※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1LTD
みなさんのクチコミ等を参考に購入を考えております。組み合わせるスピーカーで悩んでいるのですが、私は元ハードロックのドラマーでどうしても低音(バスドラム・ベース)は譲れないところです。予算は6万円くらいまでです。どなたか良いスピーカーを教えて下さい。メーカーにはこだわりません。
書込番号:7483199
0点

うーん、情報が少な過ぎて、選定しようが無い状態です^^;
スピーカーのみのご予算でしょうか?
また、現在の環境(または予定している他の環境)はどの様な状態でしょうか?
プレーヤー側の立場だったのでしたら、部屋の形や壁や床/天井の材質、物の配置や量による音への影響もよくご存知かと思いますが、そちらの状態もどういった状態でしょうか?
差しさわりの無い範囲で、極力詳しく書かれた方が良いです。
(環境がある程度判るまではあまりまともなレスは付かないものです)
設置スペースが小さければ、大きさの縛りも出てきますし。
書込番号:7483264
0点

申し訳ありません。オーディオ関係は全くの素人と思って下さい。予算はスピーカーのみで6万円くらいまでと思っております。設置予定場所は150cm幅くらいのデスクの上で、周りの壁は木、下はフローリング、広さは6畳くらいです。オーディオマニアではないので、リスニング環境はいい加減なものですが、かといって何でもいいのでもなく、やはり楽器をやっていたので、そこそここだわる、といった感じです。
書込番号:7483311
0点

>オーディオ関係は全くの素人と思って下さい。
あらら。そういう事でしたか^^;
個人的にはライブ環境での音作りとオーディオ環境での音作りは通じる事が多い…と思っているのですが(経験的に)。
ただ、PAをしているわけでは無いですから、PAに関わらないとプレーヤー側からはそういう部分は見えにくいのかも知れませんね。
それでしたら、まず大型スピーカーは重量とスペースの都合で設置不可ですね。
小型になると低音再現が難しくなりますが…。
とりあえず、置ける大きさはどの程度まででしょうか?
(この辺りは見た目とか色々気にするかと…)
尚、ライブの音が好き(なのかな?)なら、モニター系のスピーカーを選ぶと良いかと思います。
ところで、メインソースはCDでしょうか?
一般的にCDは低音域を切られているので、一部のCDを除いて、低音再現は苦手です。
ライブをされた方…という観点で話を進めると、dbxさんのsubharmonic synthesizer等の低音を補う機器を併用する方が良いかと思います。
(ラックマウント機器なので、一般の方にはちょっと勧め難いです^^; )
そういう小細工無しだと、スピーカー選びは難しいですね…。
小さいスピーカーだけで勝負って大変ですので。
あ、ハードロック系ならBOSEとかもアリかな。
書込番号:7483408
0点

さっそくのご回答ありがとうございます。書かれてましたBOSEはリビングに5.1chっていうんですかね、家のオプションであったやつを付けてまして結構気に入ってます。パソコンスピーカーもBOSEですし、やっぱり低音好きはここに集まるのですかね?でもCR-D1LTDにBOSEを繋いでも大丈夫なんでしょうか?その辺が、全くわかりません。推奨スピーカーのD-112ELTDは、低音期待できそうにないですしね。
書込番号:7483611
0点

低音と言っても、ドラムの音は低音だけではないですから、単に低音が出るようにしたら「なんかモコモコするだけなんですけど〜」ってことになりそうですが、、、
そのコンポにでかいSPをつけても多分鳴らしきらないので、質ではなく低音の量を求めるならスーパーウーファー追加が手軽だとは思います。
将来的にもう少しお金を掛けていこうということで、オーディオ用の音が「ぬるい」と感じているなら、JBLのモニターシリーズをお勧めしておきます。
オーディオの中では低音は金が掛かりますので。
書込番号:7483905
0点

ムアディヴさん、ありがとうございます。なるほど、小型コンポで低音重視はなかなか難しいですね。理解し難いと思いますが、私のこだわるバスドラムの音というのは、「タイコの口径(直径)なりの音が、ある程度の輪郭をもって鳴っているか」 というところなのです。もう少し悩んでみますので、皆さん色々教えて下さい。
書込番号:7483997
0点

