CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年7月16日 06:40 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月30日 10:39 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月20日 22:05 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月24日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月24日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月27日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
こんにちは。
今回始めてコンポを買うのですが、この機種が安くて良さそうなためいいなと思っています。
しかし、レビューを見る限り低音に弱いようです。
私はベースを趣味で弾いている為ベース音を聞きたいのですが、ベース音なら聞こえるでしょうか?
教えてください!!
1点

こんにちは
ベースの生演奏をロン・カーターさんの演奏で聞いたことがあります。
とても低い音が混じっていて、再生装置での音だしの難しさを感じたものです。
こちらのアンプへどんなスピーカーをお使いになるかでも違いますが、ベースの基本波を再生するには難しいでしょう。
でも、高調波でそれらしくは聞こえると思いますが。
書込番号:11631442
0点

回答ありがとうございます!
そうですよね。。生演奏見たいな綺麗な音を鳴らすのは無理ですよね。。
スピーカーもよく選んで、出来るだけ低音に強くしたいと思います。
回答ありがとうございました!
書込番号:11631485
1点

こんにちは。
低音の正確な再生には、アンプも大事ですがスピーカーはもっと大事、そして、そのスピーカーのセッティングはもっと大事です。
買って来たスピーカーはポンと床に直置きなどせず、スタンド等を使って、左右や背後の壁からも十分に離し、スタンドと床の間や、スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを挟むなどして、システムの持っている本来の性能を発揮出来るようにしてやって下さい。
ここ価格コムのスピーカー板やその他のネット上に、そうした使いこなしの情報も沢山ありますので、”セッティング”とか”配置”等々、色々なキーワードで検索してスタディしておいて下さい。
それでは良いお買い物を。
書込番号:11631522
3点

ありがとうございました!
スピーカーの設置方法も気をつけていきたいと思います。
書込番号:11633982
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
電源をOFFし、あまり時間を置かずに電源をONすると、片チャンネルの音が出ない時が結構あります。
時間を置いてからの電源ONは問題ありません。
僕の個体だけの症状でしょうか?
0点

ずうっと出ないのですか? それなら故障だと思いますが、少しタイミングがずれて音が出てくるようなら、左右チャンネルでのリレーだとかのタイミングのバラツキの問題かも知れませんので、あまり気にする事はないかと思います。
しかし、
>あまり時間を置かずに電源をONすると、
どれ位の時間か分かりませんが、短時間で電源オン・オフを繰り返すのは、あまり電気製品にとって良い事ではありません。突入電力の問題もあって、寿命が短くなったり、故障の遠因になる事があると言われます。
書込番号:11609088
0点

いったん音が出なくなった時はずっと出ない状態になります。
その状態で何度もONとOFFを繰り返したり、または、電源をOFFしてしばらく放置すると直ります。
故障っぽいですね
書込番号:11609127
0点

故障の恐れがありそうですね。一度サービスに見てもらった方が良さそうです。
でも、サービスマンが来る時に限って症状が出なかったりするんですよねぇ。
症状について報告して、サービスセンターでジックリ調べてもらった方が良さそうですね。
書込番号:11611486
0点

再現時の状況をなるべく詳しく説明しようと思います。
今までの状況を思い返すと、ライン入力を使っている時にこの症状が出ているような気がします。
CDを再生したり、デジタル入力を使用しているときは問題なかったような気がするので、今のところライン入力が怪しいです。
書込番号:11613483
0点

このシリーズ特有の不具合ですね。
当方所有のものでも新品購入時から同様の不具合があります。
この機種はスピーカーのON/OFFがリレーで制御されてますが、
この動作に問題があるようなのですが、ボリューム操作でもリレーの切り替えなく、
元に戻ったりすることもあり、外部からは原因は特定しにくいですね。
おそらく劣化が考えられるパーツとしてコンデンサが疑わしいと思ってます。
なお、当方はこの症状が出た時にはヘッドフォン端子にジャックを出し入れしてます。
ヘッドフォンなどを差し込みますと、SP出力がオフに切り替わり、抜くとオンになります。
おそらく、メーカーではこの現象を特定しておられると思いますが、
こういった不具合情報はHPで公開するなりするのが、誠意ある対応だと思っています。
オンキョーさん売り切りはよくないですよ。
書込番号:14743478
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
取説p3には192kHz/24bit D/A コンバーター搭載とあるので
スレ主さんの要求スペックを超えているので入力は可能みたいです。
ちゃんと鳴るかどうかは入力仕様表に記載されていないので自己責任となるようです。
書込番号:11522824
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CDプレイヤーが以前修理したのと同じ症状となり聞けなくなってしまったので、買い換えを検討しています。
候補が3つあり、CR-D2、RCD-M38、X-NS9Xで迷っています。
いま、R-811M+C-711M+D-102A を使っています。
以前はPOPS(女性ボーカルが多い)やクラシック(ピアノが多い)なども聞いていましたが、いまは子供のための童謡がメインですw
音質にもさほどこだわりません(いまは倒れると危ないからと、スピーカも2つ並べて壁寄りに押しやられているし)
マンション住まいなので、大音量で聞くこともありません。
また、レシーバーは仕方ないとして、スピーカは流用したいと思っています。(なのでX-NS9Xの場合はちょっともったいないかなとも思いましたが、ヨドバシのアウトレットで安くなっていたので候補に浮上)
当初はこれまでONKYOだったせいもありCR-D2と思っていましたが、RCD-M38やX-NS9XにあるUSB端子がいいなと思っています(カミさんが、いちいちCDを取り替えるのは面倒だ、と言うもので)
まぁBGMとして聞くくらいなので、どれでもいいのかもしれませんが、どうせ買うならより良いものを欲しいので…。
これらの特徴、オススメ(主観で結構ですし、これら3機種以外でも構いません)など、ありましたらアドバイスをお願いします。
0点

