X-UN7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

対応メディア:CD/CD-R/RW/MD/DVD 最大出力:52W X-UN7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X-UN7の価格比較
  • X-UN7のスペック・仕様
  • X-UN7のレビュー
  • X-UN7のクチコミ
  • X-UN7の画像・動画
  • X-UN7のピックアップリスト
  • X-UN7のオークション

X-UN7ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月20日

  • X-UN7の価格比較
  • X-UN7のスペック・仕様
  • X-UN7のレビュー
  • X-UN7のクチコミ
  • X-UN7の画像・動画
  • X-UN7のピックアップリスト
  • X-UN7のオークション

X-UN7 のクチコミ掲示板

(58件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X-UN7」のクチコミ掲示板に
X-UN7を新規書き込みX-UN7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

X-UN7やFRシリーズのブルーレイの接続

2009/01/25 03:23(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-UN7

スレ主 池東さん
クチコミ投稿数:5件

X-UN7やFRシリーズの5.1サラウンドについてですが、ドルビーデジタルやDTSで音が聞けるのはやはり本機でDVDを再生するときに限られるのでしょうか?
外部入力がBSデジタルのAACの入力だけで、今までもいろいろ考えたんですが、やはり手段が見つかりません。仕方なく、別の、ドルビープロロジック2とかでブルーレイを見ています。
例えば、ドルビーデジタル→AACの変換が外部でできるアダプターとか、存在しないものでしょうか。

書込番号:8985901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/10 23:49(1年以上前)

池東 さん、はじめまして。

お尋ねの件ですが、
本機には、光デジタル入力は1つしかありませんので、
テレビとすでにつながっていて端子に余裕がないものと思われます。

BDプレーヤやレコーダを接続してdtsやdolby Dなどを楽しみたい場合は、
光デジタルセレクターをお使いになることをお勧めします。audio-technicaなどから出ていますので、お調べになり購入を検討されてはどうでしょうか。ちなみに、AT-SL37 OPTなどがそうです。 

また、余計なことかもしれませんが、ブルーレイのHD音質をお聴きになる場合は、HD音声対応のアンプが必要になります。(BDプレーヤの場合は、アナログ出力でHD音声を聴けるものがあります。)

書込番号:9073243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 V10Xとの接続について

2008/12/14 05:15(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-UN7

いつも参考にさせて頂いております。
一ヶ月ほど前に引越しをしまして、その際手持ちのCDMDコンポが大破しました。
先日、YAMADAにてコンポを物色中にこの商品を見つけました。
カタログを見ているとサブウーハー&サテライトスピーカーを
増設できるとのことなのですが、現在私が使用している
V10]のスピーカーとの接続はできるのでしょうか?
また、DVDやBD鑑賞時の台詞の聴き辛さを想定しセンタースピーカーも
併せて変更した方が良いのでしょうか?
全くこういった知識には疎いもので
詳しい方のご回答、宜しくお願いいたします。

書込番号:8780665

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/12/14 07:10(1年以上前)

X-UN7の5.1chへの拡張はプリアウトでの対応となっています、スピーカーを繋げるにはセンター・リヤ用のアンプが必要になりそのままでは接続できません。
センタースピーカーを使用しないファントムモードは無いでしょうから、センターを繋げないとセリフ成分が抜けてしまう可能性があります。

V10Xのアンプを利用する方法も考えられますが、ウーファーコントロールが正しく動作するかが問題ですね。
接続はX-UN7のプリアウトとV10Xのウーファー部位のフロント以外の端子とを繋げます。

正常動作するかは不明なのでメーカーさんに相談した方がいいでしょうね。

書込番号:8780805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/15 13:12(1年以上前)

口耳の学様、ご回答ありがとうございます。
早速メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:8787672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/20 16:29(1年以上前)

口耳の学さま
メーカーに問い合わせたところ対応出来ないとの回答でした・・・
ご回答ありがとうございました。

書込番号:8812680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカーの増設について

2008/11/06 17:18(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-UN7

スレ主 daisuke76さん
クチコミ投稿数:128件

5.1CHにできるUWA−N7でなく、見た目重視で大きいフロントスピーカーの交換、サブウーファーを増設できればと考えてます。特にサブウーファーの増設というのは本機で可能でしょうか?端子の関係とか、コントロール信号?の互換性等の問題がわかりません。当方素人です。どなたかよろしくお願いします。

書込番号:8604229

ナイスクチコミ!0


返信する
chmod777さん
クチコミ投稿数:34件

2008/11/06 18:11(1年以上前)

>サブウーファーの増設というのは本機で可能でしょうか?

