※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月1日 18:49 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月29日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月28日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月25日 02:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月11日 12:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月26日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
RI-DOCKが使えるので対応したiPodなら連動動作するので便利でしょうね。
そこまで必要ないならヘッドホン出力から赤白のRCAピン入力に接続します。
USBへは対応機種にないのでダメなんでしょうね。
書込番号:6704253
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
この商品の購入を考えているのですが
光ケーブルを利用してPC(サウンドカード)と接続して
音声を出力すること(パソコンのスピーカー代わりにすること)は出来るでしょうか?
ちなみにサウンドカードは同じONKYOのSE-90PCIを使っております。
0点

ユーザーではありませんが
ONKYOの取説を覗いてみると、このBR-NX10自体が音楽専用のPCになっていますから
わざわざSE-90PCIから音を引っ張り出す必要はないんじゃないんですか・・
これでネット接続(光・ADSL回線)も出来るので楽曲のDL、視聴も可能、
LAN(有線・無線)でつなげば、HDD内蔵なのでPCに保存している楽曲も移せるし、
何より共有フォルダ設定するとPCに保存している曲も聴ける。
当然オーディオ部もノイズの宝庫のPCより充実しているから音もいいでしょうし・・
詳しくはONKYOのHPからダウンロード→取扱説明書→BR-NX10と辿ってみられたら・・
書込番号:6693440
0点

追加です。
このBR-NX10はSPは別売りらしいので、PC用ではなく
Audio用SP(アンプの内蔵されていないSP)を別途購入する必要があります。
書込番号:6693457
0点

光入力はないので光デジタルでの接続は無理ですね、赤白のアナログ端子でなら可能です。
書込番号:6693514
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
はじめまして、ど素人ですのでよろしくお願いします。
早速ですが、MDからの取り込みについてご教授願います。
現在、所有している10年前のSONYのMDデッキ(デジタル端子付き)
からBR-NX10へ取り込みするには、アナログ接続になると思いまが
アナログ接続にすると、音質の劣化はどんなもんでしょうか?
0点

>アナログ接続にすると、音質の劣化はどんなもんでしょうか?
なかなか難しい質問ですね。
確かに音質の劣化はあると思いますが、それがどの程度であるかは聞く人のこだわりにも関わってくると思います。
そもそもMD自体がオリジナルの音声信号をそのまま録音しているわけではありません。ATRACという方式で信号を圧縮して録音しています。従ってMDにした段階で厳密に言えば劣化しています。
また、BR-NX10のHDDに取り込もうと言うことだと思いますが、HDDに録音する段階でもMP3にしろATRACにしろ、再度圧縮されるので劣化します。
しかし、そうして何度も圧縮・展開の過程を経た音を十分綺麗だと感じるか、全く駄目だと感じるかは個人の感性・評価レベルに依存します。
ようは、MP3に録音する際、96kbpsで十分と思う人もいれば、256kbpsでなければ駄目だと言う人もいるでしょう。アナログ信号で録音してもギターが三味線に聞こえるわけではありません。
僅かな違いに耳をそばだてるようなマニアなら許容できないかも知れませんし、多分マニアはオリジナルのMDのまま聞くでしょう。
それ程音質にこだわらず、HDDに全部まとめることの便利さを取るなら、音質の劣化は十分許容範囲かと思います。
書込番号:6686011
0点

586RA様、ありがとうございました。
私はマニアではないので、アナログ信号での録音で十分だと思いました。
懇切丁寧なご説明、すばらしい方だなと思いました。
書込番号:6690037
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
購入前で検討している者です。
タイマー再生の設定で質問させてください。
タイマー再生におけるソースの指定でLINE1に接続したソースを指定することは可能でしょうか?
LINE1のソースは独自にタイマーを持っているので、同一時刻に自動で再生が開始されるようにしたいのですが・・・・
ダウンロードしたマニュアルを確認すると、タイマー再生では、「チューナー、HDD、CD」
から指定するようになっています。ファームウェアのバージョンアップなどで既に対応されていればうれしいのですが。
よろしくお願いします。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
現在クリエイティブのDigital Music LXを使ってLPレコードのデジタル化にTRYしていますが、ノートタイプとはいえPCをステレオセットの近くに移動するのも億劫で頓挫しています。
そこでPCを使わずに手軽にデジタル化出来るものを探していますが、なかなかGOサインを出せる物が無くて悩んでいます。
(1)USBでメモリかマスストレージ出力できる物(データ形式不問)
(2)15年位前の愛着のあるSANSUIアンプに接続して使える物
(3)妻への言い訳としてTUNERとかHDD(SD)とかの付加分がある物
(4)GRACENOTEの楽曲検索があれば良い(無ければPC用アプリ購入)
が条件で、以下の4機種が候補です。
・SONY:NAC-HD1(8万円程度)GRACENOTE対応。操作性と価格がネック
・ONKYO:BR-NX10(6万円程度)GRACENOTE対応。実売5万円以下なら◎
・KENWOOD:RD-UDA55(2万5千円程度)アンプ出力がPHONE端子のみ。価格は◎
・SUNTAC:BiBio JukeBox(4万8千円程度)FM受信不可
一応BR-NX10が筆頭候補なのでこの板にカキコミさせてもらっていますが、アンプ分が当面無駄(将来は子供部屋に置くとか、SANSUIのバックアップ)になるのと、価格がネックで決めかねています。PHONE出力で問題なければ価格的にはKENWOODが安くて良いのですが…
同じような使い方をされている方や、デジタル化に造詣が深い方からご意見をいただきたくよろしくお願いします。
0点

