※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
旧いステレオセットがこわれたので、BR−NX10への買い替えを検討しております。出来れば既存のスピーカーをつなぎたいと思っております。接続が可能かどうかどなたかお教え下さい。つなぎたいスピーカーはB&W社のDM602です。スペックはインピーダンス8オーム、アンプ出力25W〜120Wです。
書込番号:7310853
0点

本機はプッシュ式のスピーカー端子ですので、問題なくつながります。
あまり太いケーブルですと苦労しますが・・・。
書込番号:7311912
0点

586RAさん、ご返事ありがとうございます。
私の質問が説明不足で失礼致しました。
カタログ等からは物理的につながることはわかりますし、多分音も出るとは思います。
お聞きしたかったのは聞ける音が出るのかということです。
すなわちスピーカーの方がスペックが高い場合にはどの程度の音が出るのでしょうか?
これはやはり買ってみてつないでみないとわからないことかもしれませんね。
書込番号:7313984
1点

こんにちは。
>聞ける音が出るのかということです。
これは難しい質問ですね。それは、馬陵さんの”音”に対するこだわり具合と関係するからです。
今までお使いのシステムでどの程度のアンプをお使いだったのか不明なので余計にコメントし難いです。
ただ、DM602は能率が90dbもありますから、最近のスピーカーからすれば高能率の部類に入ります。またインピーダンスも8Ωと無理のないところです。
従って、アンプにそれ程の大出力とか、低インピーダンスに対応する強力な電源と余裕のある出力回路も必要としません。割にアンプに優しいスピーカーです。
従って、定格出力で19Wしか出ないBR-NX10でも、常に大音量再生するのでもなければ、特に駆動に問題はないと思います。
しかし、BR-NX10はこの小さな筐体にラジオチューナーからHDD録音・再生機、はてはCDプレーヤーからアンプまで搭載しています。必然的にアンプに掛けるコストは限られていますので、DM602を朗々と鳴らしたいとか、繊細な表現力とか色気を求めても難しいかと思います。
書込番号:7315246
0点

586RAさん、詳細なお返事ありがとうございます。
私程度のリスナーにとっては十分な音が期待できそうですので、買う方向で検討したいと思います。
ちなみに、今まで使っていたシステムの紹介をさせていただきます。
アンプはヤマハのAX-640、
CDはDENONのDCD-1550AR、
レコードプレーヤーはヤマハのGT-750で
カートリッジはAudio-TechnicaのAT150Ea/OCCです。
それから質問をさせてください。
>ただ、DM602は能率が90dbもありますから、最近のスピーカーからすれば高能率の部類に入ります。またインピーダンスも8Ωと無理のないところです。
上の文章中で「---能率が90db---高能率---8Ωと無理のないところ---」の意味がわかりません。ご教授いただければうれしいです。
書込番号:7319612
0点

こんにちは。
能率とはスピーカーの、信号を音にする効率と考えてもらえば良いかと思います。
そして、この数字が大きいほど、効率が良いと言うことになります。
また、dbは対数なので注意が必要です。即ち3db違えば、倍の効率の差ということになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
簡単に言うと、能率90dbのスピーカーに10Wの出力を加えて出る音は、87dbのスピーカーに20Wの出力を加えるのと等価ということになります。
能率87dbのスピーカーを20Wのアンプで駆動しているとして、スピーカーを能率90dbのものに変えると、アンプの出力が40Wになったのと同様になります。アンプに対してはその分、負荷が軽くなります。
インピーダンスは簡単に言うと、スピーカーの抵抗として値と考えると良いかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9
スピーカーは電気的にはコイルですので、誘導成リアクタンスということになります。従って、周波数によって値が違ってきます。
一般的に、その可変する値の一番低いところをインピーダンスとして表示します。
簡単に言えば抵抗ですから、これが小さいとその分アンプの電気が流れやすくなります。
そして、8Ωのスピーカーを4Ωに変えると先ほどの能率をアップしたのと同じで、アンプの出力が倍になったのと同様の効果があります。
即ち、8Ωのスピーカーに10Wの出力を加えた音は4Ωのスピーカーに5Wの出力を加えたのと等価になります。電気が流れやすくなる(効率が上がる)ので出力が少なくてすみます。
しかし、良いことばかりではなく、インピーダンスが低いと瞬時に大きな電流が流れやすくなるわけですので、アンプの電源や出力回路が大電流を流すだけの余裕がないとショートしたような状態になり、最悪回路が焼き切れます。そうならないよう普通は保護回路があって、信号を遮断して回路を守りますが、いずれにしろ低いインピーダンスの負荷に耐えるには余裕をみた設計が必要で、低価格アンプではその様な贅沢な仕様は取れないので、あまりに低インピーダンスだとトラブルが起きる可能性が出てきます。
その為、普通アンプの取扱説明書にはスピーカーのインピーダンスは○Ωから△Ωの範囲でお使い下さいと言う注意書きがあります。
普及クラスのアンプ・コンポにあまりに低インピーダンスのスピーカーを組み合わせるときは注意が必要です。
書込番号:7320763
0点

586RAさん、毎回毎回速やかにご返事をいただき感謝申し上げます。
無知な私にとってはだんだん深みに入ってゆく感じで、理解力の範囲を超えてしまいました。
いただきましたコメントに関してはもう少し勉強をし、咀嚼しましてから改めてお返事をさせていただきます。
書込番号:7323290
0点

586RAさん、ご無沙汰をしております。
過日はいろいろとご指導をいただき大変ありがとうございました。
大変遅くなりましたけれど4月3日にやっとBR-NX10を買いました。
5万円を切る所を探していたのですが、見つかりました。
箱が少々破損しているということで49,800円でPCボンバーという所で買いました。
一番心配しておりましたスピーカーとの接続も問題なくつながり快適です。
前のアンプと比べると音が少々軽いかなと思いますが、小生のような素人には十分満足です。
買ったばかりなのでFMとCDの再生しかしておりませんが、HDDの音だろうと思われる音がかすかに聞こえてきてチョット気になります。
一番肝心なHDDの利用はこれからですが、追々使いたいと思っておりますのでそのときは又ご報告したいと思っております。
本日はとりあえず購入のご報告をさせていただきました。
書込番号:7665981
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





