CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月18日 18:19 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月17日 09:13 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年6月16日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月12日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月18日 00:39 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月6日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
スピーカーはD-112EXで聴いています。オーディオに関しては何の知識も無い者です。
エージングとは具体的にどういうことを行えばいいのでしょうか?ただたんに毎日音楽をかけているだけでいいのでしょうか?
もうひとつ、よくスピーカーケーブルを替えただけですごく音が良くなったと書き込みがありますが、私のようなオーディオに関してど素人の人間でもその違いがわかりますでしょうか?
またCR-D2とD-112EXの組み合わせに合ったおすすめのスピーカーケーブルなどあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>エージングとは具体的にどういうことを行えばいいのでしょうか?ただたんに毎日音楽をかけているだけでいいのでしょうか?
そのとおりです。人によって解釈はことなりますが、音調が固まってくるまでの慣らしです。
だいたい2週間くらいです。高級スピーカーだと半年くらいかかるのもあります。
聴いているうちに耳が慣れてくるという部分もあります。
ケーブルの効果については交換しても自分はさっぱり聴き分けることはできなかったので、
お詳しい人の書き込みをお待ちください。
書込番号:9716565
0点

>私のようなオーディオに関してど素人の人間でもその違いがわかりますでしょうか?
人によります。
素人でも、いきなり歌を歌わせて上手い人もいれば下手な人もいます。
これと同じで、感性や感覚は人によって随分違うので、素人でもハッキリ分かる人もいれば、そうでない人もいます。
回答になっていないような回答ですが、現実なもんで。
割に女性は感覚が鋭いのか、男よりそうした変化を敏感に聞き取りますね。
まぁ、運試しと現在の自分の耳のチェックだと思って、ダメモト位の気楽な気持ちでトライすることが肝要かと思います。
ケーブルについてはあまり高いものはなんでしょうし、オーディオ専門店のアクセサリーコーナーへ行って、店員と好きな音楽ジャンルや現在のシステムの話をして推薦してもらうのが手っ取り早いかと思います。量販店ではそこまでの知識がない場合が多いと思います。
書込番号:9718727
0点

スキンミラーさん、586RAさん
ご回答くださりありがとうございます。
エージングに関してもスピーカーケーブルに関しても「耳を鍛える」ことが重要だということが
わかりました。
私はまだ何年か何十年か掛かりそうでう(笑)
書込番号:9719642
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
D1ノーマルを使用していますが、一覧から消えていますのでこちらに・・。
CR-D1 + D-152Eで使用していますが、最近右側のスピーカーが変です。
モワーンとエコーがかかった様に聴こえたり、いきなり音が出なくなったり出たりします。
あと、CR-D1の音量を上げ下げすると、古いプリメインアンプの様にガサガサっと鳴ります。
ただ、症状が出る時と出ない時があります。
この場合は、CRと152Eのどちらが具合悪いのでしょうか?
0点

>モワーンとエコーがかかった様に聴こえたり、いきなり音が出なくなったり出たりします。
左右のスピーカーを入れ替えてみれば、スピーカーなのかアンプなのか分かりますね。相変わらず右が変ならアンプですし、左に移れば、そのスピーカーと言うことになります。
>CR-D1の音量を上げ下げすると、古いプリメインアンプの様にガサガサっと鳴ります。
所謂ボリュームのガリノイズですね。まだ出たり出なかったりと言うことであれば症状は軽いので、何度もボリュームを回しきったり戻したりを繰り返して接点をクリーニングするようなことを繰り返すことで改善することがあります。勿論、電源を入れずに行って下さい。入れてやったらデカイ音で近所から苦情が来ます。
書込番号:9708528
0点

>586RAさん レスありがとうございます。
左右のスピーカーを入れ替えてみましたが、症状が起きなくてまだ分かりません。
分かり次第また報告させて頂きますので、またアドバイスくれたら助かります。
ただ、左右を入れ替えたら声がスピーカーの丁度真ん中から聞こえるようになりました。
スピーカー間にTVがありますが、丁度TV画像の真ん中から音が聞こえる感じです。
最近はずっと真ん中より若干左に音が集中していしました。(SC-M53に比べて)
原因はイマイチ分かりませんね(・・;;
CR-D1のボリュームは永久に回り続けるタイプですが、一応左右にグルグルとやってみました☆
書込番号:9709041
0点

