※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月17日 21:15 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月29日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月21日 00:25 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月16日 00:14 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月13日 00:12 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月18日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
ついに買ってきました!
ケー○電気にて54000円で購入しました。
また、セットでスピーカー(D-NX10)も11000円で購入しました。
音質なども良く、ネットから音楽がダウンロードできたり、簡単な操作でPCともつなぐこともでき大満足です!
でも、動作が少し遅いところが…
まぁ〜満足かな…
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
当方ド素人です。現在、パソコンとBOSEのかなり古い大型ラジカセを繋いで、インターネットラジオやHDにためたCD音楽を聞いています。もっといい音で聞きたくて、KEFのiQ3を買ったのですが、アンプに悩んでいます。BR-NX10はパソコンと繋いで、今まで通りにインターネットラジオやパソコンのCD音楽を聞けるものでしょうか、つまりパソコンとiQ3を繋ぐアンプとして使うことが出来るのでしょうか?どなたか教えて下さい。メーカーユーザサポートはGWで休みなものですから。(パソコンにはオンキョウのSE-200PCIを差してBOSEに繋いでいます)
0点

パソコンからの音声出力をBR-NX10の外部入力端子に繋げば使えます。
しかし、どうしてBR-NX10なんでしょう? BR-NX10はHDDを搭載してジュークボックス的に使用することを想定した機種です。PCのHDDにデータが貯まっているならBR-NX10のHDDは無駄になります。
また、スピーカーを駆動するアンプとしてみた場合、BR-NX10は大分見劣りします。HDD等にコストを大分取られたような感じです。
従って、アンプだけ購入された方が良い音が期待出来ると思います。筐体は大きくなりますが、定評有るデノンPMA-390AE等の方が良いのではないかと思います。
書込番号:7734993
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘のBR-NX10の選択ですが、CD/HDDチューナーアンプということで、多機能な点です。又、どこかのBR-NX10評価で、パソコンのHDに保存してある音楽データよりもBR-NX10に保存した方がいい音が聞けるとあったものですから。もしBR-NX10を買ったらパソコンにあるのと同じものをCDから保存しようと思っています。音楽をHDに保存しておいて、それを流しっぱなしにして聞くことになれると、CDを一々入れ替えるのは出来なくなります。
確かに私も、PMA-390AE、A-973、A-933(S)のどれかにしようとかなり考えました。でも、BR-NX10の八方美人的な多機能さが欲しくなってしまったのです。そこで又質問ですが、上記の3つのプリメインアンプをBR-NX10のパワーアンプとして使うことが出来ないのでしょうか?出来るなら心配の音質問題も解決できると素人ながら思うのですが?教えて下さい、お願いします。
書込番号:7735496
0点

こんにちは。
>上記の3つのプリメインアンプをBR-NX10のパワーアンプとして使うことが出来ないのでしょうか?
BR-NX10は音声出力端子を備えていますので、これから上記アンプのAUX等に繋げば使えます。この場合、正しくは上記アンプをパワーアンプとして使うと言うより、BR-NX10をソースの一つとして使っていることになります。よって音量調節等はプリメインアンプで行います。
また、お話の趣旨からすると以下のような製品もあります。
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
これに音楽データをためて、普通のプリメインアンプを買ってもBR-NX10と価格は同等ないし少し高い位ではないでしょうか。
音質は当然コッチの方が上です。まぁ、規模がでかくなりますので、置き場所等の問題は出てきますが・・・。
書込番号:7737247
1点

いつも、早速のご返事ありがとうございます。
教えていただいたヤマハのCDR-HD1500について、1時間ほど検討させて貰いました。こんな機種もあるのですね、とても参考になりました。
いろいろ考えてみましたが、いずれにしろiQ3の能力を十分に引き出すのにプリメインアンプが必須のようなので、まずはPMA-390AE、A-973、A-933の三種の中からどれかを購入して、iQ3の音を楽しんでみます。それからおいおいHD製品を検討してみようと思います。
いろいろ、アドバイスありがとうございます。お陰で、検討事項がアンプの選択一本に絞ることが出来ました。今日一日財布のことも考えながら、アンプの選択に悩んでみます。(購入前の選択の悩みも結構楽しいものですよね。(*^_^*))
書込番号:7737922
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
こんにちわ、このアンプを買いましたがスピーカー選びで迷っています。中学生の頃ステレオに凝っていて、その頃の思いが強く、スピーカーのウーファーは30cm位無いと物足りない感じがしていろいろ探したのですが、今では寂しいかな選びようが無いと言うか国産ではD-77MRXぐらいしかありませんでした。しかしこのアンプの出力は小さいのでD-77MRXの性能を出せないので無いかと考えます、小さなスピーカーも考えたのですが83dbのものが多く、D-77MRXは90dbですので音も大きな音まで出るかと考えていますが、どうでしょうか?D-NX10の方が無難でしょうか?どなたかご教授くださればい幸いです。しかし昔はオーレックスの安いスピーカーで38cmのウーファーがの3ウェイがあったりしてたのですが、寂しいですね。
0点