サブウーファー用プリアウト端子がありますから、問題ないですよ。
一般的なアンプ内蔵型のサブウーファーが使用できます。
>音声出力:3.1chプリ端子1(サラウンドL/R、センター、サブウーファー)
(製品ページより)

>見た目重視で大きいフロントスピーカーの交換

むしろこちらのほうが少し注意が必要です。
X-UN7の出力は26W+26Wとさほど大きいわけではありませんし、しかもインピーダンス4Ωでの値です。
初心者の方には少しややこしいかもしれませんが、AV向けフロア型スピーカーは6Ωのものが一般的で、この場合出力は理論上4Ωの場合の3分の2になります。つまり17W+17W程度になってしまうわけです。

あと注意すべきはスピーカーの能率(感度)です。X-UN7の付属スピーカーの能率は82dB/W/mですから、インピーダンス4Ωで能率82dB以上のスピーカーをチョイスすれば、付属スピーカー以上の音量が得られることになります(あくまで理論上ですが)。

たとえば、おなじONKYOのトール型スピーカーD-508Eならば、インピーダンス4Ωで能率82dBですので、付属スピーカーと同等の音量は得られることになります。X-UN7のセンターユニットには少しオーバースペックだと思われますが。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/609FDF21F63EEB88492571E70026E2BD?OpenDocument

6Ωのスピーカーならどう比較するか?えーと何db上がると音響エネルギーが2倍になるんでしたっけ?db値が2倍だとエネルギーは2倍どころじゃなく上で、数dbの差でエネルギーは2倍になるんですが、細かいところを忘れてしまいました。詳しい方お願いします。

書込番号:8604399

ナイスクチコミ!0


chmod777さん
クチコミ投稿数:34件

2008/11/06 18:23(1年以上前)

電力(単位W)比2倍に相当するのが約3dbでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB

なので6Ωのスピーカーでも能率85db以上であれば、付属スピーカー以上の音量は得られると思います。このへんはどこまで理論通りに体感できるのか、ちょっと自信がない部分はありますが。とにかく高能率で、できれば4Ωのスピーカを選ぶことです。

書込番号:8604433

ナイスクチコミ!0


スレ主 daisuke76さん
クチコミ投稿数:128件

2008/11/07 10:03(1年以上前)

chmod777さん ありがとうございます。
かなり勉強になります。けど、かなり言ってること素人な僕には難しいです・・・。

サブウーファーに関しては、理解しました。プリアウト端子つなぐだけでOKなんですかね?
本機での設定は必要ないですか?

あと4Ω、6Ωと能率感度こちらが本当に難しいです。もし簡単にこれらの意味理屈を説明してもらえれば助かります、よろしくお願いします。
出力等に関してはもちろんわかるんですが・・。なるほど調べてみると6Ωのものが多いんですね。お金がないんで中古で旧式のD−407などを検討したりしてるんですが・・、6Ωですが感度85.5あるんで良さそうなんでしょうか?

あとついでに申し訳ないですが、この辺の旧式のは新型系のと違いスピーカーが3つありますが、どう違うんですか?

