CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年8月18日 11:48 |
![]() |
7 | 8 | 2010年8月7日 11:51 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月23日 21:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年7月17日 16:04 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年7月16日 06:40 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月29日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2から出ている電源コードと、スピーカーケーブルに屋外FMアンテナのケーブルが接触していると、CDを聴くときにノイズ又は音質が悪くなるなどの問題はおこりますでしょうか。
0点

FMを聞く時にノイズがのるかも知れませんが、CDは大丈夫でしょう。
音質が悪くなるかどうかは、超耳の良い人なら感じるかも知れませんね。
でも、良い影響がないと分かっているのにワザワザアンテナケーブルとスピーカーや電源のコードを接触させる必要はないでしょう。
ちょっと一工夫して離せば良いだけの話です。
書込番号:11778156
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
もお1ヶ月も使ってますが、日中(エアコン無し)部屋で音楽(主にFM)を聞いてますが、かなり本体が発熱します。問題ないとは思うのですが、扇風機で少し表面が冷えるまで冷やしてやると、音質が若干よくなります。このサイズのプレーヤーはこんなもんでしょうか?それとも気のせいですか?でかいフィンをつけようかと迷ってます。(笑)
2点

いわゆる熱暴走でしょうか・・
ラックなどに入れてあるのなら、特に夏場は開放して使用しましょう。。
ある程度の熱は想定内だと思いますが、熱のこもりで音質や寿命に影響が出ることは多々ありますので・・・
本機では無いですが、私は夏場はアンプやレコーダーなどに風が行くように、扇風機を利用する事もありますよ。。
書込番号:11722951
1点

当方はケースには入れていません。
ですが、ケース全体がかなり熱くなるのでびっくりしてます。
ケースに見合わない出力なんで、しょうがないんでしょうかね〜
書込番号:11723113
0点

こんにちは。
>でかいフィンをつけようかと迷ってます。(笑)
本機のユーザーではありませんが、本機背面(裏、端子のある部分)に排気口と見える穴が開いてますよね。あれ、ファンの排気口じゃないでしょうか?
あれは動いてますか? それとも静音の為、内部が本当に熱くなった時だけ動く仕組みですかね?
何れにしろ、夏にエアコンなしだと環境温度+本体発熱分になりますので、結構熱く感じるのかも知れませんね。しかし、逆に考えると、天板がそれだけ熱くなるって事は、それだけ天板部から熱が逃げていってるって事で、ある意味良い現象とも言えますね。
アンプでの熱で問題なのは、十分な廃熱が出来ずに、筐体内部温度が上がり過ぎる事ですから。
書込番号:11723199
3点

ほぉ〜〜勉強になります。
コストを削っているのか、網目状の奥にはフィン等見当たりません。
扇風機で冷却するしかないですね。
書込番号:11723327
0点

解決済みですが...。
D級増幅(≒デジタルアンプ)のアンプで発熱するのは電源系の
異常と思われるのでサービスに診てもらったほうがいいですよ。
その昔のA級、AB級のアンプはパンが焼けるほど発熱していましたが、
D級のものは人肌くらいです。
書込番号:11723966
0点

アナログアンプに比べると発熱量は少ないみたいですが、それなりに熱くなるそうです。
熱については問題は無いようです。(サービスセンター曰く)
また、フィンは外からは見えないようで内部にあるそうです。
また、増幅部分だけがデジタル化されているようですね。その辺詳しいことが分からないので言及はできませんが、説明して頂ける方いらっしゃいましたら補足説明お願いします。
世に出ているフルデジアンプ等とはまた違うみたいです。
また、熱による音質への影響は無いようです。良くなっても悪くなることは無いようです。
参考までに・・・・
書込番号:11726454
0点