>D-NX10の方が無難でしょうか?
そう思います。
BR-NX10のアンプ部は、こう言ってはなんですが、オマケのようなもので、D-77MRXと繋げるのではスピーカーが可哀相です。
やっぱりバランスというか、分相応というかの組み合わせの方が宜しいかと思います。
書込番号:7612968
0点

富士通テンのTD-307で検討しています。
以前お店のデモでTD-307を聞いたのですが、小さい割りに音が良くて驚いた物です。
相性が良いといいのですが・・。
書込番号:7702290
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
1.バックアップ用USBハードディスクとしてONKYOホームページに以下の2機種が推奨されていますが、推奨以外の据え置き型の外付けハードディスクは使えないのでしょうか?アキバ量販店の店員さんによれば、動作確認を自己責任でやる気なら、どのハードディスクを買ってもOKだいう至極ごもっともな回答でした。
アイ・オー・データ HDP-U120
バッファロー HD-PHC120U2
参照URL;http://www.jp.onkyo.com/support/brnx10/
どなたか上記2機種以外で「結果オーライ」だった外付けHDをお持ちの方、ご紹介ください!!!
2.なお、500GB超の外付けハードディスクを買って、定期的にBR-NX10の中身を交代させる作業は、現実的だと思いますか?(同機で再生したMP3ファイル(256kbps)の音を視聴しましたが、リニアPCM音質に比べると明らかに劣り、好きになれませんでした。でもそうかといって500枚の音楽CDを、そっくりBR-NX10の内蔵HD(80GB)にリニアPCMファイル形式で詰め込むことはできなさそうです)
0点

亀レスですので読まれてないかも知れませんが・・・
APX-2(H)を購入されるのが一番現実的だと思います。高いですが500GB搭載です。
「CDの出し入れ」という手間が不要なのが最大の利点なのに、
データの入れ替えで時間を取られては気軽に音楽を楽しめないのではないでしょうか。
それにしてもONKYOはHDD内臓コンポとしての新製品はもう出さなそうですね。
書込番号:7679780
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
旧いステレオセットがこわれたので、BR−NX10への買い替えを検討しております。出来れば既存のスピーカーをつなぎたいと思っております。接続が可能かどうかどなたかお教え下さい。つなぎたいスピーカーはB&W社のDM602です。スペックはインピーダンス8オーム、アンプ出力25W〜120Wです。
0点

本機はプッシュ式のスピーカー端子ですので、問題なくつながります。
あまり太いケーブルですと苦労しますが・・・。
書込番号:7311912
0点

586RAさん、ご返事ありがとうございます。
私の質問が説明不足で失礼致しました。
カタログ等からは物理的につながることはわかりますし、多分音も出るとは思います。
お聞きしたかったのは聞ける音が出るのかということです。
すなわちスピーカーの方がスペックが高い場合にはどの程度の音が出るのでしょうか?
これはやはり買ってみてつないでみないとわからないことかもしれませんね。
書込番号:7313984
1点

こんにちは。
>聞ける音が出るのかということです。
これは難しい質問ですね。それは、馬陵さんの”音”に対するこだわり具合と関係するからです。
今までお使いのシステムでどの程度のアンプをお使いだったのか不明なので余計にコメントし難いです。
ただ、DM602は能率が90dbもありますから、最近のスピーカーからすれば高能率の部類に入ります。またインピーダンスも8Ωと無理のないところです。
従って、アンプにそれ程の大出力とか、低インピーダンスに対応する強力な電源と余裕のある出力回路も必要としません。割にアンプに優しいスピーカーです。
従って、定格出力で19Wしか出ないBR-NX10でも、常に大音量再生するのでもなければ、特に駆動に問題はないと思います。
しかし、BR-NX10はこの小さな筐体にラジオチューナーからHDD録音・再生機、はてはCDプレーヤーからアンプまで搭載しています。必然的にアンプに掛けるコストは限られていますので、DM602を朗々と鳴らしたいとか、繊細な表現力とか色気を求めても難しいかと思います。
書込番号:7315246
0点

586RAさん、詳細なお返事ありがとうございます。
私程度のリスナーにとっては十分な音が期待できそうですので、買う方向で検討したいと思います。
ちなみに、今まで使っていたシステムの紹介をさせていただきます。
アンプはヤマハのAX-640、
CDはDENONのDCD-1550AR、
レコードプレーヤーはヤマハのGT-750で
カートリッジはAudio-TechnicaのAT150Ea/OCCです。
それから質問をさせてください。
>ただ、DM602は能率が90dbもありますから、最近のスピーカーからすれば高能率の部類に入ります。またインピーダンスも8Ωと無理のないところです。
上の文章中で「---能率が90db---高能率---8Ωと無理のないところ---」の意味がわかりません。ご教授いただければうれしいです。
書込番号:7319612
0点

