もいると思います。

私ならですが、予算があるならともかく、無理をしてまでS9は選びません。S7と、差額でケーブルやスタンドを購入した方が、音は良くなると思うからです。

書込番号:3311340

ナイスクチコミ!0


fじゃおじさん

2004/09/25 21:29(1年以上前)

>差額でケーブルやスタンドを購入した方が、音は良くなると思うからです。

99%ありえないと思う

書込番号:3313024

ナイスクチコミ!0


Jesperさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:30件

2004/09/26 01:48(1年以上前)

perpetualさん
>近くの家電店では周りの音がうるさく、しっかり試聴できないので

私も実は同じ様な環境でした。騒音のなかでの比較なので、それこそ先入観を持って聴いた結果ですが、スピーカーの容積の違いなのか、S9GXDVの方が若干深みを感じました。目隠ししたら分からないかもですが・・・。正直に言えば格段に違うと言うことはないです。それこそ、お気に入りのCDを持っていって、なるべく周りのコンポなどの音量を下げてもらって試聴するしかないでしょうね。

リ・クエストさん
>差額でケーブルやスタンドを購入した方が、音は良くなると思うからです。

確かにそういう考え方もありますね。スタンドって意外といい値段しますし。床に直置きとか、グラグラした棚に置くよりはスタンドに置いた方が音質は確実にアップします。ケーブルを選ぶ際は、下にも書きましたが、あまり太いケーブルだと本体側に挿さりませんので要注意です。

書込番号:3314440

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/09/26 08:51(1年以上前)

このような小型ブックシェルフ・スピーカーで、良い音で聴こうと思ったら、スタンドは
必須です。スタンドが無いと、どんな高価なスピーカーでも実力を発揮できません。

リ・クエストさんの仰るとおり、予算が限られているのであれば、スタンドやケーブルを
含めてトータルで考えた方が良いでしょう。近い将来に追加予算ができる目処がないので
あれば、私もスタンド+S7で行くと思います。

経験上、初心者ほどセッティングを軽視するのですが、セッティングひとつでバカに
できないくらい変わりますので、ぜひ色々と頑張ってみてください。

書込番号:3315068

ナイスクチコミ!0


スレ主 perpetualさん

2004/09/27 21:45(1年以上前)

皆様、レス有り難うございます。
大変参考になりました。
試聴はしようと思いますが、S7でセッティングを
楽しもうかなと思います。

書込番号:3321902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

残響音

2004/09/21 23:50(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV

最近UWA-9とセットで購入した者ですが、もう少し残響音があるようにしたいのですが、なにか方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:3296454

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 RRYYOOさん

2004/09/21 23:59(1年以上前)

それと、MDをいれる時、少しひっかかり感があるのですが、皆さんも多少ありますでしょうか?

書込番号:3296527

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/09/22 00:55(1年以上前)

本体のDSPを使って再生音に疑似的なエコーを乗せる
(本体にそういった機能が無い場合、外部入力からDSPをかけたソースを入力する)

もしくは、

調整を重ねて小さな残響成分も再生できるようにすると言う二択ではないてしょうか。


前者はもちろん"疑似"と言う事になります。

後者では再生ソース側にエコー成分が録音されていない場合はどうやっても再生できない事になりますし、
システムの問題点、解決法を考えたり、実際に調整を重ねるなど時間もお金もかかる事になると思います。
もちろん、現在のシステムに限界を感じる事もあるかもしれません。


どちらの手法が良いと言う言い方は私からは言えませんが、
こういった手法があるのだなと言う意見として受け止めていただけると幸いです。

書込番号:3296903

ナイスクチコミ!0


スレ主 RRYYOOさん

2004/09/22 23:47(1年以上前)

返信ありがとうございます、DSPを
かけたソースとは、たとえばどういうものですか?素人なもんですいません。よろしくお願いします。

書込番号:3300245

ナイスクチコミ!0


スレ主 RRYYOOさん

2004/09/22 23:48(1年以上前)

返信ありがとうございます、DSPをかけたソースとは、たとえばどういうものですか?素人なもんですいません。よろしくお願いします。

書込番号:3300251

ナイスクチコミ!0


IONASEさん

2004/09/23 01:11(1年以上前)

