CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 10:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月12日 09:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月11日 21:38 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月6日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月5日 23:55 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年12月28日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
じつはONKYOのINTEC205でも質問しているのですがまだ決めかねています。
近所の電気屋で同価格で上位機種にあたる205が買えるのですがよく見ると手持ちのパソコンと接続するには光端子を用いたほうが良いのでしょうか?簡単につなげるならこちらの機種もありかなと、評判も良いようですし。またそれ以外の接続方法ってどのようなものがありますか?
0点

デジタルでもアナログでもどちらでも接続はできますよ、PCはノイズの影響が出やすいのでアナログでノイズが出るようなら光接続の方がいいでしょうね。
PCで増設できるようならアナログ出力で高音質を謳ったサウンドカードもあるので増設してしまうのもいいでしょう。
書込番号:8922517
0点

>簡単につなげるならこちらの機種もありかなと、評判も良いようですし。
単にケーブルを買えば良いだけなので光だろうがアナログだろうが
簡単さは同等です。
音質的にどちらがいいかという話なら、光かアナログかの繋ぎ方よりも、
むしろそのケーブルが繋がれている元の部分から出て来る音がそもそもいいか
どうかのが遥かに重要なので、
サウンドカードや外付けサウンドユニットの導入が効果的です。
http://kakaku.com/pc/sound-card/ma_64/p1001/
書込番号:8922911
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
pcに録り貯めた音源が全てwmaな上、その音源を焼いたcdばかりなんですが、やはりこちらの機種では、再生出来ませんか?mp3のみの再生という説明通りでしょうか?デザインと聞こえは気に入りましたので、その点だけ、クリアできれば購入したいと考えています。
0点

本機種を視聴されたお店にご自分のCDを持ち込んで視聴させてもらうのが一番の方法ですね。
書込番号:8909689
0点

wmaは再生出来ません。
しかしいっそのこと、
こういうものを使ってPCをCR-D1LTDに直接繋いじゃえばwmaもCR-D1LTDで聴けますよ。
http://kakaku.com/item/05602610389/
SE-U33GXVを使うことによってPC音源自体の音質が
ミニコンポのCDプレーヤー並みの音質に向上しますし、
この方法なら出回っているどのような普通のハードディスクコンポよりも
高音質になりますので、いい感じですよ。
書込番号:8918224
0点

すいません、上記投稿誤字でした。失礼いたしました。
×CR-D1LTD
○CR-D2
書込番号:8922782
0点

ご返答頂いた方々、ありがとうございました。質問していた内容ですが、onkyoさんに直接聞きましたところ、cr-d2のmp3再生というのはcd-r等へmp3データを直接入れた場合に関してのみの制限ということでした。光ケーブルにより、pcとこちらを繋げば、データ形式は問わず、再生可能ということで、更にwmaデータに関してもwmpを利用し、cddb化を施した焼き付けを行った場合、こちらでも再生可能ということでした。以上より、当方の目的に合致した商品と解りましたので、購入しようと思っています。
最初から、onkyoへ質問していれば、お手数をお掛けする必要なく済みました所、申し訳ありませんでした。
書込番号:8922826
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2をテレビに接続し、音楽鑑賞兼テレビのスピーカーとして使っています。
スピーカーはD-112Eで、音質には概ね満足しているのですが、少々低音が不足かなぁと思いウーファーを購入しようかと検討しています。
そこで、この機種に接続できるお勧めのウーファーがあれば教えていただきたいです。予算は2万円前後までと考えているのですが。
0点

ウーファーは詳しくありませんが ※詳しいことは専用板で聞かれてみて下さい。
価格.COMの売れ筋でみると
ONKYO SL-057
形式 アンプ内蔵バスレフ型
●実用最大出力 75W(5Ω・JEITA) ●再生周波数範囲 30Hz〜200Hz(FILTER時)、30Hz〜1kHz (DIRECT時 )
●キャビネット内容積 16リットル● 消費電力 50W ●最大外形寸法 236W×371Hx362Dmm
●質量 13.0kg ●ユニット 20cmコーン ●ターミナル プッシュ式 RCAピン入力 ○
ハイカットフィルター 可変(50〜200Hz)
●防磁設計
http://kakaku.com/item/20445510549/
ONKYO SL-A250
●型式:アンプ内蔵バスレフ型●実用最大出力:75W(5Ω、JEITA)●定格周波数範囲:27Hz〜200Hz(FILTER時) 27Hz〜1.5 kHz(DIRECT時)●キャビネット内容積:25.1リットル●消費電力(電気用品安全法技術基準):50W●最大外形寸法:幅255×高さ403×奥行き447mm●質量:15.6kg●ユニット:20cm A-OMFモノコックコーン●ターミナル:プッシュ式●RCAピン入出力●防磁設計(JEITA)●ハイカットフィルター可変(50〜200Hz)◎接続用ピンケーブル(3m)、コルクスペーサー×4付属 ※1台1梱包
http://kakaku.com/item/20445511009/
書込番号:8916706
0点

丁寧な返答ありがとうございます。
SL-057は木目の方が見つからなかったので、SL-A250を第1候補に考えてみます。
書込番号:8920582
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
現在、INTEC205シリーズのA-909、C-705、MD-105、T-405W、D-102AXのセットで使用しております。
最近、C-705の調子が悪く(CDを認識してくれない等)、修理を考えていましたがCR-D2という機種があるのを知り、ここの掲示板を見ると評判がよかったので購入を考えております。
そこで、質問させてください。
C-705を修理して+A-909+D-102AXと、CR-D2+D-102AXではどちらがのほうが音質的にグレードが上なのでしょうか?
初心者で仕様を見てもよくわからなかったのでONKYO製品にお詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

