※スピーカーは付属しておりません。
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年6月10日 10:13 | |
| 0 | 0 | 2007年5月1日 22:37 | |
| 0 | 8 | 2007年7月30日 12:07 | |
| 0 | 2 | 2007年2月13日 22:05 | |
| 0 | 0 | 2006年11月19日 17:06 | |
| 0 | 4 | 2006年11月15日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
販売店で何回か視聴&触りまくって、D-TK10と併せて買いました。
(店も勉強してくれてポイント加味して実質16.1万円で購入)
機械音痴なので設置や操作方法に心配していましたが取り越し苦労でした。
オーディオ初心者でたいそうなことは言えませんが、
音質/デザインともに申し分なく満足していますよ♪
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
はじめてかきこさせて頂きます。
ここの口コミを参考にCR‐D1を購入してから1ヶ月が過ぎ非常に満足しております。主にPCをHDDプレーヤー代わりとして使用しており、視聴環境は
ST20G5----CR−D1(SPDIF接続)
スピーカー:コンコルド105(ortofon製)
主にクラッシク,アカペラ等を好く聴いていますが、声や楽器の音が良く前に出る様に思います。但し、ロック系統は苦手かな。
スピーカーは前のCDアンプ使用時に小さいスピーカーを探していた時にショップの店員に勧められたものです。
良い買い物をしました。ありがとうございます。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
CR-D1購入後始めての休日。
あれこれ試しましたので報告まで。
現状、SP3種類所有。
@ヤマハ NS-10M(25年もの)
ADIATONE DS-38B(30年もの)
BBOSE 101VM
結果、どれも十二分に鳴らすことが出来ています。
ケーブルも、モンスターケーブルを購入!
(田舎在住の為近所にはこれしかなかった・・・)
特にケーブル交換後Aの中音域の伸びが変わった事に
驚きと喜びが!
CR-D1は機能がシンプルだけに、音質にコストを特化しているのでしょう。
お小遣でこれだけ楽しめる製品を作ってくれてONKYOさんアリガト〜!
0点
昔オーディオマニアさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
良い音が聴けて良かったですね。また、ケーブル交換の効果も体験出来たようでなによりです。オーディオってやっぱり面白いでしょ。思わずCDを聞き直したくなったりしますよね。
今使われているスピーカーの型番からも、昔のマニアっぷりが分かります。
これを機会に”昔オーディオマニア”さんも”今もオーディオマニア”にハンドルネームの変更を決意するくらい、再びオーディオにのめり込んで下さい。金が掛かるけど・・・。
書込番号:6132956
0点
586RAさん こんにちは。
もう既に心はのめりこんでいます。
しかし御指摘どおり、お金が掛かる事ですので・・。
しばらくはお金の掛からない楽しみ方をするつもりです。
@部屋のレイアウトを変える。(残響音のタイミングの調整等)
A音楽のジャンルによってSPを繋ぎかえる。または高さの調整。
新しい製品をあれこれ考えるのも楽しいですが、いろいろ楽しみ方は無限大ですね。(オーディオは深い!)
何れにせよ、機器は単品でパフォーマンスの高い(個性的な)物を選んでおくと良いですね。
いまさらながら、CR-D1で正解だったと思います。
セットコンポでしたら楽しみ方は半減していました。
(あくまで私の楽しみ方の話で、セットコンポを否定しているのではありませんので、御了承願います。)
追伸
CD聴きなおしていますよ!主はクラシックですが、ブライアンアダムスのレックレス2回行っちゃいました!
書込番号:6140805
0点
2日前にCR−D1(SE)を買い、いろいろ聞き比べていますが、そんなときに、この書き込みを見つけ、共感するものがあったので、レスしました。
オーディオはごく軽く関わってきましたが、2年ほど前、ふとカートリッジを十年ぶりに買い換えたのがきっかけで、あれよあれよという間にオーディオ機器が集まってきて、今では家の壁一面を独占しています。(^^;
主な構成は、
アンプ:DENON PMA-1500 RU
エレキット TU−870
スピーカ:YAMAHA NS−1000M
TANNOY Mercury MX4−M
ONKYO D−66X
といった所で、その他、妙なアンプやSPがワサワサあります
CDPは、昔買ったLDコンパチの、PIONEER CLD−R5という機種を使っています。
クラシック(オケ、室内楽)を中心に、クイーンや井上陽水などを聞いています(けっこうオールドファン;)
最近、CDプレーヤと、デジタルアンプに興味を持ち、なんとなく価格コムをみていたら、CR−D1(SE)を見つけて、場所もとらないので、即購入してしまった、という次第です。
いろいろ試し聞きして、確かに解像度が高いという印象を受けました。以前、同じくONKYOのIntegra A-817XXを使っていましたが、やはりこのメーカー特有の、スカッとした高音が聞かれました。
アナログのDENONのアンプが、どちらかと言うと解像度よりも、音の厚みを重視した、いぶし銀の音色なので、その違いは明白でした。
CR−D1(SE)とSPの組合せでは、
NS−1000M = 十分鳴っているが、落ち着いた音(中低音のしっかりしたSPなので、DENONアンプの方がベター)
MERCURY = クリアな、サワヤカな音色で、聞きやすい
D−66X = ONKYO同士らしく、高解像度、やや派手になる傾向あり
という印象でした。
ただ、CR−D1(SE)については、この価格、サイズでこの音は、十分なクオリティだと思いました。
書込番号:6580726
0点
AC100ボルトさん こんにちは。
レス有難うございます。
なかなかのマニアとお見受けしました。
1000Mをお持ちですか・・・。
DIATONE購入時、憧れのSPでしたが、予算無く断念した経緯を思い出しました。今でも良い出物があればとは思っていますが、何分色んな条件があるので大型SPには無理がありそうです。
現在ベリリウムの音は如何ですか?気になるところです。
近所の知り合いで、1000Mが生産中止に成ると知り、予備で購入、現在もダンボール未開封というコレクターもおります様に、その価値は、マニア(私のみ?)の中でも、より輝きを増しています。
と、前置きが長くなりましたが、現在、私もカートリッジを買い換えようと検討中です。
現在、云わずと知れた、DENONのMCですが、CR-D1に合うイコライザー、MCがあれば御意見をお願いしたく思います。
因みに、LPプレーヤーは YAMAHA YP-D9です。
書込番号:6584352
0点
昔オーディオマニアさん、こんにちは
返信、ありがとうございます。
僕自身は、特にマニアでもないと思っていますが、音楽を聴くのは好きです
1000Mは、友人が中古で買ったが、大きいので、家族協議(もしくは強制撤去^^;)で、家に置けなくなったので、知り合いに、ということで、回ってきました。
大きいので、僕も迷いましたが、なにせ1000Mなので、一度持ってみようと思って、置いています(112Eぐらいの価格でした、嬉)
ベリリウムは、昔一回だけ聞いたが、非常に透明感のある音だったと記憶していて、今回再び聞いてみて、やはり非常に透明感のある音だと、感心しています。
ただ、最近のSPのような、デジタル的で、妙にクリアで押し出しの強い音質というより、いい意味で少しカサカサした、きぬずれのような、リアルな感じで、少し控えめながら、全てのジャンルを、なんなく鳴らします。
箱もしっかりしていて、中低音は腰が据わってます。
今風の音ではないが、やはりモニターSPのリファレンスだと思いました。
あと、カートリッジですが、恥ずかしながら、テクニカのAT−F3が安いので、ずっと使っていました。
近くのオーディオ専門店に行ったら、同じくテクニカの、AT150-Tiが、2万5千円が約1万円で売っていたので、それを買いました。VM型ながら、非常にクリアで、質の良い音です。
通販でも安く買えるので、お試しになっては、いかがでしょうか?
知り合いに、真空管+TANNOYファンが多く、高級機をボコボコ買い捲るので、僕も影響を受けて、オーディオが充実しかけています。
お互い、憩のひと時、オーディオを楽しみましょう。
書込番号:6588331
0点
AC100ボルトさん こんにちは。
レス有難うございます。
的確な1000Mインプレッション流石です。
以前の私の感覚そのものです。
今も色あせず鳴ってくれているのですね。
昔、電気屋さんのモニタールームで聞いた
【展覧会の絵】のトランペットの響きに鳥肌が立った
ことを思い出します。
なんか悪い虫がむずむずしてきた感じです。(危ない・・)
お互いオーディオライフ楽しみましょう!
書込番号:6588925
0点
NS-1000Mの話題が出たのでシャシャリ出てきました。
昨年だったか、真空管オーディオフェアの原田加工所ブースで真っ赤に塗装し直されたNS-1000Mがデモで使われていました。しかもピアノフィニッシュ。
私がいた時には他のスピーカーでデモっていて、真っ赤なNS-1000Mの音を聞くことは出来ませんでしたが、まるでフェラーリを思わせるその佇まいに、音が出なくても、オブジェとして欲しいと思っちゃいました。まぁ、非売品でしょうけど・・・。
こんな風に慈しまれて大事に使われるスピーカーって幸せ者だなと思って、暖かい気持ちに包まれたのを覚えています。
書込番号:6591194
0点
586RAさん,投稿を拝見しました。
1000Mに食いついてこられるあたり、なかなかの猛者のようですね。
CR-D1の趣旨からズレまくっているあたり、マニア掲示板の王道をいっているようです。(笑)
1000Mをはじめ、数十年という時を越えて重宝される機器は、開発者の熱い思いが込められているのを感じます。
工業製品というより、手工芸品の領域で、採算度外視かと思われます。昭和のオーディオ機器には、そういうマニア向けの、こだわりの道具が多かったですね。
電化製品全般が、海外生産などによるデフレ基調で、各家電メーカーが過当競争のあおりで、マニア色の強いオーディオ部門からの撤退を余儀なくされ、いまとなっては、さびしい限りです。
先日、ダイヤトーンが、マニア向けの新スピーカを発表し、話題となりましたが、庶民にも手の届く価格帯で、かつての技術を活用したオーディオ機器が、少しずつでも復活してほしいものです。
(1000M今作ったら、20万超えるだろうな)
書込番号:6591252
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
素人なので、価格comの皆様の意見を参考にして難波のヤマダ電機に買いに行きました。
最終的に、onkyoのCR-D1 X-N9X とケンウッド R-K801-Nとにかなり迷いました(直前でこの機種がラジカセっぽいという評価があったので・・・)。
R-K801-Nはホンワカした感じで、CR-D1との違いは分っても甲乙付けがたかったです。
ただ、onkyo”CR-D1”が一番クリアではっきりした音であること。スピーカー”D-112E”がコンパクトでおしゃれだったことで、価格comで買うつもりが割高(41000(22%還元)+34800(10%還元))ですが即決で買ってしまいました。
ノイズが大きいとのご意見もありましたが、通常使用では全く感じませんでした。後は、スピーカーケーブルをどうしようか、他の掲示板見てもかなり意見が分かれていますし試聴もできないので思案中です。
ただ非常によい買い物をしたと思っております。
皆様ありがとうございました。
0点
ケーブルですがBelden497mk2はいかがでしょうか?
安価ながら非常に音の良いケーブルだと思います。
艶っぽさはあまり無いですがクリアで素直な音色です。
Beldenというと筋肉質な音というイメージがありますが、これはそ
んなことも無く良い感じです。
付属のケーブルから変えるとびっくりする程音が良くなると思います。
書込番号:5990712
0点
アドバイスありがとうございます。
値段もそれほど高くなさそうなので、一度チャレンジしてみようと思います。近くには売っていませんでしたので、手に入れたらまた感想を書き込みたいと思います。
書込番号:5998411
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
CR-D1 購入しました。
今までKenwoodのCDレシーバを使用し、純正のSPでは、どうしても
再生に限界が見えまして、SPだけをPIONEERのS-ST05-LRに変更して
使用していました。
S-ST05-LRの再生能力にも助けられ、そこそこ満足していたのです
が、量販店でONKYOのデジタルセパレートアンプを聞いて衝撃を受
け、このHPでいろいろ情報集めをしていく中、CR-D1の存在を知り、
評判も上々ということで、まったく視聴することなく決めてしまい
ました。
届いて、その音を聞いたときには、今までのアンプとの差を歴然と
感じました。
広域から低域まで音がしまっているのです。
ST05 はその特殊な構造からかなり締まったを聞かせてくれていまし
たが、さらに音の輪郭がハッキリとし、バイオリンの指ズレ音まで
拾ってくれます。
再生音は、その楽器の音を忠実に再生してくれています。
といってもピアノとバイオリンが主ですが、オーケストラものでは、
ティンパニなど生々しく鳴らしてくれます。
もしかしたら、ONKYOのSPではもっと良いのかもしれません。
家族のほかのものは、音が騒がしくなったとか、耳障り、だとか評価
はまちまちですが、高域から低域までコンスタントに再生するように
なったと考えています。
私は大変気に入ってしまいました。
そこで、かつてkennwoodと繋ぐためにレストアしたロートルSP、
AUREX(知ってる?)SS-AV500W を物置から引っ張り出し、接続してみ
ると、アラ不思議、それなりに鳴ってくれるではありませんか。
kenwoodに接続して聞きなおしてみると、低域は締まりがなく、高域
に切れがないなど、音酔いするのではないかというくらいで、どこを
とっても物置送りなのですが、CR-D1で表舞台再び、BGMなどでは耳障
りにならないため ST05 のSP台兼、もっぱら家族向けSPとなりました。
ヘッドフォン(32Ω)からもノイズ、ハムはまったく聞こえてきません
でした。
これまた、いい音で聞かせてくれます。
ピアノを電子ピアノ化する際に同時購入したYAMAHAのヘッドホンで、
それほど良いものではないと思いますが、美しく聞かせてくれます。
今ではこの金額で、これだけのパフォーマンスが手に入るんですね。
簡単ですが、感想も交えながらの報告でした。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
いろいろ調べて購入したCR-D1。スピーカーはタンノイのマーキュリーF1の超安システムですが量販店で鳴ってるゼロが一つ違うシステムと比べてもいい音なのでは?と自己満足しています。(単に大規模量販店がぼこぼこがんがん鳴らしまくり試聴に耐えないからだと思いますが・・・)また、Macに光デジタル出力がついていたので繋いでiTunesで鳴らしたりもしていますが私の耳ではCDとの差はなかなか聞き分けられません。ところでスピーカの出力は1系統なのですが古いスピーカーと切り替えて使えたらいいなーと思っているのですがスピーカーセレクタは(アンプやスピーカの値段と比べて)安くない。ネットで調べてみると1万円クラスのデジタルアンプならかなり良さそうでもありいっそもう一個アンプを買う手もあるかと考えています。ステレオ紙のブラインドテストで300万円の超高級アンプより評価の上だった
RSDA202
(http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html)
やその光デジタル対応版?RSDA302P
(http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/p/rsda302p.html)
ネットで評判の高いカマデンの4800円のキット
(http://www.kamaden.com/ampkit.htm)
などです。ステレオ紙の評価は捨て置いて、これらのアンプとCR-D1のアンプ部とは音質等にどのような違いがあるのかご存知の方がいらっしゃいましたら御意見いただけるでしょうか。
0点
こんばんは。
この辺の機種に関する質問はコンポの板ではなくプリメインアンプの板に投稿しないとレスが付かないような気がしますが。。。
書込番号:5630256
0点
Maroon5さんありがとうございます。私もそう思っていたのですが「プリメイン」に書いて良さそうなところが見当たらなかったもので。そもそもCR-D1が「コンポ」にあるのもちょっと微妙な気がします。Kenwoodの同種の製品は「プリメイン」になっていると思うのですが。。
書込番号:5632417
0点
プリメインアンプの「すべてのクチコミ」を表示した状態で新規書き込みすれば特定の機種への書き込みにならずに済みますよ。
書込番号:5638502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




