CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年10月21日 11:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年10月3日 21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年10月3日 02:31 |
![]() |
0 | 5 | 2012年9月29日 18:50 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年9月22日 11:45 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年6月30日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-186でオルトフォンコンコルド205をドライブしていましたが、試しにCEC AMP-3300Rにアンプを変更したらすごく良くなりました。
CR-186をCR-D2に変更したら同様の効果があるでしょうか?
御存じの方、教示下さい。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
前に店で聴いたインテック275セット&、5VLとD412EXの組み合わせの音のクリアさに感動して、それまでは聴ければ何でも良かったのが、オンキヨーサウンドの虜になりました。が、いきなりこれらを買う予算はなく、評判の良かったCR−D2と、D−D2を2月に買いました。店頭で試聴もし、確かにこの価格とは思えない良い音で、納得して買いました。なのですが、8ヶ月使ってる今、やはり、インテック275や、5VLの超クリアさには及ばないと感じ、長期的に、インテック275のアンプ、プレイヤーもしくはA5VL、C5VLと、D412へのステップアップを考えてます。趣味にまわせる予算があまりなく、全部揃えるには2年はかかりそうです。。。そこでご相談ですが、今のCR−D2とD−D2の組み合わせから、クリアさを増そうとするには、スピーカー、プレイヤー、アンプのどれから先に手を加えるのが効果は大きいものでしょうか?店頭で試聴出来れば良いのですが、なにぶんもうCR−D2は店頭に無いため、ご相談させてもらいたい次第です。
書込番号:15148944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
御希望からならSPが先決なのですが、オンキョー以外にも良い機材が
たくさん出ていますのでそこもご検討を。
正直オンキョーサウンドが好みという方はこの欄を見ていますと少ない
です。オンキョー品はクール(悪く言えば寒い感じのような)で馬力
のある機材が多い気がします。私論です。
SPはツィーター(高音再生側)にシャキッとしたような、再生があり
ますから、空気感といいますか、はっきりした音色感に仕上げられている
のではないでしょうか。
CR−D2は一体型としてはかなり上位の音質モデルです。パワーも
結構ありますね。LTDは欲しかった。
もしご予算あってクリアさを増したい、という流れを実現するならば
SPにFOSTEX のGX100を入れられてみるのはいかがでしょう。
特に今販売しているMAでなく、旧型になった100のほう。処分品を
探すことができます。ペア5万位の売価でしょうか。
D2のアンプ部では100本来の鳴り方までは難しいかもしれませんが、
「クリア」「透明感」を小型で再現させたらこれ以上の機材はないと
思います。細かな音を拾い、情報量は凄いです。箱やウーファーの
ユニットも日本代表でしょうね。すばらしい。
アンプやCDPは追って変えていくことができます。なにより変化重視で
検討しますと、この流れでしょうか。
ご一考に。
書込番号:15150342
0点

はらたいら1000点様
アドバイス頂きありがとうございます。オンキヨーはあまり人気無いんですね。。私的には初めて聴いた時、クリアさに衝撃を受けました。
ご紹介頂いたスピーカーのレビュー等見てみました。なるほど、私が望んでる傾向の音色のスピーカーで、こんなに評価の高いのがあるんですね。ぜひ、候補に考えてみます。でも、早く買わないと、無くなってしまいますね(^_^;)。
ありがとうございました。
書込番号:15152987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人気がないとは言いませんが、使用されている方から「キンキンする」「疲れる」
みたいなコメントがありますので、全般にそういう方向なのかなと。
確かに店頭視聴でもちょっと中・高音寄り設定してるなという気はしてます。
100(旧)は在庫限り、ご予算あったら新MAもあり。もしくはその予算なら
もっともっと選択幅アップという未来になりますよ。
書込番号:15154764
0点

