※スピーカーは付属しておりません。
このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年12月13日 03:24 | |
| 2 | 9 | 2006年12月16日 20:39 | |
| 0 | 4 | 2006年11月23日 11:28 | |
| 0 | 3 | 2006年11月22日 10:28 | |
| 0 | 2 | 2006年11月19日 17:51 | |
| 0 | 2 | 2006年11月15日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
ひょんな事からBOSEの301-AVMというスピーカーを譲って頂ける事になったのですが・・・アンプを持っていない為このスピーカーにあいそうなアンプを探しています。
予算は5万しかないためCR−D1が目に留まったのですが(アンプ+CD機能もついているため)CR−D1で301-AVMを活かす事はできますでしょうか??
普段はPCで音楽を聴く機会が多い為PC→アンプ→スピーカーで繋げて音楽を聴こうと思っています。
大変申し訳ありませんがアドバイスをお願い致します。CR-D1じゃ厳しいようでしたらできたらお勧めのプリメインアンプを教えて頂けましたらありがたいです。
よろしくお願い致します!!
0点
能率がよくわかりませんがこの価格帯では駆動力に定評のあるCR-D1ですからならないことは無いんじゃないでしょうか。
ただ、PCから使うのであればラステームのRSDA202の方が1万円程度ですからお得かもしれません。ひょんなことでもらったSPですからこの辺りで遊んでみるのか楽しそうです。
書込番号:5743627
0点
しろっぽい様
返信ありがとうございます。
301ーAVMの製品概要を調べてみました。
方式 2ウェイ3スピーカー(防磁型)バスレフ方式
ユニット構成 20cmウーファー×1、7.5cmツィーター×2
インピーダンス 8Ω
許容入力 120W rms(IEC268-5)
入力端子 スナップインターミナル
という情報BOSEのHPにありました。
といっても全く何もわかんないんですがね・・・
ラステームのRSDA202ですか〜調べてみたいと思います。わざわざありがとうございます★
今ONKYO製品ではCR-D1とプリメインアンプのA-933です。
DENON製品でしたらPMA-390AEかPMA-1500AEです。
難しい・・・・
書込番号:5751534
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
CR-D1の購入を検討しています。
私は今panasonicのCD5枚チェンジャーコンポを使っているのですが、音飛びなどが酷くなってきたので買い換えようかなと思っているところです。
私は主にHR/HMを聞いていて、重低音が気持ち良く鳴るスピーカーを探しているのですが、オーディオ初心者なのでどれがいいのかよく分かりません。
CR-D1用に何か良さそうなスピ−カー教えてください。宜しくお願いします
0点
自分もオーディオに関しては素人ですが。
色々と調べた結果ORTOFON CONCORDE 105というスピーカーを買いました。
縦が22cm位しかないですが、小型スピーカーとは思えないような低音や音の広がりがあり大満足しています。
3万円クラスのスピーカーの中では大型の物も含めトップレベルのコストパフォーマンスじゃないでしょうか?
