CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月25日 14:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月2日 01:00 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月11日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月29日 20:17 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月2日 21:23 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月6日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2とスピーカD-212EXを使用しています。
本日、CDを再生しようとしたら突然音が聞こえなくなりました。
昨夜までは異常なかったのですが・・・。
電源コンセントを抜いて1分程置いてから再接続すると片方の
スピーカのみ音が再生されるようになってしまい、再び電源
コンセントを抜いて1分程置いて再接続で正常に戻りました。
購入してまだ一ヶ月程の新品購入ですが、他のユーザーさんで
似たような現象確認された方居ますでしょうか?
暫く様子見ますが、頻繁に出るようなら保証期間中にメーカー
に問い合わせてみようかと思っています。
0点

えのもと2009さん、こんにちは。
内部配線や半田の接触不良の可能性が否めませんね…。
早めにメーカーに言った方が良いですよ。
書込番号:10210617
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CDプレーヤー以外のコンポーネンツが生きていて大きな不満がないなら、C-705FXが良いと思いますけど。
CR-D2を導入の場合、今のアンプが無駄になります。
書込番号:10162108
0点

C-705FX2は185のリモコンで操作できないのではないかと思います。それでも良ければC-705FX2の購入が一番安上がりです。
CR-D2だと今の185とアンプが重複しますので入れ替えになります。製品グレードは上がりますから音は良くなるでしょう。
もし製品のアップグレードをあまり考えないなら、今なら旧モデルのX-N7FXがまだぎりぎり在庫があるかもしれません(安ければCR-D2と同じくらいの値段です)ので、X-N7FXを買う方法もあります。この場合、スピーカーもあるので185システムと完全に2つのシステムになってしまいますが、CD,MD,USBが使えます。185システムは処分するなり、余生をラジオとして使用するなりすればよいでしょう。もし185のカセットデッキがあるなら、X-N7FXに接続することもできます。
書込番号:10164120
0点

的確かつ丁寧な回答、ありがとうございました。
また、メール通知を見落とし、確認が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
充てるお金の段取りがつきそうなので、頂いた回答を参考にして
3つの選択肢から選択させていただきます。
書込番号:10244600
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
些かトンチンカンな質問かもしれませんが、オーディオの初心者でありまして何とぞ宜しくお願い致します。
内容ですが、このCR−D2を「三菱ダイヤトーンDS−301」(1970年発売)に繋いだ場合に、ある程度の音が出ますでしょうか?ネットで調べましたところ、DS−301の公称インピーダンスは「8Ω」と記されておりました。
また、CR−D2とDS−301はスピーカーコードで(シロウトでもすんなりと)接続することは出来ますでしょうか?確か、DS−301のコード接続部分は「昔ながらの仕様」となっていたようなのですが。
0点

出力が20W以上ありますので問題なくなります。
音調的にはつないでみないとスレ主さんのお好み合っているかどうかは判りません。
30年以上過ぎていますので音調チューニングの考え方そのものが変わっています。
愛すべきDIATONEですので、うまくなってくれると良いですね♪
自分も90年代はDIA党でした。
書込番号:10069197
0点

スキンミラー様、貴重なお答えを頂きまして、感謝・感謝であります。
「CR−D2」は大型のスピーカーも鳴らせるとの噂?を聞いておりましたので、もしかして大丈夫なのかも、とは思っておりましたが、これで確信が持てました。誠にありがとうございました。
実は「三菱ダイヤトーンDS−301」はオヤジの形見でして、多分ここ15年以上は鳴らしておりません。何とか元気に鳴ってくれると良いのですが。以前は、SONYの「TA−1120F」(これも形見だったのですが、いつの間にかカミサンに廃棄処分にされてしまいました。とほほ〜)に繋いで鳴らしておりました。
しかし「DIA党」とは、素敵な呼び名ですねぇ。現在のダイアトーン製のスピーカーが製品として存在しているのかどうか(失礼!)も分かりませんが、「DIA党」の皆さんは何処かに残っていらっしゃるものと信じたいですね。
さて、もし「DS−301」が元気に鳴ったとしても、小生の耳の方が錆びてしまっているので、昔と同じ様な感動を得られるかが問題ですね。
ともあれ、先ずはどこぞで「CR−D2」を手配した上で「DS−301」に繋いでみたいと思います。いつになるかは、何とも言えませんが事の顛末がハッキリしましたら、ご報告などさせていただきますね。
書込番号:10070043
0点

>現在のダイアトーン製のスピーカーが製品として存在しているのかどうか(失礼!)も分かりませんが
DIATONE工房そのものは残っていますが、
実質製品は100万超の受注生産モデル「DS−MA1」のみです。
http://www.mee.co.jp/kaisyaan/press/prs051219.html
ちなみにTVも自分は三菱です。(笑)
今度でるMZW300もDIATONEチューニングなのでお勧めしておきます。
スピーカーはB&W684に浮気していますが、
一世を風靡したDS-1000系の復活を静かに待っているしだいです。
書込番号:10070169
1点

デジタルアンプですから結構素直にスピーカーの色が出て面白いんじゃないでしょうか。
というのも、私の場合も親父の形見的(まだ健在)なSONYの1980製スピーカーSS-G7aをクリーニング後にDENONのデジタルAVアンプで鳴らしてみましたが、このスピーカーってこんな音だったのか!という感動がありました。
今まで、アナログアンプ接続でしか聴いたことが無かったので、まるで別物のスピーカーでした。よい意味でも悪い意味でも無く、すれっからしのスピーカーを感じる事ができて、アナログを生かすデジタルアンプの存在を頼もしく思いました。
しかし、賃貸アパート・壁薄という条件には合わない逸品の為に最近手放しましたが・・・。
結局、小音量でもバランスの良かったDALIのメヌエットUを安く購入して現在に至るですが、防音の効いた部屋で大音量で鳴らしてみたかったです。
DS301頑張って鳴らして頂きたいと思います。
書込番号:10091444
0点

