※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GX
今、市販されている殆どのセットコンポって、80年代90年代によく見かけた派手なグライコが付いている製品は、比較的コンポの場合に多かったのですが、今はもう殆どないですね。
まぁ、偶然あったとしてもLとRのレベルインジケーターのみのタルイものばかりで、綺麗なグライコを眺めながら音楽を楽しむのは昔だけの話になってしまったような感じで非常に残念です。
5月15日に新製品が発売される予定みたいですが、今のところ、気になるグライコのオプション情報も無く絶望的ですね。
書込番号:4210770
0点

>グライコではなくスペアナですね。
そのスペアナとやらは、もう今の時代は完全に消滅状態なのでしょうか?>オーディオの業界に詳しい方へ。
書込番号:4211839
0点

買う側のほとんどが金銭面の出費を考えてしまったり、
音に対する欲求が弱く妥協する方が多いのでは
会社などは利益を上げなければならないので、
あまり儲けにならない事はメーカーさんはしないので
ないんじゃないんですか。
定価やメーカー希望小売価格が安かったり、OPEN価格のものは
実際の商品の製造原価を知ったらビックリすると思いますよ。
その原価でどんな材料を使ってどんなふうに作るか知れば知るほど
それに掛ける費用が小さければ小さいほど、音や寿命・品質に
どの程度影響が出るか分かります。
たとえば料理をするときなど、焼肉だったら松阪牛を使うのか
オーストラリア産牛肉を使うのか、豚肉を使うのか
それに付随する材料もどの程度の物を用いるかによって
見た目も味も手間も仕上がり具合も違う様に手を抜けば抜くほど
安く上がりますし、お粗末になりますが、そのお粗末になった部分を
どうごまかすかが良く見せるのも悪く見せるのも技術力なのでは
ないのでしょうか。
下記の原価構成や製造原価・マージンなどのページを良く見ながら
売られている商品の実質品質を知ると面白いですよ。
安くなって当たり前というのが分かりますし、価格分だけの
商品価値でしかないというのがわかります。
価格のつけ方
http://www.v23.org/bizprac/price8.html
http://www.v23.org/bizprac/magazine44.html
http://jasca.or.jp/contents05/mm05-02.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ym8h-ogw/tpm-genkateigen.htm
書込番号:4212842
0点

http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/avino/sl_3md/
一応付いていますが相当コストダウンしてますので
80年代90年代のものに比べるとバンド数も少ないし動きも
バーの長さが短いためゆっくり動きます。
あと現行で付いてるとなると、2DINのカーステレオくらいですね。
書込番号:4213748
0点

情報有り難うございます。
大変参考になりました。
あと、ケンウッドのやつですが、やはり数十年前のミニコンに比べるとスペアナの鮮やかさが無くなってしまってますね。(かなりコストダウンされてる・・・。)
・・・と、10年前の昔の時代にタイムスリップしてみたいと思う今日この頃です。(笑)
書込番号:4214527
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





