※スピーカーは付属しておりません。
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年11月19日 17:06 | |
| 0 | 4 | 2006年11月15日 23:55 | |
| 0 | 2 | 2006年11月15日 10:37 | |
| 0 | 5 | 2006年11月6日 09:51 | |
| 0 | 2 | 2006年11月5日 21:17 | |
| 0 | 2 | 2006年11月1日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
CR-D1 購入しました。
今までKenwoodのCDレシーバを使用し、純正のSPでは、どうしても
再生に限界が見えまして、SPだけをPIONEERのS-ST05-LRに変更して
使用していました。
S-ST05-LRの再生能力にも助けられ、そこそこ満足していたのです
が、量販店でONKYOのデジタルセパレートアンプを聞いて衝撃を受
け、このHPでいろいろ情報集めをしていく中、CR-D1の存在を知り、
評判も上々ということで、まったく視聴することなく決めてしまい
ました。
届いて、その音を聞いたときには、今までのアンプとの差を歴然と
感じました。
広域から低域まで音がしまっているのです。
ST05 はその特殊な構造からかなり締まったを聞かせてくれていまし
たが、さらに音の輪郭がハッキリとし、バイオリンの指ズレ音まで
拾ってくれます。
再生音は、その楽器の音を忠実に再生してくれています。
といってもピアノとバイオリンが主ですが、オーケストラものでは、
ティンパニなど生々しく鳴らしてくれます。
もしかしたら、ONKYOのSPではもっと良いのかもしれません。
家族のほかのものは、音が騒がしくなったとか、耳障り、だとか評価
はまちまちですが、高域から低域までコンスタントに再生するように
なったと考えています。
私は大変気に入ってしまいました。
そこで、かつてkennwoodと繋ぐためにレストアしたロートルSP、
AUREX(知ってる?)SS-AV500W を物置から引っ張り出し、接続してみ
ると、アラ不思議、それなりに鳴ってくれるではありませんか。
kenwoodに接続して聞きなおしてみると、低域は締まりがなく、高域
に切れがないなど、音酔いするのではないかというくらいで、どこを
とっても物置送りなのですが、CR-D1で表舞台再び、BGMなどでは耳障
りにならないため ST05 のSP台兼、もっぱら家族向けSPとなりました。
ヘッドフォン(32Ω)からもノイズ、ハムはまったく聞こえてきません
でした。
これまた、いい音で聞かせてくれます。
ピアノを電子ピアノ化する際に同時購入したYAMAHAのヘッドホンで、
それほど良いものではないと思いますが、美しく聞かせてくれます。
今ではこの金額で、これだけのパフォーマンスが手に入るんですね。
簡単ですが、感想も交えながらの報告でした。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
いろいろ調べて購入したCR-D1。スピーカーはタンノイのマーキュリーF1の超安システムですが量販店で鳴ってるゼロが一つ違うシステムと比べてもいい音なのでは?と自己満足しています。(単に大規模量販店がぼこぼこがんがん鳴らしまくり試聴に耐えないからだと思いますが・・・)また、Macに光デジタル出力がついていたので繋いでiTunesで鳴らしたりもしていますが私の耳ではCDとの差はなかなか聞き分けられません。ところでスピーカの出力は1系統なのですが古いスピーカーと切り替えて使えたらいいなーと思っているのですがスピーカーセレクタは(アンプやスピーカの値段と比べて)安くない。ネットで調べてみると1万円クラスのデジタルアンプならかなり良さそうでもありいっそもう一個アンプを買う手もあるかと考えています。ステレオ紙のブラインドテストで300万円の超高級アンプより評価の上だった
RSDA202
(http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html)
やその光デジタル対応版?RSDA302P
(http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/p/rsda302p.html)
ネットで評判の高いカマデンの4800円のキット
(http://www.kamaden.com/ampkit.htm)
などです。ステレオ紙の評価は捨て置いて、これらのアンプとCR-D1のアンプ部とは音質等にどのような違いがあるのかご存知の方がいらっしゃいましたら御意見いただけるでしょうか。
0点
こんばんは。
この辺の機種に関する質問はコンポの板ではなくプリメインアンプの板に投稿しないとレスが付かないような気がしますが。。。
書込番号:5630256
0点
Maroon5さんありがとうございます。私もそう思っていたのですが「プリメイン」に書いて良さそうなところが見当たらなかったもので。そもそもCR-D1が「コンポ」にあるのもちょっと微妙な気がします。Kenwoodの同種の製品は「プリメイン」になっていると思うのですが。。
書込番号:5632417
0点
プリメインアンプの「すべてのクチコミ」を表示した状態で新規書き込みすれば特定の機種への書き込みにならずに済みますよ。
書込番号:5638502
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
CR-D1の使用の感想を聞かせてください。
とくに私はパソコンを音源として光デジタルケーブルを通してCR-D1で聴きたいです。
質問1.パソコン音源でもVLSCの技術が働きますか?