図々しく申し訳ありません。ご教授お願いします。

書込番号:8607117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/11/07 10:07(1年以上前)

サブウーファーコントロール端子があるのでプリアウトだけでは動作しないかも知れません、メーカーに確認を入れた方が無難かと思います。

書込番号:8607134

ナイスクチコミ!0


chmod777さん
クチコミ投稿数:34件

2008/11/07 15:00(1年以上前)

>サブウーファーコントロール端子があるのでプリアウトだけでは動作しないかも知れません、

そうですね。コントロール端子が電源スイッチの連動だけに使われているのであれば問題ないと思いますが、一応確認されたほうがよいと思います。

>あと4Ω、6Ωと能率感度こちらが本当に難しいです。もし簡単にこれらの意味理屈を説明してもらえれば助かります

インピーダンスは単位(Ω=オーム)からも分かるように、中学の理科でならう抵抗(レジスタンス)と類似の概念です。抵抗は直流回路、インピーダンスは交流回路に用いられる概念で、いろいろ違いもあるのですが、オーディオ機器ユーザーの視点からはだいたい同じように考えても、大きな問題はありません。
やはり中学で習ったように
電流(単位A=アンペア)=電圧(単位V=ボルト)÷インピーダンス(単位Ω=オーム)
電力(単位W=ワット)=電流(単位A=アンペア)×電圧(単位V=ボルト)
という式が成り立ちます。
インピーダンスと出力(単位W=ワット)は反比例する、とだけ覚えておいてもいいです。インピーダンスが2倍になれば出力は半分になり、インピーダンスが1.5倍(=2分の3倍)になれば出力は3分の2になります
ただしインピーダンスが上がっても理論値ほどには出力が落ちないアンプも多いようです。

能率ですが単位は正確には「dB/W/m」でスピーカーに1W(ワット)の電力を入力した場合に、スピーカー正面から1メートル離れた位置で何dB(デシベル)の音響エネルギー(音圧)が得られるか、ということです。dBは音の強さを表す単位なのですが対数系になっていますので、エネルギー10倍で10dBアップ、エネルギー2倍で約3dbアップという少しわかりにくいことになっています。では3db大きい音はエネルギー2倍なので人間の耳に「2倍の音量」として聞こえるかというと、そういうことはなくてむしろdBで表現した数値のほうが、人間の感覚に近いと言えます。物理的な値と人間の感覚は必ずしも比例しないものです。

http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
このページ、少し説明がおかしいところがあるので、「身近な例」というところだけを見てください。
「カラオケが90dB」となっています。カラオケなんていくらでも音量調整できるじゃないか、とも言いたくなりますが多分いわゆるフルボリューム(積極的に音を楽しんでいる人間が不快に感じない最大限の音量)を意味しているのだと思います。なので90db程度の音が出せれば家庭用・室内用のオーディオ機器として多くの場合は事足りると思います。(広いホールや屋外はまた別ですが)

>D−407などを検討したりしてるんですが・・、6Ωですが感度85.5あるんで良さそうなんでしょうか?

付属スピーカーより大きな音圧にはなりますし、10Wの出力をかければ95.5dbというわけですから、特に問題はないと思います。
理論値とは別に、もう少し上級のアンプを使ったほうがスピーカーの性能を活かせる、ということはあるんですが、そこはdaisuke76さん自身「ルックス重視で大きなスピーカー」と目的がはっきり(?)してらっしゃるようなので、いいんではないかと思います。少なくとも「まともな音量が出ない」ということはないと思います。

・・・少し難しかったでしょうか?

書込番号:8607984

ナイスクチコミ!0


chmod777さん
クチコミ投稿数:34件

2008/11/07 15:28(1年以上前)

>この辺の旧式のは新型系のと違いスピーカーが3つありますが、どう違うんですか?

D-407Fにウーハーユニットが二つあり、現行のD-508Eなどには1つしかないことについてですね。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/d_407_207
D-407Fの能書きにも書いてありますが、単純に低音の量感を得るためです。D-508Eの能率82dBに比較してD-407Fの能率が85.5dBと高めなのもツインウーハーによるところが大きいと思います。
ではなぜ新型で一つにしてしまったかというと、スピーカーは点音源(ある1箇所だけから音が鳴っている状態)が理想と言われ、能率や周波数範囲が確保できるのならスピーカーユニットは少ないほうがいい、できれば1個であるのが理想とされているからです。実際オーディオマニアの中には1ユニットのスピーカーにこだわる人もいるようです。
あと、ユニット2個分のコストを1個に集中できるのでその分質を高められる、ということも、もちろんあります。

