※スピーカーは別売りです。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年6月10日 08:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月7日 06:49 |
![]() |
1 | 2 | 2006年5月28日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月14日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月18日 00:03 |
![]() |
1 | 12 | 2006年5月25日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX8
私も購入を検討しています。
カタログを見ると背面にスピーカーインピーダンス 4オームと書いてありますが、6オームと書かれたスピーカーは使用できないのでしょうか?
今使用しているスピーカーはONKYOのCR185についてきたものです。
CR185には4〜16オームと書かれていて
スピーカーにはインピーダンス6オームとなっています。
オームというと抵抗なんですよね?ということは、音が小さくなってしまうのでしょうか?それとも本体やスピーカーが熱を持ってしまうとか?
特に音質にうるさいと言うわけではないので問題ないのであれば本体だけ購入して出来るだけ出費をおさえたいのです。
0点

たちぞうさん おはようさん。 使えますよー
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:5153057
0点

インピーダンスは、交流における抵抗値のようなものですね。単位は同じくΩを使います。
インピーダンスが、、、
アンプ <= SP
となっていれば安全です。
(アンプ>SP)の場合でも直ちに壊れる訳ではないですが、(アンプにとって)大きな音を出した時にアンプが壊れる可能性があります。
ちなみに、SPのインピーダンスが低いと、ダンピングファクターと言って、SPの振動を止める力は弱くなります。(ボン付がある、低音に締りが無い等の表現になります)
書込番号:5153465
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX8
BR-NX8の購入を検討しています。
スピーカーが別売りとのことですが、
どんなスピーカーが使えるのでしょうか?
できれば、5.1chのホームシアター&TV接続
をしたいのですが、可能なのでしょうか?
0点

スペック表見ただけですが、5.1chへの拡張は考慮されていないので難しいでしょうね。
テレビは音声出力のある機種なら、テレビの音を出せるでしょう。
映像出力はなんに使うんでしょうね、操作画面を出せるのかな。
書込番号:5147066
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX8
BR-NX8を購入して5日。家にあるMDをHDDに取り込んでいたのですが、今日いきなり、MDを認識しなくなりました。
どのMDを入れても、「ディスクがありません」の表示と共にMDが出てきてしまいます。昨日までは普通に使えていたのに・・・。
買ってから、まだ1週間も経ってないのに!!
BR-NX8をお持ちの方、こんな状態になった事はありませんか?教えてください。
1点

SONYのNAS-M7HDの掲示板に同様の書き込みがありましたので
ご参照下さい。書き込み番号は 5020569です。
曲名など、文字情報のデータ領域に書き込みをする「仕様」が
原因のようです。一度、誤消去防止ツメのプロテクトを解除して
ディスクを挿入すれば収まるかもしれません。
書込番号:5113184
0点

お返事、ありがとうございます。
僕も以前、SONYの書き込みを見ていて、まずツメを戻したり、LPモード混載のものでなく、SPモードだけのものとか色々試してみたのですが、やっぱりダメでした。
それに、前日までは普通に使えていたものが、いきなり使えなくなったのですから。
仕事が忙しく、なかなか電気店に行けなかったのですが、次の休みにでも修理をお願いしようかな、と思います。
書込番号:5119761
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX8
SONYのNAS-M7HDと迷っています。機能的に差異は無いのですが、
音の良さがだいぶ違います。以下の機能に違いがあるか、または
可能なのか教えて下さい。HDDの容量は気にしていません。最低40Gあれば十分なので。
@MDからHDDに録音ができ、曲ごとにファイルを分け名前も登録される。(別メーカのDIRECTRECORDINNGと言う機能はMDまるごと1ファイルになり自分で曲ごとに分割し名前を付けた苦い思い出があるので。)
ALANで接続でき、音楽ファイルの共有や受け渡しができる。PC→コンポ、コンポ→PCの双方向で受け渡し可能
Bラジオの録音はタイマー機能で録音できる。
音響機器や電化製品に詳しい皆様にもう一つ質問ですが、このコンポはどれくらいまで価格が落ちると思いますか。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX8
教えてください。
私は現在ONKYOのFR-V7(コンポ)とED-205(サラウンドプロセッサー)を使用しています(購入6年目です)。
最近CDの調子が悪くなったので買い換えようと思っていますが、この製品(BR-NX8)に私が今使っているED-205(サラウンドプロセッサー)は接続できるのでしょうか??
ご存知の方、回答をよろしくお願いします。
0点