やなぴー♪さんこんばんは。
音(音色や駆動力など)以外の特徴や機能の売りはメーカーのサイトを見れば分かる事です。
やなぴー♪さんの主観で選ぶ事ですのでそれくらいはご自分でお調べ下さい(当サイトの使い方にも調べられるもの、以前のカキコミを調べてから質問する事がマナーであるとしています。)。
書込番号:11514518
1点

地獄の皇太子さんこんばんは。
お返事ありがとうございます。
メーカーサイトは一通り見てみました。しかし(偏見かもしれませんが)メーカーのサイトはその商品のウリは2割増しくらいに書いてあるでしょうが、他に劣る部分はわざわざ書いてなんかありません。(なのでそういう書いてない事が知りたい。また、数字だけ見てもスペックしかわかりませんので。)
また、過去の書き込みも見ています。(が、確かに過去の書き込みと同じ回答になるような質問も含まれていますかね。RCD-M38との比較とか…。失礼しました)
では、少し質問を変えます。
1.以下の条件を満たすオススメあれば教えてください。
・D-102Aを使うのでスピーカはいらない(ただし、相性などでD-102Aを使うよりもセットもののスピーカの方が良いなら無理には使わない)
・CD、FM必須。MD、USB端子はできれば欲しい。iPod対応不要。(できればLAN上のMP3が聞ければ最高ですが、SONYはデザインが好きになれず、その他は予算的にNGでした)
・コンパクト(あまり高さのあるものは不可。CR-D2相当)
・通販ではなくヨドバシ等実店舗で総額3〜4万程度
・ジャンルは、女性ボーカル、クラシック(ピアノ)
※先ほど音質にはこだわらないと書きましたが、ちょっと違いました。ここに質問したのは、できるだけ良い音で聞きたいというこだわりがあるからですが、正直言って違いはわからない可能性が高いので、結局、こだわってもしょうがないかな、と思っている。ってのが正解です。
なので、こだわりたいという気持ちはあります。
2.D-102Aと組み合わせる場合、前述の3機種で相性がいいのはどれでしょうか。またあなたならどれを買いますか?
書込番号:11514596
0点

かなり欲張った内容ですね。
全てをかなえる機種は無いですね(機能や外寸は調べれば知識が無くても誰にでも分かる事ですよ)。
挙げられている機種で音質の1番良いのはCR-D2ですが、かなり解像度が高く切れが良い(ハイスピード)なので聞き疲れする方もおられます。相性は同じオンキヨーならば問題無いですし、お使いのスピーカーでしたらRCD-M38でも問題なく使えると思います。
X-N9SXを使う場合セットのスピーカーで聞いて音がきついと感じたなら現在お手持ちのスピーカーに替えれば良いと思います(機能面ではこれが1番希望に近いですね)。
音については今までの機器の音で問題無かったのならオンキヨーにした方が良いと思います。デノンは中低域を膨らませる傾向が有り、また柔らかめな音です。まあ、実際聞いてもらわないと分からないですから試聴してみて下さい。
以前わたしは川崎駅の近所に住んでいてヨドバシ川崎ルフロン店は行きつけでした。試聴用のCDもかなりの数置いてますので店員に一声かけて試聴して下さい。今も居るかわかりませんがデノンのヘルパーの方はかなりのオーディオ好きですので良いアドバイスをくれますよ。
書込番号:11514694
1点

地獄の皇太子さん、ウキウキ1さん。
返信ありがとうございました。
MDは過去数年間使っていないので今後も使わないと判断し、USBの有無からRCD-M38にしました(昨日買ってきました)
アドバイスありがとうございました。
ちなみに、上大岡で\32,800+ポイント10%でした。(ヨド・ヤマダとも)
書込番号:11539955
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
前の、オンキョーのコンポが壊れたので
10年ぶりに買い替えしました。
音は、気に入ってます。
スピカーは昔の物を使ってるけどもっと良い音にいたいので
スピカーを注文しました。
やっと、MP3が使えるので使ってみました。
CD−RWでやっていますが、音飛びします。
CD−RWの焼き方か、メディアの相性があるのでしょうか?
この、CD−RWをカーコンポにしても音飛びはありません。
相性の良いメディア分かりましたらお願いします。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
購入を検討しているのですが、X-N9SXと迷っています。
というのは、今はSONYのコンポにD-NX10を繋げて使っているのですが、CR-D2にD-NX10では音的にはどうでしょうか?
もっといいスピーカーでないとCR-D2にはもったいないようでしたら、レベルを下げてX-N9SXでもいいかなぁと思っています。
CR-D2とX-N9SXの差もあまりよく分かっていない状況です。
回答よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは。
>CR-D2とX-N9SXの差もあまりよく分かっていない状況です。
と言うことなら、今後スピーカーを買い替えてグレードアップすることも考えるならCR-D2、買い替えなど考えずにすうっと使い続けるつもりなら、X-N9SXでは如何でしょう。
書込番号:11416251
0点

回答ありがとうございます(^_^)
ということは、やはりCR-D2にはD-NX10では不十分という感じですか…
N-X9SXにはUSBも付いているのでN-X9SXにしようかとも思います。
USBとトーンコントロールの細かさが目を引いてK-521も気になり出してしまったのですが…
悩むので、一度店で試聴してみようと思います。
書込番号:11416367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