はらたいら1000点様
新MAとなりますと、現時点の予算では少し厳しいところです・・。でも、元々、アンプ、CDプレイヤー、スピーカーを段階的に替えていきたいと思っているので、もう少し貯めてからMAにという考えも出てきました。実機を聴いてみるという機会もMAのほうが設け易いと思いますし。
いずれにしろ、アンプ、CDプレイヤー、スピーカー、先に手を加えるのはスピーカーのほうが効果が大きいということですね。
自分としても、今年買ったCR−D2が気に入らないという事ではなく、CR−D2も買ってよかったと思ってます(今思うと、モデルチェンジで無くなる前に、買えてよかったと思ってます)ので、スピーカー→CDプレイヤー→アンプの順に手を加えていき、CR−D2が無駄にならない様にステップアップしていくのが最良だと思ってきました。順調に終われば、アンプが揃った時点で、初心者が生意気にも、メイン機と別にサブ機(CR−D2&D−D2)の所有で楽しめる事になります☆
また、ご紹介頂いたスピーカーの口コミ等見ましたところ、私が衝撃を受けたオンキョー5VLとの相性もすこぶる良い様で、楽しみです。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15157182
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
表題の通り小さなお店にCD付アンプを導入したいと考えています。
色々みながら何とか2〜3機種までは絞れてきたのですが、オーディオ初心者で、
そろそろ限界になってしまったので投稿に至ります…。(泣)
最終的に絞りこまれたのは以下の機種です、、、
@ONKYO CR-555
AONKYO CR-D2
BDENON RCD-M39
まず、ここへの投稿に至ったのは、数年前から販売しているこのモデルがいまだに安定した評判で、
経験、体験、体感した人の意見や感想、アドバイスが多いのかな?と思ったからです。
あと現在、自宅ではかなり前に友人に贈ってもらった、FR-X7というONKYO製品を使用していて、
下記条件とほぼ同じ環境で使用していて、若干ではありますが、使い慣れているという一点でONKYOに少々傾いているという点からです。
早速ですが条件は以下の通りです。
・メインはiPodからの入力、ただすべてiPodでなく時々CDも流したい。
・壁面装着のテレビから光デジタル入力をする。
・サブウーファーの接続。(YAMAHA YST-SW010をテレビ下に設置予定)
・価格もこのあたりが予算的にいいところ。
・スピーカーは天井に既に取り付けてあるもの、2個
既存の設備のスピーカーは小さいですが前オーナーが知人にこだわって作ってもらったと…。
規格とかの知識がないので詳しい数字ではないのですがザックリ見たところ、、、
縦は約200mm程度、横は約150mm程度、奥行き約120mmくらいの箱でスピーカーが一個ついてます。
小さいが確かに見た目にも高級感というか、どこかオーラを感じるwのでそのまま使います。
また、冒頭に2〜3機種と書いたのも、当初@AのONKYO製品でずっと迷っているところに条件を満たしたBが
目についてしまい、なかなか評判もいいようなので迷い始めてしまい、ツボにはまってしまいました(泣)
とはいえ、Bに関してメーカーHPは見るものの、ユーザーの体験、体感等の情報の少なさにこれ以上話が進まなくなってしまったので、この際、あきらめ?になるのかも…。
というような状況です。
@Aの比較がメインとは思いますが、Bの情報や感想とかもあれば聞かせていただければとても嬉しいです。
0点

もう解決なされましたか?
遅いかもですが
オンキヨーとデノンではアンプ部の音の造り方(高域にシフトしてるのか、中低域にシフトしてるのかの違いなど)が違いますので好みにもよります。
スピーカーはワンオフのシングルドライバーみたいですね。シングルドライバー(ワイドレンジ)は2ウェイや3ウェイと違いクロスオーバーポイント、低域高域の時間軸のズレが殆どない位相の揃いが良いユニットです。
デノンは知りませんがCR-Dシリーズは私、某ショップチューニングモデルになりますが所有してますので感想を…
ノーマル機とは多少異なり
ノーマルのウィークポイントをチューンしてあるので参考にはなりませんが
高域は伸び中低域もちゃんと存在していて低域はタイトで締まりのある切れ味シャープな仕上がりで聴き疲れなどもなくハイスピードで解像度も高く位相も揃っていて上級機なみになってくれます。
CR-D2シリーズは生産完了しているので無印もリミテッドも在庫限りですが
某ショップのリミテッドのチューニングモデルがまだ売れ残ってるみたいで掲載しておきますね。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:15137992
1点