昔からのオーディオファンだと、どれ位の熱が異常で、どの程度は大丈夫なのか、結構経験で知っているもんなんですが、最近は家電一般に回路の効率が良いので、あまり熱くなる機種が少ないのか、結構心配される人が多いようです。デジカメなんかでもたまに見る相談ですね。
本当に異常な温度だと、触れなくなる位熱くなったり、変な臭いもするものです。ホンワカ程度なら問題ないですが、夏には周囲環境温度の影響で、結構これがチンチンに熱くに感じたりします。
以下のスレなんかも参考になるかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010400/SortID=9753097/
書込番号:11726611
1点

確かに!そうです一時CD再生しても音が出なくなった特があり触ってみたらすごい熱でした。なので今は後ろに小型扇風機付けてます。これ良いです!!
書込番号:11730441
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2かCR-D2 LTDの購入を悩んでいます。
iPod touch(第3世代)との接続を考えており、
併せてND-S1を購入しようと思っています。
LTDだと、以下を読むに、ND-S1との接続は問題ないように思えます。
http://www.jp.onkyo.com/support/pdf/nds1_taiou.pdf
が、CR-D2の方がLTDよりもだいぶ安く、問題なければLTDではなく、
CR-D2にしたいと思っています。
CR-D2でもiPod touchと問題なくつながるのでしょうか?
どなたかコメント頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

CR-D2 LTDはCR-D2の上級版で、無印CR-D2にさらに高音質化のチューニングを施したものになります。(LTDってリミテッドの略ですよね確か)
価格は違いますが機能自体は同じですのでCR-D2でも接続に問題はないと思います。
参考:http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/22/069/index.html
書込番号:11654245
0点

コメントありがとうございます!
リンクまで、参考になりました。
LTDにしなくて良さそうですね。
それほど良い耳していませんので。
ありがとうございました!
書込番号:11665210
0点

音を再生する分にはCR-D2もCR-D2LTDも問題ありません。
ただ、CR-D2はND-S1との連係動作ができません。
例えば、CDを聞いた後iPodを聞くときは、CR-D2LTDならCR-D2LTDのリモコンの>を押すだけですが、CR-D2ならCR-D2のリモコンのINPUT<で入力をDIGITALに切り替えた後、ND-S1のリモコンの>を押す必要があります。
また、CR-D2LTDならタイマーでiPodの目覚まし再生もできます。
書込番号:11668220
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
使用して半年ぐらいたちますが、クリアでレスポンスのよさは認めるのですが、もう少し聴き疲れしない音質になりませんでしょうか(できるだけお金をかけたくないのでレシーバーの買い替えは考えていません)素人なので上手く表現できませんがデジタルとアナログのいいとこ取りのような音質。
環境は本レシーバにスピーカーデノンSC-CX101、インシュレーターにオーディオテクニカAT6099を使用しリビング16畳です。
ジャンルは多種多様なロック、ポップスです。
何卒、宜しくお願いし致します。
0点

こんにちは
ONKYOはスピーカーにしてもよく言ってリアル系、悪く言うと聞き疲れする音です。
さて、対策ですが、SPケーブルを極太いもの、例えば5.5スケアなどへ変えてみませんか?
銘柄は問いません。質が良ければ電線用でかまいません。
若し、アンプ側、SP側のターミナルへ入り切れない時は、入る分だけにして細くしてください。
それでも違いは明らかです。
書込番号:11639442
0点

里いもさん
早速の返信、有難うございます。
ちなみに、現在テクニカのAT-ES1100を使用していますが、買い替えのお勧めケーブルありますでしょうか?
重ね重ね恐縮です!
書込番号:11639501
0点

ご覧いただきありがとうございます。
オーデオ用5.5SQを探すと、とてつもなく高いですね、銅の純度?OFC?と疑いたくなります。
近くへ電気資材店ありませんか?
小生使用中のは0.32×69本撚りの普通の銅線(外観は赤黒)です。
それまでは3.5SQの赤黒OFCでした、3.5より5.5がやわらかい音になりました。
書込番号:11639884
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
こんにちは。
今回始めてコンポを買うのですが、この機種が安くて良さそうなためいいなと思っています。
しかし、レビューを見る限り低音に弱いようです。
私はベースを趣味で弾いている為ベース音を聞きたいのですが、ベース音なら聞こえるでしょうか?
教えてください!!
1点

