CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月16日 18:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月2日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月29日 22:16 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月6日 23:09 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月23日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月20日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
HPの製品説明のところに
↓
ポータブルオーディオとの接続に便利な、フロント入出力端子(ステレオミニプラグ)を装備
本体部の前面に入出力端子を装備。お手持ちのポータブルオーディオプレーヤーと快適に接続でき、高品位なサウンドで再生できます。また、録音機能付のプレーヤーを接続して、ダイレクトに録音することも可能です。
このように書いてあるのですが、録音機能付きのプレーヤーって
どのようなものでしょうか?
CDやAUXからの音を録りたい場合は、録音付きプレーヤーを使えば録れるという
ことでしょうか?
知識不足で申し訳ないのですが、どなたかご教授お願い致します。
0点

簡単に言えばMDなんかそうですね
今だとCDに書き込みできる物もあります
でも!
アナログ端子でのやり取りなので、音質は思いっきり劣化しますね^^;
書込番号:9860912
0点

マリア9さん
>このように書いてあるのですが、録音機能付きのプレーヤーって
>どのようなものでしょうか?
当該機はONKYO INTEC205シリーズの、
カセットデッキ、MDデッキが接続できるようになっています。
RI連動するので、ダビングなどはボタン2手くらいでできますよ。
>CDやAUXからの音を録りたい場合は、録音付きプレーヤーを使えば録れるという
>ことでしょうか?
お察しのとおりです。
書込番号:9863545
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CDがトレイの奥に入り込んでしまい詰まってしまいました。
皆さんはそんな経験はありませんか?
今回は天板をネジをはずして取り外しCDをスライドしてトレイに戻して
事なきを得ましたが以前ONKYOの別な機種ですが
このことが原因で壊してしまいました。
何か対策はないでしょうか?
0点

ONKYOは使ったことありませんが、他機種ではその手の経験は無いです。
機器の水平をきちんと取ることと、CDをトレイに載せる時にきちんとずれが無い様に載せてるだけですが。
(機種によって前目に合わせるか、後ろに合わせるかはそれぞれ。どちらの方法でもトレイから浮かない様には置いている)
書込番号:9791360
1点

自分は逆の方向、トレイ外側と本体外側によくCDを挟んでしまって傷をつけていました。
寝ぼけて今でもよくやります…。
対処方法はきちんと上から見てCDをトレイにセットするほか無いような気がしますが、
トレイも最近の機種はすべて出てこずに中途半端ですからね〜。
レコードに比べれば格段の簡便さですが横着すると挟んじゃいますね。
書込番号:9792957
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
オンキョーのスピーカD-152が18千円の処分価格で売られており衝動買いしてしまいました。
ただ自宅のオンキョーのコンポFRシリーズに繋ぎましたがパワー不足でならず、そこで評判の良かったCR-D2の購入です。
音がクリアなもと低音もしっかりでており、FRシリーズから明らかな音質の向上が分かりました。コストバリューの高さに満足です。
それで、ハマってしまいクチコミ掲示板等を参考にインシュレーター(オーデイオテクニカ6089)やスピーカーケーブル(モンスターxp→ベルデンclassic14→同497mk2)を追加購入。この1カ月間、僅かな工夫での音質向上の楽しさを味わうことができました。
チープだけれど決してシャビーでなく、楽しいひと時でした。オーディオって楽しいって感じです。
そこで、ご教示いただけると幸いです。
目の前で楽器を弾いている生音のような音質は、いくら位かけないと手に入らないでしょうか? 生々しい音を手に入れたくなりました。
最低275シリーズでしょうか? フォステクスGX100にも興味があります。。
先人の皆様よろしくお願い致します。。
0点

>目の前で楽器を弾いている生音のような音質は、いくら位かけないと手に入らないでしょうか?
8000円くらい。室内楽を生で聴くとオーディオ聴いているのが馬鹿らしくなりますよ♪
まあこれは冗談ですが、人間の感覚は対数的なので、予算的には倍〜3倍はかけないとよくなった感覚は無いでしょうね。
アンプだと10万円超、スピーカーだと一本5万円以上くらいですかね。
究極のオーディオはお部屋そのものですので青天井ではあります。
(スラブコンクリの上にスプルースなど音響木材の壁を使い、天井には吸音材。電源は200Vなど。
マイクロ管弦楽室を作るといっても過言ではないです。)
書込番号:9768965
0点

お尋ねしますが、D-152Eを処分価格でご購入されたようで。
今、探している最中でしたので、お店やその他の情報を教えていただけないでしょうか?
板違いと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9769976
0点