ナチュラルな低音は、基本的には規模(大きさ)で稼ぐしかありません。
ぶっちゃけた話、ベースの再現にはベーアンのユニットの口径が必要
なわけです(lol。
デスクトップにコンパクト・スピーカーということで選択肢はあまり
多くないですが、フロントバスレフの(バスレフポートが前面にある)
ものが比較的低音が前に出ます。また、ウーファーがよくストローク
するものが有利です。
足りない分は、トーンコントロールや S.BASS でそれなりに補完でき
ると思います。
BOSE がお好みなら、CR-D1LTD との接続には何の問題もありません
から視聴してみては如何ですか?
多少ブースト臭くはなりますが、125 あたりは低音の量感は抜群です。
ところで、純粋に質問なんですが、
>一般的にCDは低音域を切られているので、一部のCDを除いて、低音再現は苦手です。
というのは初耳なのですが、解説をお願いできますか?
書込番号:7484129
0点

ありがとうございます、胡麻煎さん。125が接続可能なら、方向性が見えてきた気がします。なかなか試聴できそうもないので、えいやーでいきなり買ってみても、面白そうです。でもそうなると、奮発してウエストボロウでも良いのか?!
書込番号:7484182
0点

てるやま もみじさんへ
>「タイコの口径(直径)なりの音が、ある程度の輪郭をもって鳴っているか」
ドラマーの基本ですね^^
実はそれ、一般オーディオでは中々難しいんです。
ボーカルの口の位置を気にする方は幾らでもいらっしゃるんですが、ドラムの音源位置とその口径を気にする方は意外と…。
(個人的には同じなのですが…)
難しい理由は至極簡単で、低音に対する聴覚の鈍感さが問題になります。
低音の周波数特性を再現するだけでは駄目なんです。
(これだって難しいんだけど…)
低音は音源位置の特定が難しいので、ライブではドラムのエネルギーを直接、お客さんの身体に叩きつけますよね。
機器で再現し難い「方向」の成分を直接音(と言うか衝撃波)で補っています。
(だから、大きなライブ会場だとドラムの位置なんて殆ど判らないでしょ?)
スピーカーだけだとムアディブさんが仰る様に、「なんかモコモコするだけなんですけど〜」って事になりかねませんorz
安っぽいサブウーファーなんて、その極みですね。
おそらく、低音については2択を迫られます。
・良い音だが、音圧が稼げない。
・悪い音だが、多少音圧を稼げる。
胡麻煎さんが仰るフロントバスレフ型は後者に該当します。
胡麻煎さんへ
>一般的にCDは低音域を切られているので、一部のCDを除いて、低音再現は苦手です。
すいません、この件についてもレスをしたいのですが、ちょっと時間が^^;
無視している訳ではありませんので、もう少々お待ち下さいm(_ _)m
書込番号:7485127
0点

ブレク大好き!!さん、ありがとうございます。オーディオは、奥が深いですね。私のような素人にアドヴァイス頂き、感謝致します。まだ結論は出ませんが、色々考えてみます。この悩んでいる時が、一番楽しいのかも。
書込番号:7485187
0点

胡麻煎さんへ
お待たせしました。
低音云々の件ですが…。
TELARCと言うレーベル会社をご存知でしょうか?
このレーベルは知る人ぞ知る高音質レーベルなのですが、チャイコフスキーの「1812年」で有名です。
CDに「カノン砲に注意!」と書いてあるんです。(写真参照)
これはカノン砲の実録だから…と言うだけでなく、このレーベルは低音域のカットをしないんです。
だから通常よりも遥かに音圧レベルが高く、下手な鳴らし方をすると機器が死にます(汗)。
因みに、ここで言う低域とは大体40Hz以下です。
録音工程で落ちてしまう事もあれば、意図的に落としてしまう事もあります。
完全に消しているわけではないので、先に書いた「カット」と言う表現は適切ではないです。
(この辺りの話を持ち出すつもりがなかったので、判り易さを考えて敢えて「カット」と書きました)
正確なメーカーの意図までは知りませんが、機器を壊さない様にする為の配慮かと思われます。
書込番号:7486817
0点

> プレク大好き!! さん
写真のものはカンゼルの1回目(1978)の録音※ですね。私は後(1998-1999)
の DSD 録音版 を愛聴しております。
メディアのダイナミックレンジに収めるために EQ や COMP を掛けるという
御趣旨なら納得です。
ただ、メディアとして"CD は低音再生が苦手"という表現には少々違和感を覚
えます。旧来のアナログメディアに比べればダイナミックレンジ 96dB というのは
飛躍的な拡大(フルオケ以外には充分)でしたからね。これを超えるフォーマット
は残念ながらあまり普及しているとは言いがたいですし(lol。
※当時発売された LP は大砲の音が溝上で目視でき、針が飛んだそうです。
勢い、この LP を破綻なく鳴らすことがオーディオ・マニアのステータスだった
とか…。
以上、スレの趣旨から離れて申し訳ありませんm()m。
書込番号:7489283
0点

胡麻煎さんへ
>ただ、メディアとして"CD は低音再生が苦手"という表現には少々違和感を覚えます。
厳密には違いますから、書いてる私ですら違和感がありました(汗)。
ただ、スレ主のてるやま もみじさんに、この辺りを細かく伝える有意性が感じられなかったので、ばっさり省略していました。
厳密な話は好きなので、私としてはこういう突っ込みがあると嬉しいのですが、果たして付いて来れているのでしょうか?…と心配になってみたり…^^;
それにしても、あそこに突っ込むのは結構な手練…と感じていましたが、流石ですね〜♪
大砲で針が飛ぶってネタまでご存知とは^^;
詳しい話題は大好きなので、今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
てるやま もみじさんへ
解るならそれで良いですが、解り難いのでしたら、「一般的なCDは低域の信号の再現性が低い(もっと崩せば "弱い" )」って程度に認識しておけば良いかと思います。
書込番号:7489339
0点

ブレク大好き!!さん、ありがとうございます。私の拙い質問からCDの音域表現まで話が発展してしまいました。CDはすごい低域の音も表現できると思ってましたが、そうではないんですね。JAZZ愛好家がいまだにLPにこだわるのも、その辺に理由があるのでしょうか?CDに表現できないニュアンスがあるとか。私もハードロックから出発して今はJAZZも聴くんですが、LP時代はJAZZを未だ聴いてなかったので、その辺のところはわかりません。ところでBOSEの125はロック、JAZZにも向いてますですか?
書込番号:7491366
0点

百聞は一見にしかず。一辺試聴することをお薦めします。
オーディオの楽しみ方は人それぞれです。踏み込めば底なし沼ですが、
"お気に入りの音楽を楽しむ"ことが肝要なのであって、その行為自体
に素人も玄人もありません。
それに、上での話はかなり極端な例です。普通のソースではあまり気
にしないでよいと思いますよ。
書込番号:7491552
0点

てるやま もみじさんへ
BOSEの125は試していないので判りませんが、個人的にはBOSEの大半のスピーカーはJazzには向かないと思っています。
特にヴォーカル系の甘〜い音は全然出ない印象があります。
ただ、胡麻煎さんも仰る様に、各メーカーの機器を片っ端から試聴して、傾向や違いを知っておいた方が良いですよ。
他人が良いと言ってもご自身に合うとは限りませんし、オーディオ機器に関する知識が多少なりとも身に付くのは間違いないですから。
民生機器を幾つか齧ると、「業務用と民生用の差」が見えてきますよ^^
書込番号:7492136
0点

胡麻煎さん、ブレク大好き!!さん、本当にありがとうございます。お二人が仰るように、試聴するのが一番と私も思います。私も転勤族で大阪にも居りましたし、2年前までは東京に赴任しておりましたので容易に試聴できる環境にありましたが、今は四国に住んでおりまして残念ながら現実問題として自分の思うように試聴できる環境ではありません。そのため皆さんのクチコミや、価格.COMの各製品の音響特性等(皆さんが採点した)を参考にせざるを得ない悲しい状況なのです。そんな人間に、オーディオやスピーカー云々を語る資格はないと言われればそれまでですが、本サイトを利用している中に、そういう方も結構いらっしゃると思うのです。
書込番号:7492425
0点

