CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年10月10日 08:21 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月2日 23:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月27日 20:11 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月17日 19:23 |
![]() |
10 | 12 | 2011年9月17日 09:57 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月6日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
25年ほど前のDP-770が調子悪くなり、
再生できないことが多くなり(できるときもある)
CDPとして10年前のFR-SX7を中古で買いました。
KA-949のアンプを通し聴いていますが、
たまに再生できるDP-770より音が悪く
この機種の購入を考えています。
スピーカーは、LS-770AとD-102EXGを切り替えています。
そこで質問ですが、この機種をKA-949につないで
CDP専用とした使い方しても問題ないでしょうか。
そのうちにアンプも交換しなければと思いますが
最悪その時この機種はアンプの機能もありますので
いいかなと思ってます。中古で2万円のを見つけたのですが
ネットの新品との差額は7千円位なのですが、
どちらがお得なのでしょうか?
長くなりましたが教えてください。
0点

CR-D2にはLINE OUTがあるので問題ありません。
ですがアンプ部は遊んでしまうことになります。
本来、コンパクトにスピーカーをつないで楽しむもの...。
アンプ側を継続使用にこだわれるならCDプレーヤー単品を購入されることをお勧めします。
まあCR-D2のアンプ部は比較的良いので本来の使い方にいずれなるとは思いますが...。
書込番号:13602775
1点

CR-D2をCDプレーヤーとしてだけ使うのはもったいないです。コストの大半はアンプ部にかかっているからです。
ですから、FR-SX7からCR-D2に変えても、CDプレーヤーとしてだけ使うならそれほど音は良くならないかもしれません。
KA-949をやめてCR-D2でスピーカーを鳴らすのならCR-D2でよいですが、CDプレーヤーとしてだけ使うなら単体CDプレーヤーの方がよいです。
書込番号:13602931
1点

スキンミラーさん、alfdb14さんありがとうございます。
質問しながら、CDP単品(705FX2とかDCD-107)の方がいいのかなと
思ってました。この製品ことがよく分からないのですが
ケンウッドは、KP-747,GE-900W,KX-949Wともつなぎ
たまにレコードやカセットも聴いてます。
これらも接続できる端子はあるのでしょうか?
また、スピーカーは2組つなぎ切り替えできるのでしょうか?
接続が可能なら、KA-949は必要なくなるのですが。
今のシステムも使うと、幅が250mmがぎりぎりなので。
いずれ、KA-949、LS-770Aは交換しようと思っています。
書込番号:13603317
0点

>たまにレコードやカセットも聴いてます。
>これらも接続できる端子はあるのでしょうか?
CR-D2のご質問のことでしたら、残念ながらPhono端子はありません。
カセットはTAPE端子として存在しています。
ONKYO INTEC205の派生機種なので。
あくまでコンパクトに楽しむことが目的です。
>また、スピーカーは2組つなぎ切り替えできるのでしょうか?
これも残念ながらありません。
普通に単品アンプをお勧めいたします。
いい音を聴くには環境からです。まずスペースを確保しましょう。
あとスペックに関しては質問されるより検索されたほうが早いです。
ONKYO ホームページ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/index.htm
書込番号:13604950
1点

スキンミラーさんありがとうございます。
正直迷います。単品で組み合わせた方が
満足できることは分かっています。(デノンかオンキョーで)
ただ、2組のスピーカーをつなげるアンプは
上位機種しかなく、その分大きくもなるので
緊急なものから順次替えていくか、思い切って
システム全部替えるか(予算もあり12月以降)
しばらく悩みます。スピーカー切り替えする機器が
あるように聴いたこともあるのですが(自作かな?)
もう少し悩んでみます。
書込番号:13605611
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2

こんにちは。
>ボリュームのレベルを一段上げ下げするだけで音量が凄く変化します(ベストな音量設定が出来ません)
ちょっと腑に落ちないんですが、内蔵されているCDプレーヤーやチューナーを使っていてそのような状態なんでしょうか?
もしDAP等を繋いでいて、そのソースの時だけ起きるなら、DAP等の音量設定が大き過ぎる可能性があります。いわゆる過大入力です。そのソースの音量を適切なレベルまで下げれば解決します。
内蔵CDプレーヤーやチューナーの使用でそのような状況なら、RCD-M38に不具合がある可能性もありますので、販売店やメーカーサービスに相談されることをお勧めします。
書込番号:13573833
0点

