※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月30日 08:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月10日 18:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月2日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月28日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月1日 00:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月25日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9X
購入を検討しております。
この機種は、CDやMDの回転音はどうでしょうか?
以前買ったONKYOのFRで、シーっという高い音がしていたのですが、今は改善されましたでしょうか。
また、ラジオの入りの良さについてもお教え願えると幸いです。(場所によると思いますが、だいたいの体感で。)
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9X
X-N9はbassの調節が細かくできると聞いたのですが高音も
細かく調節できるのでしょうか?
こちらの新しい機種は高音も低音もオンかオフしかありませんか?
よろしくお願いいたします
0点

はい、−3〜+3にゼロを含め7段階。それにスーパーbassのオン・オフで14段階になると思います。
自分は低音で音がごまかされるのがいやで+1のスーパーbass
オフで使ってます。この機種なら低音で音質の悪さを誤魔化さずに使えるでしょう。
書込番号:5525087
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9X
専門知識がないので、詳しいことがよくわからないのですが、
現在、色々と検討した結果X-N9Xを購入しようかと思っています。
そこで、スピーカーを純正のものをそのまま使用するか、
BOSEの125にしようか迷っています。
店頭で視聴したのですが、BOSEの方はBOSEのアンプと接続されていて、ONKYOと接続した際には音が変わってくると思うので、私的な意見でもいいのでぜひ教えて下さい。
主に、POPS/ROCKを聞くので、低音/高音が共に強調される感じがいいです。
また、BOSEのWBS-1EXIIとONKYOのX-N9Xは値段が倍以上違いますが、実際にそれだけ音に差がでるのでしょうか?
特にBOSEに詳しい方よろしくお願いします。
0点

BOSEに詳しいわけじゃないんですけど、、、
ONKYOのアンプは割りと無難になんでも鳴らす傾向なので、BOSEのSPをつなげればBOSEの音はすると思います。しかし、それが望んだレベルの音になるかと言うとちょっと疑問だと思います。BOSEは意外とアンプにドライブ能力を要求するので、鳴らし切るには結構ゴツイアンプが必要になったりします。
で、バラで組み合わせることを考えるなら、一度ONKYOのアンプ(安いAVアンプなど)に目的のSPをつないで聞いてみるとだいたいどうなるかの想像は付くと思います。それよりよくなる事はないということです。
個人的には、BOSEのSPに組み合わせるならDENONの方が美点を活かせると思います。
BOSEのセットが価格相応かというと、わたしはC/Pはよろしくないと思うのですが、あの音が好きなら素直にBOSE買ったほうが後悔は少ないと思います。ただ、いろいろ組み合わせてみればいろんなことがわかってきますから、チャレンジ精神はいいことだと思います。しかしその辺が気になるなら最初からバラで組んで行く事を考えたほうがいいように思います。セットは組み合わせをいろいろ試してみたり、自分で意見を持つ人が選択するものではないと思います。
「倍の価値があるかどうか?」というのはオーディオでは難しい話で、だいたい1ランク音の質を上げようとすると倍くらいの値段になったりします。2台のX-N9Xと1台のBOSEとどっちが価値が上か? なんて人に依りますよね。X-N9Xクラスを既にもっている人にとってはX-N9Xはゼロに等しい価値だし、X-N9Xで満足出来る人にとってはBOSEはあまりにも高すぎるでしょう。(壊れて買い換えとかでなければ)
オーディオは嗜好品ですから、価値を決めるのはあくまで買う人です。(^_^)
書込番号:5499338
0点

貴重な意見をありがとうございました。
私も、もう少し根気良くいろいろといい組み合わせを探していきたいと思います。
確かに、BOSEは割高だとおもうので、他の会社のスピーカーも検討していきたいです。
DENONのご意見ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:5500745
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9X
まったくの初心者です。ご意見きかせてください。
この商品の購入を考えています。スピーカーとセットで購入するか、センター単体で購入し今手元にあるボーズの161スピーカーシステムを使用しようか迷っています。
色々な音楽を聴きますが、どちらの方が良いか皆さんのご意見をお聞きしたく・・・よろしくお願いします。
0点

今手元に持っておられるBOSEのスピーカーの音に
満足されているなら本体のみを買われたらいいんじゃないですか?
X-N9X付属のスピーカーの音を聞かれてみて付属スピーカーの
音が好みであるならスピーカーつきで買えばよいと思います。
その場合余ったスピーカーをオークションか何かで処分するか、
置いておくかはご自分の判断でどうぞ。
確か本体のアンプは4Ωのスピーカーもドライブできたと思うので、
基本的に何をつなげても大丈夫です。(でも接続はあくまでも個人の責任でお願いします)
X-N9X付属のスピーカーの音を聞きにいけないけど気になってるといった場合は、スピーカー付で買って気に入らなければオークションで売ればよいと思います。確か1万くらいで売れていたと思います。
書込番号:5486313
0点