その前はsonyの7万円位したSACD対応のミニコンでしたが、
ミニコンに付属するスピーカーがただのオモチャだということを実感しました。
書込番号:5713505
0点
はじめまして。
私もCDプレイヤーの買い替えを検討していて
ここを閲覧しています。
スピーカーは好みがありますから
色々試されるのが一番良いのですが、
HR/HMを聴くのにもONKYOのスピーカーは良いですよ。
私はINTEC185というコンポセットを使用していますが
クラシックからオジー・オズボーンまで、大変気に入っています。
やはり家電メーカーのスピーカーとオーディオメーカーのスピーカーは全然音が違いますよね。
店頭で色々聞き比べる事が出来ないようでしたら、
予算に合わせてONKYOのスピーカーを試されてはいかがでしょうか。
低音にアクセントが欲しい場合はサブウーファーという選択肢もありますし。
推奨されているD-112EとD-D1Eは手頃で、私も気になっています。
書込番号:5715961
0点
小型スピーカーで重低音を求めるのであればサブウーハーは必須では無いでしょうか。
D-112Eあたりの大きさでは「小気味よい低音」は出ても重低音は全く出ないと思います。
書込番号:5716963
0点
CR−D1を購入した物の意見です。
オーディオ暦は30年で、
メインとは別で書斎で楽しめる小さいコンポを探してて、
新製品を買うのが趣味という事もあり、
発売当初、カタログだけ見てすぐ購入。
あまりの音の悪さに....ガグ然。
これでオンキョーのコンポに裏切られたの何回目だ〜(笑)
期待してなかったのですが、ヒドすぎ。
個人的意見ですが、
dimension595の
「重低音が気持ち良く鳴るスピーカー」
は、おそらくこのCR-D1で合うスピーカーはないでしょう。
理由としては、
フルデジタルアンプなので、元々音が細い。
これは特性なのでしょうがないですが、
10万以下で音の良いフルデジタルアンプは無いのが現状。
推奨スピーカーD-112EとD-D1Eも、
CR-D1の音に合わせてチューニングしたのか、
薄っぺらな平面的な音でしたね。
好みもあると思いますが、
参考までに知人のオーディオショップの声を聞いてみても、
高音質か?→×
低音は →×
合うスピーカーは?→探すのが困難
イイ所は?→小さいだけ
と、辛口でしたが私も同感です。
私が自宅で鳴らしたスピーカーは
B&W社の805Sと言うスピーカーでしたが、
まずはスピーカーから探してみてはどうでしょう?
低音重視なら3万円台で、
同じくB&W社の600Sがイイ音鳴ってくれると思います。
ちなみに本体はCD−D1から、
ケンウッドR−K801に変えようかと検討中です。
友人の家で相当イイ音出てました。
「オンキョー買った」と言ったら笑われました(笑)
長々となりましたが、
マニアはあまりオンキョーは選ばないという事と、
失敗しながら完成さて行くのも、
おもしろいとおもいますよ。
私みたいに....(泣)
書込番号:5732955
0点
僕もそれなりにHR/HMを聴いていますが、まずサブウーハーを購入するのが賢いと思います。
音質はさっぱり分からず、お金もない人間で、オーディオよりCDを買う方に重点を置いていることを先に断っておきますが、良いアンプ、スピーカーを買ったときより、サブウーハーを設置したときの方が感動しました。
特に派手なロックであれば
糞高いスピーカー < ミニコンに付属の並のスピーカー+サブウーハー
という評価です。
僕の知る限りでは、高級スピーカーよりサブウーハーの低音の方が締まっているので、ロックに向いた音だと思います。
書込番号:5733964
1点
CR−D1とD−152Eをつなげていますが
悪くないですよ。(意外にいい組み合わせかも)
この価格で立派なものです。
ご自分の耳を信じていろいろ聴いてみてくださいね。
書込番号:5734806
0点
私も一言。
現在はCR-D1とD-112Eを使っています。
メインのシステムはラックスの純A級、L570を中心に甘くて濃厚なボーカルを楽しんでいますが、なにせ手がかかる子(ウォーム・アップに時間がかかる)なので、サブ・システムとして上記のセットを使っています。
いいですね!ラックスと逆の性格が欲しかったので大変気に入っています。スピード感とドライブ能力に感心しています。能率の低いスピーカーをぐいぐい引っ張ります。
低音については、ドライブ能力はありますが、ミニコンにありがちな、にぶくて量感を稼ぐタイプではなく、より低い周波数を引き出そうとするタイプであり、好き嫌いの分かれるところだと思います。
低域の再生能力はあるので、量を求めるなら私もサブウーハーの追加をお勧めします。サブウーハーの試聴というのは難しいと思いますが、AV用にあるような「量」を稼ぐタイプではなく、オーディオ用できちんと低域の音階が聞き取れるものを選ぶとよいと思います。
もうひとつ気に入っているがニュースやドラマの声(ダイアローグ)です。音楽と違って、ある意味、ドライに再生すべきものですが、TVの音声を再生すると甘さがなく、ピシッと決まり、一昔前の「モニター」系のスピーカーを思い出します。
書込番号:5745931
1点
皆さん、沢山のお返事ありがとうございます。色々と参考になって嬉しい限りです。
私としては、まだピュアオーディオという世界に入ったことも無いので、入門用としてはCR-D1で十分ではないかという結論に達しました。
色々とお金がかかるので、これから徐々にステップアップした方が楽しみも嬉しさも増えるかと思います。
先日DENONのトールボーイスピーカー(ペアで定価110000円→落札30500円)をヤフオクで落札したので、あとはもうちょっとお金をためてCR-D1を待つばかりです。
先にスピ−カーが届くなんて、、、早く音が聞きたいですw。
あと、サブウーハーのことも気になっていて、ピュアオーディオに向いた、キレのいい重低音(もっぱら、HMのバスドラや歪んだギターを聴きます)が鳴るコストパフォーマンスがいいサブウーハーありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:5755410
0点
サブウーファーを選ぶのはなかなか難しいですね。
いろいろ使った感想としては、やはり比較的振動板の直径が大きく、箱も大きく、パワーのあるものが良いですね(当たり前ですね)。
もちろん、メインスピーカーのサイズにもよりますが、個人的にはメインスピーカーのウーファーサイズより、サブウーファーの振動板の直径のほうが大きいものを選ぶようにしています。
これは蛇足ですが、切れの良い低音を出そうとすると40-60Hzをしっかり出したくなりますが、人間の耳の構造(ラウドネス曲線)上、ついつい出力が上がり気味で他の部屋への音漏れ(壁を越えていく)が起こり、なかなか心の底から楽しむことができず、満足いくところまでは達していません。
書込番号:5766832
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
CR-D1とつなぐスピーカとして
オーディオプロのIMAGE12とONKYOのD-112Eとで
迷っています。
それぞれの音の特徴はどういったところでしょうか?
IMAGE12よりD-112Eの方が格段に
音質アップが感じられるでしょうか?
どちらがおすすめですか?
そのあたり詳しい方いらっしゃいましたら、
アドバイスよろしくお願い致します。
0点
↑ちなみにFR-X9Aに付属していたスピーカーなら
家にあるのですがそれも含めたこの三点では
どれがオススメでしょうか?
書込番号:5661242
0点
くるぶしキックさん
CR-D1を購入の予定があるのであれば、ものは試しでとりあえず現状の
聞きなれたSPを使用してみてはいかがでしょう。
SPが壊れていなければの話ですが....
"格段の音質アップ”に関してどのようなことをお望みか分かりません
が、現状SPでのアンプ比較というも面白いと思います。
メーカーお勧め構成でそろえれば、いい音になるようにメーカーも考え
ていると思うのでハズレは少ないと思いますが、でもそれが、気に入っ
た音かどうかはまた違うことだと私的には思っています。
IMAGE12 や D-112E は、我が家にはありませんが、CR-D1購入後、
D-112E とのセットを量販店で聞いた限りでは、澄んだきれいな、チョ
ット軽めかな、という印象でした。
SPは設置場所で大きく音が変わりますので、現行SPでも試行錯誤し
て楽しんでみるのも面白いと思います。
私も、古いSPを使用していますが、お気に入りのため買い替えは考えていませんでした。
ただ家具が増えるたびに、チョットづつ響きが変わるので設置場所には大変苦労しています。
書込番号:5664437
0点
D-112Eは能率が低めで鳴らし辛いスピーカーですが、デジアンのCR-D1の駆動力はかなりのものでしっかり鳴らせていいと思います。
家電店ではちょっとしょぼいかなーという印象を受けるかもしれませんが、セッティングとかちゃんとして鳴らすと想像以上にいいです。
書込番号:5665163
0点
ちょっと違いますが参考になれば。
http://www.yoshidaen.com/cr-d1se.html
http://www.ippinkan.com/AINGEL_3201_IMAGE12_IMAGE11.htm
書込番号:5668281
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
一昨日、購入使用レポート書かせて頂き、より使用していく中で
疑問が湧いてきました。
CR-D1にはPREoutがなく、接続するには、MDoutやCDRout が代わり
に使用できるものなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教え
てください。
CR-D1のRECout(MDout/CDRoutのことだと思われる)は150mV/2.2KΩ
と説明書に記載されています。
もし繋げられるものであれば、今後、球管パワーアンプなどを買い
足していく楽しみも増えるなと考えています。
よろしくお願いいたします。
0点
プリアウトはボリュームを通りますが、レックアウトはボリュームを通りません。
従って、音量調節を接続した機器で行う必要があります。
管球アンプには、パワーアンプであってもボリュームが付いている場合が多いので、そのようなケースなら大丈夫です。
しかし、パワーアンプとして設計されたものは大体1Vの入力で最大出力になるような機種が多いので、レックアウトの150mvでは最大ボリュームでも音量が十分大きくならない可能性があります。
プリメインタイプの管球アンプであれば大丈夫です。
書込番号:5660754
0点
150mVがどれくらい小さいかと言うと、、、
ワッテージにして、1/50
ゲインにして-16db
spを10Wで鳴らし切ると仮定すると500Wのampが必要。
真空管だと、非現実的ですね。
書込番号:5660956
0点
ご説明ありがとうございます。
外部アンプは接続できるけど、入力電圧(?)が低いので、まともに鳴ら
すには、非現実的なパワーが必要。ということですね。
しかも、ボリュームを通らないということは.....
CR-D1のプリの恩恵は受けられず、結局、プリアンプが必要ということ
なので、CDチューナー機としては利用可能ということに。
それはそれで、将来的には便利ですね。
ONKYOはCDチューナー 一体型を出していないようなので。
でも、そこまでして、アンプを接続する必要もなさそうなので、気が向
いた時に、もっとしっとりとした音を聞きたくなった時にでも、考えた
いと思います。
今は、十分満足していますので。
書込番号:5664378
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
コンポの購入でなやんでいます。
特にクラシックを忠実に再現できるコンポがいいです。やっぱり、クラシックと言えばONKYOのコンポがいいでしょうか?ある程度高音域をのびよく忠実に再現できるコンポがいいです。
0点
昔はレシーバー(チューナー,CD付きアンプ)と呼んでいましたが、この値段でこの音楽(クラシックを含む)表現力は「素晴らしい。」の一言です。但し、スピーカーの性能次第だと思います。
私はB&WのCDM7SE(8年前一本10万円位)を使っていますが、とても満足しています。
書込番号:5654488
0点
回答ありがとうございます。
そうですか。あとはスピーカ次第ですか。そこまで表現力があるということはかなりいいコンポだということですね。ONKYOが勧めるD-112Eの購入を検討しています。
書込番号:5654702
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
CR-D1の使用の感想を聞かせてください。
とくに私はパソコンを音源として光デジタルケーブルを通してCR-D1で聴きたいです。
質問1.パソコン音源でもVLSCの技術が働きますか?
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B66EA8C8F25ABC9D492571AA0016D782?OpenDocument
質問2.オートオフ機能(自動的に電源が切れる)はついてますか?
0点
解答1
メーカーのページに「CD再生とデジタル入力信号に動作して」と
書いてあるので作動すると思います。但し、VLSCをOFFにする
機能が無いと思いますので確証はありません。
解答に2
スリープ機能がありますので可能です。1分から90分まで設定可能です。
書込番号:5638067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





