※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月8日 18:05 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月7日 15:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月6日 08:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月4日 01:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月24日 11:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月17日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV




2004/09/29 02:46(1年以上前)
残念ながら、このコンポは対応してないですよ。DVD−Audioだけ対応してるコンポなら他メーカーで発売していますが、SACD対応コンポとなると今のところはSONYくらいだと思いますが。もし、両メディアに対応しているのが絶対条件であれば、単品のアンプ、DVDプレーヤー、スピーカーを揃える必要性はありますよ。
書込番号:3327762
0点


2004/09/29 02:47(1年以上前)
「SACDやDVD-AUDIOには対応しているのでしょうか?」とありますが
ユニバーサルプレーヤーではないのでSACDやDVD―AUDIO
のディスクを再生は出来ませんが、SACDやDVD―AUDIOなどの
再生音の帯域にはアンプが対応はしています。
「WRAT」:ワイドレンジアンプリファイアーテクノロジーで
スペックや数値上には現れない聴感情上重視ののワイドレンジアンプです。
WRATについてのページ
http://www.jp.onkyo.com/technical/wrat.htm
FRシリーズの説明
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/new_fr-cd_20040520
(下記の内容が確認できます)
説明文
次世代メディアの実力を引き出すワイドレンジ・アンプ WRAT
(Wide Range Amplifier Technology)
DVDオーディオなどの次世代メディアへも対応するワイドレンジアンプテクノロジー"WRAT"を搭載。いたずらなスペック上のワイドレンジ競争に陥ること無く、100kHzを超える超高域までの再生を可能とします。微小な音楽情報に向き合い、設計者がヒアリングを繰り返しながら作り上げるこだわりのアンプです。
スペック値:周波数特性:10Hz〜100kHz/±3dB(LINE)
書込番号:3327764
0点


2004/10/06 11:58(1年以上前)
ぜんぜん品質も音もD-MA5DVよりも良いのでそく買っちゃいました。
とても気に入ってます。
書込番号:3354622
0点


2004/10/12 03:12(1年以上前)
え・・・品質いいのDMA5DV・・・5DVに書きましたが、店頭のデモ機も熱で3回も交換したそうですよ・・・?しかもスピーカーはMDFじゃなくてコルクで上からシール、AACもなければシアターセット買ってもCD以外はDSPとかでも使えない・・・スーゴーさん大丈夫??
書込番号:3376439
0点


2004/10/12 11:34(1年以上前)
みかたんちょんさんへ
部外者で申し訳ないですが、文章の読み間違えなので問題はないのでは?
スーゴーさんの文面を良く見てください。
「D-MA5DVよりも」で5DVの後を良く読んでみてください。
”よりも”になっていますよ。なので
D―MA5DVよりもFR−S9GXDVが良いとの事ではないんですか?
書込番号:3377025
0点


2004/12/08 18:05(1年以上前)
SACDとDVD-AUDIOが使えますか?とのことですが、
INTECシリーズにユニバーサルプレイヤーというのがありますよ。
これだとSACDもDVD-AUDIOもすべて使えます。
ただし、プレイヤーなんでアンプとスピーカーは
別に購入しなきゃなんないですけどね。
書込番号:3603410
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV




2004/12/07 15:58(1年以上前)
これFR-S7GXDVじゃん・・・
書込番号:3598397
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV


昨日、音響製品に強い友人の薦めもあり、購入しました。セッティングまでしてもらいました。5,1chにするためにUWA−9も一緒に購入しました。音はいいですネ。ウーハーとセンターをつなぎ左右はゆっくりDVDを観賞するときにつなごうと思っています。実際の使用方法はこれからゆっくり時間をかけて説明書を見ながら勉強しようと思っています。只、リモコンの使用方法がわかりずらい気がします。もう使用されている方、素人の私に良きアドバイスをお願いします。
0点


2004/12/06 08:47(1年以上前)
高いもの安いもの、性能が高いもの低いもの、どれを買っても良くも悪くも
結果的には購入者の使い方次第です。すなわち使用者の腕にかかっています。
車と同じくどんなに走りの性能の高いものを買っても、運転する人の腕が
悪ければ意味がありません。ですのでオーディオも同じく使い方次第で良くも
悪くも出来る訳です。
その辺に関しては下記のページにて使いこなし方がありますので見て
ください。
FRの性能を最大限に引き出す方法について
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1121.html
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage213.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
後はお店の販売員にも注意した方が良いです。
特に販売員の中にはメーカーの派遣社員や営業の方がいます。
音というものをオーディオ機器1機種ですべての自然界に存在する音を
完璧に表現できるものはないですし、必ずしもこれが100%正しい音
とかこれでなければいけないというものはありません。
多数決の意見や売上ランキングなどありますが、あまり正確な数値では
ありませんし、それを買っておけば問題ないという訳ではないです。
ただ知らず知らず思いこんで買っているだけでほかにも自分の知らない音
のするものがあります。それと違いがわからないからと言って聞き比べたり
調べてりする事を販売員や詳しい方に丸投げする事が多いため、
最近の人の耳が退化してきているのでオーディオそのものが衰退しています。
それぞれミニコンポ特有の音があり、それでしか聞けない音があります。
しかも良い点悪い点があり変えられないものです。いわゆる人間で言う
顔つきや正確・クセなどの個性です。
そういうものに対して、高音低音が出る出ないとかついているついてないとか
必ずしもそうでなければいけないと言う訳ではないのです。つまりこれぞと
いう決め手のないものに差を付けて売りこんでくる販売員は音について知ら
ないどころか、ただ売りつけたいだけなのです。
この辺を使い方や聞かせるCDなどや説明の仕方で理由付けして売りたいも
を良く見せて説得してくるので購入者にとっては損です。他人に頼るのでは
なくなるべくすべて自分で調べる聞く接続するなどやったほうが良いです。
下記のページが大変参考になります。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
http://members.aol.com/masayama/stella.html#聴覚の研究
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound03.htm
http://www.terawave.net/~amane/favorites/6-2.htm
http://www.soratoumi.com/iyashi/skill.htm
http://www.tech-land.gr.jp/thinkso/column/hometheater.html
http://www.mu-s.com/Edu/edu-3.html
http://www.mizunaga.jp/speaker.html
http://www.geocities.jp/mutsu562000/hp066.htm
http://www.memb.jp/~dearna/mididoc/tone.html
http://ottotto.com/sound/09/imp.htm
書込番号:3592691
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV


この商品の購入を考えています。この書き込みは非常に参考になりますが、専門的用語で私のような素人には理解できない言葉も出てきます。ところで、薄型のテレビ・プラズマテレビへの発展性の中で”RIEX”対応TVってありますがどんなTVの事なんでしょうか?又、付属品などがいるのでしょうか?教えて下さい。
0点


2004/12/04 00:38(1年以上前)
オンキョーの対応製品と東芝のTVの対応製品との組合せで
RI EXオーディオコントロールシステムにより、テレビのリモコン
でRI EX対応AVアンプの電源、音量コントロールが可能。
いまのところは東芝のテレビしかないようです。
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/view/843F10C7B62FBBEB49256BBC002B3ACB?OpenDocument
http://www2.onkyo.com/jp/product/intecpro.nsf/pview/BASE-V10%28S%29
東芝のテレビについて
http://web.toshiba-pro.co.jp/about/press/2003_04/pr_j2101.htm
http://vision.s17.xrea.com/20020919.html
東芝のカタログを見たほうが早いかもしれません。
書込番号:3581551
0点


2004/12/04 01:50(1年以上前)
食べ物のなんかにあるJAS法に基づく食品表示ではないけれど・・・
それぞれの機種の性能表にも現れているようにオンキョーのFRシリーズの
良さが性能表に事細かに品質の良さが他の製品に比べても良いという自身の
表れが読み取れます。
(結構、高い商品や単品・ハイコンポなどには、ちゃんと書いてあるのに
この価格帯ではFRぐらいしかそこまでの表示が載っていないのです。
(特にアンプ部やスピーカー部の周波数特性やインピーダンスなど)
デノン(デンオン)のD−ME77DVとD−ME55DVの
性能表
[アンプ部]
●実用最大出力/スピーカー:20 W+20W(6Ω、EIAJ)
●音声入力端子/TAPE(IN)、AUX1(IN)、AUX2(IN)
●音声出力端子/TAPE(OUT)、3.1ch出力(センター・サラウンド・スーパーウーハー)、ヘッドフォン、スピーカー
●デジタル入力端子/光×1系統
●デジタル出力端子/光×1系統
[チューナー部]
●受信周波数/FM:76.0〜108.0MHz、AM:522〜1629kHz
[DVDプレーヤー部]
●再生方式/非接触光学方式(半導体レーザー使用)
●音声周波数特性/20Hz〜20kHz
●映像出力端子/D2端子×1、コンポジット×1、S端子×1
●再生可能ディスク/DVD-VIDEO、CD、CD-R、CD-RW、VCD、MP3、JPEGディスク、Kodak Pictre CD、
[MD部]
●録音方式/磁界変調オーバーライト方式
●再生方式/非接触光学式(半導体レーザー使用)
●音声圧縮方式/ATRAC/ATRAC3 24bit演算方式
●サンプリング周波数/44.1kHz
●周波数特性/20Hz〜20kHz
[電源部、その他]
●電源/AC100V・50/60Hz
●消費電力/70W(スタンバイ時約1W以下)
[スピーカー部]
●形式/2ウェイ2スピーカーバスレフ型、防磁設計
●仕上げ/天然木突き板・光沢(D-ME77DV)、モクメ(D-ME55DV)
●ユニット/14cmグラスファイバーウーハー×1、2.5cmソフトドームツイーター×1
●入力インピーダンス/6Ω
●最大入力/50W
オンキョーのFR−S9GXDV
<アンプ部>
実用最大出力 25W+25W(4Ω・JEITA)
定格出力 17W+17W(4Ω)
入力感度/入力インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE/TV、TAPE/CDR)
音声入力感度/入力インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE/TV、TAPE/CDR)
周波数特性 10Hz〜100kHz/±3dB(LINE/TV)
<チューナー部>
受信周波数 FM76.00〜108.00MHz
AM522〜1629kHz
周波数特性 30Hz〜15kHz(±1.5dB)
<DVD部>
信号方式 日米標準NTSC カラービジョン方式
水平解像度 約500本
映像出力/インピーダンス 1Vp-p/75Ω (コンポジット信号)
1Vp-p/75Ω (Y信号)
0.286Vp-p/75Ω (C信号)
0.7Vp-p/75Ω(Pb信号、Pr信号)
音声周波数特性
(デジタル音声) DVDリニア音声
4Hz〜22kHz(48kHz/JEITA)
4Hz〜44kHz(96kHz/JEITA)
ワウ・フラッター 測定限界以下(±0.001%(W.PEAK) JEITA)
<MD部>
録音・再生時間 最長約320分(80分ディスク使用・LP4モード時)
周波数特性
10Hz〜20kHz(±3.0dB)
映像出力 D2/D1端子1
S端子1
コンポジット端子1
音声入力 アナログ端子2(LINE/TV,TAPE/CDR)
光デジタル端子1
音声出力
アナログ端子1(TAPE/CDR)
3.1chアナログ端子1(サラウンドL/R、センター/サブウーファー)
光デジタル端子1
ヘッドホン端子1
型式 2WAYバスレフ型
定格インピーダンス 4Ω
最大入力 70W
定格感度レベル 85dB/W/m
定格周波数範囲 50Hz〜35kHz
クロスオーバー周波数 6.5kHz
キャビネット内容積 7.9リットル
ウーファー 13cmA-OMF
ツィーター
2.5cmソフトドーム
オンキョーのFR−S7GXDV
<アンプ部>
実用最大出力 25W+25W(4Ω・JEITA)
定格出力 17W+17W(4Ω)
入力感度/入力インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE/TV、TAPE/CDR)
音声入力感度/入力インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE/TV、TAPE/CDR)
周波数特性 10Hz〜100kHz/±3dB(LINE/TV)
<チューナー部>
受信周波数 FM76.00〜108.00MHz
AM522〜1629kHz
周波数特性 30Hz〜15kHz(±1.5dB)
<DVD部>
信号方式 日米標準NTSC カラービジョン方式
水平解像度 約500本
映像出力/インピーダンス 1Vp-p/75Ω (コンポジット信号)
1Vp-p/75Ω (Y信号)
0.286Vp-p/75Ω (C信号)
0.7Vp-p/75Ω(Pb信号、Pr信号)
音声周波数特性
(デジタル音声) DVDリニア音声
4Hz〜22kHz(48kHz/JEITA)
4Hz〜44kHz(96kHz/JEITA)
ワウ・フラッター 測定限界以下(±0.001%(W.PEAK) JEITA)
<MD部>
録音・再生時間 最長約320分(80分ディスク使用・LP4モード時)
周波数特性
10Hz〜20kHz(±3.0dB)
映像出力 D2/D1端子1
S端子1
コンポジット端子1
音声入力 アナログ端子2(LINE/TV,TAPE/CDR)
光デジタル端子1
音声出力
アナログ端子1(TAPE/CDR)
3.1chアナログ端子1(サラウンドL/R、センター/サブウーファー)
光デジタル端子1
ヘッドホン端子1
型式 2WAYバスレフ型
定格インピーダンス 4Ω
最大入力 70W
定格感度レベル 85dB/W/m
定格周波数範囲 50Hz〜35kHz
クロスオーバー周波数 6.5kHz
キャビネット内容積 6.8リットル
ウーファー 12cmA-OMF
ツィーター
2.5cmソフトドーム
FRの性能表のページについて
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/new_fr-cd_20040520
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/view/69381202B41E23A149256E7400022321?OpenDocument
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/view/77E22EE1D80E75AC49256E7500085C96?OpenDocument
D−ME77DVとD−ME55DVのページ
http://denon.jp/company/release/dme77_55.html
書込番号:3581850
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV


この機種の購入を考えているものなんですが、
音響のことはほんとうに素人なんで、よろしければ
ご意見を聞かせてください。
質問は題のとおりなんですが、これを買って、J-POP
をきいたり、DVDを鑑賞したりしようと考えています。
それで、この機種だけを購入しても、音のよさって、
実感はできないものでしょうか?オプションのスピーカー
UWA-9(D)などを買わないと、音のよさは伝わらない
でしょうか?
このオプションのスピーカーをかうと、配線がゴチャゴチャ
してしまうから、できればこの製品についている2本の
スピーカーで音楽鑑賞したいのですが・・・。
とりとめもない質問でごめんなさい。ご意見お待ちしています。
0点


2004/11/24 08:00(1年以上前)
そんなことはありません。
5.1chにした方がより臨場感が得られるということです。
通常の使用では特に不自由は感じないと思います。
書込番号:3540120
0点


2004/11/24 08:35(1年以上前)
私もそんなこと無いと思います。
私は15年ほど前のミニコンポ(と言ってもこの機種よりも格段に大きかったですが)をずっと使用しており、
2ヶ月前にオプションと共にこの機種を購入しました。
が、オプションの設置場所に悩んでおり、今も2本のスピーカーのみで使用しております。
しとしよさんがどの程度の素人さを自負しておられるかは分からないですが、
私の状況では音質としては満足しております。
DVD鑑賞の時にはオプション早く使いたいですが・・・
CD聴くのには不満無いですよ。
書込番号:3540177
0点


2004/11/24 11:00(1年以上前)
もうひとつ追加で...
通常の音楽CDの鑑賞では、5.1CHにしてもほとんど意味がありません。
5.1ch対応のソフト(DVD-VIDEOやMUSIC-DVDなど)で威力を発揮します。
書込番号:3540468
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV


現在、SONYの古いDVDプレーヤーを使用しています。
DVDの再生時に1層目から2層目へ変わる際、一瞬だけ映像や音声が止まるんですが、この現象は古い物を使っているからなのでしょうか?
「ONKYO / FR-S9GXDV」も含めて、最近のプレーヤーは途切れることなく再生できるのでしょうか?
0点

DVD自体の仕様なので仕方がないみたいですね。
私もこの機種でパイレーツ・オヴ・カリビアンを観てたらそれに気付きました。
音楽モノのDVDなら気になるかもしれませんが、映画は割と分かりにくいシーンで切り替わるという話は聞いたことがあったので、一瞬映像が止まったときは何が起きたのかと思いました。
他の機種は分かりませんが、本機に関していえば上記の通りです。
書込番号:3466765
0点



2004/11/07 00:28(1年以上前)
>Jesperさん
参考になりました、ありがとうございました。
最近のものでも駄目だったんですね...。
そこら辺は妥協するしかなさそうですね。ライブなんかだと気になりますが、映画はうまいこと分けてあることが多いし。
書込番号:3469511
0点


2004/11/17 02:19(1年以上前)
1層から2層へはレーザー出力の変更とピント合わせの変更があるため
どうしても1秒くらい止まってしまいます。
単体デッキなのでその辺を高速化したものあると思いますがこの価格帯だし、伺った症状だと正常だと思います。
書込番号:3510371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