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B66EA8C8F25ABC9D492571AA0016D782?OpenDocument
質問2.オートオフ機能(自動的に電源が切れる)はついてますか?
0点
解答1
メーカーのページに「CD再生とデジタル入力信号に動作して」と
書いてあるので作動すると思います。但し、VLSCをOFFにする
機能が無いと思いますので確証はありません。
解答に2
スリープ機能がありますので可能です。1分から90分まで設定可能です。
書込番号:5638067
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
音質を重視したミニコンポを求めて、これに出会いました。もうMDは不要なので、こういうコンポを待っていました。
オーディオは素人ですが、量販店で試聴させてもらったところ(店内はがらがらで環境良)、とてもクリアーな音だと思いました。SPはD1Eです。低音は「ズシン」とまではきませんでしたが、いわゆるスピード感のあるキレのある音だと思いました。これはデジタルアンプの特徴なのでしょうか?
パンフレットには、推奨SPとして112Eも載っていましたが、残念ながら置いてありませんでした。そこでみなさんに質問なのですが、どちらのSPがおすすめでしょうか?価格から112Eのほうが音質がよいのは当然でしょうが、価格差ほどの価値はあるのでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。
店員(オーディオにあまり詳しくない感じ)にきいてみたところ、「D1Eのほうが大量生産しているのでコストパフォーマンスに優れているだけで、価格差ほどに音質に差はないと思う」とのことでした。
ちなみに私はD1Eのほうがデザインは好きです。
0点
炭火こーひーさん こんにちわ
CR-D1、いいですね(デザイン、CPは最高)
私も以前気になって行きつけのお店でずうずしくもD1E、112Eを
比較試聴させてもらいました。感じは同系統の音質。
低域のしまり、高域の繊細さは多少良くなっている感じです。
オーディオというのは不思議なもので、この「多少良くする」ことに
そうとうのコストがかかることが多いいです。
現在D1Eをご使用であれば買い替えはお勧めしません。
なにより、CR-D1、D1EのシステムのCPは最高ですし、デザインが
気に入られているのでしたら尚更です。
書込番号:5387852
0点
ヨイチ88さん、seinosukeさんアドバイスありがとうございました!
ますます、比較試聴しなくなりました。遠出してみようと思います。
書込番号:5396851
0点
ヨイチ88さん、seinosukeさんアドバイスありがとうございました!
ますます、比較試聴しなくなりました。遠出してみようと思います。
書込番号:5396857
0点
秋葉原のラオックスでCR-D1にD1E、112Eがスイッチ一つで比較できるようになっていました。
音、仕上げともクオリティーは112Eが数段上に思いました。低音がぼこぼこ欲しい向きにはD1Eの方が良いかもしれません。
書込番号:5608804
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
アンプ部に注力されたコストパフォーマンスの高い機種のようですが、実際どれくらいのクラスのスピーカーまで対応できそうでしょうか?
ペアで15万クラスのブックシェルフかトールボーイを組み合わせたいと思っているのですが。。。
0点
インピーダンス 4Ω〜16Ω のスピーカーならば、安物から高級機の全てをそれなりにドライブできます。私は B&W CDM7SE (1998年製 定価2本20万円)という3ウェイのトールボーイ型スピーカーで使用してますが、中低音に安定感があり、高い分解能で響きの豊かな、リアリティのある温かい音を出してくれます。(オーディオ評論家的表現)
ブックシェルフはスピーカー台との相性やセッティングに要注意ですが、トールボーイはスピーカー台の分、値段の高いものが買えます。
書込番号:5604590
0点
ブラックバグさん、レスありがとうございます。
多少不安はあったのですが、先日思い切ってトールボーイを購入し、金曜日に到着しました。セッティングはまだまだこれからですが、いい感じで鳴ってくれています。コンパクトでコストパフォーマンスの高い良い機種ですね。
書込番号:5607282
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
最近CR-D1を購入しました。
ところで通風孔が上部と側面にありますが、埃が入りそうでこわいです。
布を被せようかとも思いましたが、熱がこもって寿命が縮むのも・・・・・・。
このクラスの機器を買ったのは初めてなので、手入れが良く分かりません。
どなたか御教授願います。
0点
使用中は布をはずし、使用しないときはかける。これで良いと思います。アンプに関して、私はそうしています。
書込番号:5591547
0点
>ヨイチ88さん
ありがとうございます。
そう言われるとなんとなく使用中は上昇気流が出てそうな気がします。
できるだけ長く使いたいです。大事にします。
書込番号:5591801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