ノートPCがあるのなら、PCでの取り込みが一番ですね。
ソフトを購入しても、高くても15,000程度ですし、取り込んでから、
確実に、インデックスの打ち込みや、ある程度のノイズ除去もできます。
そこから、リニアPCMで保存したり、MP3化もできますし、
コンポで取り込むより、保存にも向いていると思いますが。
せっかくのLP音源があるのなら、できる限り最高の品質で取り込みたいものです。
書込番号:6578880
0点

僕もPCでの取り込みに挑戦して挫折したタイプの人間です(笑)。
僕の場合は、
「取り込んだものを細部にわたって編集できる」
というメリットが逆にネックになって面倒臭くなってしまった、というのと、
「せっかくいい音で録っても再生機器がPCでは……」ということだったんですが、
BR-NX10であれば、取り込んだらそのまま高音質な再生環境ですし、
そろそろ押し入れからアナログ盤を引っ張り出してこようかな、なんて思っていたところです(笑)。
JCRMさんが音質と利便性をどのくらいの比率で考えていらっしゃるかにも依るかも知れませんが、
リストアップされている中で、両方を兼ね備えていて、ご希望の価格に近いとしたら、
「LINE端子がある」「再生機としても高音質」(音質)
「データを移動する手間無く録ったらそのまま再生出来る」(利便性)
……ということで、やはりBR-NX10ではないかと思います。
NAC-HD1だと高すぎるでしょうし、RD-UDA55だと、両方とも期待薄ですし。
がんばって奥さんを説得してみてください(笑)。
書込番号:6579893
0点

JCRMさん こんにちは
LP音源をCD化する製品がONKYOから1万円以下で出ています。
現在手元に資料なく、お知らせ出来ませんが、探してみます。
定価12.800円です。
書込番号:6582892
0点

LPやテープの音をPC(USB)へ取り込み、CDの制作や携帯音楽プレヤーへ転送できるONKYOのオーディオプロセッサーSE-U33GXがあります。
ソフトは付属しています。
書込番号:6584704
0点

私も里いもさん同様、デジタルオーディオプロセッサーを利用しています。
ONKYOのSE-U55GX(B)で、ネットで14,800円でした。
製品内容は、
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=SEU55GXB&ictg_no=34
にあります。
設定は難しくありません。
パソコン←→SE-U55GX(B)は、USB(延長ケーブルを使うと便利)接続です。
LPレコードやテープ等からパソコンに取り込んだものは、編集が簡単ですね。
MDからのものは、音質が落ちます。
音楽CDをMP3化し、約200曲を1枚のCD(700Mb)にデータとして焼き付け、車のオーディオで楽しんでいます。
音質は、あまり劣化しない気がします。
書込番号:6630421
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
HDDでアルバムを再生しているときに、
右上の方にジャケット画像を表示させるための
スペースのようなもの(サックス奏者っぽい人)が
表示されているのですが、
ジャケット画像の表示は可能なのでしょうか?
マニュアルには載っていないようなので、無理なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教示くださいませ。
0点

そういう機能はなさそうですね。
>(サックス奏者っぽい人)が
それはアイコンだから、何かを表示する部分ではないと思いますけど。
エニーミュージックにちょっと興味があるんですけど、使っておられないでしょうか?
書込番号:6574881
0点

ご返信ありがとうございます。
やっぱりそんな機能はないのですね。
僕もエニーミュージックはまだ使ったことがないです。
お役に立てずにすみません・・。
もし使ったときにはご報告いたします。
書込番号:6574987
0点

初めまして。
エニーミュージック、使ってますよ。
まだ楽曲のダウンロード機能しか使ってませんが、
検索→視聴→購入→再生がBR-NX10内で完結する、というのはなかなか新鮮でした。
エニーミュージックのページでは表示されていたジャケット画像も、
購入後はどこにも表示されていませんので、
ジャケット画像を表示させる機能はないみたいですね。
参考にしていただけましたら、幸いです。
書込番号:6575083
0点

ひょっとしたら、と思っていたのですが、
エニーミュージックでもやはり表示されないんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:6575212
0点

Dread Jazz Rockerさん ありがとうございます。
FMエアチェックの整理 (トラックに切る、番組名、曲名付与) が自動で出来るといいなと思ったんですけど、それは無理そうですかね?
書込番号:6578665
0点

どうやらエニーミュージックとラジオの連動は、
放送中の楽曲情報をエニーミュージックに連動させ、楽曲購入に促すためのもので、
ラジオから録音したデータは、そのままでは放送局名が付いた一本のファイルです。
手動で楽曲を切り分けて(BR-NX10で出来ます)曲情報取得機能を使って自動で曲名を付ける、
というのが最短距離かなぁ、と思います。
書込番号:6579852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




