※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年7月19日 04:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月2日 18:31 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月28日 15:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月10日 19:25 |
![]() |
1 | 6 | 2009年2月2日 18:26 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月26日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
HDDミュージックコンポで大変気に入っています。
音の方も私の感性からはPanやSonより良質と感じています。
液晶画面もユニークなカラー表示で満足です。
特にスピーカーはピアノブラックで気に入っています。
そんな中でLANの機能が使えなくなる事象が3回ほど発生しています。
その度に初期化して復活させています。説明書を見ても修復する手だ
ての記入が無く、初期化しか方法が無い状況です。
どなたか良い修復方法を教えて下さい。
因みに基本は無線LANで接続しており、接続不能時に有線LANで
接続して電源オフ等試しても復活できない状況です。宜しくお願いします。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
毎週同じ曜日にラジオをタイマー録音しようと思い、購入しました。録音されている時とされていない時があります。これは私が買った製品が不良品なのでしょうか?それとも他にも同じような現象が起きている方がいるのでしょうか??
0点

どうですかね?
アンテナ感度を見直して、それでも駄目なら販売店かメーカー相談ってとこ?
書込番号:9641097
0点

FM放送自体は非常に感度よく入ります。むしろ、タイマー録音のプログラム自体が動いていないようです。。やはりメーカーに相談ですかね・・??
書込番号:9641293
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
現在BR-NX10を使用しています。別の場所でも音楽を聴くため、もう一台購入を検討しています。最近ではBR-NX10とBR-NX10Aの価格差がなくなってきたため、BR-NX10でとったバックアップをBR-NX10Aで復元できればBR-NX10Aを購入したいと考えております。ご存知の方、やったことがある方がいらっしゃいましたら、情報をお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
結局BR-NX10Aを購入し、CDから入れなおしました。
参考にならなくてすみません。
書込番号:9169423
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
皆様、よろしくお願いします。
先ほど、BR-NX10が届きました。
早速、スピーカーをつなぎ、電源コードを差し込みました。
しかし、取扱説明書に書かれているように、ペ−ジ17(準備する)
1.電源コードコンセントをつなぐ
電源コードを接続すると、自動初期設定が始まります
スタンバイ
本機のSTANDBYインジケーターが点滅し、初期設定画面が表示されます。
自動初期設定が完了して、スタンバイ状態になるまでしばらくお待ちください。
スタンバイ状態になると、STANDBYインジケーターが点灯します。
○初期設定画面すら表示されません。(画面は真っ暗のっままです)
○コンセントを差し込み、既に40分以上、「STANDBYインジケーターが点滅」したままです。
○初期画面も表示されぬまま、約一時間は点滅しています。
これは初期不良でしょうか?
同じような経験をされた方が見えましたら、アドバイスをお願い致します。
m(__)m
0点

自己res..
初期不良でした。
販売店様の迅速な対応で、新しいものが先行で届き、
不良品を回収して行かれました。
書込番号:9071537
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
皆様、お世話になります。忍者組と申します、
よろしくお願い致します。
当方、BR-NX10A(S)を購入しようと考ていおります。
また、できれば、X-NX10A(D) のスピーカーセットデはなく、
単独で別のウーファー機能を追加できればよいのですが、どうも不可能のようですので、
コンパクトなサイズのスピーカーか、壁に掛けれるような薄型のスピーカをご存じの方が見えましたら、
(天井につるすタイプでもOKです)
是非、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

>単独で別のウーファー機能を追加できればよいのですが、どうも不可能のようですので
市販のサブウーファーには、スピーカー出力に対応したものが多く存在します。
これを使えばアンプに専用のサブウーファー端子がなくてもサブウーファーを繋いで楽しむことが出来ます。
この場合、アンプのスピーカー端子→サブウーファー→メインのスピーカー と言う風にスピーカーケーブルを使って接続します。
サブウーファーがスピーカー出力に対応しているかどうかは、背面を見れば、入力と出力の2組のスピーカー端子があるので分かります。
書込番号:9017165
1点

586RAさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。m(__)m感謝!
-->市販のサブウーファーには、スピーカー出力に対応したものが多く存在します。
-->サブウーファー端子がなくてもサブウーファーを繋いで楽しむことが出来ます。
詳しくない私には、↑とても勉強になりました。ありがとうございます。m(__)m
-->アンプのスピーカー端子→サブウーファー→メインのスピーカー ←最高!
-->と言う風にスピーカーケーブルを使って接続。
なるほど。
-->サブウーファーがスピーカー出力に対応しているかどうかは、
-->背面を見れば、入力と出力の2組のスピーカー端子があるので分かります。
素敵な方法を教えていただいたついでに、
BR-NX10に、オススメのサブウーファーをお聞かせいただけないでしょうか?
更に、詳しそうな方なので、もう一つお尋ねしたいのですが、
コンポ > BR-NX10 + ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS5
上記、2つの(両方)のウーファーの役目をしてくれる商品があったら、
是非、教えていただけないでしょうか?
(もちろん、BR-NX10 単品対応だけでもOKです)
よろしくお願いします。
書込番号:9020277
0点

>オススメのサブウーファー
BR-NX10クラスであれば、組み合わせるスピーカー(サブウーファーでない普通の)も入門クラスとなるでしょうから、サブウーファーも各社の入門クラスで良いと思います。
まぁ、BR-NX10がオンキヨーですから、同社で言うとSL-057でしょうか。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/093F66D5E1AC0C2549256E8D0028A169?OpenDocument
でもこれ、もう生産終了になったようですので、市中在庫だけのようです。
これがなければ、もうワンランク上のSL-A250ってことになるでしょうか。
http://www.jp.onkyo.com/product/sla250/index.htm
>上記、2つの(両方)のウーファーの役目をしてくれる商品があったら
どちらにも繋がりますが、両方繋いで自動で切り替えってことを考えていらっしゃるなら、やってみないと分かりません。両方を同時に繋いではいけないと取説に明記してある機器もあります。
片方のシステムの電源を落としてあれば大丈夫かも知れませんが、サブウーファーの内部での結線方法によると思いますが、ハム(ブーンという音)が出たり、特に両方の機器に電源が入っていると故障の原因になる恐れが多いです。
一々コードの抜き差しをして切り替えるのが一番簡単にして確実な方法です。
書込番号:9026234
0点

586RAさん、お世話になります。
再度、ご返答ありがとうございます。
また、普通のスピーカーについてもアドバイスありがとうございます。
-->同社で言うとSL-057でしょうか。
デザインとカラーですとこちらの木目が欲しいのですが、
探すけれど、やはりないですね。^^;
-->ワンランク上のSL-A250
-->http://www.jp.onkyo.com/product/sla250/index.htm
なるほど。在庫はまだまだあるようですので検討してみます。
-->両方を同時に繋いではいけないと取説に明記してある機器もあります。
-->特に両方の機器に電源が入っていると故障の原因になる恐れが多いです。
やはりそういうもんだいもあるのですね。φ(.. )メモメモ
またまた勉強になりました。
ちなみに、もう一つ教えていただきたいのですが、
万が一、DENON スーパーウーハー DSW-7L を購入した場合、
知人が言うところ、
「低音もより低く再生されるので、音漏れ(共振)などに配慮が必要になる可能性あり」
この点は、大丈夫でしょうか?
http://denon.jp/products/dsw7l.html
再度アドバイスよろしくお願い致します。
m(__)m
書込番号:9027545
0点

おはようございます。
>「低音もより低く再生されるので、音漏れ(共振)などに配慮が必要になる可能性あり」
>この点は、大丈夫でしょうか?
別にDENONのサブウーファーに限らず、サブウーファー全般に対してそのような音漏れに対する配慮は必要になります。
「低音よりも低く再生」と言う部分は誤解を生みやすいかと思いますが、要するに聞こえないような低音までかなりな音圧(大きさ)で再生される為、音は振動ですから、他のものを共振させたり、振動そのものが床や壁を伝わって他へ漏れる度合いが強くなります。
大太鼓の演奏を近くで聴くと、そばの物がビリビリ振動しているのを見た経験があるかと思いますが、あれと同様です。更に、中高音に比べ低音は吸音処理が難しいので、その対策は大変です。
新幹線や幹線道路の騒音対策は壁を作れば甲高い音は遮断出来ますが、振動(低音)は容易に根絶出来ないのと同じです。
まぁ、そうは言ってもこのような問題は音量とも大いに関係ありますので、ご近所に迷惑が掛かるようなら、そのようなことのないレベルまで音量を下げれば解決します。最悪、買った意味がない程のレベルに迄下げなければならないかも知れませんが、ご近所トラブルよりはマシだと思います。
基本的な対策は、サブウーファーはシッカリした重量と強度があり、且つ振動を吸収出来る機能もあるオーディオボードを敷き、その上に設置します。場合によってはオーディオボードとサブウーファーの間に更にオーディオ用のインシュレーターを挟むと効果が増すケースもあります。以下のリンクはその例です。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html
http://www.taoc.gr.jp/taoc/insulator.html#top
何れにしろ、強度のない棚やラックに置くなどはあまり感心しません。強固な床に上記のような処置をして設置することが望ましいです。
書込番号:9028492
0点

586RAさん、お世話になります。
多忙の中、毎回わかりやすい返答を頂きありがとうございます。
昨夜、購入予定だった DENON DSW-7L 高額なので断念することにしました。^^;
その代わりといいますか、手ごろな価格でよさそうな、
ヤマハ YST-SW325
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/woofer/yst-sw325/index.html
こちらを購入して、 BR-NX10 と組み合わせて使おうとおもっております。
初心者の私でも大丈夫ですよね?
-->サブウーファー全般に対してそのような音漏れに対する配慮は必要になります。
-->「低音よりも低く再生」と言う部分は誤解を生みやすいかと思いますが、 (中略)
-->更に、中高音に比べ低音は吸音処理が難しいので、その対策は大変です。
なるほど。今回もまた大変参考になりました。
ありがとうございます。
-->サブウーファーはシッカリした重量と強度があり、且つ振動を吸収出来る機能もある
-->オーディオボードを敷き、その上に設置します。 (中略)
-->インシュレーターを挟むと効果が増すケースもあります。以下のリンクはその例です。
-->http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html http://www.taoc.gr.jp/taoc/insulator.html#top
参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:9030079
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10

音声入力端子に繋げれば再生可能でしょう、入力は2系統あるので両方接続できます。
書込番号:8416094
1点

口耳の学さん
早々の返信ありがとうございます。
当方機械音痴で具体的にHDDコンポとどのようにして繋げばよいのでしょうか?
お手数ですがご教授下さい。
書込番号:8416241
0点

BR-NX10の入力端子はアナログの赤白の端子になります、PS3の付属ケーブルの赤白の端子から直接入力に繋げます。
REGZAは全ての機種に搭載されているかは不明ですが、デジタル放送録画出力やオーディオ出力を搭載していればやはり赤白の端子なので、両端が赤白のケーブルで接続できます。
ただし録画出力はデジタル放送専用となるのでデジタル放送のみ再生になります。
もし両方の端子とも無ければヘッドホン端子を利用することになってしまいますね。
オーディオ出力があればREGZAに繋げたPS3の音声も再生できそうです。
書込番号:8416478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