昔と違って今は電子ボリュームですから音量が飛び飛びに変化します。滑らかに変化しているようでも数値1つ変化するごとに階段状に音量が変化します。
普通は、ごくボリュームの小さなところでは変化が粗く、常用域では細かく、大きなところではそのままか少し粗くなっていると思います。
スピーカーの能率が高いとボリュームをあまり上げなくてもよいので、変化の粗い部分も常用域に入ってしまい、細かな音量調整ができなくなってしまいます。
また、店頭でパワーがあるように見せるため、ボリュームの変化を急にしているものもあるようです。そういう製品だと、実際に家で使うときは細かな音量調整が難しいです。
書込番号:13574272
0点

了解しましたスピーカーの能率とかも関係して来るんですね、故障では無くRCD-M38は振り幅が多いんで夜に聴く時にはベストより絞ってますCR-D2ならベストな設定が出来るかと。
書込番号:13576104
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CDのクリーニングについて質問です。現在オンキヨーのCR-D2を使用していますが、CDのレンズをCDクリーナーで定期的にクリーニングしたほうがいいのでしょうか? それともレンズに負担がかかるので、クリーニングしないほうがいいのでしょうか?今までは、月に一回くらい乾式クリーナーでクリーニングしていたのですが、最近、レンズに負担がかかるので、クリーニングしないほうがいいとか聞いたもので。どちらが機械(レンズ)にいいのでしょうか?みなさんどうしてますか?
0点

基本的にレンズクリーナーは使用しません。
自分はケンウッドの機種を使用してますが、取説にはレンズクリーナー使用禁止と記載されてます。
同じく自分も過去に乾式のレンズクリーナーを使用していましたが、それが元で読み取りが不可能になり、
出張でサービスに来てもらいましたが、レンズ表面に擦り傷らしき跡がありました。
それ以来サービスに頼んで、内部の清掃とレンズクリーニング作業を依頼しています。
参考までに
書込番号:13554865
0点

あさりせんべいさん、回答ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:13555101
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
普段 リビングにてCR-D2に D-112EXLTDをつなげて音楽を楽しんでいます。
今回PS3を購入・・光デジタルにてCR-D2に繋げ音を出してみたら、TVのスピーカーと比べ迫力ある音が出ていたので・・・アンプの購入を検討し始めました。
家庭の事情でPS3の設置場所が自分の部屋に限定されているため アンプがもう1台必要なのです。
スピーカーは D-D2E を使用したいと思っています。(2chで)
光デジタル入力がありインピーダンス4Ωに対応するアンプがCRシリーズしか私は思い当たらないので・・・他におすすめのアンプがあれば、教えていただきたく 質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

ONKYOのプリメインアンプに条件に合う機種はありますね、A-7VLやA-5VLは光デジタル入力搭載でインピーダンスも対応します。
好みの音質となるかは別問題なので試聴はしてください。
書込番号:13499587
0点

条件を満たすのはそれ以外にFR-N9NXがあります。
あとスピーカー付き(こちらの方が安い)ですが、X-N7NX、X-S1(X-S1ND)があります。
X-S1はこの価格でデジタル入力が2つあります。
書込番号:13499627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプでしたらテレビと連動も可能です。
連動抜きでしたらA-5VLやR-K1000-Nが機能的に無駄がないです。
しかしD-D2Eで使うにはアンプが勿体ないです。
D-412EX〜D-112EXLTDくらいがよいと個人的には思います。
CD部分が勿体ないですが、音質と価格を考えるとCR-D2が最も適しているのではないでしょうか。
CR-D2でも個人的にはD-112EXLTDクラスをオススメしたい所です。
書込番号:13499811
0点

みなさま早速のアドバイス誠に感謝いたします。
ONKYOの製品でこんなにも選択肢があることを知り検討の糸口が見えてきました。
スピーカーが D-D2Eとなるとオークション辺りでCR-D1も有かな・・・とか
CR-D2LTDかA-5VLを増設し今あるCR-D2を流用・・・するとか
X-S1で組んでしまってもいいかな・・・とか(和室でスピーカースタンド利用も難しいため)
これから検討する楽しい時間をすごせそうです。
有り難うございました。
書込番号:13500917
0点