てるやま もみじさんへ
あらら、試聴環境が無いんですか^^;
大変ですね。
別に資格が無いなんて言いませんから大丈夫ですよ^^
でも、そうなるとやっぱり音響コーディネートが重要ですね。
Victor製なんて如何でしょうか?
あそこは私の知る限り、一番オールマイティにこなしますが。
幾つかのCDを再生したら、普通は苦手とする方向が見つかるものなのですが、Victor製はどれもそれなりにこなしたんですよ。
価格帯としても選択の余地がある様ですし、どうでしょう。
ただ、低音は?…と言われると難しいですね。
何か、他の部分で補う必要があるかも知れません。
尚、記憶の限りですが、10万以下の価格帯のスピーカーで再生した際、DREAM THEATER の IMAGES AND WORDS 等は綺麗で良い音でしたよ。
(ドラマーならご存知かな?^^ )
迫力も中々でした。
設置場所を考えるとSX-WD5辺り(価格は1本辺りなので、倍になります)になるんですかね…。
低音が弱いかなぁ…。
気になるならSX-WD5のスレで感想を聞くと良いかも知れません。
書込番号:7492524
0点

ブレク大好き!!さん、SX-WD5早速クチコミ見てみました。仰るように低音が弱そうですね。色々他も見てますと、ONKYOのD-312E、D-152Eあたりは低音強そうですね。試聴ではなく、あくまで価格.COMのユーザープレビュー上ですが。バスドラとベースの音に拘る私としては、自分のドラムのバスドラが24インチか26インチ(ボンゾー仕様)だったので、例えば自分達の演奏を聴くときにバスドラの音が‘ドコ’じゃなく‘ペコ’に近い音で聴こえたら、ものすごく凹みそうです。無理を言っているのは重々承知しております。低音フェチの悩みに付きあわせて、申し訳ありません。
書込番号:7493217
0点

てるやま もみじさんへ
ああ、やっぱり…^^;
こうなったら音質を犠牲にして低音重視設計で行きますか?
通常はお勧めしないのですが、サブウーファーを一緒に使うとか…。
それかイコライザや先に書いたdbxの機器を導入するとか。
何れにせよ、設置場所と予算に制約があり過ぎる為、コレ!って言うモノは見つかり難いです。
(対荷重量だってあまりないですよね?^^; )
低音、特に迫力を重視すると場所は取るわ、重くなるわ、近所迷惑を考えるわで大変です。
(下手に強くし過ぎると部屋の壁がびびるし…)
書込番号:7493298
0点

ブレク大好き!!さん、ありがとうございます。なるほど、やはり妥協が必要ですね。御近所迷惑になってもいけないし、1階の家人のストレスになっても悪いし、その範囲で検討するしかないですね。極端に低音が弱いスピーカーでなければ、8年程前に買ったaiwaの5万円弱のミニコンポ(最近機嫌悪し)を聴いている私からすれば、隔世どころか目からウロコが2、3枚落ちる思いでしょう。
書込番号:7493748
0点

てるやま もみじさんへ
調子が悪くても、もし音が出るなら大音量再生を試してみて下さい。
それでどの程度、お部屋とご自宅が振動に耐えられるかが判ります。
特に家屋は上下階の遮音性能が悪い場合が多いですから、ご家族に協力して貰って1Fで聞こえる音量を確認してみると良いですよ。
あと、外から聞こえる音も。
家のドアはライブドア(笑)とは違いますから。
(↑意味違うし^^ )
書込番号:7493795
0点

ブレク大好き!!さん、ありがとうございます。わかりました。迷惑にならない時間帯に、やってみます。
書込番号:7494195
0点

てるやま もみじさん初めまして。
自分は他のアドバイスして下さってる方々と違いオーディオは素人同然です。
バンドでベースを弾いており、また洋物HR系を愛好しライブにもよく行きます。
当然、聴くのも洋物HRに偏っており、ベーシストの嗜みとしてスタクラやジャコパス辺りを中心にJAZZ系も少々って感じの聴き方をしています。
今年、新年早々に昔から使っていたミニコンポが昇天し、新たに購入したのがCR-D1LTDとD-152Eの組み合わせです。
購入した店が親切で色々なメーカーのアンプやスピーカーを組み合わせて視聴させてくれて、その中で楽器やアンプ(ベーアンとかの方)の特色が予算(アンプ+SPで10万程度)の範囲では一番表現されてました。
ギターやベースとアンプの組み合わせとかメーカーによるバスドラの音色や鳴りの深みの差とかも区別がつきますよ。
ただし小型SPゆえにドカンとくる重低音はありません。
使用環境は6畳洋間・180p幅/60p高のAVラックの上にSPを設置(SPとラックの間に5oの鉄板と5oのブチルゴムを挟んでます)・SP間にはTVモニター有り。
まぁ、自分の耳にはこう聴こえたってことでご参考まで。
書込番号:7495522
0点

ましゃる♪さん、ありがとうございます。思うように試聴できない身としては、大変参考になります。おまけに、音楽を聴く上でこだわっている点も非常の近いものがあり、うれしい限りです。実はD-152Eは、ユーザープレビューやクチコミで低音が出ているようなのでチェックしていました。もし宜しければ、どのようなスピーカーと聴き比べたのか、教えていただけませんか?312Eも低音出そうかなと思ってますが、その中にありましたですか?
書込番号:7496010
0点

価格.COMの中をうろうろしていて見つけたのですが、いわゆるコンポではありませんがBOSEのAMS-1Wというのも低音重視ならありえるかなと思いだしました。メインはCDを聴くことですが、無理はないでしょうか?どなたかお教え下さい。
書込番号:7496098
0点

私の質問に答えて頂いてる皆さん、ありがとうございます。興味があって、BOSEのウエストボロウにも質問出してます。悪しからずご了承願います。
書込番号:7496482
0点

てるやま もみじさん、こんにちは。
BOSEさんのAMS-1Wは今回の要件はある程度満たせるかも知れません。
通常、ピュアオーディオにこの様な物はお勧めしないのですが…。
因みに、中高音に関してもこのスピーカーは大きさの割に内部ユニットが大きく、本来ならもう1〜2周り大きいタイプに実装するユニットを内蔵しています。
その為、小さいからってなめてかかるとカウンターを喰らいます(笑)。
低音についてはBOSEさんお得意な音ですね。
そこそこいけるかと。
書込番号:7497094
0点

ブレク大好きさん!!、ありがとうございます。CR-D1LTDの書き込みから、全然違う方向に来てしまいましたが、予算内ですしAMS-1Wも候補に入れて考えてみます。あなた様や他の皆様のお陰で、色々な製品を検討できて本当に感謝しております。
書込番号:7497223
0点

返信遅くなって申し訳ありません。
視聴したSPですが、CR−D1LTDに繋いだ中で覚えているものだけですが、自分の感じたままの音の印象です。(多少記憶に曖昧な部分がありますがw)
[パイオニア]
A4SPT−PV…上品でクラシックに向きそう。ジェスロ・タルのライブ盤のフルートの音が綺麗に聴こえたのが印象に残りました。
A77BS…凄く聴きやすい音。最初にこのSPに繋いででアンプを決定しました。第一印象は一番良かったし、音楽を楽しむ聴き方ならこのSPを購入したと思います。
[DENON]
SCF102…癖の無い音。面白みが全く無く且つロックの躍動感は表現出来なかった。ボーカルは前に出てくる感じ。
[BOSE]
101MM…ちっちゃいフルレンジSPなんで半分冗談で聴きましたw。寝室や居間で鳴らしっぱなしにするならいいかも?。ちょっと高級なラジカセの音って雰囲気です。
[JBL]
4312M…小さいSPのなのに大音量で鳴らすと迫力があって中々良い。店員さんはJAZZ向きと言ってましたがHR(メタルでは無く)も迫力があって好印象。低音も出ているけど音程が聴き取りにくい。(音程がもう少し聴き取りやすければこれ買ってました)
[オンキョー]
D112E…シャープで高音低音ともよく伸びた音。ちょっと無理やりに帯域を広げた感じもする。電気系楽器の特徴は良く出ているが、シンバルのアタック音が耳障り。高域が強い分、低域が埋もれた感じになってしまう。長時間聴いたら疲れそうw。
D112E−LTD…D112Eの高域を少しだけ大人しくして低域をブーミーにした感じ。D112Eの方が電気系楽器の音はリアルに感じる。
残念ですが312Eは店頭に無く聴いてません。(自分も聞いてみたかったんですが…)
置き場と予算の都合もあり小型で安い機種しか試聴してませんが、ご参考になれば幸いです。
自分の場合はロック向きでベースの耳コピ(機材セッティングを含めて)がしやすくてバスドラのアタックがそれなりで…と偏った目的でSP選びをしてますので店員さんやオーディオに詳しい友人のアドバイスは役にたたなかった部分が多かったです。もっと早く価格comのクチコミを知ってれば…ww。
じつはBOSE他のシステムも薦められて視聴もしたんですが…
一般の人の『低域出てますよ』っていうのは低域が強く出てるというだけで音程までしっかり聴けますという意味ではないんだなと…w
書込番号:7521045
0点

ましゃる♪さん、ありがとうございます。
大変わかりやすいです。家電店で試聴する時って、周囲が騒がしかったり、参考にしたい音楽のCDが用意されてなかったりで結構大変ですよね。是非、参考にさせて頂きます。
書込番号:7523811
0点

てるやま もみじさん
拙い説明に暖かいレス、ありがとうございます。
試聴するときは聴き慣れたCD数枚+自分のバンド音源CDを持っていきました。
また、正月早々だったためか試聴コーナーもがら空きで(特売コーナーは大混雑w)落ち着いて聴き比べ出来たのが幸いでした。
ただ、今のシステムは音を聴き取るぶんには満足なんですが、あまり大きな音を出せない環境でもあるのでライブ盤を聴くときの迫力に欠けるため、152Eでは物足りない低音の帯域と音圧をD500辺りのサブウーファーで補うことも考えておりますw。
書込番号:7525595
0点

ましゃる♪さん、ありがとうございます。
なるほど、やはりミニコンポで低音の迫力というのは難しいですね。どうしても低音が欲しい私は、邪道ですがBOSEのAMS-1W等も候補に入れて検討してます。苦肉の策です。
書込番号:7526129
0点

ぶれく大好き!さん、ムアディブさん、胡麻煎さん、ましゃる♪さん、本当にありがとうございました。
皆さんに色々アドヴァイスして頂き、可能な範囲で試聴した結果、AMS-1Wを購入しました!(まだ届いてませんが)
やはり私の低音フェチを満足させるのは、ミニコンポでは難しいですし、AMS-1Wを試聴できる機会があり、やはりサブウーファーの威力が魅力でした。我が家のホームシアターシステムで見慣れたデザインも良かったです。適当なところで妥協せず、恥を忍んで皆さんに教えて頂いた甲斐がありました。今後ともよろしくお願い致します。(CR-D1LTDのクチコミでいうのも何ですが…)
書込番号:7533287
0点

てるやま もみじさんへ
ご購入ですか!!
届くのが楽しみですね^^
良かったら感想をお聞かせ下さいね。
最初は音が硬過ぎたり、アンバランスだったりするかも知れませんが、使っていく内にエージングが進んで音が変わってくるかと思います。
変化を楽しむのも良いかも^^
書込番号:7533480
0点

ブレク大好き!さん、さっそくのご回答ありがとうございます。
なるほどエージングですか、楽しみですね。
あとケーブルですが、チープなのが付属しているので高品質なのと交換した方が良さそうです。素人なので、色々みてると高級ケーブルの高いのに驚いてます。高けりゃ良いというのでもないでしょうが、オーディオというのも恐ろしい世界ですね。
CR-D1LTDのクチコミにこれ以上居座るのは気が引けるので、AMS-1Wのクチコミに引っ越すこととします。また感想をお知らせ致します。
書込番号:7533997
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