全然遅くないです★
実機レビューも含め、とっても参考になりました!
ショップモデルは初心者には間違いなさそうですね!
価格がチョット予算オーバーしそうですがこれでいこうと思います(^^)
どこかに「もうひとおし」欲しかったので充分押されました(笑)
やっぱりここに投稿して良かったです!
ありがとうございました★
書込番号:15154206
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2LTDとCR-D2の吉田苑モデルである「CR-D2XR(通常カスタム+ステンレスインシュレーター,CD音質改善コンデンサー)」を同時期にオークションで見つけました。
この二機種を比べた場合、好みなどもあるので一概には言いにくいことですが、皆様はどちらが上位機種と思いますか?
ノーマルのCR-D2とCR-D2LTDしか視聴したことがないので私にはわかりませんが、値段からするとLTDが上位機種になるのでしょうか。
0点


回答ありがとうございます。
結局そのオークションではCR-D2の吉田苑モデルを落札しました。
未だに同じスピーカーを使ったこの2モデルの比較はできていないのですが、吉田苑モデルを手にしてみて期待を裏切るようなことはなかったので、これからも使用するつもりです。
次はDAC-1000を導入したい今日この頃です。
書込番号:15038372
0点

単にCR-DをメインならDACはCR-Dシリーズにも搭載されてるので不要かと思われますが…お聴ききになる環境がわからないので…
吉田苑モデルなら現在お持ちの筐体よりハイスピード、高解像になる時間軸を補正するクロック交換をオススメいたします。
オークションで落札なされたのなら吉田苑モデル所持者として
吉田苑に問い合わせしてお聞きになればと思います。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:15103431
0点

ご意見ありがとうございます。
CDでけでなく、ND-S1を通してPCから曲を流すことも多いので、ハイレゾ音源やアップサンプリング再生をしてみたいくてDAC-1000が気になっていました。CR-D2内蔵のDACに不満があるのではく、できることを増やしたいのが目的といったところでしょうか。
ユーザーとメーカー両方の意見を聞きたいたいと思い、以前吉田苑にも問い合わせました。その時はクロック交換については触れませんでした。ですから今度は、クロック交換によってどの様に変わるかなどを訊いてみようと思います。
書込番号:15103778
0点

クロックは中域の明解度、高域の表現力 位相、定位が明解になる(Dークロックの吉田苑評)アイテムでDEXAからDークロックとニュートロンスター(Dークロックよりもっといいみたいだけどコスパ度外視仕様)てのが出てます。
またクロックの代理店の一つが吉田苑でサウンドデンて言うショップが総代理店みたく吉田苑でもこのクロックにサウンドデンが手を加えたニュートロンスターデンテック仕様(Dークロックのデンテック仕様は廃止→代替でノーマルのニュートロンスター)てのがあり吉田苑でもこのクロックのデンテック仕様をお取り寄せできます(当方吉田苑に問い合わせ確認済)
それならCR-Dにクロック搭載ではなくDACにクロックを搭載することをオススメします。
ちなみに当方はCR-D2LTDの吉田苑モデルをベースにDークロック搭載、自己改造で電源部をインレット化したものを所有していてスピーカーはフォステクスのGX100MAの吉田苑モデルにスピーカーケーブル0.4oの極細単線を繋げてますが自分好みの音に仕上がってますよ。
書込番号:15138157
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
この度CR-D2を購入しました。はじめはFRシリーズの予定でしたが 店頭で聞き比べてる内にこちらを衝動買いしてしまいました。予算の関係からSPはD-D2Eを妥協みたいな感じでチョイスしてしまいました。今から思うとD-112ELTDにしとけばと後悔してます 将来的にSPの買い替えを検討しています CR-D2オーナーの方今後の参考にしたいのですが,どんなスピーカーをチョイスしてますか?CR-D2との相性など教えてください。
0点

kashinさんこんばんは。
>>今から思うとD-112ELTDにしとけばと後悔してます。
>>将来的にSPの買い替えを検討しています。
CR-D2は所有していませんが店頭で視聴した感想はこのサイズと値段で満足できる製品だと思います。A-1VLのユーザーですがサブ用にと考えるなら十分な性能です。
ミニコンポは自室で気楽に聞く(操作する)事が求められる製品だと思います。
コンパクトな事と、様々なジャンルの音楽に合わせての組み合わせ例であり、当然予算も考えるとこの組み合わせは大変良いと思います。コストパフォーマンスの点ではD-112ELTDはあまり満足しないかも。
私はFR-9GX(付属のSP含む)から一気にA-1VL、C-1VLにしたのでSPの変更は大変こだわりました。ONKYOの音が気に入ったのなら一気にジャンプしてみるのもオーディオの楽しさです。
書込番号:9161709
1点