他にTX-8050と言うのもあります。ピュアオーディオ系ばかりでなく、こういうのもよいかもしれません。
あるいは、PS3でサラウンドを聞くのもよいかもしれません。スピーカー付きですが、BASE-V30HDXと言うのもあります。
書込番号:13503903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

alfdb14さん 貴重な情報有り難うございます。
TX-8050 BASE-V30HDX共にすごく興味深い製品ですね
将来5.1chという可能性もありえるので BASE-V30HDX と言う製品 ちょっと勉強してみます。
書込番号:13511897
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
これまでにも,他の方が多数質問されていますが・・・
この機種にお勧めのスピーカを教えてください。
・予算は,3万くらいまで(2本で)
・聴くジャンルは,ロック
・ブックシェルフ
です。
オンキョーで言えば,D-N9NX(D), D-112EX ,D-D2E の3つで迷っています。
特に,D-N9NX(D)の情報が少ないので,どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

いつも参考にしていますさん、こんにちは。
3万円くらいまでのスピーカーでしたらどれを選んでも、CR-D2では力不足。ということはほとんどないと思いますので、試聴して気に入ったスピーカーを選ぶのがいつも参考にしていますさんにとってベストだと思います。
個人的にはロックに合うスピーカーとして私が現在使っている モニターオーディオ Bronze BX2 をおすすめします。
低音がよく出て元気に鳴りますのでロックには合っていると思います。
価格.comの最安価格は\42,000ですが4万円を切っているネットショップもあります。
それでも予算オーバーですがCR-D2に合わせるならこれぐらいの価格のものを…と思いますので私はおすすめしたいです。
もし予算は3万円ちょいまでということでしたら同シリーズのBX1でも良いのでは…と思います。
これも予算オーバーですが\31,000を切っているネットショップもあります。
BX1の音は聴いたことがないので何とも言えませんが、BX2よりも全体の大きさやウーファーのサイズが小さいので低音の量や迫力ではやや劣る気がします…
もし機会がありましたら両者ともに試聴してみてください。
書込番号:13433051
1点

たびたびですみません…
上記
3万円くらいまでのスピーカーでしたらどれを選んでも
ご存知かとは思いますが…、スピーカーのインピーダンスには一応注意してください。
CR-D2のスピーカー適応インピーダンスは4〜16Ωとなっていますので原則的にはこの範囲のスピーカーを選ぶことになります。
書込番号:13439416
1点

ご回答ありがとうございます。
Bronze BX2,近くに視聴できる店があるかどうか分かりませんが,あれば視聴してみます。
書込番号:13451005
0点

おはようございます。
D-N9NXはFRシリーズのミニコンポ用スピーカーで、定価2万円です。
対してD-112EXは単品スピーカーです。
価格も定価4万6千円で、その音質差は確実にあります。
CR‐D2はFRシリーズよりも明らかに音質も上なので、できればD-112EXクラスにした方がバランスがよいです。
私の個人的な感想からいいますと、FRシリーズは組み合わせのスピーカーにもよるかもしれませんが、音に濁りを感じます。
D-D2EはCR-D2に組み合わせても、多少音が濁っています。
オンキヨーでしたらD-112EXからD-212EXくらいまででご検討ください。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13452595
2点

いつも参考にしていますさん、こんにちは。
Bronze BX2 は最近ようやく価格.comさんでの価格が下がりはじめました。(301日ぶり)
しかしそれでも ONKYO D-112EX にくらべると値引率はまだ低いため、コストパフォーマンスを考えるとあまりおすすめできないかもしれません…。
(一度おすすめしておいてごめんなさい…)
値引率が低いこともあってか、価格.comさんでのレビューやクチコミも少なく、人気も高くはないようです…
前作のBronze BR2 はわりと人気があったようなんですが…
http://kakaku.com/item/20445311056/
もし、いつも参考にしていますさんがスピーカーの色にもこだわりをお持ちでしたらその点ではBX2はおすすめできるかもしれません。
全部で4色(茶系3・黒1)のカラーバリエーションがあります。
あと予算3万円以内では、DALIさんから新作のZENSOR1が発売されています。
低音が出ないと仰る方がいらっしゃるのでロックに合うかどうかわかりませんが…
いずれにせよ、なるべく多くのスピーカーを試聴されていつも参考にしていますさんにとってベストなものを見つけてください。
書込番号:13453827
1点

冷やかし大王さん
>D-N9NXはFRシリーズのミニコンポ用スピーカーで、定価2万円です。
おそらく ONKYO DIRECTさんでの価格かと思います。
一般での価格はオープン価格のようですよ…
書込番号:13458580
1点