FR-V7はCD/MDコンポですよね、今までED-205とは赤・白のケーブルで繋いでいたのでしょうか。
BR-NX8にも赤・白の音声出力が付いているので、繋げれば以前と同じように使えるでしょう。
書込番号:5005675
0点

早速の返信ありがとうございます。
口耳の学さんのおっしゃるとおり、FR-V7はCD/MDコンポです。
いままでED-205とFR-V7は赤・白のケーブルで繋いでいました。
あと、RIケーブル(ONKYO製品用)も繋いでいましたが、マニュアルをみるとRIケーブルは本機のリモコンでシステム機能を使うために必要なものみたいなので、サラウンド機能とは直接関係ないみたいです。
リモコン機能にはこだわらないので、購入を前向きに考えたいと思います。
書込番号:5005872
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX8

いい点は数多くあると思うが、まだソフトウェアが未完成で、バグというか仕様が練れていない部分が残っている。また、取扱説明書も十分に機能の説明が出来ていない。
最初に腹が立ったのが、ネットワークの共有フォルダからの音楽再生の方法がわからず問い合わせようとしたところ、新製品なのに取扱説明書裏の問合せ先の電話番号がいきなり変わっていたこと。これをみても、取扱説明書だけかなり先行して作られていたのがまるわかりで、ソフトウェアの実態と異なっていることが理解できる。
そして最悪が、4月1日から始まった、放送大学の予約録音に二度失敗したこと。この放送大学の録音のために購入し、3月29日にテストを行い、満を持しての予約録音だったが、失敗した。それも続けて二度。
原因は配線を変更した時に、電源コードを抜いたために、カレンダー時計がリセットされたようだ。今時のタイマー機能付の製品で、電源が切れるとタイマーがリセットされるなどとは、考えもしなかったし、警告も何もなかった。15年まえのソニーのコンポだと、時刻が0:00で点滅してくれるので、そちらの方がまだ親切。安いタイマーチップでもバックアップの機能がついているのに、不思議。
それに、インターネットでの時刻合わせをすると設定しているのだから、毎回電源ON時や停電復旧時に自動設定しなおしてくれれば、それだけで済むのに、気の利かない設計者のようで、そのまま放置してしまっている。
それと、停電復旧後に電源を投入した際、タイマー合わせ画面が表示される時と表示されない時があるようだ。あるいは、表示されても他の画面に切り替わってしまうのだろうか。おかげで、一度目の失敗の後、説明書通りに操作してもう一度予約設定を見直した後に、タイマーモードにしたのだが、また失敗してしまった。
今度こそ録音できたはずと思って確認のため電源を入れた際に、タイマー合わせ画面が表示され原因を知った次第である。停電でタイマーが初期化されたのであれば、タイマーモードにできないようにするか、復旧時点でタイマー合わせ画面を常時表示しておくのが、親切な設計ではないか。いずれにしろインターネットでの時刻合わせを指定しているのだから、必要な時はもちろん、定期的に時刻合わせをするのが常識的な仕様だと思うし、それ以前にタイマーのバックアップはするべきだと思う。
このおかげで、大学のセンターまで聞きにゆくはめになってしまった。講義をすべて録音しライブラリーにしようと思っていたので、かなりのショックである。(今後留守中に瞬停がないことを祈るしかないようだ。)
次に、パソコンの共有フォルダからの音楽再生だが、これは普通のWindowsなどのパソコンの共有フォルダからは出来ない仕様になっているようだ。取説の63ページだけを見ると、DLNAサーバを立ち上げなくとも、パソコンの共有フォルダを表示して再生できそうな感じだけれど、一度HDDにダウンロードしないと聞けないとのことであった。そのあたりを詳しく取説に書かないと、コールセンターの人は気の毒なことになりそうだ。取説35ページの手順でダウンロードできる。
しかし、周辺機器メーカから発売されているDLNA認証されたホームサーバ機能付のLANハードディスクからは再生できるようだ。実際、バッファローのHS-D300GLからは、問題なく再生できたことをご報告する。
東芝のZ1000シリーズの液晶テレビは、LAN接続されたパソコンの共有フォルダを8個までマウントし、自由に録再できるが、同様の機能があると便利なのだか。また、BOSEのHDDジュークボックスのようなお好み再生機能もあれば便利だけれど、ソフトの開発がONKYOには難しいかも。
それと、リモコンの操作というか、ユーザI/Fにまだまだ改良の余地がある。中途半端に英文混じりにせずに、東芝のリモコンのように全部日本語にすれば、素人にもわかりやすい。それと、操作を誤って、一階層上のメニューに戻りたくても、閉じるとかRETURNとやると、設定メニュー自体が閉じられてしまうなど、かなりユーザI/Fの出来が悪い。階層を順に戻る機能と、すっ飛ばしで戻る機能ボタンとをいつも用意しておくとわかりやすいのだが。かなり改良の余地があると思う。
色々悪い面を書いたが、LANに直接接続できるネット家電としては面白いし、これからますます開ける市場と思う。BOSEの3・2・1GSXのLAN接続版のようなものをONKYOには開発してほしい。(なんだったらお手伝いしますよONKYOさん。)
書込番号:4965304
1点