こんにちは。
能率とはスピーカーの、信号を音にする効率と考えてもらえば良いかと思います。
そして、この数字が大きいほど、効率が良いと言うことになります。
また、dbは対数なので注意が必要です。即ち3db違えば、倍の効率の差ということになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
簡単に言うと、能率90dbのスピーカーに10Wの出力を加えて出る音は、87dbのスピーカーに20Wの出力を加えるのと等価ということになります。
能率87dbのスピーカーを20Wのアンプで駆動しているとして、スピーカーを能率90dbのものに変えると、アンプの出力が40Wになったのと同様になります。アンプに対してはその分、負荷が軽くなります。
インピーダンスは簡単に言うと、スピーカーの抵抗として値と考えると良いかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9
スピーカーは電気的にはコイルですので、誘導成リアクタンスということになります。従って、周波数によって値が違ってきます。
一般的に、その可変する値の一番低いところをインピーダンスとして表示します。
簡単に言えば抵抗ですから、これが小さいとその分アンプの電気が流れやすくなります。
そして、8Ωのスピーカーを4Ωに変えると先ほどの能率をアップしたのと同じで、アンプの出力が倍になったのと同様の効果があります。
即ち、8Ωのスピーカーに10Wの出力を加えた音は4Ωのスピーカーに5Wの出力を加えたのと等価になります。電気が流れやすくなる(効率が上がる)ので出力が少なくてすみます。
しかし、良いことばかりではなく、インピーダンスが低いと瞬時に大きな電流が流れやすくなるわけですので、アンプの電源や出力回路が大電流を流すだけの余裕がないとショートしたような状態になり、最悪回路が焼き切れます。そうならないよう普通は保護回路があって、信号を遮断して回路を守りますが、いずれにしろ低いインピーダンスの負荷に耐えるには余裕をみた設計が必要で、低価格アンプではその様な贅沢な仕様は取れないので、あまりに低インピーダンスだとトラブルが起きる可能性が出てきます。
その為、普通アンプの取扱説明書にはスピーカーのインピーダンスは○Ωから△Ωの範囲でお使い下さいと言う注意書きがあります。
普及クラスのアンプ・コンポにあまりに低インピーダンスのスピーカーを組み合わせるときは注意が必要です。
書込番号:7320763
0点

586RAさん、毎回毎回速やかにご返事をいただき感謝申し上げます。
無知な私にとってはだんだん深みに入ってゆく感じで、理解力の範囲を超えてしまいました。
いただきましたコメントに関してはもう少し勉強をし、咀嚼しましてから改めてお返事をさせていただきます。
書込番号:7323290
0点

586RAさん、ご無沙汰をしております。
過日はいろいろとご指導をいただき大変ありがとうございました。
大変遅くなりましたけれど4月3日にやっとBR-NX10を買いました。
5万円を切る所を探していたのですが、見つかりました。
箱が少々破損しているということで49,800円でPCボンバーという所で買いました。
一番心配しておりましたスピーカーとの接続も問題なくつながり快適です。
前のアンプと比べると音が少々軽いかなと思いますが、小生のような素人には十分満足です。
買ったばかりなのでFMとCDの再生しかしておりませんが、HDDの音だろうと思われる音がかすかに聞こえてきてチョット気になります。
一番肝心なHDDの利用はこれからですが、追々使いたいと思っておりますのでそのときは又ご報告したいと思っております。
本日はとりあえず購入のご報告をさせていただきました。
書込番号:7665981
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
買ってから10日ほどたちました‥‥
CDを再生する時あるいはHDDを再生する時、聴きたい曲だけ複数セレクトするのはどうしますの?
解りづらいマニュアルを何日も掛けて読んだが解らん。CDはあきらめたが、HDD再生の時もでけんのかえ?
HDDに録音する時だけ録りたい曲をCDからセレクト出来るのに再生時は出来んのかいな?
一生使わない機能がいっぱいあるのに基本的な機能が無いつーのはどうゆー事やねん。オンキョーはん。
HDD再生で予約機能は付いてるが1曲だけやがな。
その時、聴きたい曲をいちいちプレイリストを作るようなメンドーな事でけんよ。
一度やってみて時間と手間を考えると次からやれんよ。
マニュアルの読解力不足かも知れないが、ここの処、知っておられる方いたらお頼み申しあげます。
もひとつ、HDD再生した時、曲と曲との間が無く、直ぐに次の曲が流れ出て一曲の余韻が全く残らない。
せめて3秒ほど空白をとりたいが、ええ方法あらへん?
もう一つ、録音する時のレベル調整機能が付いてあらへん。色んな外部機器やCDからHDD録音した時に各曲の
音量レベルがまちまちでボリューム調整がしんどい。子守唄代わりにタイマー掛けて寝ている時など特にそう思う。
音量レベル自動調整機能(ノーマライズ)などほとんど役立たずやねん。
決して安くない商品なのに至る所、安普請やねー。もっと作り込んでから発売すべきだったんとちゃうオンキョーはん?
0点

へんな関西弁風の言葉ではなく、普通の言葉で書いた方が良いと思います。
読んでいて少し恥ずかしい気分になりました。
書込番号:7552691
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