簡単にまとめると「音の迫力」を得るにはツインウーハーのほうが向いていて、「音の質感」を重視するならシングルウーハーのほうがいい、ということです。私はこのクラスのスピーカーであればツインウーハーで「音の迫力」を取ったほうが、わかりやすい「いい音感」が得られていいのではないか、と思ったりしますが。でも新製品でシングルになっていると言うことは当然、「そちらのほうがよい」というONKYOさんの判断なんですね。

書込番号:8608066

ナイスクチコミ!0


スレ主 daisuke76さん
クチコミ投稿数:128件

2008/11/10 10:18(1年以上前)

chmod777さん ありがとうございます。
出張のため、只今拝見させてもらいました。
丁寧な説明ありがとうございます。やはり難しいので、何度も読み直し勉強させてもらいます。助かりました。

書込番号:8621231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 X-UN9、X-UN7の違いは?

2008/09/28 10:43(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-UN7

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。

X-UN7の購入を検討中です。

X-UN9とX-UN7は何が違うのでしょうか?

また、購入後はipodを繋げて聴くことが多くなると思われますが、向いていますでしょうか。

きっと初歩的な話だと思われるのですが、ドシロウトの為わかりません。

ぜひ教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8424488

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/09/28 15:23(1年以上前)

記事の紹介だけ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050914/onkyo.htm

書込番号:8425614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

mp3再生時の操作性について

2008/06/25 22:35(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-UN7

クチコミ投稿数:310件

みなさま、教えてください。

これまで使っていた機種が故障したので、いろいろ調べておりました。
いまさらX-UN7と思われるかもしれませんが、mp3の再生が必須条件であり、その再生が可能な機種は少なかったため、この機種にたどり着きました。

そこで、操作性について教えてください。
例えば、フォルダ分けをして、アルバム5枚分のCD-Rを再生する場合、
フォルダを選択するだとか、3番目のフォルダの5番目の曲を選択するといった操作は、
簡単に出来るのでしょうか?
別のメーカーの同じ時代の機種のレビューを見ていたら、”階層わけしたCD-Rは再生しにくい”、”今どのこ階層にいるのか分からないからオススメしない”、という意見がありました。

この機種をお使いの方、是非教えてください。
また、他にオススメできるメーカーや、機種を教えていただければありがたいです。

書込番号:7989643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDが読み込まない。。。

2008/03/30 06:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-UN7

X−UN7を2日前に購入したのですが、
手持ちのDVDが上手く再生されません。

DVDと認識しなくて、NO DISCとなったり
DVDが再生されても、途中で止まったり。

メーカーには初期不良の可能性が高いと診断してもらい、
購入店からは、即取替えの連絡をいただきましたので、
ひとまずは、胸をなでおろしているところです。。。しかし・・・。

音質がよく、今後、上位機種も魅力的に感じていますが、
もしや、耐久性に落とし穴があるのではと一抹の不安。

新品から1年や2年使用して、またこのように読込不良などが起きやすい
機種なのでしょうか・・・?

どなたか、このような経験のある方
もしくは、耐久性について聞き及んだ方などいましたら
コメントお願いします。

書込番号:7606230

ナイスクチコミ!0


返信する
sasa666さん
クチコミ投稿数:1件

2011/02/10 02:17(1年以上前)

購入したのは丁度一年前ですが、まったく同じような不具合が
度々発生していて、最近特に頻発するのでこれは絶対不良品だ
と思ってWEb検索したら、この掲示板を読んで他にもいるんだと
分かりました。

渋谷のヤマダ電機にたまたま立ち寄って超安売りが目に留まって
衝動買いしたのですが、DVD再生はフリーズばかりしてまともに
見れなくなるようになってます。

時間が無くて修理に出す機会がなかなか無かったのですが、
あまりに動作不良が頻発するのでさすがに我慢できなくなりました。
これは恐らく傾向不良で同じような症状で困っている人もいると
想像しています。

とにかくアフターサービスに問い合わせして無償修理を依頼して
正常動作に直してほしいと思います。

書込番号:12632637

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「X-UN7」のクチコミ掲示板に
X-UN7を新規書き込みX-UN7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X-UN7
ONKYO

X-UN7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月20日

X-UN7をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング