※スピーカーは付属しておりません。
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年11月10日 12:31 | |
| 0 | 7 | 2008年10月1日 00:30 | |
| 0 | 2 | 2008年9月28日 16:06 | |
| 0 | 3 | 2008年9月18日 00:11 | |
| 1 | 3 | 2008年9月13日 14:00 | |
| 4 | 3 | 2008年9月13日 02:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
SS-G7は能率が94dbとベラボー高いので、ならすことに問題はないと思います。
しかし、能力一杯にならすことが出来るかと言えば別問題です。まぁ、そうは言ってもSS-G7も年季が入っているので、かなりの劣化も考えられますから、気張ってあまり高価なアンプシステムと組み合わせるのも、勿体ないかも知れません。
まぁ、SS-G7の状態によりますけど、状態が良ければもっと高価なアンプシステムで鳴らしてあげたいですね。
書込番号:8594999
0点
やっぱり役不足になるのがオチですよね。ウチのラックにはどうしてもフルサイズのアンプが置けないもので(スピーカーは置けるのに変かもしれませんけど)。
ところで当時のG7の実力ってどんなもんだったんでしょうね。もう一度あのスピーカーで心行くまでオーケストラが聴いてみたい(願)!
ご返信ありがとうございました。
書込番号:8597131
0点
SS-G7
各スピーカーユニットの前後の位置をずらして
音場再生を目指したスピーカーですね。
私も25年間、とあるスピーカーを、
ずっとメインとして使っていますが
(ウーハーを1回交換しています)
今でも音楽を楽しく聴かせてくれています。
CR-D1の後釜のCR-D2は音場再生が得意で、
低域の駆動力もあるので、
SS-G7みたいな音場型の大型スピーカーでも
十分鳴らせると思います。
CR-D1との価格差もあまりなく、
在庫もまだあるので、
一度、試聴されると良いと思います。
(貸し出してもらえると一番良いのですが)
書込番号:8619561
0点
返信ありがとうございます。CR-D2なら可能ですか。他のスレッドで昔のスピーカーが蘇るって言ってましたけど本当そうですね。正直SS-G7は15年位鳴らしていません。あ〜懐かしい。
あきもせずCR-D2かCR-D1LTDの購入を考えています。あ〜先立つものが…できれば吉田苑さんのが欲しいですな。オーディオ機器だけに熱が上がっり下がったり。
書込番号:8621590
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
質問があります。
現在、自宅でCR−D1を使っているのですが、CD−RやCD−RWに焼いたMP3を再生すると、
かなりの高確率で音トビするんです。
CD−Rの焼き損じかな?と思って、ノートPC(日立Prius)、デスクトップ(NEC)と、
パソコンを変えたり、CDも重ねて売っている安いもの(中国製?)、三菱製、That’S、
マクセル等々、いろいろと試しましたが、確実に音が飛ぶんです。
MP3の方も、128Kbpsから320Kbpsまで、いろいろ試しましたが、やっぱり飛びます。
おかしなところは、毎回、飛ぶところが違うんです。
普通のCDはまったく飛びません。
レンズクリーナーも効果なし。
ちなみに、購入後、3ヶ月くらいです(YAMADAで購入)。
皆さんのCR−D1ではどうですか?
やっぱり修理に出した方が良いのでしょうか?
音質やデザインは最高に気に入っているので、MP3もちゃんと聴けるようにしたいのですが…
0点
こんにちは〜
すみません、ユーザーではないのですが、
CD-Rへの焼く時の速度は、調整してみましたか?
日本製のCD-RやCD-RWで、等速や、2倍速など速度を変えてみても同じ症状がでるのでしょうか?
焼きの速度で、状況が変わるかもしれません。
書込番号:8393515
0点
さすけ2001さん、返信ありがとうございます!
焼くときの速度は、いろいろと変えてやって見ました。
ですが、症状は解決できませんでした。
今までの感じでは、
That’s の CD−R
パイオニアのドライブ(DVR−215らしいです。)
DeepBurnerというソフト
という組み合わせが、一番、良かったような気がします。(が、飛びます(涙))
いっそ、iPODを購入しようか…とも思うのですが、それですと、光デジタル入力が
使えなくなってしまいます。(現在、液晶テレビをつないでます。)
1つの光デジタル入力にタコ足で2つ以上の光デジタル入力をできるアダプター?があれば、
裏技的に解決!?できるのですが…
書込番号:8394318
0点
こんばんは。
>焼くときの速度は、いろいろと変えてやって見ました。
すでに試し済みなんですね?
失礼しました。
そこまでしても、根本的な解決に至らないということは、やはりCR-D1側のドライブに問題があるのでは?と思います。
一度、ONKYOに問い合わせてみて、MP3形式も問題なく再生できるというのであれば、修理依頼されてみてはいかがですか?
その時、問題のCD-Rも添付されておいた方がいいでしょう。(音飛びの位置記入済みで)
書込番号:8394965
0点
CR-D1にMP3、アルバム8枚分を192kbpsでCD-Rに焼き込んで再生していますが、音飛びは一切ないですよ!
低ビットレートでも音はパソコンで再生するよりかなり綺麗に鳴ります。
音飛びの原因は内蔵されているメモリーが怪しいですね、メーカーに修理依頼するしかないでしょう。
それか違うメーカーのCD-Rメディアに替えてみるとかですね。
書込番号:8407771
0点
DeepBurnerというソフト
↑こいつが曲者! ソフトを変えるべし! フリーソフトじゃなくてNEROとかに
すればちゃんと音とびしないで焼けると思う。
書込番号:8414322
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
カズchinさんのように、ちゃんと聞くことができるのですね。
製品固有の不具合なのか…と少し心配していましたので、安心しました。
rokkurokkuさんのおっしゃるDeepBurner説なのですが、Power2GOで焼いても、
やっぱりだめなんです。
速度を落としてみたり、メディアを数種類変えても、やっぱりだめなんです。
修理依頼をして見ようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
結果について、また書き込みさせていただきます。
書込番号:8424270
0点
CD−RWでの音飛びを経験されている方がほかにもいらしたのですね。
二か月ほど前に購入して使用しておりますが、特定のディスクで音飛びがします。
症状としては、比較的軽く低速で焼いたりすることにより同じディスクでも音飛びがしなくなります。
もちろん、他のPCやDVDプレーヤー等では正常に再生できることを確認しています。
また、MP3だけでなくAuido CDでも音飛びが発生することがあるので、私の場合はドライブの個体差ではないかと思っています。丁寧に焼き品質を維持してやれば問題はなさそうなので、今のところ特に修理などは考えていませんです。
症状も違うと思われるので、参考にならないかもしれませんが、修理の結果の書き込み楽しみにしています。
書込番号:8437996
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
先日、物置の整理で20年以上も前のNS-10MPRO、DS-1000を見つける。 双方とも意外に外観の状態が良く鳴らしてみたくなる気持ちに駆られる。 しかし残念な事に生き残った手持ちのアンプが無く。 遊びのつもりで手頃なCR-D1購入、さっそくウ−ハ−が少々黄色くなったNS-10MPROを繋いでみる。 繋ぎ始めは”何とか鳴っている程度”と思い、居間に妻と子供用として設置。後日、再度聞きなおすとピアノや弦楽器の艶やかな音に驚く.....わずか3万円程度の投資で20年も時間をさかのぼった感じがした。 今度は運び出すのに少々重いがDS-1000に繋いで見ようと思う。
0点
こんにちは。
NS-10MPROとは良いスピーカーをお持ちですね。NS-10は沢山録音スタジオで使われたそうで、とても懐かしくもあります。
>繋ぎ始めは”何とか鳴っている程度”と思い、居間に妻と子供用として設置。後日、再度聞きなおすとピアノや弦楽器の艶やかな音に驚く.....
まさにエージング効果ではないでしょうか。
アンプといえど使い始めは音がこなれておらず、ギスギス・ガサガサした音が出がちですが、数週間もするとまるで別物のような音が出てくることが良くあります。
>今度は運び出すのに少々重いがDS-1000に繋いで見ようと思う。
ダイヤトーンでしょうが、DS-1000をどれだけ鳴らせるか興味深いですね。
重たいでしょうが、是非トライして結果をお聴かせ願いたいです。本機に関心を持っている人にも大いに参考になると思いますし。
尚スピーカーを運び出す時は、くれぐれも”腰”には注意して下さい。DS-1000は確か30kg位ありましたから。
書込番号:8409302
0点
私の場合は、自作SPです
FOSTEXのFX120を自作バスレフ箱に入れたもので、キッチンオーディオを楽しんでいます
土日に料理をしながら(ま、一杯やりながらですが・・・)好きな音楽を聴くのが何よりの楽しみ
アンプにはTEACの安いレシーバーを使っていました
キッチンという高温多湿の厳しい環境で数年使っているとさすがにアンプが・・・
電器屋にぶらりと行って物色してると、現品限り特価の札が目にとまる
定価の半額ポッキリで買えました
傷もなくあまり通電もしていなかった模様
早速帰ってFX120システムにつなぐ
おお!なかなか力があるな、と言うのが第一印象
12センチのSPなんで、前のボロアンプではかなりBASSをブーストして使っていたが、+1dB程度のブーストで十分
全然SPの実力が見えていなかったようです
良いアンプですね
SPの実力をはっきり見せてくれるようです
期末特価品でウチのキッチンシステムが生き返りました
書込番号:8425749
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
CR-D1の購入を考えております。
スピーカーは、DENONのトールボーイスピーカーSC-T3Lを繋ごうと思っているのですが、このスピーカーでCR-D1の能力を楽しむ(引き出す)ことは可能でしょうか? スピーカーのスペックは
形式/音響管方式、防磁設計(EIAJ)
ユニット/5.7cmコーン形ウーハー×2 、1.9cmドーム形スーパーツイーター×1
最大許容入力/40W(EIAJ)、100W(PEAK)
入力インピーダンス/6Ω
再生周波数帯域/90Hz〜90kHz
外形寸法/W232×H932×D220mm(サランネット、DENONマーク、台座含む)
質量/4.0kg (1台)
です。
0点
お考えのスピーカーはサブウーファーと一緒に使うことを前提にした設計のようで、低音が全然出ませんね。(再生周波数帯域/90Hz〜90kHz)
従って、このスピーカーだけではCR-D1に限らず、音楽の低音を楽しむことが難しそうです。
書込番号:8337970
1点
ご回答ありがとうございます。
サブウーファは手元にあります。
そうなると、環境としてはいかがでしょうか?
できれば買い足さずに楽しみたいです。
書込番号:8338088
0点
>できれば買い足さずに楽しみたいです。
既にお持ちなら、何も考えずにCR-D1を買っちゃえば良いのではないでしょうか。
そしてお持ちのスピーカーで色々楽しみ、スピーカーに不満が出てきたら、その時点で不満点を解消出来そうなスピーカーを選び直せば良いことです。
逆にパワーに不足を覚えるならCR-D1から単品アンプに移行しても良いかと思います。
まずは、レッツトライ。
書込番号:8342657
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
すいません、教えて下さい。
今まで使用していたFR-X7がダメになったので、買い替えを検討しているのですが、付属でついていたスピーカー(D-F700)は、CR-D1に接続して使用できるのでしょうか。スピーカーの裏をみると、最大入力70W、定格インピーダンス6Ωとあります。
一方、CR-D1の方は、カタログをみたところ、定格出力40W+40W(4Ω)、実用最大出力60W+60W(4Ω)とあります。
主にCDを聞くために使用します。相性が悪ければ、予算の関係でスピーカー付のX-N7TXにしようかと思っております。
全然オーディオに詳しくないので、的外れな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
1点
口耳の学さん、どうもありがとうございます。
週末にお店に行ってみようと思います。
書込番号:8337432
0点
CR-D1はメーカー生産完了品につき、ほとんどのお店が置いてありませんでした。。私も、慌てて通販で買いました。
書込番号:8340721
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