たしかにオープンでした。
訂正いただきありがとうございました。
書込番号:13459127
1点

その中でD-112EXが一番グレードが上です。
FRのスピーカーよりも解像度や分解能が高くて、より繊細に細かいところまで鳴らします。
FRシリーズのスピーカーは代々112E・112EXのシリーズより下位グレードという位置づけなのです。
ただ唯一、低音の量と迫力だけはFRのスピーカーのが多いです。
普通に考えたら112EXでしょう。でも他二機種もコスパは高いです。
書込番号:13461094
1点

因みに、低音の量だけでしたら
N9NX>D2E>112EXで、
112EXは低音少なめな上品な感じです。
解像度の違いがどう出るかというとやはり112EXより他二つは粗くて、細かい描写が出来にくいです。
バランスを重視するなら112EX、コスパや低音がある程度出て欲しいならN9NXでしょう。
どれを選んでもCRとの相性は当然ながら異常に良いです。
書込番号:13461111
1点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
台風等などでなかなか時間がとれず,まだ迷い中です。
とりあえず,と言っては何ですが,ナイスに投票させていただきました。
書込番号:13468440
0点

ウーファーの口径が大きい方が低音が出やすく、音場は広めでダイナミックな迫力が出やすいです。
口径が小さいスピーカーは定位感や正確性が良いのと、またスピーカーのセッティングの仕方・部屋の状況による音質影響は小さめに出来るメリットがあります。
繊細で美しい鳴りをする112EXに、それよりキメが粗くて大雑把だけと低音の押し出し感のあるN9NXというイメージでしょうか。
室内楽とか、ボーカルモノをよく聴くならそれらの質感、綺麗さ、解像感はやはり112EXです。繊細な中高音もN9NXより聴きやすいでしょう。
しかし空間が大きめのオーケストラとかは小型スピーカーは音場が狭い為にこじんまりと聴こえてしまいがちで、そのような演奏の力強さやスケールの大きさはNX9NXのウーファーの大きさが活きます。
しかし絶対的な解像度の差、濁りの無さや抜けの良さで、112EXは他2機種より一グレード上で、この部分は他2機種は同程度ですから、価格差の分は音質面にもモロに出ています。
書込番号:13468810
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
視聴もなかなか時間がとれませんが,112EXを第一候補にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13509951
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2の購入を検討してる者です。
光デジタルの出力端子から出力される音声について教えて下さい。
PS3→CR-D2→MDR-DS7100(SONYのワイヤレスヘッドホン)
と、全て光デジタルケーブルで接続した場合、
ヘッドホンから聴こえる音声はPS3から出たソースのままでしょうか。
それともCR-D2のアンプで増幅された音声になりますでしょうか。
購入の絶対条件ではないのですが、PS3から直接ヘッドホンへ出力するより
CR-D2を経由することで音質が向上したら尚良いなと思った次第です。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非とも教えて頂きたく。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

試したわけではありませんが。
光入力端子が対応するのはPCM音声だけなので出力もPCMだけになるでしょう、音声も入力されたままの状態での出力になりそうです。
DolbyやDTS音声を出力できないので、接続するならPS3→DS7100→CR-D2の方がいいでしょう。
ただしCR-D2でPS3の音声を再生する際はPS3の音声出力の設定を変更してPCM音声で出力することになります。
書込番号:13462715
1点

どう見てもCR-D2のアンプは無関係ですね。
CR-D2のアンプを通した音が出力されるのは、CR-D2のスピーカー端子からとヘッドホン端子からのみです。光デジタル入力したら、CRに繋いだスピーカーで聴くかCRのヘッドホン端子にヘッドホンを挿さなければCRのアンプを通らないですよね。
しかも、音質が良いのはスピーカー出力のみでヘッドホン端子のヘッドホン出力はイマイチです。
つまりCR-D2はヘッドホンの音質を良くすることには何の役にも立たないアイテムです。
書込番号:13465362
1点

返信とお礼が遅くなり申し訳ございません。
お二方とも、素早いご返信、有り難う御座いました。
> 口耳の学さん
ごもっともですね(汗)
PCMしか通さないのは判っていたのに、CR-D2→DS7100ではDVDやBlu-rayの音響効果が無駄になってしまう事に気付いていませんでした。
助言有り難う御座いました!
> air89765さん
デジタル出力はやはりアンプを通さないのですね。
期待していたので少し残念ですが、実際に使用されている方のご意見を聞くことが出来て良かったです。
ヘッドホン出力は考えていませんでしたが、これもとても参考になりました!
書込番号:13467614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