昨日、届いて早速使用してみましたが・・・
よか2さんがおっしゃられているようにソフト関係が
整っていない部分が気になりましたが全体的な作りは
自分は満足しています。
特にソフトを使わなくても共有フォルダ内なら再生が
出来ると思っていましたがそのままではだめということを
今知りました。
ちなみにソニーバイオノートを使用していますが内蔵の
バイオメディアコンソールというサーバー機能にて接続
できましてノート内のmp3が再生出来たのは感動しました。
あとはファームウェアでどこまで対応してくれるのか
期待したいと思いますが。
書込番号:4965343
0点

近所のエイデンで5年保証、67000円で購入しました。
ソニーのNAS-M7HD、59800円を買いに行ったのに、
オンキヨーの営業マンが日曜日なので応援に来ており、40G⇒80G、スピーカーがソニーより格段に良い! メカはソニーのOEMで+7200円なら買いですよ!
に説得され、納得の自己責任で買いました。
・・・うーん!いい音!、メカには強いので、これからマニュアルを読んで楽しみます。(ゲーム感覚で、失敗しながら・・・)
書込番号:4966289
0点

裕次郎1さんの情報で納得しました。
中身はSONYと同じですね。SONYのソフトのひどさには定評がありますが、それでですね。
以前、サイバーショットの初期のモデルで、ファイル転送中にソフトがおかしくなって、画像が全部消えてしまったり、ハードディスク付DVDレコーダ「コクーン」を使っていて、何度もハードディスクを初期化させられ録画した映像を全部失ったり、海外長期赴任中のある年の1月1日以降録画できなくなったり、とひどい目に何度も合ったので、ソフト絡みのSONY製品だけは避けて通ろうと思っていたのですが、因縁で、またひっかかってしまったようです。
何せパソコンや他のデジタル機器をほとんど使ったことのない人たちがソフトを作っており、納期優先でテストをせずにとりあえず出荷し、マイクロソフトの真似をして後からアップデートすれば何とかなると思っているので、始末におえません。おまけにサイバーショットの時は、動かないソフトが製品発売後6ヶ月で有償アップデートになり、本当に頭にきたことがありました。もう二度とソニー製品を買うまいと誓ったのですが。
この機種をオンキョー製と思って買われた皆さん、ご愁傷様です。バックアップを頻繁にしましょうね。
書込番号:4974599
0点