梅こぶ茶の友様 ご意見を頂戴し、ありがとうございました。
あの後、9月3日に届きました。「CR−D2」が。まだ「三菱DS−301」には
繋いではおりませんが、これまた15年以上は押し入れの中に眠っておりました、
SONYの小型スピーカーシステム?「SS−X2A」(TVの外部スピーカーとして
使用していた物?だったような、想い出せない位の物なんです)に、どこぞで使用してた
リード線の様なコードで繋いで聞いてみました。
ん!コレがなかなかの音です!スピーカーがイケてるのか、「CR−D2」の性能で
鳴らしているのかは、当方には何とも分かりませんが、立派な音(さて、どんな音?)を
出しております。多分ご存知ないかと(かなりマイナーなので)思われますが、ハワイの
ミュージシャンで「HAPA」のCDなどを聞いてますと、まるで現地に居るような感じに
なります。(自分勝手でいい加減な表現で失礼しましたっ!)
ともあれ、DS−301に繋いでみて、梅こぶ茶の友様のような感動を味わえればグット
だと考えております。DS−301は、近い内に往復700qばかりを車で走って取りに行く
つもりなんですが、1本が恐らく20sは有りそうな物をエレベーター無しの団地の5階に
リフトアップすることが少々の苦になっています。 とほほ〜
書込番号:10132946
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
コンポ購入で大変お世話になったものですが今発売されているiPod専用RI DockのDSーA1XPと新しく発売されるNDーS1ではどちらのほうが音質がよく再生出きるのでしょうか??
0点

コンポに光入力があるならNDーS1がロス無く伝送できるのでいいです。
アナログのLINE INなら同じくらいです。
書込番号:10069157
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CDがトレイの奥に入り込んでしまい詰まってしまいました。
皆さんはそんな経験はありませんか?
今回は天板をネジをはずして取り外しCDをスライドしてトレイに戻して
事なきを得ましたが以前ONKYOの別な機種ですが
このことが原因で壊してしまいました。
何か対策はないでしょうか?
0点

ONKYOは使ったことありませんが、他機種ではその手の経験は無いです。
機器の水平をきちんと取ることと、CDをトレイに載せる時にきちんとずれが無い様に載せてるだけですが。
(機種によって前目に合わせるか、後ろに合わせるかはそれぞれ。どちらの方法でもトレイから浮かない様には置いている)
書込番号:9791360
1点

自分は逆の方向、トレイ外側と本体外側によくCDを挟んでしまって傷をつけていました。
寝ぼけて今でもよくやります…。
対処方法はきちんと上から見てCDをトレイにセットするほか無いような気がしますが、
トレイも最近の機種はすべて出てこずに中途半端ですからね〜。
レコードに比べれば格段の簡便さですが横着すると挟んじゃいますね。
書込番号:9792957
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
こんばんは皆さん
CR−D2を買って半年になります!
この値段で、この音・機能に大満足です。
しかし、最近気になっている事があります。
それは、待機中の本体の熱が冷めず!!ず〜っと熱いという事です。
使用状況は、ほぼ毎日朝7時〜8時目覚まし時計替わりにラジオをつけ
夜寝ながら(12前後)1時間程CDを聞いています。
冬場は、部屋の中が寒いせいもあって冷めていたようなのですが、
最近は、冷めることはありません。
皆さんのCR−D2はどうでしょうか?
同じような症状の方いらっしゃいますか?
0点

現在FMラジオを鳴らして2時間程度経ちますが、本体が熱いということはありません。
触ってみても上部の空気穴部分は少しあったかいという程度でほかの部分に熱は無いようです。
少し異常かもしれませんね。
書込番号:9762577
0点

a001yukiさん 書き込みありがとうございます。
私のCR-D2は今現在、全体的にあまっていると言う感じです。
少し以上なのでしょうかね・・・・
a001yukiさんのは、昨夜使用して
朝になったら本体の熱は、冷めていましたか?
書込番号:9764531
0点

昨夜は2時間ほどCDやFMを聴いて、きょうの朝から昼までFMつけっぱなし。
今午後2時50分、スタンバイ状態で約2時間ですが完全に冷めています。まったく熱は感じません。
いかがですか?やはり気になるくらい熱を感じるのですか?
書込番号:9765421
0点

a001yukiさん
心配していただきありがとうございます。
先ほど、正確なものではありませんが、電子体温計にて測ったところ40.2度でした。
朝ラジオを1時間聴いただけで今までスタンバイ状態でした。
他のオンキョウーミニコンポFR-N9やパイオニアのアンプ・CDプレーヤー等はスタンバイ状態でもまったく熱を感じません。
ちょっと心配なのでメーカーに聞いてみます。
ではでは
書込番号:9766007
0点

スタンバイ時に時計表示をONにしていると、電力が電源ON時ぐらい消費しているので熱くなるのだと思いますよ。
自分はCR-D1を使っていますが、時計表示スタンバイ時ONに設定していると電源切っていても本体は熱いです。
時計表示をOFFにすれば完璧にリモコン待機電力となり本体の熱は発生しませんでした。
書込番号:9813012
2点

カズchinさん
書き込みありがとうございます。
取説を読んでみたら...確かに!!
“ご注意”時刻表示を「あり」にすると「なし」のときより待機電力が増えます。と書いてありました。
早速 時刻表示を「なし」にしてみたところ
40分位で、あんなに熱かった本体が、冷たくなりました。
よいアドバイスを頂きありがとうございました。メーカーに聞く前に解決して良かったです。
書込番号:9815131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