こんにちは
ベースの生演奏をロン・カーターさんの演奏で聞いたことがあります。
とても低い音が混じっていて、再生装置での音だしの難しさを感じたものです。
こちらのアンプへどんなスピーカーをお使いになるかでも違いますが、ベースの基本波を再生するには難しいでしょう。
でも、高調波でそれらしくは聞こえると思いますが。
書込番号:11631442
0点

回答ありがとうございます!
そうですよね。。生演奏見たいな綺麗な音を鳴らすのは無理ですよね。。
スピーカーもよく選んで、出来るだけ低音に強くしたいと思います。
回答ありがとうございました!
書込番号:11631485
1点

こんにちは。
低音の正確な再生には、アンプも大事ですがスピーカーはもっと大事、そして、そのスピーカーのセッティングはもっと大事です。
買って来たスピーカーはポンと床に直置きなどせず、スタンド等を使って、左右や背後の壁からも十分に離し、スタンドと床の間や、スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを挟むなどして、システムの持っている本来の性能を発揮出来るようにしてやって下さい。
ここ価格コムのスピーカー板やその他のネット上に、そうした使いこなしの情報も沢山ありますので、”セッティング”とか”配置”等々、色々なキーワードで検索してスタディしておいて下さい。
それでは良いお買い物を。
書込番号:11631522
3点

ありがとうございました!
スピーカーの設置方法も気をつけていきたいと思います。
書込番号:11633982
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
10年来使用しているコンポのCDが使えなくなり、買換えを考えています。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=8
そこで下記3つで考えていますがどれがお勧めか、お知恵を貸して下さい。
@CR-D2 + 上記のURLのスピーカー(70ページのA-N901)の組み合わせ
⇒そもそも繋げる事はきるのでしょうか。
ACR-D2 + スピーカーも買い換える
B現状のCDを修理に出す。
メーカーの修理ページには対象機種でしたので可能かと。
予算は5万円位が限界です。。。
0点

人生最高!!さん、こんばんは。
スピーカーはS-N901を使用しているのでしょうか?
恐らく、CR-D2に接続しても問題無く使えると思います。
自分は中古で購入したS-N701を、ONKYO・X-S1に接続して使っています。
今のところ問題無く使えています。
スピーカーに不具合が無いならば、そのまま使っても良いと思います。
この場合CR-D2を購入するだけなので、予算の範囲内に収まります。
修理云々は自分がどうこう言えませんが、
X-NT9MDはなかなか評判の良かった機種のようですね。
愛着があるのでしたら、修理して大事に使われては如何でしょうか?
書込番号:11179789
1点

toproad50さん
コメントありがとうございます!!
このコンポは人生の半分位一緒に過ごしています。
朝の目覚めからオヤスミの音楽まで。
愛着大です。♪
メーカーへ修理の見積もりしてまますね。
コンポの修理はメーカーへお願いする予定ですが、他にはどのようなところできるかご存知でしょうか?
書込番号:11185254
0点

下記3つが異なるようですが、問題は無いのかな?
@アンプの実用最大数量/定格数量
Aスピーカー負荷インピーダンス
B再生周波数特性
書込番号:11290322
0点

オーディーに興味を持ち始めた初心者です。
アンプ、CDプレーヤー、スピーカーを接続する時、何を注意すればよいのでしょうか?
カタログを見ると、下の3項目が記載されているけど、下の3つでどんな影響/効果があるのかがよくわかりません。
@アンプの実用最大数量/定格数量
Aスピーカー負荷インピーダンス
B再生周波数特性
この口コミのX-NT9MDとCR-D2みたいに別メーカーを接続する時、@〜Bは問題ないのでしょうか。
書込番号:11558418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