>>中身はSONYと同じですね。SONYのソフトのひどさには定評がありますが、それでですね。
SONYのソフトってそんなに酷いんですか・・・
考えてみれば思い当たる節もあるようなないような
私がこの商品の説明を受けたときは「SONYの製品と中身が同じですから安心ですよ」と言われました。(苦笑)
肝心の音についてですが、X-N9と比べた方は居ないのでしょうか?
私が行ったときは何故かMP3の曲だけが流れていまして比較は出来ませんでした。
周りが物凄い音量で視聴していたこともありましたし。
ONKYO(X-N9)の力強い音が出ていれば良いかなと思いまして。
質問だけではあれなのでMP3(ビットレートは不明)の聞いたときの感想でも。
音は柔らかい感じと言いますか、迫力が無いとも言いますかそんな感じの音でした。
消して悪い音ではないのですが、どこか物足りないと言う感じです。
ビクターのエテルノの柔らかい感じの音から何かを差し引いた感じの音でした。
なんだか良く分からない感想でしたが私が感じたのはそんな感じです。
書込番号:4975576
0点

普通に使っていて、レコーダーがハングしてしまいハードディスクを初期化せざるを得なくなり録画したビデオが消えてしまったり、1月1日になると突然ソフトのバグで予約録画が一切できなくなったり、ソフトの転送ミスでデジカメのデータが消えるのは、使い手の問題とは思えませんが・・・。このときはおかげで、楽しみにしていた正月番組を録画し損ねました。こんなレコーダー欲しい人いますか?
なお、コクーンのバグは、
http://www.mycaster.jp.sonystyle.com/pc0210qd03/Information/040106_1.html
やhttp://www.mycaster.jp.sonystyle.com/pc0210qd03/Information/040114_2.html
にソニーからの説明があります。
また、初期のデジカメのソフトはあまりにもひどく、ユーザが解析して転送ソフトを公開していたくらいです。その経緯はこちら、
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/palm/cyber-shot-faq.txt
最近はこういう怖いのも、
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132285245/
Googleで「ソニーのソフト」で検索すれば、大体の評価はわかると思いますよ。
やっぱり、使い手の問題とはとても思えませんが・・・。
書込番号:4975939
0点

そうなんですか…自分はsony一辺倒なんでちょっとショックです。
スミマセンでしたよか2さん(_ _)
デジカメはCanonにしようかな。
これはオンキョーかソニーにするか迷い中です・・・。
書込番号:4976013
0点

とりあえず、家にあるCDをすべてHDDにPCMで入れて楽しんでます。
タイトルや曲も自動で読み込むので超楽々です。
音はさすがオンキョーです。高級ピアノと同じ塗りのスピーカーもさすがです。
80Gだと非圧縮のPCMでも120枚程度入るのが嬉しい。
書込番号:4991024
0点

HDDに入れたCDからジャンル別お気に入りを作り、楽しんでいます。
瞬時に出る120曲のCDオートチェンジャーと思うと安い買い物でした。
ビデオ⇒HDD付きDVDレコーダーになったように、2年後にはHDDが当たり前になる予感がします。
書込番号:5013167
0点

家にあるCDや友人から借りたCD、レンタルCDとHDDに入れていたらすぐに100枚を越えてしまったので、MP3にして最初からやり直しました。
MP3だとCDにして600枚(600時間)以上入る入るので今度は大丈夫と思います。
書込番号:5043629
0点

今日届いたばかりなのですが、取説見ても分からないことがあります。
HDDで音楽をプレイしながらCDを取り込むことは出来ないのでしょうか。
それと、HDDから曲を選ぶ時にアルバムごとに何枚かチョイスは出来ないのでしょうか。
書込番号:5109852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