Fr-Kenさん 返信有難うございます
>>予算も考えるとこの組み合わせは大変良い
なるほど・・・ こちらの口コミを拝見させて頂いていると
最低限D-112ELTD ○ で、D-D2Eは論外的な印象を持っておりました。けれども
考えが少し変わりました。とりあえず 設置環境を整えたり、SPケーブルを変えたりして 今ある設備で色々楽しみたいと思います。
そして耳や知識を鍛えたのちに ジャンプアップできたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9162492
0点

こんにちは
CR-D2は値段に比べるとかなり良い製品ですので
スピーカーにはそれなりの良い物を購入されると良いかと
思います。D-112ELTDも値段に対してよいスピーカーですが
同じオンキョーのスピーカーの音が好みならD-152Eのほうが
全体的な音のバランスがいいように思えます。
何より後継機種発売によりD-152Eは値段が下がっています。
D-112ELTDの高音域重視の直線的な音と
D-152Eの低域重視(高域も良い)の広がりのある空間性重視の音
悩みますがコストパフォーマンスがどちらも最高ですね。
書込番号:9173763
1点

D-D2Eは、CR-D2との相性が本当に良いですね。
(メーカー推奨の組み合わせだから合うのは当然かもしれませんが、それにしても)
別に最低限D-112ELTDってことは無いと思います。
D-D2Eはコストパフォーマンスは高いと思います。
D-D2Eは安い割には、スピーカーターミナルはFRのと違いネジ式で
色々ケーブルを高音質なものに変えて音をグレードアップ出来るのがポイント高いですね。
D-D2Eよりずっと高い
47000円ぐらいするQUAD Liteを買いましたが...
このスピーカーターミナルが小さくて、
愛用の太いケーブルが入らなくてかなり萎えました。
なるほど確かに、中高域の質、艶や潤い、解像度、そういうものは
QUAD Liteのが優れますが...たとえば低音ならばD-D2Eの方が
量があり、あとより下の方まで出ますね。パワー感、力強さ、
押し出し感、躍動感、こういうのは47000円のQUAD Liteよりも
16000円のD-D2Eのが優位な部分です。
将来買い換えるとしたら、
D-152Eの後継のD-212EXなんかいいんじゃないでしょうか。
D-112ELTDよりもD-212EXのがバランス良く上ですね、試聴した感じで。
CR-D2は、ONKYOの現在のどのスピーカーとも相性いいですので
D-212EXでも大丈夫です。
FRのアンプだと無理があるんですがCRならD-302EやD-312Eもそれなりに鳴らせますし。
CR-D2ならONKYOのどのスピーカーを持って来ても間違いないですよ。
書込番号:9174406
2点

皆様 貴重な情報ありがとうございます。
本日、SPケーブルが届きました。今までD-D2EにXPHPを接続していたのですが
どうも店頭で視聴して本機を衝動買いしてしまった時の音(純正ケーブル)よりもドンシャリしている様な感じがありました。太いし 値段も高いし、オンキョウ推奨みたいだし。音が悪くなることは無いと、信じて使用していました。
本日 通販で安かったベルデンの8461 18AWG 1m購入(200〜300円)接続した所
とにかくCR-D1LTD+D-112ELTDを店頭で聴いた時並みの 感動を覚えました。音が立体的に聞こえる様な?しかし今日は日曜日で家の中がうるさいので 深夜にじっくり聞き入りたいと思います。中途半端なレスですいません。ジャンルは主にクラッシックです。オペラやバロックを好んで聞いています。
書込番号:9176648
0点

D-D2Eにベルデンの8461 を接続した結果
確かにXPHPのドンシャリした感じは無くなりました。
あくまでもCR-D2 とD-D2Eの組み合わせに対しての感じです。
(FRシリーズなどではXPHPは好評みたいですね。)
8461は高音域がさらに広がった気がします。
中音域に関しては SP、ケーブル、CDの録音状態、相性、か解りませんが
メリハリが無いと言うか、音がぼやけてる感じを受けました。
聴いたのが古いクラッシックだった、から?・・・もしCDの録音状態だったとすると
逆に凄い、音の再現性だな・・と思った次第です。
最近のジャパニーズPOPSなどのレーベルは低中高と
申し分無く、音がはじける様に鳴っています。
書込番号:9179600
0点

