CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年2月3日 19:23 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月16日 21:27 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月20日 23:27 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月14日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月11日 23:20 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月7日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR D2にB&W686とDALI LEKTOR 2を組み合わせた場合の音質傾向の違いを知ってたら教えて下さい、試聴環境は
七畳和洋室で聴くジャンルはJPOP、ロック、ジャズなんですがオススメは、どっちのスピーカーなんですかね?
0点

LEKTOR 2が音場・音像とも前に出るのに対し、B&Wの686は音場がスピーカーの後方に展開するというのが、鳴り方の大きな違いでしょうか。もっとも、これは私の感想に過ぎませんので、人によっては別の印象を持つことは大いに考えられます。
LEKTOR 2の音色は暖色系ですね。686も国産スピーカーと比べれば明るい音なのですが、LEKTOR 2よりも若干温度感は低めです。また、LEKTOR 2は中高域にわずかなピーク感があり(これも、受け取り方は個人差がありますけど ^^;)、これが艶っぽさに繋がっていますが、686はフラット傾向で、その意味での聴きやすさ(安心感?)があります。
あと、686は後面にバスレフダクトが開いていますので、後ろの壁との距離を調節する必要があります(上級機の685は前面バスレフですが ^^;)。
当然のことながら、購入前には試聴してどちらが好みなのか見極めた方がよろしいです。
それと、海外ブランドのスピーカーには、多くの場合スピーカーケーブルは付属していません。お持ちでない場合には別途調達することになります。
書込番号:14102421
2点

詳しい情報を有難うございます、CR D2と組み合わせた場合でも基本的にスピーカーの個性が反映されると言う事ですね?
今までスピーカー ケーブルはモンスターケーブルを使ってましたがベルデンの方が好みなので現在のシステムでは変えてます。
書込番号:14103608
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤー(DENON DP−29F)を、CR−D2の取扱説明書通りにLINE 1端子に接続したのですが、Volume Max(42?)にしても、CDのVolume 15〜16程度の音量にしかなりません。
PHONO専用でないので、こんなものなのでしょうか・・・
なお、同じレコードプレーヤーを、他のAVアンプのPHONO端子に接続すると、普通の音量なのです。
0点

失礼しました。
オンキヨーのQ&AのCR−D2のページで、イコライザのスイッチを入れてくださいと書いてあり、プレーヤーの取扱説明書を見て、イコライザーのスイッチを確認しましたら、OFF状態でした。
ONに切り替えましたら、正常な音量になりました。
書込番号:14073698
2点

CR-D2の購入を検討しています。
レコードプレーヤーをつなぎたいと考えていますが、フォノイコライザーを内蔵していないタイプのLPプレイヤーです。この場合にはCR-D2の購入は適切でないのでしょうか。
書込番号:14442035
0点

-> 迷える小人さん
トピ主さんはもう見ていないと思うので、不肖私がレスします。
CR-D2にはフォノ・イコライザーを内蔵していないタイプのプレーヤーは繋げません。別途フォノ・イコライザーを用意する必要があります。たとえば、安いところではCOSMO TECHNOのCS-M1あたりですね。
http://www.cec-web.co.jp/products/cosmotechno/cs_m1/cs_m1.html
それと、アナログプレーヤーを繋げるミニコンポというのは残念ながら(私は)見つけられませんでしたので、フォノ入力を備えたプリメインアンプを調達するという手もあります。具体的にはONKYOのA-973やDENONのPMA-390SE等ですね。ただし、CR-D2みたいにCDプレーヤーやチューナーは付属していませんので、そのあたりは御了承ください。
書込番号:14443152
1点