>CR-D1のボリュームは永久に回り続けるタイプですが、一応左右にグルグルとやってみました☆
デジタルボリュームなので、ボリューム変更時、少しノイズがのるのは正常です。
またセルフクリーニングは効かないので基板にショックを与えるくらいしか効果がありません。
>ただ、左右を入れ替えたら声がスピーカーの丁度真ん中から聞こえるようになりました。
おそらくですが、+−逆につながっていて、スピーカーが逆相になっていたと考えられます。
逆相接続すると定位感が失われスピーカーの後ろ側からなっているように聴こえます。
書込番号:9709455
0点

失礼しました。CR-D1はデジタルボリュームでしたか。
だとすると、回しても改善しませんね。原因もガリとは別のようです。
基板上の問題なのか、常に症状が出るようでないと、今一原因は分からないですね。
スピーカーの件については、スキンミラーさんの意見が適切なように私も思います。
書込番号:9709517
0点

>スキンミラーさん
>586RAさん
レスありがとうございます。
デジタルボリューム?と言うのは良く分かりませんが、購入当初はガサガサ鳴りませんでした。あと、ボリューム調節時にノイズがのるとの事ですが、聞き取れない様なノイズですよね?
配線は正しいです。
+側がピンク色になっていますので確実です。
本当に原因は良く分かりませんね(^_^;
ただ一つ心当たりがあるとしたら・・・
R側のD-152Eを一度ソファーから長座布団に落とした事があります。
あとはCR-D1ですが、雷が凄く、停電した時にボンと電源が落ち、赤いランプが点滅した事が有ります。
それだけですね。
まぁ、症状が起きない状態が続けば良いのですが・・・。
しばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:9711040
0点

>R側のD-152Eを一度ソファーから長座布団に落とした事があります。
昔々、スピーカーの自作をしていて片方だけ妙に音が出なかったり出たりするようなトラブルがあった時、中々原因が分からなかったのですが、実は、スピーカーユニットのリード線が接触していたと言うことがありました。
勿論触れるか触れないかでしたが、それを離して問題解決しました。
同じ原因とは限りませんが、落としたショックで、ネットワークとかユニット間の配線が接触している可能性はあるかも知れませんね。
同様にスピーカー・アンプの端子のところで左右が接触、ヒゲのような1本が触れるか触れないかでも同様な症状の可能性はあるかと思います。
>左右のスピーカーを入れ替えてみましたが、症状が起きなくてまだ分かりません。
このままでないなら、そのような可能性だったかもしれません。再接続した時にそのような原因がクリアーされた可能性もあります。
書込番号:9712401
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
家の人がCR-D2を購入してきました。
AMラジオを聴くことはできますでしょうか。
適切な接続方法、オススメがございましたら、教えてください。
場違いな質問で申し訳ありません・・・
0点

CD-D2はチューナー内蔵ですがFMだけなのでAMは受信できません、AMラジオを別に用意して入力に繋げれば視聴できるようになりますよ。
書込番号:9634346
0点

ご返信ありがとうございます。
家にあるような普通のラジオをCRーD2の入力に繋げば良いということでよろしいですか? そうしたら、チューニングもCRーD2で可と言うことですか?
ほんとスミマセン。
書込番号:9635454
0点

AMを良好に受信できるなら普通のラジオでもポータブルラジオでも使えますよ。
局のチューニングはラジオで行います、ONKYO のRIシステムに対応したチューナーならある程度CR-D2のリモコンで操作できるでしょうね。
ですがAMラジオだけなら普通のラジオを繋げて手動で操作してもいいように思います。
書込番号:9636651
0点

音響機器については素人です。
☆ぴよ☆さんの質問のおかげでわたしもこれを購入しようと思っていたのですが、ちょっと考えさせられました。チューナー付きというので購入しようと思っていましたが、FMは付いているのにAM付いていないですか、RIシステムでと言われているので探したら確かにありましたが、そちらはAMだけでなくFMも付いていますね。ダブってしまいます。ONKYOさんのAMだけのもっと小さな単品チューナーがあれば良いのにと思いますが、せっかくコンパクトに収まっているのにと考えると、中途半端な気がしてきました。ビクターさんの EX-AシリーズはAFMも付いてるみたいなのでそちらに候補が移りそうです。CR-DシリーズはアンプのW数も違うのでEX-Aシリーズと比べると怒られるかもしれませんが、私だけなのかも知れませんが、こういう点が購入の決定に左右するというのもメーカーさんに知って欲しいです。皆さんはAMも聞きたいなーと不便を感じておられないでしょうか?
あと、別スレがあるかもしれませんが、FR-N9FXにCR-Dシリーズのアンプのような大きなスピーカーも鳴らせるようなのが付いたFR-N9FX LTDみたいなの出されたら飛びつこうと思っています。
書込番号:9641067
0点

D1ユーザーですが、僕はAMは聴きませんね〜(^^;
1242位しか知らないので(・・;;;
FMなら自宅のTV用の丸いアンテナを直接繋いで聴いています。
雑音が少なくなるので直接接続出来るCRは良いと思います。
書込番号:9709060
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
オーディオ初心者です。
ですが、初心者とはいえ音質には多少のこだわりがありまして、
本当は大型の単品オーディオを所有したいのですが、
スペース的な問題もあり、コンパクトなもので探していたところ
こちらの商品にたどり着きました。
店頭で試聴してみて全体的に音がクリアで癖が少なく感じましたし、
「大型スピーカーを鳴らしきる圧倒的なスピーカードライブ能力を誇る」
という宣伝文句に惹かれました。
また、スピーカーも色々と試聴してみた結果、
自分の好みの音質に近いスピーカーを見つけまして、
そのスピーカーの購入も検討しています。
具体的には、クオードの「11L2」というスピーカーなのですが、
これがまた癖が少なく音質も適度なメリハリがありつつ、
音が柔らかく広がるという印象で、気に入っています。
ただ、果たして「CR−D2」で「11L2」というスピーカーを
きちんと良い音で鳴らせるのかが疑問で購入を躊躇しています。
価格だけを単純に比較すると「CR−D2」で「11L2」を鳴らすのは
少し酷なのかな?と思うのですが、両方とも音質的にお気に入りなだけに
どうするべきか悩んでいます。
どなたか参考になるような点があればご教示いただければと思います。
皆さんどうぞ宜しくお願い致します。
0点

スカイブルーな気分さんおはようございます。
問題無いと思いますが、完全に鳴らし切るかどうかは不明です。
もし、よろしければオーディオショップの「吉田苑」のホームページを覗いて見て下さい。吉田苑ではCR−D2のチューニングモデルを販売しています。セット販売で組み合わされるスピーカーを見てもらえると分かりますがかなり高額なスピーカーと組み合わせて販売しています。
書込番号:9526524
0点

地獄の皇太子さん、早速の返信ありがとうございます。
おっしゃるように吉田苑さんのHPを見てみると
かなり高額なスピーカーが相性が良い組み合わせとして
紹介されていますね。
吉田苑さんの場合、CR−D2に独自に手を加えて
さらに性能を向上させたモデルということなので、
市販のノーマルなモデルとは若干異なる部分もあるでしょうけど、
少なくとも私が思っている以上にCR−D2のポテンシャルは
高そうですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9530539
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
すいませんが質問させて下さい。
使用機種はCR-D1ですが、もう見てないと思いD2の方に書き込ませてもらいました。
今はCR-D1にMDプレイヤー(MD-105AX)を接続していますがカセットも聴きたいので本日(K-V3)と言うカセットプレイヤーを買いました。
しかし、CR-D1にはRIが1つしか付いていないのです。
どの様にしてMDとカセットを接続したら良いのでしょうか?
【CR-D1】
RI端子>1つ。
光出力>1つ。
LINE1>入力のみ。
MD/TAPE>IN&OUT端子1つずつ。
DOCK/CDR>IN&OUT端子1つずつ。
【MD-105AX】
ANALOG>IN&OUT端子1つずつ。
RI端子>2つ。
光入力>2つ。
【K-V3】
ANALOG>IN&OUT端子1つずつ。
RI端子>2つ。
です。
K-V3には取説がありませんでしたし、調べても製品情報が出て来ないので分かりません。
宜しくお願いします。
0点

RIシステムは数珠繋ぎで使えたと思いましたよ。
CR-D1→MD→カセットかCR-D1→カセット→MDで連携してくれるはずです。
ですがあまり自信ないので間違えているかもしれないです。
音声のRCAピンはMDはすでに繋がっているのですから、空いているDOCK/CDRにカセットを繋げることになりますね。
書込番号:9507632
0点

>口耳の学さん
情報ありがとうございます!
あと、口耳の学さんの古レスでRIケーブルの代用でモノラルミニプラグが使えると言う事も見て、先程ケーズデンキへ行き
Victor CN-120A \400を買いましたが、きちんとRIケーブルの役目を果たしました。
(CR-D1→K-V3→MD-105AX経由でリモコンでCR-D1の電源ONにしたら、全ての電源がONになりました。)
なお音声ケーブルは、ダイソーで2つ購入して接続しました。
で、キチンと再生出来ますが、やはりMDとTAPEのどちらかしかCR-D1のリモコンで操作が出来ません(^_^;)
MD/TAPEの入力に繋げないとリモコン操作が出来ないのです。
DOCK/CDR入力にMDやカセットを接続してもリモコンは無反応です。
ただ、このカセットデッキは希少?旧FRのOPデッキらしいので、レベルメーター等が付いていなくてリモコンもダメかな〜と思いましたが、ちゃんとに連動出来て良かったです。
見た目も何かシステムコンポっぽくなり格好なった気がして気に入っております★
http://image14.bannch.com/bs/M302b/bbs/261883/img/0133286701.JPG
書込番号:9507846
0点

納豆ラーメンさん こんばんわ。
4/30にオンキヨーサービスさん確認済みの機体にて、4台目にして正常動作するCR-D1LTDを入手することができた にゃがやん といいます。
私も、INTEC205で使用していたMD(MD-105X)、カセットデッキ(K-505X)の組み合わせで使用し始めた所です。
CDR/DOCKに接続したカセットの再生を開始しても、CR-D1LTDの入力が自動で切り替わらないので、納豆ラーメンさんのおっしゃるようにMD、カセットの同時使用では、MD/TAPEの入力に接続した機器は正常な連動動作をし、CDR/DOCKに接続した機器はアンプ(CR-D1)電源ON/OFF連動のみしかできないように思います。
(MD-105XとK-505XはINTEC A-905Xとの組み合わせでは共にリモコン操作、連動できていました。)
取説には、2台同時接続の例はありませんので、仕様なのでしょうが、A-905Xとの連動を知っているだけに不便な感じは否めないですね。
書込番号:9509961
0点

>にゃがやんさん
レスありがとうございます。
やはり、INTEC205系のアンプですと快適なのですか・・・。
自分は、今MDとTAPEのどちらかの単品リモコンを買おうかと思っています。
現状はMD/TAPE端子にTAPEが繋がっていて、TAPEを快適に使用しています。
あと、INTECのカセットデッキって凄いですね(自分のはFRのOP品ですが)
何気にCRのリモコンの早送りボタンを一度押したら、車のデッキの様に次の曲までスキップ出来ました。
この機能は知らなかったので得した気分です。
書込番号:9512916
0点

>納豆ラーメンさん
写真見ました。
もうこのクチコミ見てないかな…と思ったんですが、MDは熱に弱いので、あんまり排熱のあるアンプの上には置かない方が良いですよ。テープデッキなら平気なので、配置換えをされては?
書込番号:9561606
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2

書いていないって事は対応して無いって事ですよ
そういわれればCDにWMVを焼いたものを再生できるってデッキ見た事ないです
CDに焼く人いないんですかね
書込番号:9498076
0点

ハイイロチュウヒさんへ
仕様に書いてないなら駄目ですね…。
ゼロプラスさんへ
あれ?
ケンウッドさんから随分前に…。
SJ-9CDRとか。
書込番号:9498577
0点


レスありがとうございます。
FRシリーズは、MP3/WMA対応なんですね。
なんで、CR-D2はWMA対応じゃないのでしょうねぇ・・・
DENONのM37は、WMA対応なので迷いが生じています。
書込番号:9498606
0点

おっと 自分が知らないだけで出ていたんですね
情報ありがとうございます
書込番号:9498738
0点

ハイイロチュウヒさんへ
無いから諦める…よりは迷えるだけ良い状況になったのでは(笑)。
まあ、後は煩悩の赴くままに…(ぇ
ゼロプラスさんへ
まあ、皆知らない事だらけですから^^
誰にだってありますよ〜。
それに、なんせWMAなんてCD-Rに…という代物では…^^;
仰る通り、あまりいらっしゃらないと思いますよ〜。
書込番号:9498754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