フォステクスのGX100MA、モニターオーディオのラジウム90HD、ダリのゼンソール1がオススメです。
いずれのモデルもコスパの高いジャンルを問わず鳴らしてくれるスピーカーだと思います。
書込番号:15103457
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
ONKYOのコンポが壊れたので、スピーカーはそのまま使って、
アンプだけCR-D2に買い替えようと思っています。
その際、MacやiPhoneのiTuneをAirPlayで聴けるようにしたいのですが、
AirMac ExpressとCR-D2をつなげばOKなのでしょうか??
なお、AirMac Expressは古くて、AirPlayではなく、AirTunes対応時のものです。
あと、他におすすめのアンプ機種やAirPlayを使う方法があれば、教えてください!
0点

はじめまして。まず最初の質問から。Mini-RCAケーブルでつないで設定すれば鳴らせます。AirMac Expressの新旧がわかるかたなら無問題でしょう。
次の質問ですが、予算や環境で回答が変わります。「AirPlay 価格 ショッピング」で検索するのが一番簡単でしょう。
書込番号:14742657
0点

T・B・さん、ありがとうございました!
AirMac Expressは802.11nという古いタイプで、
AirPlayに対応できるのか不安だったのですが、安心しました!
他に迷っているのは、予算ができれば3万以内、高くて5万までにしたいので、
DENON RCDM38(これはONKYO CR-D2と似てますね)、
マランツM-CR603(これなら、AirMac Expressは不要みたいですね)、
の2つです。
あと、AirPlayは、時々ブツブツ切れることがあるというのは本当でしょうか??
書込番号:14742681
0点

AitPlay対応レシーバを選べば良いと思います。
・Marantz M-CR603
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR603#.T-4sk_Wa9tN
・DENON RCD-N7
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=38c1ec23-c813-4a33-b53c-0c0b399a3a4f&ProductId=a018a303-df8a-460b-becf-42f974cb3e11#.T-4sPvWa9tM
どちらもAirplayへの対応は有償ですが、今なら無料アップグレードキャンペーンを実施しています。
デノンは今月末までです(笑)
マランツとデノンは経営統合しており、レシーバ関係は似たものを発売しています。
マランツが上位モデル、デノンが下位モデルに位置します。
>あと、AirPlayは、時々ブツブツ切れることがあるというのは本当でしょうか??
途切れません。
書込番号:14742940
2点

AirMac Expressをお持ちになっているのであれば、私はこのONKYO CR-D2 をおすすめします。理由はみっつあります。
まず、このアンプには光デジタル入力がついているので、AirMac Expressとデジタル接続ができます。ケーブルはこんな形のものです。
http://kakaku.com/item/K0000345994/
次に、このアンプはつなげられるスピーカーの種類が多いです。スピーカー適応インピーダンスが4〜16Ωで、お値段のわりに実力のあるアンプです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crd2/spec.htm
最後に、予算をめいっぱい使って、新しいスピーカーも買ってほしいです。今のコンポ付属のスピーカーより、専用のスピーカーのほうが実力が上なので、買い替えるいい機会にしてほしいです。
たとえばこれ
http://kakaku.com/item/K0000264759/
あるいはこれ
http://kakaku.com/item/K0000057519/
予算オーバーかもしれませんが、これも欲しいです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=997
上を見ればきりがないですが、今よりはいい音になると思います。それから、よほど電波状態が悪くない限りAirPlayの音は途切れにくいですが、電子レンジを同時に使うのはやめたほうがいいです。
書込番号:14743308
1点

T・B・さん、k.i.t.t.さん、ありがとうございます!
AirPlayの途切れは問題なさそうで、安心しました。
マランツはデザインも好みなので気になりつつ、
コストパフォーマンスのよさそうなCR-D2にしようかと思います。
そして、スピーカーも欲しくなってきました。。
これからお店に行って、みてきます。
ありがとうございました!
書込番号:14744241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