原音に対して加工する(音をいじる)事に関しては、人ぞれぞれ好みや感性
の違いでつけたい人つけたくない人がいます。
 つけたい人についてはだいたいの方は低音や高音を強調したりと気分や
好みやノリでトーンコントロールやイコライザーで原音(元々入っている音)
に対し色付けをする人が多いです。(個性的な人)

 逆に付けたくない人は日常や生活している自然にいつもなにげなく聞いて
いる当たり前の音が好きな人で、録音されているものを忠実に再生するため
に音のにごりやボヤケ・透明感・奥行きや高さ・広がり感・立体感・スピー
ド感など、よりいつも自然界で耳にしている音に近づけられるか、その音に
対して阻害されている悪要因を排除する事に磨きをかける方に多いです。

それと同じく残響音も考え方(思想)によって意見が分かれるところですが
音の良し悪しは、使う人の好みや感性など良くも悪くも評価されるカギを握
っています。

つけたがる人はDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ−)でマイコン
チップなどで独特のアルゴリズムの入ったプログラムを基準に音に対して
残響(エコー)や反射音・位相反転・低音と高音を操作してそれぞれの
周波数特性の特性を利用して広がり感や包囲感や響きなどをデジタル処理
で付加していく機能に魅力を感じる人がいます。

 付けたがらない人は、もともと収録や編集の時点で記録されている
CDやMD・テープ・DVDなど、記録されている物の中に空間の
3次元的(立体的)な奥行きや高さ・広がり感・それぞれの音源の位置感
・響き具合などの情報や演奏されている楽器の独特の固有音や質感・音色
などのナマの音が収録されていますし、編集する人の意図どおりに収録機
材で効果や特長などが記録されています。
 それをいかに記録されているものから情報を一つ残らず拾い上げて
情報が欠落することなく外部から余計な情報が乗っからない様に
そのまま音として素早く再生するかで本物の音を再生できるか追及する
人がいます。

記録編集の時点でエコーのかかったものを選ぶ(もともと収録音に小細工が
してあるもの)または記録されたものに対し、サラウンドプロセッサ−や
エフェクター・DSPチップの入ったプロセッサ−関連機器に原音を入力
して、DSPやプロセッサー内部で加工(色づけ)をして出力された信号
をコンボの外部入力などにしてあげれば可能。

その前にFR−S9GXDVにオンキョーオリジナルのDSPプログラムが
5種類(オーケストラ・アンプラグ・スタジオミックス・テレビロジック・
オールチャンネルステレオ)とバーチャルサラウンド(仮想サラウンド)が
入っていたはずだと思うのですが、使っていますか??自然なサラウンド
効果で出すのであればドルビープロロジックUのミュージックでしたら
ほんの少しエコーがかかった感じにはなります。
説明書の51ページ以降から載っていますよ。

取り扱い説明書について
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/FR-S9GXDV_S7GXDV_Ja.pdf


スピ−カーの有り無し(スピーカーの本数)やディスタンス(各スピーカー
の距離)とスピーカーのアングル(スピーカーの間隔による角度)を
しっかりと設定していますか?

使う前に必ず下記のような設定が必要です。そもそもこの時点でダメですと
全部何をやってもダメです。

下記のページを見ながらしっかりと設定をするのが必須要素です。
使い方次第で良くも悪くもなります。 
89ページ・90ページ・27ページ・95ページ・53ページ・54ページ
と下記のページのように環境を整えてあげる必要があります。
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1121.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up010904.html

書込番号:3300737

ナイスクチコミ!0


IONASEさん

2004/09/23 01:29(1年以上前)

MDの部分に関してはオーディオメーカーはMDは作ってないようで
ソニーやシャープなどからMDの部分だけ買ってきてコンポの中に
入れているようです。オーディオメーカーはアンプとかスピーカー
しか作っていないようです。(DOS/Vパソコンと同じような感じ)

CD−Rなどについて
http://page.freett.com/tfactory/Audio/CD_R_RW/CD-RNews.html

書込番号:3300810

ナイスクチコミ!0


スレ主 RRYYOOさん

2004/09/24 02:59(1年以上前)

詳しく教えて頂きありがとうございました。

書込番号:3305786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

安く売っている店を探しています

2004/09/18 13:55(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV

スレ主 按摩器さん

埼玉県に住んでいるのですが、その近くで安く売っているところはないでしょうか?できれば5万円弱で売っている所があればいいのですが・・・。自分でも何軒か回っているのですが限界があるもので。