ご回答ありがとうございます。
スピーカーの事考えてる方、他にもいらっしゃいますね。
ご意見参考にさせていただきます。
書込番号:5487417
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9X
今この機種の購入を検討しています。
こちらの書き込みを見ているとあまり評判が良くないようですが、
音質についてX-N9とX-N9Xでは明らかに違うのでしょうか?
順位を見ていても現在はX-N9の方が上位に来ているようですし・・
0点

試聴したところ、X-N9Xの音質が特別に悪いことはありませんでした。というより、現在のこのクラスのミニコンポとしては、最高レベルの音を出していました。
スピーカーのエージングが終わったらしく、中音が豊かなサウンドで好印象でした。
ソニーから出ているNAS-M7HDという機種も比較試聴したのですが、
NAS-M7HD →まっすぐな、全体域に渡ってフラットな音
X-N9X →濃密な中音を聞かせる音
といった感じです。私だったら、X-N9Xを買うでしょう。
書込番号:5311875
0点

新機種、旧機種にするかどうかで悩んでいる皆さんの心境をBGMで表すと、"Robert Miles - Children"と言った感じでしょうかね。
Robert Miles - Children
http://www.youtube.com/watch?v=nt6JN9QyBp4
まだ今の状況だと暗雲が立ち込めているようなので、もう少し皆さんの詳しい情報が寄せられるまで待ちましょう。
書込番号:5396003
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9X
お店でアンプの定格出力(実用最大出力)のW(ワット)数が
大きい方が、音がいいと聞きました。今、onkyoの「X-N9X」
もしくは「X-N7X」で検討しています。
「X-N9X」が定格出力 19W+19W で、「X-N7X」定格出力が
15W+15Wです。
今使っているアンプも、古いonkyo製品(CR-185)で、
「X-N9X」に近い定格出力ですが、ボリュームの半分以上すら、
超えて使うのは稀です。
素人考えでは、逆に定格出力が小さい方が、細かい調整が
しやすそうですが、いかがなものでしょうか。
聞くのは、主にクラシック、クラシックロック(フォーク
ロック)といった比較的、大人しいものが中心です。
かなり初歩的な質問だとは思いますが、
宜しくお願いいたします。
0点

一般的には、定格出力が大きいほうが音は良くなります。
アンプは空気などと違い、目一杯使うと非線形性が高くなり歪みます。なるべく余裕を持って使ったほうが歪が少ないわけです。
それと、SPは理想のインピーダンスとは違い、周波数によって様々に変わったり、逆起電力が起きたりします。これをそのままにしてしまうと音が濁ったり、キレの悪い音になります。よってパワーに余裕があるほうが良いのです。
現実的な問題として、SPが力を要求する場合は、ドライブしきれるだけのアンプでないとうまく鳴りません。逆に、これを越えたパワーは普通必要ありません。むしろ、音色や解像度の方が問題ですね。
書込番号:5183225
0点

あぁ、書くの忘れましたが、定格出力とドライブ能力は別物です。
100W以上では定格出力を気にする必要はないと思います。というか、スペックで音質はわかりませんね。実際に鳴らしたいSPをつないで試してみないとなんとも言えません。
アンプの出力に意味があるのは確かですが、どうせあてにはなりません。自分の聴いた音で判断するってことでいいと思いますよ。
書込番号:5183233
0点

回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
それで、大き目のほうを買おうと思うのですが、
実は、CR-185を買ったときのスピーカーが
残っているんです。10年ぐらい前に購入しました。
X-N9Xは、スピーカー抜きでも買えて、
1万5000円ぐらい安くなるようですが、
10年ぐらい前のスピーカーと今のものでは
やはり音は違うのでしょうか。
X-N9Xの下の空洞部分が、なんかカッコいいのですが、
これは、どんな意味があるのでしょうか?
今もっているものは、空洞がない普通のスピーカーです。
飛躍的な効果があるのか? それとも掃除が大変に
なってしまうのか?
またまた素人な質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:5183616
0点

今のSPはコーンの材質が変わっているようなので、違う音がするだろうなとは思いますが、どっちがいいとかいう話になると、セッティングを出した上で、条件を等しくしてつなぎ変えてみないとわからないですね。
ただ、SPもコーンエッジや磁石はへたりますので、経年変化はあります。
下の穴はバスレフポートといって、ユニットの裏側に出る音をまわしてきて低音の足しにするものです。ユニットの出せる低音より少し下の領域に伸ばすことができます。うまく作らないと悪影響もありますので、密閉型の方が素直な作りになります。
ちょっとこの位置に持ってくるのは疑問ですが、、、(^_^;;
セッティングのときに、床から離してやって、ポートの下にインシュレーターが来ないように注意したほうがいいですね。
もし、店頭で聞いてこれがいいと思ったのなら、セットで購入することをお勧めします。SPとアンプの組み合わせには相性もあるので、いろいろ試してみるのは楽しいのですが、一発勝負ならリスクがありますね。
メーカーもバランス取ってるはずだし。
書込番号:5186559
0点

まろまろちさん へ
アンプの定格出力はEIAJ規格だと歪が10%の時の値です。
一番歪が一番少なくなるのは、アンプの回路方式にもよりますが定格出力の半分位です。
出力が小さい時は逆に歪が増える傾向にあるので、定格の半分位で使えるのがベストです。
(ただし、ボリュームの位置と出力は比例しません)
どの位のW数が必要かはスピーカーの能率によります。
能率が 90dB/W を超えるようなスピーカーであれば、出力が2W位でも十分な音量が出ます。
ただ、普通のミニコンのスピーカーのような小型で広帯域(かつ低コスト)の物では、80dB/Wを下回るような物も珍しくありません。
能率が 3dB 違うと音量は倍違いますので、80dB/Wのスピーカーだと、18W位必要になる計算です。
書込番号:5189483
0点

皆さん、色々と教えていただきまして
ありがとうございます。
ちょっと話がそれてしまうのですが、
壁掛けスピーカーはどうなのでしょうか?
床にモノが多いので、壁掛けスピーカー(onkyo)
という手もあるかなと思いつきました。
コンポは頻繁に新しい製品がでますが、壁掛けは
何年に1回かしか新しいのが出ないので、同じお金を
出すなら、音は普通のものがいいのでしょうか?
床にじか置きより、耳の高さぐらいにスピーカーが
あったほうがいいとも聞きましたし、本当に難しい
ですね・・・
それから、スピーカーは左右を間違えると全然駄目と
聞きますが、スピーカーを背にして聞くのは、どう
なのでしょうか?
せっかくの機会なので、色々勉強してから買おうと
思っています。一度買ったら、最低5年、長ければ
10年は使いそうなので。
やっぱり最後は、自分の耳で確かめるのがベストと
いうことなんですが、なかなか量販店はうるさくて。
皆さんは、やはりショールームとか行かれるのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:5191448
0点

それから、ムアディブさんにもう一つ質問です。
以下のアドバイスですが、下の穴が付いていれば、
じか置きしても、いいのではと勝手に思い込んでいました。
そんなことは無いということですね。
また位置が疑問とのことですが、
あまりお薦めではないということでしょうか?
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
下の穴はバスレフポートといって、ユニットの裏側に出る音をまわしてきて低音の足しにするものです。ユニットの出せる低音より少し下の領域に伸ばすことができます。うまく作らないと悪影響もありますので、密閉型の方が素直な作りになります。
ちょっとこの位置に持ってくるのは疑問ですが、、、(^_^;;
セッティングのときに、床から離してやって、ポートの下にインシュレーターが来ないように注意したほうがいいですね。
書込番号:5191458
0点

返事遅れて申し訳ないです。
もう買っちゃったかな?
>壁掛けスピーカーはどうなのでしょうか?
使ったことないですけど、壁がデッドならいいと思いますよ。壁が鳴くようだと制振が大変だと思いますが。セッティングによる低音の調整が出来ないので、メインには使いづらいと思いますが。
>床にじか置きより、耳の高さぐらいにスピーカーが
>あったほうがいいとも聞きましたし、本当に難しい
良い音で聞きたいなら、ブックシェルフの床置きは厳禁ですね。安くてもいいので、しっかりしたスタンドを買いましょう。
SPの周りを空けてやったほうが良いので、スタンドがベストです。
>スピーカーを背にして聞くのは、どうなのでしょうか?
スピーカー逆向きですか? 思ったほどよくないですね。前の音は反射されるとしても、後ろから出る音が邪魔します。
>やっぱり最後は、自分の耳で確かめるのがベストと
>いうことなんですが、なかなか量販店はうるさくて。
>皆さんは、やはりショールームとか行かれるのですか?
わたしはそんなに高いのは買いませんので、量販店かそれに近い専門店ですね。周りのノイズもありますが、特にブックシェルフの場合、変な置き方をされるとさっぱり違いがわからなくなるので要注意ですね。
>下の穴が付いていれば、
>じか置きしても、いいのではと勝手に思い込んでいました。
>そんなことは無いということですね。
逆ですね。
低音がここから出るので、床から30cmは離さないと変な音になると思います。
>また位置が疑問とのことですが、
>あまりお薦めではないということでしょうか?
巧みな設計という可能性もあるので、結論は聞いてみないとわからないですが、、、
気になっている理由は、これだけ近い位置に低音ユニットとでかいバスレフポートがあると、干渉して副作用が強く出る可能性があるということですね。具体的には、低音の周波数特性が暴れる (共振が出たり、打ち消しあったり) するって事ですが、この価格帯なのでそこまで追求しないで、低音の量を単純に増やしたほうが聴感上良いという判断もアリだと思います。
後ろにあけると初心者だとセッティング仕切れないとかいう可能性も高いし。
書込番号:5201092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