もしかしたら誰も見ないで、返事も頂けないのではないかと心配していました。さっそくに詳しい情報をありがとうございました。フォノ・イコライザーを購入するのか、それともフォノ入力を備えたプリメインアンプを調達するするのか、これから検討したいと思います。
書込番号:14445469
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
お世話になります。
当方ヘッドホンアンプ「ibasso D5 Hj」のAUX OUTステレオミニジャック端子からCR-D2につないで使っているのですが、接続の仕方で迷っております。
ヘッドホンアンプのAUX OUTステレオミニジャック端子からステレオミニケーブル(オス-メス[audio-technica AT545A 3m]) でつなぎCR-D2の背面のLINE1端子か前面のLINE2端子に接続して聞いているのですがLINE1端子は金メッキなしのピンジャック、LINE2はミニジャックで金メッキ仕様になってます。
LINE1につなぐときはヘッドホンアンプにつないだステレオミニケーブル(オス-メス)から変換ケーブル(audio-technica AT561A/2m)でつなぎ、LINE2につなぐときはステレオミニケーブル(audio-technica AT544A/1m)で延長してつかってます。
そこで質問なのですがLINE1、LINE2どちらにつないだほうが音質的に有利でしょうか?聞き比べてみたのですが、同じにも聞こえますし、聞くたびに印象が違うようにも感じます。
CR-D2のスペック的なものやオーディオの常識的な観点からどちらが音質的に有利なのかご教授よろしくおねがいします。
0点

CR-D2 等、個別の製品のことについては分かりませんが、金メッキのステレオミニジャックと金メッキではないステレオRCAジャック(いわゆるピンプラグが刺さるジャック)を比較するならば、私は後者のほうが良いと思います。すなわち CR-D2 の場合「背面のLINE1端子」のほうが良いと思います。
こちらのほうが、接触面積の点や構造が大きいので接触圧力の点で有利だし、左右の信号が物理的に独立していることも有利です。金メッキでなくても接触面積や圧力の点がそれをしのぐと思います。
もちろん、金メッキであればメンテナンスフリーに近づき、何か月ぶりかにラインケーブルをつなぐような場合は、接点の汚れの少なさが接触のトラブルを軽減するでしょうが、日頃接点の汚れに注意していれば金メッキであることよりも、ジャックの構造の優劣のほうが大きなファクターになるでしょう。
書込番号:14047003
1点

ばうさんとっても詳しい解説ありがとうございます。ステレオRCAジャックの方が有利なのですね。ミニケーブルをRCAに変換することもあまりよくないようなイメージをもってましたが「左右の信号が物理的に独立していることも有利」なのですね。とっても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14047182
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
「ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプで使ってこそ本領を発揮する」というようなことをちらほら見かけます。み自分でも視聴してみようと思いますが、なさんはこのことについてどう考えますか?私の環境はONKYOのD-112EXをパイオニアのXR-RS77のアンプと組み合わせて使用しています。
そろそろアンプを買い換えたくてCR-D2を検討中です。
0点

D-112EXの81dbを始め、ONKYOのスピーカーは能率が低いので、デジタルアンプならばその強力な駆動力をもって上手に駆動ができる=力が出し切れるという事です。
ONKYOは最近はデジタルアンプを採用しており、自社のスピーカーであることからマッチングも良いと言う事で、ONKYOスピーカーはONKYOアンプで鳴らすほうがよいとのことだと思います。
お考えの組み合わせはもちろん好い組み合わせと思いますが、ONKYOの特徴であるクールで輪郭のはっきりとした音が出ますので、一つ一つの音を分析的に聞くのが好みの人には向くと思いますが、BGM的に聞くには聴き疲れをする方も居ります。
この辺はお好みになりますので、CR-D2を設置してあるお店でONKYOのスピーカーの組み合わせで聞かれてみるのが一番だと思います。
書込番号:14023063
1点

なるほど、そういう意味だったんですね。
解答ありがとうございました。
CR-D2がいっそう欲しくなりました。
書込番号:14023272
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
こんばんは。質問します
X-UN9というコンポを譲り受けたのですが、CDの読み込みができなくなってしまいました。
それで、こちらの CR-D2 または FR-N9NXの単品オーディオにしようか迷っています。
いま使用のスピーカーは X-UN9 の付属スピーカーを使用しています
こちらのスピーカーにこちらのD2とN9NXはどちらとも使用できますでしょうか?
また、D-N9というONKYOさんのスピーカーですが、音質的にはどうなんでしょうか?
ONKYOさんの中では上のグレードなんでしょうか?
オーディオ初心者なのでこのスピーカーが現在発売してるスピーカーのどの辺りのグレードなのかよくわかりません
よかったら教えていただけますか?
ちなみにMDはどちらでもいいです
CDとipodDockのND-S1をいままでは使用していました
聞く曲は、どちらかと言うと、ロック系またはJ-POPです
0点

すいません追加です
X-N7NXも現在検討中です
ただ、今使用しているD-N9のスピーカーとどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:14011122
0点

>こちらのスピーカーにこちらのD2とN9NXはどちらとも使用できますでしょうか?
抵抗値も同じ4Ωですし問題ないと思いますよ。
>また、D-N9というONKYOさんのスピーカーですが、音質的にはどうなんでしょうか?
音質の判断はご自身の好みの問題です。
>ONKYOさんの中では上のグレードなんでしょうか?
その辺の価格のコンポに付属していたスピーカーってことで考えれば、特にハイグレードってことは無いでしょうね。。
ただこれも、ご自身の好みの音を出してるかどうかが重要なので、別にグレードを気にしてもしょうがないと思います。
>現在発売してるスピーカーのどの辺りのグレードなのかよくわかりません
この辺を見ればわかると思いますが・・
まあ、価格からみてエントリークラスからちょっと上って感じでしょうね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/
>今使用しているD-N9のスピーカーとどちらがいいのでしょうか?
D-N9だと思います。
とりあえずスペックを気にしてもしょうがないですよ。。
オンキョーから見れば高額設定されてるスピーカーの方が高音質ではありますが、その高音質の方向性がご自身と違えば、単純に音質が良くなるというわけではありませんからね。。
そもそもオンキョースピーカーの音自体が好みでないなら、オンキョーが考える高音質がご自身の望む音になるわけがありませんので・・・・
音質向上を望んでスピーカー交換するなら、メーカー問わず聞き比べて選んだ方が良いですよ。
案外、安価な別メーカーのスピーカーの方が、ご自身にとってはとても心地の良い音を出してくれるかもしれませんよ・・
書込番号:14011474
0点

クリスタルサイバーさん
とても参考になりました
また明日家電量販店にて聞き比べてみます
またなにかありましたら書き込みますので良かったらよろしくお願いいたします
書込番号:14011564
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
10年使用していたコンポ(オンキョー:FR-155A)のCDトレイが出てこなくなり、いかれてしまいました。
そこで、スピーカ(オンキョー:D-02A)はそのままで、題名の2機種に絞りこみました。
価格は5千円違いです。
FR-N9NX(\33,000円)は、5千円差でMDとUSBがプラスされていると思えば良いのですが、
やはりCR-D2(\28,000円)のほが音がいいでしょうか?
あるいは、スピーカを含めた総入れ替えでX-N7NX(\32,000円)のほうが、音は良いでしょうか?
1点

MD資産を活かしたければ、CR−D2は候補から外れます。
ただウォークマンなどもMDが主体ではなくなり、衰退の兆しがみてとれます。
この際少しずつ移行していったほうがよいのではないかと思います。
CR−D2の能力は本当に素晴らしい物があり、できればオンキヨーのD−112EX〜D−212EXくらいの、単品スピーカークラスをあてがってやりたい良い製品です。
主観なのですがコンポのスピーカーやD−D2Eクラスくらいまでは音に濁りを感じました。
音を良くしたいのであればCR−D2と挙げたクラスのスピーカーを、もしスピーカーが買うご予定がないならば、FR-N9NXがスピーカーも余らないし、オンキヨーのMDコンポではトップです。
音質最優先なのか、機能最優先なのか、価格最優先なのか、迷うとは思いますがもう一度考えられても良いかと存じます。
私なら音質に走って足りない物は後々買い足していきます。
その方が何を変えたら音がどう変わったか楽しめるのもあるからです。
なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:13991428
1点

冷やかし大王さん
さっそくのレス、的確なご意見で、大変参考になりました。
おっしゃられるとおり、まずは「CR−D2」を購入して、
後から、単品スピーカを購入する案で進めたいと思います。
蛇足ですが、FR-N9NXを候補に挙げたのは、USB接続でipodとWorkmanに
録音したかったからなのですが、他スレを見ると、再生のみで無理のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:13991488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