Kuni7さん、こんにちは。
買い替えの方が良いと思います。
C-705を修理しても新品同様になるわけではなく、確実に駄目になった部品を交換されるはずです。
(多少劣化してるからと言って、片っ端から交換するなんて通常有り得ない)
そういう意味では、CR-D2に乗り換えたら新品になるわけですし、今後の耐用期間もC-705を修理するよりは見込めるかと思います。
尚、予想では修理したとしてもピックアップの交換になるだけではないかと…。
書込番号:8753089
0点

音質は分かりませんが、せっかくのシステムコンポを解体しちゃう
のはもったいなくないですか?
インテックを購入されるとき、どれかのコンポーネントが壊れても
そこだけ置き換えれば済む、というメリットを勘定に入れて決断した
のではないかと想像しますが。。
書込番号:8757926
0点

プレク大好き!!さん、エディアカラさん、ご意見ありがとうございます。
確かにもったいないです。直せば使えますもんね。
でも、CR-D2には光入力端子が付いているという点に心ひかれているんです。
テレビと繋げたら聴けるので。
まだ迷ってます。
ピックアップの交換はいくらぐらいかかりますか?
書込番号:8761847
0点

その後どうなったんでしょうか?解決したんでしょうか?
INTEC205シリーズとCRシリーズではINTECのが上なので、
CR-D2にすると音質的にグレードが下がる恐れがありますね。
せっかくのA-905がまだ壊れずにあるんだから、C-705FXを購入するなど
して現状のシステムを生かす方向で行けばいいのでは?
CR-D2の評判が良いのは、一体型のミニコンポの中では
かなり優れた要素を持っているから皆にうけているだけで、
その枠を超える程の奇跡の音質(たとえば単品アンプを超える程の音)
があるという訳では無いですから。
書込番号:8875481
1点

air89765さん
ありがとうございます。
INTECのほうが上位グレードなんですね。
まだ解決していないのですが、ピックアップの交換にかかる費用が安ければ修理し、
高ければCR-D2を購入しようと考えています。
書込番号:8895700
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
この製品の購入を検討中なのですが、テレビとの接続について教えてください。
カタログを見るとデジタル入力端子がついてるのですが、テレビと光デジタルコードで接続することは可能でしょうか。
ヤマダではテレビの出力とCR-D2の入力の方式が違うので無理と言われ、コジマでは同じ角型端子なので大丈夫とのことでした。
ちなみにテレビはSONY KDL-32F1です。
どなたか詳しい方、お願いします。
0点

CR-D2
音声入力端子 デジタル×1(光、PCM信号のみ)、アナログ×3
SONY KDL-32F1
光音声出力設定 「PCM」 を選択されると
光デジタル音声出力に圧縮音声に対応していないAVアンプやホームシアター機器などをつないでいるときに選びます。
デジタルの圧縮音声も地上アナログやアナログ録画機器からのアナログ音声も、PCM音声のデジタル信号に変換して出力されます。
以上となってますね。
問題ない気がしますけど。
書込番号:8886712
0点

私なりにTVの取説とCR−D2のマニュアルを調べてみたのですが、おっしゃるとおりだったので質問しました。
ただ、ヤマダの人がアナログ接続しかないと自信満々に言っていたもので・・・実際に購入し接続できなかったらと不安になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8887169
0点

>ただ、ヤマダの人がアナログ接続しかないと自信満々に言っていたもので・・・
>実際に購入し接続できなかったらと不安になりました。
私もちょっと不安になりましたので、「CR−D2」のマニュアルを見てみたのですが
TVの音声接続がアナログピンになってたのは、ちょっと嫌な感じしますよね。
「・対応するサンプリング周波数は、32KHz、44,1KHz、48KHz」となっていますので大丈夫だと思うのですが........
万全を期すならサポートに一度問い合わせをされるのが良いと思います。
書込番号:8891736
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2XRと普通のCR-D2では価格.comと吉田苑さんとでは約1万3000円ほど値段に差があるわけなんですが…
その値段の差に見合った性能(音質)の違いなんでしょうか?
それともあまり差はないんでしょうか?
誰か使用されている方よろしくお願いします。
0点

>その値段の差に見合った性能(音質)の違いなんでしょうか?
15,000円の松阪牛ステーキと、3,000円の国産和牛ステーキでは、値段程の味の違いがあるのでしょうか?
と、聞いているようなものです。人によっては十分価値がある。人によっては全く価値がない。聞いて自分の耳で違いを確かめ、その価値があるかどうか自分で判断するしかありません。
書込番号:8850033
1点

CR-D2はコンパクトなセットで気軽に音楽を楽しみたい、というコンセプトの製品だと思います。「限られた条件で少しでもいい音で音楽を楽しみたい」という発想はわかりますが、もともとそこまで音質にこだわるなら別の製品を求めてもいいのではないかとも思います。また13000円といっても、この価格帯では本体の3分の1以上の支出になります。10万円の製品なら35000円以上余分にかける計算になります。CR-D2はそのままでも十分に「間に合う」と私は思います。
書込番号:8850252
1点

586RAさん まつかげたろうさん
お二人方、丁寧な回答をありがとうございます。
確かにそうですね(笑)
オーディオ初心者なのに下手に手を出しても失敗するだけですよね。もっと経験を積んでから色々とオーディオの深い沼に浸かってみたいと思います(笑)
お二方のアドバイスのおかげでCD-R2を選ぶことに決めることが出来ました。
色々とありがとうございました!
書込番号:8851428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