書込番号:3280046

ナイスクチコミ!0


返信する
ミニコン担当さん

2004/09/21 03:19(1年以上前)

S9GXDVを5万弱ですか・・・。その値段はほとんどの家電量販店だと仕入れ値を大きく(約1万円)下回ってるはずですので無理ではないでしょうか。S7GXDVでもぎりぎりの値段ですので、交渉次第ではこちらは購入できるかも。

書込番号:3293023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FR-S9GXDV検討中

2004/09/16 01:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV

スレ主 MHC-970EXさん

はじめまして、ヨシといいます。お詳しい方教えてくださいませ。
PixyのMHC-J970EX(11年前 定価17万)からの買い替えを検討しています。

音質は値段に比例するを聞いたことがあったので、前回と同じの17万をキーにいろいろ探しました。が、5.1chに拡張可能な高音質モデルにまだめぐり合ってません。

現状、S9GXDV+UWA-9が固い気がしていますが、
買い換えたら音が悪くなった・・。
というのはいやなです。
一方では、10年たてば、17万かかっていたものも今では5万で作れるということもありそうですが、他方ではオーディオ業界の低迷(コスト志向)により、十分は投資のかかった製品が生まれてないという実態もあると思います。

「さあ、買うぞ予算はやっぱり前回同様17万あれば、国内メーカの最上位機種はいけるだろ〜」と、いき込んで、調べ始めてみましたが、思ったよりも低価格でちっちゃいコンポばっかりなので、戸惑ってしまいました。
 どなたか、私のような買い替えの時の経験はございませんか?
 私は、どうすればいいのでしょうか・・?
 低価格コンポ(S9GXDV)でも、10年前の最上位機種よりも数段上を行ってい るのでしょう?

初心者(10年ぶり)の私に教えていただけますでしょうか?

書込番号:3270303

ナイスクチコミ!0


返信する
primioさん

2004/09/16 11:33(1年以上前)

音の良し悪しの前にミニコンにはその時代の流行の音があります。
お持ちのピクシーの頃はドンシャリサウンドが売れる時代でしたので各メーカー共に低音を強く高音をハッキリと出して、スピーカーは3WAYが多かったです。
今のオンキョーはナチュラルな音作りが基本ですのでピクシーで慣れた耳で聞くと物足りなく感じると思います。方向性の違いと思ってください。現状に近い音であればパナソニックあたりがピクシーと近い音に感じると思います。
聞く音楽でいうと、浜崎とかモー娘とかのアイドル系以外だったらオンキョーが一番良く鳴ります。
コストについて、音だけだと11年前17万だったら、今では10万〜13万ぐらいでしょうか?今のコンポが安いのはコストをかけずに安く作れる技術が出来た為で昔の性能のまま安くなった訳ではありません。
20年前のコンポが今でも使えてたりしますが、今の定価7〜8万のコンポを10年以上使うの難しいと思います。
17万出して音にこだわりたいのなら、単品のシアターセットで一番安いグレードで組めばその値段で組めますし、省スペースで予算を掛けずにと言う事であればFR−9とUWA−9が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:3271362

ナイスクチコミ!0


スレ主 MHC-970EXさん

2004/09/16 13:07(1年以上前)

説得力のあるご回答ありがとうございます。
ちなみに、INTECシリーズは発売から2,3年たっていますが、
5.1chを条件に入れなければ、FRシリーズよりも(ピクシーよりも)
よい音が得られるとも考えられるのでしょうか?
(気分的な質問で申し訳ないです)

ちなみにprimioさんはなにをお使いですか?

書込番号:3271658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

WMA、MP3再生について

2004/09/15 00:52(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV

スレ主 レディーreadyさん

フォルダの中(例えば「平井賢」フォルダとか)を展開して、フォルダ内
のMP3、WMAを再生できますか?

PCだとフォルダは、当然の事ながらダブルクリックで展開可能ですが、
このコンポ以外でもMP3プレイヤーは、フォルダを展開して再生できる
ものはありますか?

書込番号:3266116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FR-S9GXDV」のクチコミ掲示板に
FR-S9GXDVを新規書き込みFR-S9GXDVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FR-S9GXDV
ONKYO

FR-S9GXDV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月30日

FR-S9GXDVをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング