※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月20日 00:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月14日 02:20 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月11日 02:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月8日 18:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月4日 01:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月24日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV

2004/12/19 11:20(1年以上前)
DVDプレイヤーなどの外部出力からでは、どうやら5.1chに出来ないみたいです。(試したことないけど まぁ必要ないなら9GXでいいと思いますよ。
書込番号:3654357
0点


2004/12/20 00:09(1年以上前)
画像が調整できる機能くらいでしょうか。
説明書の89ページに載っています。
インターレースモードの時の3メモリーとプログレシブの時の3メモリー
で画質などを調節したものを記憶できます。
コントラスト・明るさ・色合い・シャープネス・肌色補正・黒レベルの
6項目にわたって画質などを調整できます。
説明書のダウンロードのページ
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/FR-S9GXDV_S7GXDV_Ja.pdf
93ページにはスクリーンセーバーやメニューの背景の画像が変えられます。
94ページには一時停止をした時の静止画の画像の写し方を変更できます。
フレームかフィールドどちらか選択できます。
書込番号:3658410
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV


初カキコさせていただきます(^^ゞ
オーディオはずっとSONY製品を使ってきましたが、愛用のCMT-PX3が最近
壊れてしまったので、この機会に買い替えを検討しています。
SONY製品は“M-crew”なるPC連携ソフトの使用で、ラジオ番組の
タイマー録音の設定がPCの画面上で楽に行えましたが、ONKYO製品にも
このような機能があるのでしょうか?
また、SONYの「カタカナ リモートコマンダー」なる、別売りながら
同社製品に共通して使えるMD編集用のリモコンはなかなか重宝でしたが
ONKYO製品ではMD編集の操作性(タイトルやディバイド/コンバイン)は
良いのでしょうか?
0点


2004/12/12 04:27(1年以上前)
下記のホームページより説明書がダウンロードできます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/FR-S9GXDV_S7GXDV_Ja.pdf
★MDの編集に関してはこの説明書の73ページから79ページに
載っています。
パソコン関連商品がオプション品にありますので下記のページを
参考にして見て下さい。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1225.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up031204.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up032604.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up052104.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up070904.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up012304.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up013004.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up022704.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up030504.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up031904.html
書込番号:3619581
0点



2004/12/12 08:41(1年以上前)
IONASEさん
ご返信ありがとうございます。(^^)
タイマー録音はSONYは3つまで出来ますが、ONKYOは4つ出来てマル。
予約録音時はMDLPモードが使えないようなのが・・・ ちょっと残念です。
(>_<)
PC接続の方法もあるんですね。いろいろと勉強してみます。
書込番号:3619918
0点

>予約録音時はMDLPモードが使えないようなのが・・・ ちょっと残念です。
予約時もMDLP使えますよ。それぞれの予約に対して個別に変更は出来ませんが。
あらかじめモードを設定しておけばその条件で録音してくれます。
ただし、他の機種は知りませんが、予約時間の最中に他のこと(DVDを観ているとか、ラジオを聴いているとか)をしていると予約が実行されないので要注意です。
書込番号:3621666
0点



2004/12/12 20:18(1年以上前)
Jesperさん
コメントありがとうございます。出来る・・・んですよね?やっぱり。
SONY製品だとタイマー予約録音の設定時に @録音元を選択
A録音先を選択 ・・・と、このあたりで録音先をMDに指定したときは
録音モードの選択が出来たものですから、てっきりノーマルモード
でしか録音できないのかと思い込んでしまいました。よくよく考えて
みれば、そんなハズないですよね。
SONY製品では3つのタイマー録音プログラムそれぞれに、録音モードの
選択が可能でした。ONKYOでは予め録音モードの選択ありきで、個々に
指定はできないということですね。
本日お店で実機を見てきました。地方なので67,000円くらの値が付いて
ますが、音の豊かさもさることながら、質感が高い点が気に入って、
すっかり購入モードになってます。(笑)
書込番号:3622909
0点

>ONKYOでは予め録音モードの選択ありきで、個々に
指定はできないということですね。
その通りです。個々にできると便利なんでしょうけどね。
下の方にも書きましたが、4倍速で録っても結構いい音ですよ。
音楽放送だともしかしたら気になる人は気になるかもしれませんが、変なノイズがでるわけでもないので私にとっては満足できるレベルです。
書込番号:3630045
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV


現在、SHARPのSD−CX9にKENWOODのLS−9070をつないで聞いています。最近、SD−CX9の音に不満が出てきたのでアンプを変えようと思っています。
そこで、この機種とKENWOODの今度出るR−K700が候補に挙がっています。自分は主にクラシックとJ−POPを聞き、クリアで広がりがある音が好みなのですが、どちらのほうがお勧めでしょうか?
R−K700は音はよさそうですが、5,1chにできず、DVDも見れないみたいなので少し躊躇しているのですが、FR−S9GXDVだと付属のスピーカーも結構よいもののようなので、せっかく買ったLS−9070が無駄になってしまうような気がして怖いです。
R−K700のほうはまだ発売してないのでなんともいえないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点


2004/11/29 21:28(1年以上前)
ONKYOは個人的に音作り的にお奨めです。
ワンランク下のモデルで価格的なメリットは疑問ですが、スピーカーレスの「FR-X7DV」というモデルが存在します。
ただしこの場合、スピーカーのインピーダンスを確認してからつないでください。
書込番号:3564370
0点



2004/11/30 16:07(1年以上前)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、インピーダンスはコンポに表示されているものよりもスピーカーのほうが低ければいいのでしょうか?それとも逆なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。耳だけ肥えていって、知識のほうがついていっていないもので・・・・(汗)
書込番号:3567401
0点


2004/11/30 16:28(1年以上前)
アンプの出力インピーダンス値より数値の高いインピーダンス値のスピーカーならOKです。
下記参考に。(直リンクは遠慮しておきました。)
http://
www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_05.htm
書込番号:3567461
0点


2004/12/09 01:56(1年以上前)
5.1chに進みたければ、迷わずAVアンプ単品を買った方が、
LS−9070が生きてきますぞ!シャープのミニコンはフルデジタル
アンプが特徴だが、ノイズが多く低域不足の為、LS−9070の良さが出せません。オンキョーの本体もやめた方がいいでしょう!CD部
は波形が乱れまくりで振動ノイズ出まくりの薄い音、やはり低域は全く出ませんぞ!以前私も使ってました(恥)オンキョーのスピーカーに至っては、材質こそMDFだが、ネットワーク回路も入っていないラジカセと同じ構造じゃったぞ!オンキョーと言う名と雰囲気で買ってしまった事を後悔(泣)2chで行くなら、バド好き さんの狙い通りR−K700
がオススメじゃね!5.1は拡張できないが、真面目に作られたステレオである事は間違いないぞよ!
書込番号:3605931
0点



2004/12/09 19:03(1年以上前)
LS−9070を生かせて、かつ5.1chまたは6.1chにできる機種だとどのようなものがお勧めですか?会社はどこでも良く、予算は大体10万円以下くらいを見ているのですが・・・・・
書込番号:3608257
0点


2004/12/10 02:12(1年以上前)
10万以下の予算ですな!フルサイズで行くならヤマハDSP−AX750(¥84.000)デノンAVC−1890(¥78.750)じゃね!LS−9070とは良いバランスが取れるのと、映画を観たときの音の厚みも両者互角でおもしろいぞよ!ヤマハは2CH再生が今ひとつだが、シアターメインならまずまずじゃね。デノンの方はパーツの構成に無理があるのか、若干ノイズが多いかも?対抗馬で薄型AVアンプで、LS−9070と同メーカーのVRS−7100(¥73.500)スペック、振動対策(他社では40万くらいのアンプが行ってる対策)部品等、価格以上じゃね!LS−9070だと音がキレイ過ぎて物足りないかも?ウーファーSW−508を付ければ低域の量感はスゴイ!ただ、この商品はリモコンが慣れるまでは使いづらいのがデメリットじゃがね(笑)ちなみに、バド好き さんのLS−9070は、B○S○社もわざわざ買って分解して音の秘密を分析した位、評価が高いスピーカーじゃぞ!アンプとのインピーダンスのマッチングも大丈夫じゃぞ!最近のオーディオはまずバランスが悪くなる事はない(各社測定の仕方も違うから(笑))バド好き さんの中では候補はあるのかい?
書込番号:3610351
0点



2004/12/10 19:41(1年以上前)
すいません、裏コンさん、DVDプレーヤー、アンプのセットで10万円以下くらいのお勧めを教えていただけないでしょうか?
自分としては、ちょうどINTEC205がこの条件に当てはまって、音質も悪くなさそうだったのでほかの候補をほとんど考えていなかったんです(泣)調べた感じでは、KENWOODのKRF-X9080Dあたりがぎりぎり値段の範囲に収まりそうなんですが最近KENWOODの評判が悪いので少し躊躇してます。
あと、MDも少し聞きたいのですが、DENONやKENWOODなどでは、単品のMDプレーヤーが売っていないのですが、やはりMDを聞くのは諦めた方がいいのでしょうか?
書込番号:3612584
0点


2004/12/11 02:55(1年以上前)
DVDプレーヤー、アンプのセットで10万円以下ですな!バド好き さん の候補オンキョー205シリーズはやめておいた方がよいですな!
以前書いた通り、オンキョーの商品はイイ音とは程遠い物が実に多い(怒)いつからか、オンキョーの音はイイとよく聞くようになったが、実際はメーカーの戦略にユーザーがまんまとハメられてるだけなんだぞ!私も買ってすべてを分解して音の悪さと質の悪さに泣いた一人だす。あと、KRF-X9080Dは一番予算内では妥当ですな。この価格帯でTHXを搭載してるから使い応えはあると思うぞよ!私の周にはオーディオ好きが30人位いるが、KENWOODの評価は全員◎と言う意見が返ってきたぞよ。R−K700をはじめ、マジメに商品を作ってると
思うな。ただKENWOODは高級機がないから、説得力が今一つなのかもな(笑)私が思うに10万の予算ならDVDは1万円台のパイオニアあたりにしておいて、残りの8万円をDSP−AX750、AVC−1890、VRS−7100(いずれも実売価格は6〜7万位で買えます)で音のグレードを上げてみるのが良いのではないかと思う。さらに予算があまればウーファー、サランドスピーカー、付け加えるのもイイんじゃないかのー MDは中古のソニーあたりで問題ないと思が、
どんなもんですかのー?
書込番号:3614512
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV




2004/09/29 02:46(1年以上前)
残念ながら、このコンポは対応してないですよ。DVD−Audioだけ対応してるコンポなら他メーカーで発売していますが、SACD対応コンポとなると今のところはSONYくらいだと思いますが。もし、両メディアに対応しているのが絶対条件であれば、単品のアンプ、DVDプレーヤー、スピーカーを揃える必要性はありますよ。
書込番号:3327762
0点


2004/09/29 02:47(1年以上前)
「SACDやDVD-AUDIOには対応しているのでしょうか?」とありますが
ユニバーサルプレーヤーではないのでSACDやDVD―AUDIO
のディスクを再生は出来ませんが、SACDやDVD―AUDIOなどの
再生音の帯域にはアンプが対応はしています。
「WRAT」:ワイドレンジアンプリファイアーテクノロジーで
スペックや数値上には現れない聴感情上重視ののワイドレンジアンプです。
WRATについてのページ
http://www.jp.onkyo.com/technical/wrat.htm
FRシリーズの説明
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/new_fr-cd_20040520
(下記の内容が確認できます)
説明文
次世代メディアの実力を引き出すワイドレンジ・アンプ WRAT
(Wide Range Amplifier Technology)
DVDオーディオなどの次世代メディアへも対応するワイドレンジアンプテクノロジー"WRAT"を搭載。いたずらなスペック上のワイドレンジ競争に陥ること無く、100kHzを超える超高域までの再生を可能とします。微小な音楽情報に向き合い、設計者がヒアリングを繰り返しながら作り上げるこだわりのアンプです。
スペック値:周波数特性:10Hz〜100kHz/±3dB(LINE)
書込番号:3327764
0点


2004/10/06 11:58(1年以上前)
ぜんぜん品質も音もD-MA5DVよりも良いのでそく買っちゃいました。
とても気に入ってます。
書込番号:3354622
0点


2004/10/12 03:12(1年以上前)
え・・・品質いいのDMA5DV・・・5DVに書きましたが、店頭のデモ機も熱で3回も交換したそうですよ・・・?しかもスピーカーはMDFじゃなくてコルクで上からシール、AACもなければシアターセット買ってもCD以外はDSPとかでも使えない・・・スーゴーさん大丈夫??
書込番号:3376439
0点


2004/10/12 11:34(1年以上前)
みかたんちょんさんへ
部外者で申し訳ないですが、文章の読み間違えなので問題はないのでは?
スーゴーさんの文面を良く見てください。
「D-MA5DVよりも」で5DVの後を良く読んでみてください。
”よりも”になっていますよ。なので
D―MA5DVよりもFR−S9GXDVが良いとの事ではないんですか?
書込番号:3377025
0点


2004/12/08 18:05(1年以上前)
SACDとDVD-AUDIOが使えますか?とのことですが、
INTECシリーズにユニバーサルプレイヤーというのがありますよ。
これだとSACDもDVD-AUDIOもすべて使えます。
ただし、プレイヤーなんでアンプとスピーカーは
別に購入しなきゃなんないですけどね。
書込番号:3603410
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV


この商品の購入を考えています。この書き込みは非常に参考になりますが、専門的用語で私のような素人には理解できない言葉も出てきます。ところで、薄型のテレビ・プラズマテレビへの発展性の中で”RIEX”対応TVってありますがどんなTVの事なんでしょうか?又、付属品などがいるのでしょうか?教えて下さい。
0点


2004/12/04 00:38(1年以上前)
オンキョーの対応製品と東芝のTVの対応製品との組合せで
RI EXオーディオコントロールシステムにより、テレビのリモコン
でRI EX対応AVアンプの電源、音量コントロールが可能。
いまのところは東芝のテレビしかないようです。
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/view/843F10C7B62FBBEB49256BBC002B3ACB?OpenDocument
http://www2.onkyo.com/jp/product/intecpro.nsf/pview/BASE-V10%28S%29
東芝のテレビについて
http://web.toshiba-pro.co.jp/about/press/2003_04/pr_j2101.htm
http://vision.s17.xrea.com/20020919.html
東芝のカタログを見たほうが早いかもしれません。
書込番号:3581551
0点


2004/12/04 01:50(1年以上前)
食べ物のなんかにあるJAS法に基づく食品表示ではないけれど・・・
それぞれの機種の性能表にも現れているようにオンキョーのFRシリーズの
良さが性能表に事細かに品質の良さが他の製品に比べても良いという自身の
表れが読み取れます。
(結構、高い商品や単品・ハイコンポなどには、ちゃんと書いてあるのに
この価格帯ではFRぐらいしかそこまでの表示が載っていないのです。
(特にアンプ部やスピーカー部の周波数特性やインピーダンスなど)
デノン(デンオン)のD−ME77DVとD−ME55DVの
性能表
[アンプ部]
●実用最大出力/スピーカー:20 W+20W(6Ω、EIAJ)
●音声入力端子/TAPE(IN)、AUX1(IN)、AUX2(IN)
●音声出力端子/TAPE(OUT)、3.1ch出力(センター・サラウンド・スーパーウーハー)、ヘッドフォン、スピーカー
●デジタル入力端子/光×1系統
●デジタル出力端子/光×1系統
[チューナー部]
●受信周波数/FM:76.0〜108.0MHz、AM:522〜1629kHz
[DVDプレーヤー部]
●再生方式/非接触光学方式(半導体レーザー使用)
●音声周波数特性/20Hz〜20kHz
●映像出力端子/D2端子×1、コンポジット×1、S端子×1
●再生可能ディスク/DVD-VIDEO、CD、CD-R、CD-RW、VCD、MP3、JPEGディスク、Kodak Pictre CD、
[MD部]
●録音方式/磁界変調オーバーライト方式
●再生方式/非接触光学式(半導体レーザー使用)
●音声圧縮方式/ATRAC/ATRAC3 24bit演算方式
●サンプリング周波数/44.1kHz
●周波数特性/20Hz〜20kHz
[電源部、その他]
●電源/AC100V・50/60Hz
●消費電力/70W(スタンバイ時約1W以下)
[スピーカー部]
●形式/2ウェイ2スピーカーバスレフ型、防磁設計
●仕上げ/天然木突き板・光沢(D-ME77DV)、モクメ(D-ME55DV)
●ユニット/14cmグラスファイバーウーハー×1、2.5cmソフトドームツイーター×1
●入力インピーダンス/6Ω
●最大入力/50W
オンキョーのFR−S9GXDV
<アンプ部>
実用最大出力 25W+25W(4Ω・JEITA)
定格出力 17W+17W(4Ω)
入力感度/入力インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE/TV、TAPE/CDR)
音声入力感度/入力インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE/TV、TAPE/CDR)
周波数特性 10Hz〜100kHz/±3dB(LINE/TV)
<チューナー部>
受信周波数 FM76.00〜108.00MHz
AM522〜1629kHz
周波数特性 30Hz〜15kHz(±1.5dB)
<DVD部>
信号方式 日米標準NTSC カラービジョン方式
水平解像度 約500本
映像出力/インピーダンス 1Vp-p/75Ω (コンポジット信号)
1Vp-p/75Ω (Y信号)
0.286Vp-p/75Ω (C信号)
0.7Vp-p/75Ω(Pb信号、Pr信号)
音声周波数特性
(デジタル音声) DVDリニア音声
4Hz〜22kHz(48kHz/JEITA)
4Hz〜44kHz(96kHz/JEITA)
ワウ・フラッター 測定限界以下(±0.001%(W.PEAK) JEITA)
<MD部>
録音・再生時間 最長約320分(80分ディスク使用・LP4モード時)
周波数特性
10Hz〜20kHz(±3.0dB)
映像出力 D2/D1端子1
S端子1
コンポジット端子1
音声入力 アナログ端子2(LINE/TV,TAPE/CDR)
光デジタル端子1
音声出力
アナログ端子1(TAPE/CDR)
3.1chアナログ端子1(サラウンドL/R、センター/サブウーファー)
光デジタル端子1
ヘッドホン端子1
型式 2WAYバスレフ型
定格インピーダンス 4Ω
最大入力 70W
定格感度レベル 85dB/W/m
定格周波数範囲 50Hz〜35kHz
クロスオーバー周波数 6.5kHz
キャビネット内容積 7.9リットル
ウーファー 13cmA-OMF
ツィーター
2.5cmソフトドーム
オンキョーのFR−S7GXDV
<アンプ部>
実用最大出力 25W+25W(4Ω・JEITA)
定格出力 17W+17W(4Ω)
入力感度/入力インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE/TV、TAPE/CDR)
音声入力感度/入力インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE/TV、TAPE/CDR)
周波数特性 10Hz〜100kHz/±3dB(LINE/TV)
<チューナー部>
受信周波数 FM76.00〜108.00MHz
AM522〜1629kHz
周波数特性 30Hz〜15kHz(±1.5dB)
<DVD部>
信号方式 日米標準NTSC カラービジョン方式
水平解像度 約500本
映像出力/インピーダンス 1Vp-p/75Ω (コンポジット信号)
1Vp-p/75Ω (Y信号)
0.286Vp-p/75Ω (C信号)
0.7Vp-p/75Ω(Pb信号、Pr信号)
音声周波数特性
(デジタル音声) DVDリニア音声
4Hz〜22kHz(48kHz/JEITA)
4Hz〜44kHz(96kHz/JEITA)
ワウ・フラッター 測定限界以下(±0.001%(W.PEAK) JEITA)
<MD部>
録音・再生時間 最長約320分(80分ディスク使用・LP4モード時)
周波数特性
10Hz〜20kHz(±3.0dB)
映像出力 D2/D1端子1
S端子1
コンポジット端子1
音声入力 アナログ端子2(LINE/TV,TAPE/CDR)
光デジタル端子1
音声出力
アナログ端子1(TAPE/CDR)
3.1chアナログ端子1(サラウンドL/R、センター/サブウーファー)
光デジタル端子1
ヘッドホン端子1
型式 2WAYバスレフ型
定格インピーダンス 4Ω
最大入力 70W
定格感度レベル 85dB/W/m
定格周波数範囲 50Hz〜35kHz
クロスオーバー周波数 6.5kHz
キャビネット内容積 6.8リットル
ウーファー 12cmA-OMF
ツィーター
2.5cmソフトドーム
FRの性能表のページについて
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/new_fr-cd_20040520
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/view/69381202B41E23A149256E7400022321?OpenDocument
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/view/77E22EE1D80E75AC49256E7500085C96?OpenDocument
D−ME77DVとD−ME55DVのページ
http://denon.jp/company/release/dme77_55.html
書込番号:3581850
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV


この機種の購入を考えているものなんですが、
音響のことはほんとうに素人なんで、よろしければ
ご意見を聞かせてください。
質問は題のとおりなんですが、これを買って、J-POP
をきいたり、DVDを鑑賞したりしようと考えています。
それで、この機種だけを購入しても、音のよさって、
実感はできないものでしょうか?オプションのスピーカー
UWA-9(D)などを買わないと、音のよさは伝わらない
でしょうか?
このオプションのスピーカーをかうと、配線がゴチャゴチャ
してしまうから、できればこの製品についている2本の
スピーカーで音楽鑑賞したいのですが・・・。
とりとめもない質問でごめんなさい。ご意見お待ちしています。
0点


2004/11/24 08:00(1年以上前)
そんなことはありません。
5.1chにした方がより臨場感が得られるということです。
通常の使用では特に不自由は感じないと思います。
書込番号:3540120
0点


2004/11/24 08:35(1年以上前)
私もそんなこと無いと思います。
私は15年ほど前のミニコンポ(と言ってもこの機種よりも格段に大きかったですが)をずっと使用しており、
2ヶ月前にオプションと共にこの機種を購入しました。
が、オプションの設置場所に悩んでおり、今も2本のスピーカーのみで使用しております。
しとしよさんがどの程度の素人さを自負しておられるかは分からないですが、
私の状況では音質としては満足しております。
DVD鑑賞の時にはオプション早く使いたいですが・・・
CD聴くのには不満無いですよ。
書込番号:3540177
0点


2004/11/24 11:00(1年以上前)
もうひとつ追加で...
通常の音楽CDの鑑賞では、5.1CHにしてもほとんど意味がありません。
5.1ch対応のソフト(DVD-VIDEOやMUSIC-DVDなど)で威力を発揮します。
書込番号:3540468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