VLIVEさん 近くのヤマダ電機で1台残ってました。店舗によって違うと思いますが交渉する価値ありと思いますよ。低音もでて艶もある良い感じのスピーカーです。
スキンミラーさん 返信ありがとうございます。感覚は対数的というところ激しく同意です。。ただ技術の革新が価格破壊につながってくいく、それを信じております。スピーカー込みで5万円代で比較的良い音を手にできました。調子に乗ってしまいました。現状では、オンキョーで言うと302スピーカーやA1VLアンプ程度は必要ということですね。
バーゲンを待つことにします。(笑)‥冗談です。
技術革新という意味でエラックやフォステクスの金属製スピーカーで生生しい音は手に入りますでしょうか? これとこれならチープに生生しい音が手に入るという組み合わせご存知でしたら、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:9772587
0点

目覚めるかもさん ご返事ありがとうございます。
私も、ヤマダ電機に電話をして探していきます。
書込番号:9775305
0点

vliveさん諦めず頑張ってください。それにオンキョーさんは業績も厳しいので、どこかのタイミングで特定の商品が今後も安くなることは十分あると思います。その時また私は衝動買いします。。
話は変わりますが、検電ドライバでコンセントの極性を確認、極性を合わせるだけでCR-D2の音がよくなったり本当楽しいですね。また、吉田苑さんのHPみてると3ピンソケットで解像度アップになるとか‥奥が深いですね。なんか目覚めちゃいそうです。ここにきて吉田苑CR D2LTZ改に興味がでてきました。デノンRCDCXIより安くて良い音みたいだし。。試行錯誤のなか生生しい音手に入れたいです。。
書込番号:9778046
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
こんばんは皆さん
CR−D2を買って半年になります!
この値段で、この音・機能に大満足です。
しかし、最近気になっている事があります。
それは、待機中の本体の熱が冷めず!!ず〜っと熱いという事です。
使用状況は、ほぼ毎日朝7時〜8時目覚まし時計替わりにラジオをつけ
夜寝ながら(12前後)1時間程CDを聞いています。
冬場は、部屋の中が寒いせいもあって冷めていたようなのですが、
最近は、冷めることはありません。
皆さんのCR−D2はどうでしょうか?
同じような症状の方いらっしゃいますか?
0点

現在FMラジオを鳴らして2時間程度経ちますが、本体が熱いということはありません。
触ってみても上部の空気穴部分は少しあったかいという程度でほかの部分に熱は無いようです。
少し異常かもしれませんね。
書込番号:9762577
0点

a001yukiさん 書き込みありがとうございます。
私のCR-D2は今現在、全体的にあまっていると言う感じです。
少し以上なのでしょうかね・・・・
a001yukiさんのは、昨夜使用して
朝になったら本体の熱は、冷めていましたか?
書込番号:9764531
0点

昨夜は2時間ほどCDやFMを聴いて、きょうの朝から昼までFMつけっぱなし。
今午後2時50分、スタンバイ状態で約2時間ですが完全に冷めています。まったく熱は感じません。
いかがですか?やはり気になるくらい熱を感じるのですか?
書込番号:9765421
0点

a001yukiさん
心配していただきありがとうございます。
先ほど、正確なものではありませんが、電子体温計にて測ったところ40.2度でした。
朝ラジオを1時間聴いただけで今までスタンバイ状態でした。
他のオンキョウーミニコンポFR-N9やパイオニアのアンプ・CDプレーヤー等はスタンバイ状態でもまったく熱を感じません。
ちょっと心配なのでメーカーに聞いてみます。
ではでは
書込番号:9766007
0点

スタンバイ時に時計表示をONにしていると、電力が電源ON時ぐらい消費しているので熱くなるのだと思いますよ。
自分はCR-D1を使っていますが、時計表示スタンバイ時ONに設定していると電源切っていても本体は熱いです。
時計表示をOFFにすれば完璧にリモコン待機電力となり本体の熱は発生しませんでした。
書込番号:9813012
2点

カズchinさん
書き込みありがとうございます。
取説を読んでみたら...確かに!!
“ご注意”時刻表示を「あり」にすると「なし」のときより待機電力が増えます。と書いてありました。
早速 時刻表示を「なし」にしてみたところ
40分位で、あんなに熱かった本体が、冷たくなりました。
よいアドバイスを頂きありがとうございました。メーカーに聞く前に解決して良かったです。
書込番号:9815131
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
皆様、こんばんは。
素人質問で申し訳ないのですが・・・。
この機種にはTONEボタンでBassやTrebleを調節できたりS.BASSで低音を強調できますが、
ある書籍によるとオーディオのベテラン(上級者)は基本的にそういうボタン類を使わずに聴いているみたいなことが書いてあったのですが、本当なのでしょうか?
また、この機種にはDIRECTボタンもありこれを押すとピュアな音質で聴くことができるとありますが、皆様は上記のTONEボタンとともに再生するCDにより音質を調整して聴いていますか?
1点

>基本的にそういうボタン類を使わずに聴いているみたいなことが書いてあったのですが、
>本当なのでしょうか?
上級者ではありませんが本当です。ここ十年くらいはTONEなどいじった事はありません。
TONEの前にスピーカーセッティング、アンプの選択、エージングです。
まあ原音原理主義に行き着くと自分みたいに墓場直行です。
>皆様は上記のTONEボタンとともに再生するCDにより音質を調整して聴いていますか?
DIRECTオンリーです。ソースが良ければよくなるし、悪ければそのままです。
書込番号:9743022
0点

私の場合はスキンミラーさんとはまったく逆で、TONEコントロールもスーパーバスも積極的に活用しています。
もちろんそれなりの対策は施してありますが、そもそもシステムが設置してあるのがベッドルームで、床は絨毯敷きということで音響的にはかなりデッドな状態です。ダイレクトオンで素直に鳴ってくれれば言うことはありませんが、現状では高音の艶がなく低音もかなり吸収されてしまいます。そこでバスは+2、トレブルは+3で聞いています。時々ダイレクトボタンを入れてみますが、あきらかに補正した状態の方が聞きやすいですね。また深夜に小音量で聞きながら眠りにつく(実はこのために買ったシステムなんですが)時はバス強調ボタンもオンですね。ささやくような静かなジャズの音色の奥から実に豊かなベースの響きが心にしみこんできます。しばし眠気も忘れて聞き惚れてしまいます。
何が何でもダイレクトで、と片意地を張らずに、使える機能はどんどん積極的に使いこなしましょう!
ですが、一方で何とかしてダイレクト状態でベストな音を引き出す、というのもオーディオのひとつの楽しみ方だとも思います。自分のスタイルで楽しめばいいのではないでしょうか。
書込番号:9747250
0点

スキンミラーさん、まつかげたろうさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか・・・。スキンミラーさんは音質はセッティングで調節してダイレクト1本。まつかげたろうさんは周囲環境によりベストな音質設定。
私も現在はまつかげたろうさんと同じようにS.BASSはオン、Bass+3、Treble+2での設定です。スピーカーはD-112EXスパイク付きです。(S.BASSオンだとBass+3無効かな??)
オーディオの奥の深さにはまり始めたばかりでまだ自分の耳も出来上がっていませんのでいろいろセッティングなど研究、実験してみたいとおもいます!!
しかしこのCR-D2、心にしみる音をだしてくれますね〜。買ってよかったです。
書込番号:9747967
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
オーディオ素人です。
お詳しい方、どうか教えてください。
現在、専門誌などを見て、下記の組み合わせを候補に上げています。
良く聞くのは、クラシックとJAZZです。
もちろん、好みもあるとは思いますが、下記の候補はいかがなもんでしょうか?
そもそもD2とD1LTDのどっちがクラシック&JAZZ向きか分かってませんでして、、、(汗)
CR−D2に、、、DENONのSCーT33SG
CR−D2に、、、KEFのiQ30
CR−D1LTDに、、、DENONのSCーT33SG
CR−D1LTDに、、、KEFのiQ30
その他、D2にでクラシックならコレ!とか、
D1LTDが間違いないとか、
アドバイスがありましたら、教えていただけませんか?
どうぞ、宜しくお願いします。
0点

トッド&ナンシーさんおはようございます。
クラシックに合うかどうかは一般論でトッド&ナンシーさんが好きな鳴り方をするかどうかは不明です。
オーディオは趣向性の高いもので使用者の好みが1番重要でタブーはありません。
候補が絞れているのでまずは試聴あるのみです。自分が良いと感じるものが誰がなんと言っても1番良いのです。
頑張って試聴して下さい。
書込番号:9728138
0点

確かに、音の感じ方って十人十色。様々ですもんね。
実際、今オフィスで使ってるオーディオはケンウッド・ソーテックのRD-VH7PCなんですが、
結構満足してたりします。
近所にこの組み合わせがあるショップがない田舎に住んでるので
それが、困難だったりします(笑)が、がんばって今度街に出た時にショップで聞いてみます!
早速に有難うございましたー!!
書込番号:9728575
0点

トッド&ナンシーさん試聴が難しいのは辛いですね。
オーディオ機器の選定は試聴ありきですが、聴かずに購入する場合は今までの経験と感がたよりで経験値が高いと失敗も少ないです。
選定されているスピーカーから察するとハイスピードで高解像の音は好みでは無いと思いますので他社のレシーバーも検討する余地は有ると思います。
吉田苑さんや逸品館さん(オーディオショップ)からチューニングモデルも販売されていますので
ホームページを覗いてみて下さい(トッド&ナンシーさんの好みは逸品館さんだと思います)。
書込番号:9728716
0点

吉田庵、逸品館みましたー!
かなりマニアックなお店ですねー。
もう少しじっくり見てみて研究してみますー!
有難うございましたー!!!
書込番号:9728873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




